Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

トマス・アクィナス『神学大全』第三部 第三十五問 第一項:誕生は自然本性あるいはペルソナのいずれに属するか

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
待降節に入りました。聖トマス・アクィナスの神学大全による御降誕の黙想を提案します。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Sancti Thomae Aquinatis Summa Theologica IIIa pars トマス・アクィナス『神学大全』第三部  Quaestio 35 第三十五問題 Prooemium 前書き IIIª q. 35 pr. Consequenter, post Christi conceptionem, agendum est de eius nativitate.  キリストの懐胎の考察に続いて順序に従って彼の誕生について考察しなければならない。 Et primo, quantum ad ipsam nativitatem; 第一に誕生それ自体に関して(本問題)、 secundo, quantum ad nati manifestationem. 第二に誕生した子供の公現manifestatioに関して(第三十六問題)。 Circa primum quaeruntur octo. 第一に関しては次の八つが探究される。 Primo, utrum nativitas sit naturae, vel personae. Secundo, utrum Christo sit attribuenda alia nativitas praeter aeternam. Tertio, utrum secundum nativitatem temporalem beata virgo sit mater eius. Quarto, utrum debeat dici mater Dei. Quinto, utrum Christus secundum duas filiationes sit filius Dei patris et virginis matris. Sexto, de modo nativitatis. Septimo, de loco. Octavo, de tempore nativitatis. 第一 誕生は自然本性あるいはペルソナのいずれに属することか、第二 キリストに対しては永遠の誕生以外の誕生を帰属させるべきか、第三 時間的な誕生に従って至福なる童貞女は彼の母親であるか、第四 彼女は天主の母と呼ばれるべきか、第五 キリストは二つの子性に従って父なる天主の御子であり童貞女なる母の子であるか、第六 誕生の在り方について、第七 場所について、第八 誕生の時について Articulus 1 第一項 誕生は自然本性あるいはペルソナのいずれに属することか IIIª q. 35 a. 1 arg. 1 Ad primum sic proceditur. Videtur quod nativitas naturae conveniat magis quam personae. Dicit enim Augustinus, in libro de fide ad Petrum, natura aeterna atque divina non posset concipi et nasci ex humana natura, nisi secundum veritatem humanae naturae. Sic igitur naturae divinae convenit concipi et nasci ratione humanae naturae. Multo magis igitur convenit humanae naturae. 第一については次のように進められる。誕生はぺルソナによりはむしろ自然本性(natura)に適合するように見える。アウグステティヌスは、ペトロに宛てた信仰に関する本の中で「永遠で天主的な本性は、人間本性の真実に従う以外、人間本性から懐胎され誕生することは出来なかっただろう」と述べている。このように、人間本性のゆえに懐胎され誕生することが天主的本性に適合する。ましてや人間本性にもより多く適合する。 IIIª q. 35 a. 1 arg. 2 Praeterea, secundum philosophum in V Metaphys., nomen naturae a nascendo sumptum est. Sed denominationes fiunt secundum similitudinis convenientiam. Ergo videtur quod nativitas magis pertineat ad naturam quam ad personam. さらに(二)アリストテレスが『形而上学』第四巻で述べているところによると、「『自然本性 natura』という名詞は『生まれる』に由来する」。しかし、名詞での呼び方は類似のふさわしさによる。従って、誕生はペルソナよりは自然本生に属すると思われる。 IIIª q. 35 a. 1 arg. 3 Praeterea, illud proprie nascitur quod per nativitatem incipit esse. Sed per nativitatem Christi non incoepit esse persona Christi, sed eius natura humana. Ergo videtur quod nativitas proprie pertineat ad naturam, non ad personam. さらに(三)厳密な意味で誕生するものとは、誕生によって存在し始めるものである。しかし、キリストの誕生によってキリストのペルソナは存在し始めたのではなく、存在し始めたのは彼の人間本性である。従って、誕生は固有の意味では自然本性に属し、ペルソナにではないと思われる。 IIIª q. 35 a. 1 s. c. Sed contra est quod dicit Damascenus, in III libro, nativitas hypostasis est, non naturae. しかし、反対は、ダマスケヌスは『正統信仰論』三巻において、「誕生はヒュポスタシスのことであり、自然本性のことではない」と言っていることである。 IIIª q. 35 a. 1 co. Respondeo dicendum quod nativitas potest attribui alicui dupliciter, uno modo, sicut subiecto; alio modo, sicut termino. Sicut subiecto quidem attribuitur ei quod nascitur. Hoc autem proprie est hypostasis, non natura. Cum enim nasci sit quoddam generari, sicut generatur aliquid ad hoc quod sit, ita nascitur aliquid ad hoc quod sit. Esse autem proprie rei subsistentis est, nam forma quae non subsistit, dicitur esse solum quia ea aliquid est. Persona autem, vel hypostasis, significatur per modum subsistentis, natura autem significatur per modum formae in qua aliquid subsistit. Et ideo nativitas, tanquam subiecto proprie nascendi, attribuitur personae vel hypostasi, non naturae. Sed sicut termino, attribuitur nativitas naturae. Terminus enim generationis, et cuiuslibet nativitatis, est forma. Natura autem per modum formae significatur. Unde nativitas dicitur via in naturam, ut patet per philosophum, II Physic., terminatur enim naturae intentio ad formam, seu naturam speciei. 答えてこう言うべきである。誕生は或る者に二つの仕方で帰属されうる。つまり一方は基体subiectumに対するものとして、他方は終極terminusに対するものとしてである。基体に対するものとして誕生が帰属されるのは、生まれる者である。これは固有の意味でヒュポスタシスであり自然本性ではない。何故なら、生まれるとは何らかの生成なので、或るものが存在するために生成されるように、或るものは存在するために生まれるからである。ところで、存在するesseとは、固有の意味で、自存する現実res subsistensに属する。何故なら、[たとえ]自存しない形相[であってもそれ]があると言われるのは、それによって”何かがある”という理由だけによるからだ[=自存する何かが無ければ、自存しない形相はあるとは言われない]。ところで、ペルソナ或いはヒュポスタシスは、自存するという仕方で意味されるが、自然本性は、それにおいて何かが自存する形相の仕方で意味される。従って、誕生は、固有の意味で生まれるものの基体に対する限り、ペルソナあるいはヒュポスタシスに帰属され、自然本性に対してではない。しかし、終極に対してという意味では、誕生は自然本性に帰属させられる。何故なら、生成の、またどのような誕生であれその終極は形相だからである。ところで、自然本性は、形相の仕方で意味される。ここから、アリストテレス『自然学』第二巻を通してあきらかなように、誕生は自然本性への道と言われる。実に自然の意図は、種の形相または本性で終極に至るからだ。 IIIª q. 35 a. 1 ad 1 Ad primum ergo dicendum quod, propter identitatem quae in divinis est inter naturam et hypostasim, quandoque natura ponitur pro persona vel hypostasi. Et secundum hoc dicit Augustinus naturam divinam esse conceptam et natam, quia scilicet persona filii est concepta et nata secundum humanam naturam. (一)については、それゆえ、こう言うべきである。天主のことにおいては本性とヒュポスタシスの間に同一性があるゆえに、時として本性が、ペルソナあるいはヒュポスタシスの代りに言及される。そして、このことにもとづいてアウグスティヌスは、天主の本性が懐妊され生まれた、と言うが、何故なら、つまり御子のぺルソナが人間本性に従って懐妊され、誕生したからである。 IIIª q. 35 a. 1 ad 2 Ad secundum dicendum quod nullus motus seu mutatio denominatur a subiecto quod movetur, sed a termino motus, a quo speciem habet. Et propter hoc nativitas non denominatur a persona quae nascitur, sed a natura ad quam nativitas terminatur. (二)についてはこう言うべきである。いかなる運動あるいは変化も動く基体によって名前を付けられない。そうではなく、運動の終極から、つまりそこから種を得る終極から名が取られる。そして、このことのゆえに誕生は生まれてくるぺルソナからして名付けられるのではなく、それへと向って誕生が終極してゆく自然本性からして名付けられるのである。 IIIª q. 35 a. 1 ad 3 Ad tertium dicendum quod natura, proprie loquendo, non incipit esse sed magis persona incipit esse in aliqua natura. Quia, sicut dictum est, natura significatur ut quo aliquid est, persona vero significatur ut quae habet esse subsistens. (三)についてはこう言うべきである。固有の意味で言うと、自然本性が存在し始めるのではなく、むしろペルソナが或る自然本性において存在し始める。なぜなら、前述のように(本項主文)、自然本性とは、それによって何かが存在するそれを意味し、ペルソナは自存する存在esse subsistensを持つものを意味するからである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles