アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
2019年2月24日は、六旬節の主日(二級祝日 紫)でした(指定巡礼聖堂 門外の聖パウロ大聖堂)。
ミサ聖祭の固有文のテキストをご紹介いたします。
本日は、使徒聖ペトロと聖パウロとの一月の祝日の名残りとして、この聖堂で行われる。それで、本日は、指定巡礼聖堂の聖人の祝日の感がする。しかし同時に、四旬節の準備はつづいている。聖パウロの模範は、キリストの御名のために苦しむことが、いかに必要であるかを教える。苦しみは、キリスト信者として受けねばならぬものである。それは、霊的新生と光栄との条件ともいいうるのである。<書簡> <聖福音>も、春の木々の芽生えと新生を思い出させる。すなわち、種蒔きのたとえである。聖寵の種は、われらの中に生き、芽生え、実を結ぶべきものであるから、われらは、肥沃な土地のように心を準備せねばならぬ。
六旬節の集祷文には次のようにあります。
ut, contra advérsa ómnia, Doctóris géntium protectióne muniámur.
願わくは、異邦人らの教師(聖パウロ)の御保護により、全ての患難に対して我らが守られんことを。
五旬節の聖体拝領後の祈りでは次のように祈ります。
ut, qui cæléstia aliménta percépimus, per hæc contra ómnia adversa muniámur.
願わくは、天の糧を受けた我らが、これによりて、すべての逆境に対して守られんことを。天主として(…)。
Dominica in Sexagesima
六旬節の主日
II Classis
二級祝日
Statio ad S. Paulum
指定巡礼聖堂。 門外の聖パウロ大聖堂
Ant. ad Introitum. Ps. 43, 23-26.
入祭文 詩篇、43ノ23-26
Exsúrge, quare obdórmis, Dómine ? exsúrge, et ne repéllas in finem : quare fáciem tuam avértis, oblivísceris tribulatiónem nostram ? Adhǽsit in terra venter noster : exsúrge, Dómine, ádiuva nos, et líbera nos.
起き給え、主よ、なぜ眠り給うのか。起き給え、終わりまで退け給うな。なぜ御顔をそむけ給うのか。われらの困難を忘れ給うのか。われらの腹は地に引っ付いた、主よ、起き給え、われらを助け、われらを解放し給え。
Ps. ibid., 2.
詩篇、43ノ2
Deus, áuribus nostris audívimus : patres nostri annuntiavérunt nobis.
天主よ、われらは自分の耳で、祖先がわれらに語るのをきいた。
V/.Glória Patri.
℣. 願わくは、聖父と…(栄誦)。
Exsúrge, quare obdórmis, Dómine ? exsúrge, et ne repéllas in finem : quare fáciem tuam avértis, oblivísceris tribulatiónem nostram ? Adhǽsit in terra venter noster : exsúrge, Dómine, ádiuva nos, et líbera nos.
起き給え、主よ、なぜ眠り給うのか。起き給え、終わりまで退け給うな。なぜ御顔をそむけ給うのか。われらの困難を忘れ給うのか。われらの腹は地に引っ付いた、主よ、起き給え、われらを助け、われらを解放し給え。
Oratio.
集祷文
Deus, qui cónspicis, quia ex nulla nostra actióne confídimus : concéde propítius ; ut, contra advérsa ómnia, Doctóris géntium protectióne muniámur. Per Dóminum.
天主よ、我らがいかなる行いにも信頼せぬことを、御身はご覧になり給う。願わくは、異邦人らの教師(聖パウロ)の御保護により、全ての患難に対して我らが守られんことを、快く与え給え。天主として(…)。
Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Corínthios.
使徒聖パウロの、コリント人への書簡の朗読
2 Cor. 11, 19-33 ; 12, 1-9.
コリント後書、11ノ19-33 12ノ1-9
Fratres : Libénter suffértis insipiéntens : cum sitis ipsi sapiéntes. Sustinétis enim, si quis vos in servitútem rédigit, si quis dévorat, si quis áccipit, si quis extóllitur, si quis in fáciem vos cædit. Secúndum ignobilitátem dico, quasi nos infírmi fuérimus in hac parte. In quo quis audet, (in insipiéntia dico) áudeo et ego : Hebrǽi sunt, et ego : Isrælítæ sunt, et ego : Semen Abrahæ sunt, et ego : Minístri Christi sunt, (ut minus sápiens dico) plus ego : in labóribus plúrimis, in carcéribus abundántius, in plagis supra modum, in mórtibus frequénter. A Iudǽis quínquies quadragénas, una minus, accépi. Ter virgis cæsus sum, semel lapidátus sum, ter naufrágium feci, nocte et die in profúndo maris fui : in itinéribus sæpe, perículis flúminum, perículis latrónum, perículis ex génere, perículis ex géntibus, perículis in civitáte, perículis in solitúdine, perículis in mari, perículis in falsis frátribus : in labóre et ærúmna, in vigíliis multis, in fame et siti, in ieiúniis multis, in frigóre et nuditáte : præter illa, quæ extrínsecus sunt, instántia mea cotidiána, sollicitúdo ómnium Ecclesiárum. Quis infirmátur, et ego non infírmor ? quis scandalizátur, et ego non uror ? Si gloriári opórtet : quæ infirmitátis meæ sunt, gloriábor. Deus et Pater Dómini nostri Iesu Christi, qui est benedíctus in sǽcula, scit quod non méntior.Damásci præpósitus gentis Arétæ regis, custodiébat civitátem Damascenórum, ut me comprehénderet : et per fenéstram in sporta dimíssus sum per murum, et sic effúgi manus eius. Si gloriári opórtet (non éxpedit quidem), véniam autem ad visiónes et revelatiónes Dómini. Scio hóminem in Christo ante annos quatuórdecim, (sive in córpore néscio, sive extra corpus néscio, Deus scit :) raptum huiúsmodi usque ad tértium cælum. Et scio huiúsmodi hóminem, (sive in córpore, sive extra corpus néscio, Deus scit :) quóniam raptus est in paradisum : et audivit arcána verba, quæ non licet homini loqui. Pro huiúsmodi gloriábor : pro me autem nihil gloriábor nisi in infirmitátibus meis. Nam, et si volúero gloriári, non ero insípiens : veritátem enim dicam : parco autem, ne quis me exístimet supra id, quod videt in me, aut áliquid audit ex me. Et ne magnitúdo revelatiónem extóllat me, datus est mihi stímulus carnis meæ ángelus sátanæ, qui me colaphízet. Propter quod ter Dóminum rogávi, ut discéderet a me : et dixit mihi : Súfficit tibi grátia mea : nam virtus in infirmitáte perfícitur. Libénter ígitur gloriábor in infirmitátibus meis, ut inhábitet in me virtus Christi.
兄弟たちよ、あなたたちは賢い者であるから、喜んで愚かな者らを耐え忍んでいる。実に、たとえ誰かがあなたたちを奴隷にしても、食いつくしても、かすめとっても、無礼に扱っても、顔を打っても、あなたたちは耐え忍んでいる。私は恥じて言う、この部分において私たちは弱かったと。しかし、このことにおいてある人が敢えて(自慢)するなら、(私は愚かにもこういう)私も敢えて(自慢)しよう。かれらがヘブライ人なら、私もそうだ。かれらがイスラエル人なら私もそうだ。かれらがアブラハムの子孫なら、私もそうだ。かれらがキリストのしもべなら、(狂気のように私はいう)私はかれら以上にそうだ。私の苦労はかれらより多く、牢に入れられたこともかれらより多く、鞭打ちをうけたのはかれらより更に更に多く、しばしば死の危険にもあった。ユダヤ人から、四十に一つ足らぬ棒打ちを五度受け、三度、鞭で打たれ、一度、石で打たれ、三度難船し、一昼夜海ですごした。何回も旅行して、川の難、盗賊の難、同民族からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野の難、海での難、偽の兄弟からの難に遭い、苦労し、苦しみ、たびたび眠らず、飢え渇き、よく断食し、寒気にこごえ、裸であった。そして、外からくるこれらの他に、日々の私の重荷、すなわち諸教会への心づかいがある。だれか弱る者があれば、私も弱らざるをえない。だれかがつまずけば、私も燃えざるをえない。誇る必要があるなら、私は自分の弱さを誇ろう。世々に賛美される主イエズスの天主および父は、私が偽りをいっていないことを知っておられる。ダマスコのアレタ王のもとにいる総督が、私を捕えようとして、ダマスコ人の町を監視したが、私は籠にはいって、窓から石垣にそって下され、そしてかれの手からのがれた。私も誇る必要があるのか?それは益ないことではあるが、私はこれから、主のまぼろしと啓示に話を移そう。私はキリストにある一人の人を知っている。この人は、十四年前に、第三天にまで上げられた・・・肉体とともにかどうか、肉体を離れてかどうか、私は知らない、天主が知っておられる・・・私がこの人について知っていることは・・・肉体とともにかどうか、肉体を離れてかどうか、私は知らない。天主が知っておられる・・・この人は天国に上げられて、人に話してはならない、いい表わせないことばを聞いた。私はこの人について誇ろう。かえって私自身については、自分の弱さだけを誇るつもりである。もし私が自分のことを誇っても、真実のことだけいうのであるから、おろか者ではない。しかしそれは遠慮する。私について見ること、あるいは私から聞くことより過大な評価を、私にたいして持つ人があってはならないからである。私が受けた啓示があまり偉大なので、高ぶらないように、肉体に一つの刺があたえられた。高ぶらないように私を打つサタンの使いである。私はそれについて、「これを遠ざけてください」と三度主に祈った。しかし主は「あなたには私の恩寵で足りる、恩寵の力は、弱さのうちに完成されるからである」とお答えになった。だから、私は、とくに喜んで自分の弱さを誇りにしよう。そうすれば、キリストの力は私に住まれるであろう。
Graduale. Ps. 82, 19 et 14.
昇階誦 詩篇、82ノ19、14
Sciant gentes, quóniam nomen tibi Deus : tu solus Altíssimus super omnem terram.
願わくは異邦人が、御身に天主という名を知るように。御身のみ、全地に勝り、いと高きものなることを。
V/. Deus meus, pone illos ut rotam, et sicut stípulam ante fáciem venti.
℣. わが天主よ、かれらを、つむじ風の如く、風の前のわらのようにあしらい給え。
Tractus. Ps. 59, 4 et 6.
詠誦 詩篇、59ノ4、6
Commovísti, Dómine, terram, et conturbásti eam.
主よ、御身は地をふるわせ、引き裂き給うた。
V/. Sana contritiónes eius, quia mota est.
℣. 願わくは、そのすき間をなおし給え。地はゆりうごいた。
V/. Ut fúgiant a fácie arcus : ut liberéntur elécti tui.
℣. (主の敵らが)弓の前から逃げ去らんことを、選ばれたものらが解放されんことを。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Lucam.
聖福音 ルカによる聖福音の続誦
Luc. 8, 4-15.
ルカ 8ノ4-15
In illo témpore : Cum turba plúrima convenírent, et de civitátibus properárent ad Iesum, dixit per similitúdinem : Exiit, qui séminat, semináre semen suum : et dum séminat, áliud cécidit secus viam, et conculcátum est, et vólucres cæli comedérunt illud. Et áliud cécidit supra petram : et natum áruit, quia non habébat humórem. Et áliud cécidit inter spinas, et simul exórtæ spinæ suffocavérunt illud. Et áliud cécidit in terram bonam : et ortum fecit fructum céntuplum. Hæc dicens, clamábat : Qui habet aures audiéndi, audiat. Interrogábant autem eum discípuli eius, quæ esset hæc parábola. Quibus ipse dixit : Vobis datum est nosse mystérium regni Dei, céteris autem in parábolis : ut vidéntes non videant, et audientes non intéllegant. Est autem hæc parábola : Semen est verbum Dei. Qui autem secus viam, hi sunt qui áudiunt : déinde venit diábolus, et tollit verbum de corde eórum, ne credéntes salvi fiant. Nam qui supra petram : qui cum audierint, cum gáudio suscipiunt verbum : et hi radíces non habent : qui ad tempus credunt, et in témpore tentatiónis recédunt. Quod autem in spinas cécidit : hi sunt, qui audiérunt, et a sollicitudínibus et divítiis et voluptátibus vitæ eúntes, suffocántur, et non réferunt fructum. Quod autem in bonam terram : hi sunt, qui in corde bono et óptimo audiéntes verbum rétinent, et fructum áfferunt in patiéntia.
そのとき、おおぜいの人がきて、町々からみもとに集まったとき、イエズスはたとえでお話しになった。「種まく人が種まきに出た。種をまくと、ある種は、道のかたわらにおちて踏みつけられ、空の鳥についばまれた。ほかの種は岩の上におちて、生え出たけれど、水気がなかったので枯れてしまった。ほかの種は、いばらの中におち、いばらがともに生え出たので、おおいふさがれてしまった。ほかの種は、良い土地におち、生え出て、百倍の実をむすんだ」。こう話して、「聞く耳があれば聞け!」と声高くおおせられた。弟子たちが、「そのたとえは、どんな意味ですか?」とたずねると、こうお答えになった。「あなたたちには、天主の国の奥義を知る恵みが与えられたが、ほかの人には、見ても見ず、聞いてもわからないように、たとえで話すのである。たとえの意味はこうだ。種は天主のみことばである。道ばたのは、みことばを聞いてのち、悪魔がきて、信じて救われることのないように、その心からみことばをうばうのである。岩の上のは、みことばを聞いてよろこび受けても、根がないからしばらくの間信じるだけで、こころみの時には退く人々である。いばらの中におちたのは、みことばを聞いても、次第に世の心労と富と快楽とにふさがれて実をつけない人々である。よい土地のは、寛大な良い心でみことばを聞き、それを守り、辛抱づよく実を結ぶ人々である。
Credo
信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 16, 5, 6-7.
奉献文 詩篇、16-5、6-7
Pérfice gressus meos in sémitis tuis, ut non moveántur vestígia mea : inclína aurem tuam, et exáudi verba mea : mirífica misericórdias tuas, qui salvos facis sperántes in te, Dómine.
私の歩みがよろめかぬよう、主の道において堅め給え。御耳をかたむけて、私の祈りをきき給え。より頼むものを救い給う主よ、御慈悲を示し給え。
Secreta.
密誦
Oblátum tibi, Dómine, sacrifícium, vivíficet nos semper et múniat. Per Dóminum nostrum.
主よ、主にささげられた供物によって、常にわれらを生かし。保護し給え。天主として(…)。
Praefatio de sanctissima Trinitate
序誦 三位一体の序誦
Ant. ad Communionem. Ps. 42, 4.
聖体拝領誦 詩編、42ノ4
Introíbo ad altáre Dei, ad Deum, qui lætíficat iuventútem meam.
私は天主の祭壇に上がろう、私の若さをよろこびでみたし給う天主の方へ。
Postcommunio.
聖体拝領後の祈
Súpplices te rogámus,omnípotens Deus : ut, quos tuis réficis sacraméntis, tibi étiam plácitis móribus dignánter deservíre concédas. Per Dóminum.
全能の天主よ、ひれ伏して願い奉る。この秘蹟によって養われた者に、思召にしたがって生き、ふさわしく奉仕する恵みを与え給え。天主として(…)。