Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

【再掲】四旬節の四十日と、ヨハネの福音第5章の三十八年来病気になやんでいる男(聖アウグスチヌスの解説)

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

さて四旬節の四季の斎日の金曜日に福音では、ヨハネの福音の第5章を読みます。

「その時、ユダヤ人の祭があって、イエズスはイエルザレムにのぼられた。イエルザレムの羊門のそばに、ヘブライ語でベザタという池があり、そこに五つの廊があった。その中には多くの病人やめくらや足なえや中風の人がうずくまっていた。(かれらは水が動くのを待っていた。主の天使がたびたび池に下りて水を動かすので、水が動いて最初に飛びこむと、どんな病気でもなおった。)そこには、三十八年来病気になやんでいる男がいた。その男がそこに臥せているのを見られたイエズスは、それもずい分前からのことだと知って、「治してほしいか?」とおたずねになった。病人は、「主よ、水が動くとき、私を水に入れてくれる人がありません。私が行こうとすると、ほかの人が先におりてしまいます」といった。イエズスは、「起きて、床をとりあげて歩け」とおおせられた。するとその男はすぐ治って、床をとりあげて歩き出した。
ちょうど、その日は安息日だった。ユダヤ人は治った男に「今日は安息日だから、床をもつことはゆるされない」といった。すると男は、「私をなおしてくださった人が、"床をとりあげて歩け"とおっしゃったのです」と答えた。ユダヤ人が、「"床をとりあげて歩け"とあなたにいったのはだれだ?」と聞いたが、病人はその人を知らなかった。なぜなら、イエズスは、そこに押しよせていた群衆の中に姿をかくされたからであった。
その後、イエズスは、神殿でその男にあわれたとき、「どうだ、あなたはなおった。さらに悪いことが起らないように、もう二度と罪をおかすな」とおおせられた。その男は、自分を治してくださったのはイエズスだったと、ユダヤ人たちにいいに行った。」


それに関する聖アウグスチヌスによる説教を少しご紹介いたします。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Quadragenarius numerus sacratus nobis in quadam perfectione commendatur. Notum esse arbitror Caritati vestrae: testantur saepissime divinae Scripturae. Ieiunium hoc numero consecratum est: bene nostis. Nam et Moyses quadraginta diebus ieiunavit 5, et Elias totidem 6 ipse Dominus noster et salvator Iesus Christus hunc ieiunii numerum implevit 7. Per Moysen significatur Lex, per Eliam significantur Prophetae, per Dominum significatur Evangelium. Ideo in illo monte tres apparuerunt, ubi se discipulis ostendit in claritate vultus et vestis suae 8. Apparuit enim medius inter Moysen et Eliam, tamquam Evangelium testimonium haberet a Lege et Prophetis 9. Sive ergo in Lege, sive in Prophetis, sive in Evangelio, quadragenarius numerus nobis in ieiunio commendatur. 40という聖なる数は、ある完成において私たちに示されている。あなたたちの愛徳に知られていると私は思うが、聖書はきわめて頻繁にそう証言する。断食がこの数で聖別されていると、あなたたちは良くしている。何故ならモイゼは40日間断食した(5)、エリアも同じ日数(6)、私たちの主にして救い主イエズス・キリストも断食のこの数を満たされた(7)。モイゼによって律法が意味され、エリアによって預言者が意味され、主によって福音が意味される。従って、主がその顔と衣服の輝きにおいて御自分を弟子らに示されたかの山において3人が現れた(8)。実に主はモイゼとエリアの間に、福音が律法と預言者によって証言をもつかのように、現れ給うた(9)。したがって、或いは律法において、或いは預言者において、或いは福音において、40という数は、私たちに断食において示されている。 Ieiunium autem magnum et generale est, abstinere ab iniquitatibus et illicitis voluptatibus saeculi quod est perfectum ieiunium: ut abnegantes impietatem et saeculares cupiditates, temperanter, et iuste, et pie vivamus in hoc saeculo. Huic ieiunio quam mercedem addit Apostolus? Sequitur, et dicit: Exspectantes illam beatam spem, et manifestationem gloriae beati Dei, et salvatoris nostri Iesu Christi 10. In hoc ergo saeculo quasi Quadragesimam abstinentiae celebramus, cum bene vivimus, cum ab iniquitatibus et ab illicitis voluptatibus abstinemus. ところで、大きな一般的な断食とは、この世の邪悪と不正な邪欲を控えることであり、これが完全な断食である。それは「この世において、不敬虔と世俗の欲望をすてて、節制と正義と敬虔とをもって私たちが生きるため」である。この断食に使徒[聖パウロ]はどのような報いを加えているだろうか?続けてこう言う。「幸福な希望と、幸福な天主であり、私たちの救い主であるイエズス・キリストの光栄のあらわれとを待ちつつ」(10)と。従って、この世において、私たちが善く生き、邪悪と不義の邪欲とを控えるとき、私たちはいわば「控え」の40日を祝う。 Sed quia haec abstinentia sine mercede non erit, exspectamus beatam illam spem, et revelationem gloriae magni Dei, et salvatoris nostri Iesu Christi. In illa spe, cum fuerit de spe facta res, accepturi sumus mercedem denarium. Ipsa enim merces redditur operariis in vinea laborantibus secundum Evangelium 11, quod vos credo reminisci: neque enim omnia commemoranda sunt, tamquam rudibus et imperitis. Denarius ergo qui accepit nomen a numero decem, redditur, et coniunctus quadragenario fit quinquagenarius: unde cum labore celebramus Quadragesimam ante Pascha; cum laetitia vero, tamquam accepta mercede, Quinquagesimam post Pascha. Nam huic tamquam salutari labori boni operis, qui pertinet ad quadragenarium numerum, additur quietis et felicitatis denarius, ut quinquagenarius fiat. しかし、この「控え」は報いが無いのではないので、「私たちはかの幸福な希望と、偉大な天主であり、私たちの救い主であるイエズス・キリストの光栄のあらわれとを待っている」。この希望において、この希望についてが現実になるだろうとき、私たちは一デナリオの報いを受けるだろう。じつに、福音によると、この報いがぶどう畑で働く労働者らに与えられる (11)。このことをあなたたちは思い出してくれると思うし、ま粗野な人々と未経験者たちであるかのようにすべてを思い出させるべきではない。したがって、10(decem)という数字からその名を受けているデナリオ(denarius)は与えられる。そして40に加えられると50になる。そこから復活祭の前の40日〔四旬節〕を、労苦をもって私たちは祝い、復活祭の後の50日を、受けた報いとして、喜びをもって祝う。なぜなら、40という数に関わるこの善き救いをもたらすわざの労苦に、休息と至福の一デナリオが50になるように加えられるからだ。 5. Significavit hoc et ipse Dominus Iesus multo apertius, quando post resurrectionem quadraginta diebus conversatus est in terra cum discipulis suis 12; quadragesimo autem die cum ascendisset in coelum, peractis decem diebus misit mercedem Spiritus Sancti 13. Significata sunt ista, et quibusdam significationibus res ipsae praeventae sunt. Significationibus pascimur, ut ad res ipsas perdurantes pervenire possimus. Operarii enim sumus, et adhuc in vinea laboramus: finito die, finito opere, merces restituetur. Sed quis operarius perdurat ad accipiendam mercedem, nisi qui pascitur cum laborat? Non enim et tu operario tuo mercedem solam daturus es: non etiam afferes illi unde vires reparet in labore? Pascis utique cui mercedem daturus es. Proinde et nos Dominus in istis Scripturarum significationibus laborantes pascit. Nam si ista intellegendorum sacramentorum laetitia subtrahatur a nobis, deficimus in labore, et non erit qui perveniat ad mercedem. 5. このことを、主イエズス御自身もより明らかなやりかたでしるしとして行われた。主が、復活後40日の間、地上で御自分の弟子らと交わられたが(12)、40日目に天に上られ、10日が過ぎると聖霊の報いを送り給うた(13)からだ。これらは意味され、あるしるしによって現実それ自体が先取りされた。私たちはしるしによって養われるが、それは永続する現実それ自体に到達することができるためである。実に私たちは労働者であり、まだぶどう畑で働いている。一日が終わり、仕事が終ると、報い返されるだろう。だが、報いを受けるべく堅忍する労働者は、労苦しつつ養われる者ではなくて誰だろうか?実にあなたでさえも、自分の労働者に報いのみを与えるわけではない。あなたもかの労働者に、労働において力を回復させるものを与えるのではないか?あなたは報いを与えようとする者を養う。そこで主もまた、働いている私たちを、聖書のこれらのしるしによって養ってくださる。なぜなら、これらの神秘を理解する喜びが私たちから取り去られるなら、私たちは労働に疲れ、報いに到達する者は誰もいなくなるだろうからである。 Lex impletur in gemino praecepto caritatis. 法は愛徳で完成する 6. Quomodo ergo quadragenario numero perficitur opus? Fortasse ideo, quia Lex in decem praeceptis data est, et per totum mundum praedicanda erat Lex: qui totus mundus quatuor partibus commendatur, Oriente et Occidente, Meridie et Aquilone, unde denarius per quatuor multiplicatus, ad quadragenarium pervenit. Vel quia per Evangelium quod quatuor libros habet, impletur Lex: quia in Evangelio dictum est: Non veni solvere Legem, sed adimplere 14. Sive ergo illa, sive ista causa, sive alia aliqua probabiliore, quae nos latet, doctiores non latet; certum est tamen quadragenario numero significari quamdam perfectionem in operibus bonis, quae maxime opera bona exercentur in abstinentia quadam ab illicitis cupiditatibus saeculi, hoc est, generali ieiunio. 6. 従って、どのようにして40という数によってわざは完成するのだろうか?それはおそらくこうだろう。法は10の掟において与えられ、法は全世界に宣べ伝えられるべきであった。全世界は、東西南北という四つの部分に分かれる。そこから10のもの〔デナリオ〕が四倍されて40になる。あるいは、福音は4冊の書からなるが、法を完成する。何故なら福音にはこう言われているからだ。「わたしが来たのは、律法を廃止するためではなく、完成するためである」(14)。先の理由によるのか、後の理由によるのか、あるいは私たちには隠れているが知者には隠れていない他のより本当らしい理由によるのか、確かなことは、40という数によって、善きわざにおける或る完成が意味されており、最高に善きわざは、この世の不正な邪欲を控えることによって、つまり、一般的な断食において成し遂げられる。 Audi et Apostolum dicentem: Plenitudo Legis caritas 15. Caritas unde? Per gratiam Dei, per Spiritum sanctum. Non enim haberemus illam ex nobis, quasi facientes illam nobis. Dei donum est, et magnum donum: Quoniam caritas Dei, inquit, diffusa est in cordibus nostris per Spiritum sanctum qui datus est nobis 16. Caritas ergo implet Legem, et verissime dictum est: Plenitudo Legis caritas. Quaeramus hanc caritatem, quemadmodum commendatur a Domino. Mementote quid proposuerim: numerum triginta octo annorum in illo languido volo exponere, quare numerus ille trigesimus octavus languoris sit potius quam sanitatis. Ergo, ut dicebam, caritas implet Legem. Ad plenitudinem Legis in omnibus operibus pertinet quadragenarius numerus: in caritate autem duo praecepta nobis commendantur. Intuemini, obsecro, et figite memoriae quod dico; ne sitis contemptores verbi, ne fiat anima vestra via, ubi grana iacta non germinent: Et venient, inquit, volatilia coeli, et colligent ea 17. Percipite, et recondite in cordibus vestris. Caritatis praecepta duo sunt a Domino commendata: Diliges Dominum Deum tuum ex toto corde tuo, et ex tota anima tua, et ex tota mente tua; et: Diliges proximum tuum tamquam teipsum. In his duobus praeceptis tota Lex pendet et Prophetae 18. Merito et illa vidua omnes facultates suas, duo minuta misit in dona Dei 19: merito et pro illo languido a latronibus sauciato, stabularius duos nummos accepit unde sanaretur 20: merito apud Samaritanos biduum fecit Iesus, ut eos caritate firmaret 21. Binario ergo isto numero cum aliquid boni significatur maxime bipartita caritas commendatur. Si ergo quadragenarius numerus habet perfectionem legis et Lex non impletur nisi in gemino praecepto caritatis; quid miraris quia languebat qui ad quadraginta, duo minus habebat? 使徒が言っていることも聞きなさい。「愛は律法の完成である」(15)。愛はどこからか?天主の恩寵によって、聖霊によってである。私たちはかの愛を、あたかも自分自身でかの愛を行っているかのように、自分から所有するのではない。天主の賜物であり、大いなる賜物なのだ。なぜなら「私たちに与えられた聖霊によって、この心に天主の愛が注がれた」(16)と言われるからだ。従って愛は律法を完成する。「愛は律法の完成である」とは極めて真実に言われた。私たちは主によって勧められているものとしてこの愛を求めよう。わたしが述べようとすることを記憶しなさい。かの病人において38年という数を私は解明したい。なぜこの38という数が健康の数というよりも病気に関わるのか。先に言ったように、愛は律法を完成する。すべてのわざにおける律法の完成に関わるのが、40という数である。しかるに、愛徳には、二つの掟が私たちに与えられている。どうかよく見て、わたしが言うことを記憶にとどめなさい。あなたがたがことばを軽蔑する者とならないように、またあなたがたの霊魂が、播かれた種子が発芽しない道、そして「空の鳥が来てそれを集める」と言われる(17)道とならないために。あなたたちの心の中に受け取って、据え付けなさい。主より与えられた愛の掟は二つである。「"あなたは、すべての心、すべての霊、すべての知恵をあげて、主なる天主を愛せよ"。"隣人を自分と同じように愛せよ"。全律法と預言者とは、この二つの掟による」(18)。あのやもめも、素晴らしくも、自分のくらしの費用の全てである二レプタを天主の賽銭箱に入れた(19)。強盗に傷つけられたあの半死半生の人のために、宿屋の主人は、正当にも、治療代として二デナリオを受け取った(20)。イエズスは、正当にも、サマリア人たちのもとに二日の間留まられたが彼らを愛において固めるためだった (21)。それゆえ、この二という数で、何か善いものが示されているとき、特に二つの部分の愛が示されている。だから、もし40という数が律法の完成を意味し、律法が二つの愛の掟のもとにおいてのみ完成するのなら、この40に二足りない数をもった人が病んでいたからといって、あなたは何を驚くのか。 7. Videamus proinde iam quo sacramento iste languidus curetur a Domino. Venit enim ipse Dominus, caritatis doctor, caritate plenus, brevians, sicut de illo praedictum est, verbum super terram 22: et ostendit in duobus praeceptis caritatis pendere Legem et Prophetas. Inde ergo pependit Moyses quadragenario suo, inde Elias cum suo, hunc numerum attulit Dominus in testimonio suo. 7. 次に私たちは、この病人が主によって、どのような神秘によって癒やされたのかを見みよう。来られたのは、主ご自身、愛徳の教師、愛に満ちた方、また、ご自身についての預言されたとおり、「地上において御言葉を速やか行われる」(22)方である。そして、愛の掟の二つに律法と預言者がかかっていることを示した(マタ二二・40)。従って、モイゼは自分の40日によってこれ[愛徳の掟]にかかり、エリアは自分の[40日によって]これ[愛徳の掟]にかかる、主は自身の証言でこの数を捧げた。 Curatur iste languidus a praesente Domino; sed prius quid ei dicit? Vis sanus fieri? 23 Respondit ille hominem se non habere, a quo in piscinam mittatur. Vere necessarius erat illi homo ad sanitatem, sed homo ille qui et Deus est. Unus enim Deus, unus et mediator Dei et hominum, homo Christus Iesus 24. Venit ergo homo qui erat necessarius: quare sanitas differretur? Surge, inquit, tolle grabatum tuum, et ambula 25. Tria dixit: Surge, tolle grabatum tuum, et ambula. Sed Surge, non operis imperium fuit, sed operatio sanitatis. Sano autem duo imperavit: Tolle grabatum tuum, et ambula. Rogo vos, cur non sufficeret: Ambula? aut certe cur non sufficeret: Surge? Neque enim ille cum sanus surrexisset, in loco remansisset. Nonne ad hoc surrexisset ut abiisset? Movet ergo me etiam quod duo praecepit, qui illum iacentem duobus minus invenit: tamquam enim duo quaedam iubendo, quod minus erat implevit. この病人は現存する主によっていやされる。だが、主はまず何を彼に言うだろうか?「治してほしいか?」(23)である。彼は、自分を池に入れてくれる人がいない、と答えた。病人にはいやしてくれる人が必要だった。しかしかの人は、天主でもある。「天主は唯一であり、天主と人間との間の仲立ちも、人間であるキリスト・イエズスただ一人である」(24)。かくして、必要だった人がやって来た。なぜいやしは遅らされるのか。主は言う、「起きて、床をとりあげて歩け」(25)と。主は三つのことを語られた。「起きよ」、「床をとりあげよ」そして「歩け」である。だが、「起きよ」というのは仕事の命令ではなく、いやしのはたらきであった。そこで主は、いやされた人に二つのことを命じられる。「床をとりあげよ」と「歩け」である。あなたがたに尋ねる、なぜ「歩け」だけでは十分でなかったのか。なぜ「起きよ」だけでは十分ではなかったのか。彼はいやされて起き上がったとき、その場所に留まらなかった。この人が起き上がったのは、立ち去るためではなかったろうか。この横たわっている病人が二つのものを欠いていることをご覧になり、二つの掟をお与えになったのは私さえも感動させる。主は、いわばある二つを命じることによって、欠けていたことを満たした。 8. Quomodo ergo inveniamus in his duobus Domini iussis, duo illa praecepta significata caritatis? Tolle, inquit, grabatum tuum, et ambula. Quae sunt illa duo praecepta, fratres, recolite mecum. Notissima enim esse debent, nec modo tantum venire in mentem cum commemorantur a nobis, sed deleri nunquam debent de cordibus vestris. Semper omnino cogitate diligendum esse Deum et proximum: Deum ex toto corde, ex tota anima, et ex tota mente; et proximum tamquam seipsum 26. Haec semper cogitanda, haec meditanda, haec retinenda, haec agenda, haec implenda sunt. Dei dilectio prior est ordine praecipiendi; proximi autem dilectio prior est ordine faciendi. Neque enim qui tibi praeciperet dilectionem istam in duobus praeceptis, prius tibi commendaret proximum, et postea Deum; sed prius Deum, postea proximum. Tu autem quia Deum nondum vides, diligendo proximum promereris quem videas; diligendo proximum purgas oculum ad videndum Deum, evidenter Ioanne dicente: Si fratrem quem vides non diligis, Deum quem non vides quomodo diligere poteris? 27

8. では、主のこの二つの命令のなかに、あの愛の掟が意味されたことを、どのようにして見いだすべきか?主は言われた、「床をとりあげよ」そして「歩け」と。この二つの掟がどのようなものか、兄弟たちよ、どうかわたしと共に思い起こしなさい。[二つの掟は]極めてよく知られているべきで、これは単に私たちが記念して心に浮かんで来るだけではなく、あなたがたの心から決して消されてはならない。常に天主と隣人を愛するべきであると考えなさい。"あなたは、すべての心、すべての霊、すべての知恵をあげて、主なる天主を"、"隣人を自分と同じように" (26)。これら[の掟]を常に考え、これらを黙想し、これらを心に保ち、これらを行い、これらを実現しようとしなければならない。天主への愛は、掟の順序としては先であるが、隣人愛は行為の順序としては先だ。あなたに愛を二つの掟において命じるかたは、まず隣人を、しかる後に天主を[愛せよ]ではなく、まず天主を、次に隣人を[愛せよと]お命じになる。しかしあなたはまだ天主を見ていない。だから、隣人を愛することによって、天主を見るに値するようになるべきだ。隣人を愛することによって、天主を見るためにあなたは目を清める。ヨハネははっきりと言う「目で見ている兄弟を愛さない者には、見えない天主をどうして愛することができるだろうか?」(Ⅰヨハ四・二〇)と。

【この後、聖アウグスティヌスは、病の人は床によって担われ、床は病を癒やされた健康な人によって担われているから、互いに重荷を担い合えという隣人愛の掟を思わせる、そこで「床をとりあげよ」は隣人愛の掟を意味する。隣人愛は、天主へと向かっていくことだから「歩け」は天主への愛の掟を意味する、と続けています。】

5 - Cf. Ex 34, 28.
6 - Cf. 3 Reg 19, 8.
7 - Cf. Mt 4, 2.
8 - Cf. Mt 17, 1-3.
9 - Cf Rom 3, 21.
10 - Tit 2, 12-13.
11 - Cf Mt 20, 9-10.
12 - Cf. Act 1, 3.
13 - Cf. Act 2, 1-4.
14 - Mt 5, 17.
15 - Rom 13, 10.
16 - Rom 5, 5.
17 - Mc 4, 4.
18 - Mt 22, 37-40.
19 - Cf. Lc 21, 2-4.
20 - Cf. Lc 10, 35.
21 - Cf. Io 4, 40.
22 - Isa 10, 23; 28, 22; Rom 9, 28.
23 - Io 5, 6.
24 - 1 Tim 2, 5.
25 - Io 5, 8.
26 - Lc 10, 27.
27 - 1 Io 4, 20.
28 - Io 1, 18.
29 - 1 Io 4, 16.
30 - Isa 58, 7-8.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles