Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all 4261 articles
Browse latest View live

第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 霊の呼びかけに対する答え」の対訳

$
0
0

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 霊の呼びかけに対する答え」の原文を対訳でご紹介します。

PARS I 第1部 DE ECCLESIA ET VOCATIONE HOMINIS 教会と人間の召命 11. Impulsionibus Spiritus respondendum. 11(霊の呼びかけに対する答) Populus Dei, fide motus, qua credit se a Spiritu Domini duci qui replet orbem terrarum, in eventibus, exigentiis atque optatis, quorum una cum ceteris nostrae aetatis hominibus partem habet, quaenam in illis sint vera signa praesentiae vel consilii Dei, discernere satagit. Fides enim omnia novo lumine illustrat et divinum propositum de integra hominis vocatione manifestat, ideoque ad solutiones plene humanas mentem dirigit.  神の民は全世界に満ちている主の霊によって自分が導かれていることを信じて、他の人々とともに自分も参加している現代のできごと、必要、要求の中に、この信仰に基づいて、神の現存または神の計画の真のしるしを見分けようと務める。実際、信仰は新しい光をもってすべてを照らし、人間の十全な召命についての神の意向を現わし、したがってほんとうに人間的な解決に精神を向けさせる。 Concilium imprimis illos valores, qui hodie maxime aestimantur, sub hoc lumine diiudicare et ad fontem suum divinum referre intendit. Hi enim valores, prout ex hominis ingenio eidem divinitus collato procedunt, valde boni sunt; sed ex corruptione humani cordis a sua debita ordinatione non raro detorquentur, ita ut purificatione indigeant.  公会議はまず第一に、今日特に高く評価されているような諸価値を、信仰の光のもとに判断し、その源泉である神に関係づけようと考える。これらの価値は神が人間に与えた才能から産み出されたものである限り、非常によいものであるが、人間の心の腐敗によって、それらが正しい秩序からはずされることも稀ではない。そこで浄化が必要となる。 Quid Ecclesia de homine sentit? Quaenam ad societatem hodiernam aedificandam commendanda videntur? Quaenam est significatio ultima humanae navitatis in universo mundo? Ad has quaestiones responsio exspectatur. Exinde luculentius apparebit populum Dei et genus humanum, cui ille inseritur, servitium sibi mutuo praestare, ita ut Ecclesiae missio religiosam et ex hoc ipso summe humanam se exhibeat.  教会は人間についてどう考えるか。現代社会の建設のためには何を推薦しなければならないか。世界における人間活動の究極的意味は何か。人々はこれらの問題に対する解答を期待している。この解答から人類とその中にいる神の民とは互いに奉仕し合うものであることが明かとなり、その結果、教会の使命が宗教的なものであり、それゆえにすぐれて人間的なものであることが明らかになるであろう。

第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」Gaudium et Spes [第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その1]の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その1」の原文を対訳でご紹介します。

Caput I 第1章  DE HUMANAE PERSONAE DIGNITATE 人格の尊厳 12. De homine ad imaginem Dei. 12(神の像である人間) Secundum credentium et non credentium fere concordem sententiam, omnia quae in terra sunt ad hominem, tamquam ad centrum suum et culmen, ordinanda sunt.  地上に存在するあらゆるものは、その中心および頂点である人間に秩序づけられなければならないということについて、信ずる者も信じない者も、ほとんど意見が一致している。 Quid est autem homo? Multas opiniones de seipso protulit et profert, varias et etiam contrarias, quibus saepe vel se tamquam absolutam regulam exaltat vel usque ad desperationem deprimit, exinde anceps et anxius. Quas quidem difficultates Ecclesia persentiens, a Deo revelante instructa eisdem responsum afferre potest, quo vera hominis condicio delineetur, explanentur eius infirmitates, simulque eius dignitas et vocatio recte agnosci possint.  しかし、人間とは何か。人間自身については、多種多様の説、対立する説さえも、となえられたし、現在もとなえられている。これらの説は、しばしば、あるいは人間を絶対規範として祭り上げ、あるいは絶望におとしいれるものであって、結果として、疑問と不安が残る。教会はこのような困難を理解し、神の啓示を受けたものとして、人間の真実の状態を述べ、その弱さを解説するとともに、人間の尊厳と召命を正しく示すことによって解答をもたらすことができる。 Sacrae enim Litterae docent hominem "ad imaginem Dei" creatum esse, capacem suum Creatorem cognoscendi et amandi, ab eo tamquam dominum super omnes creaturas terrenas constitutum (9), ut eas regeret, eisque uteretur, glorificans Deum (10). "Quid est homo quod memor es eius? aut filius hominis, quoniam visitas eum? Minuisti eum paulo minus ab angelis, gloria et honore coronasti eum, et constituisti eum super opera manuum tuarum. Omnia subiecisti sub pedibus eius" (Ps 8,5-7).  聖書は、人間が「神の像」としてつくら、創造主を知り愛することができるものであって、地上の全被造物を支配し利用して神に栄光を帰するよう、神によってそれらの上に主人として立てられたものであることを教えている。「あなたが思い出してくださる人間、それは何者ですか。あなたが訪問してくださる人間の子、それは何者ですか。あなたは天使よりも少し小さいものとして人間をつくり、栄光と栄誉の冠を与え、あなたの手によってつくられた物の上におき、万物を人間の足の下におかれた」(詩編 8:5-7)。 At Deus non creavit hominem solum: nam inde a primordiis "masculum et feminam creavit eos" (Gen 1,27), quorum consociatio primam formam efficit communionis personarum. Homo etenim ex intima sua natura ens sociale est, atque sine relationibus cum aliis nec vivere nec suas dotes expandere potest.  しかし、神は人間を孤独なものとしてつくったのではない。神は最初から「人間を男と女につくった」(創世記 1:27)のであり、かれらの教導生活は人格的交わりの最初の形態である。人間はその深い本性から社会的存在であり、他人との関係なしには生活することも才能を発揮することもできない。 Deus igitur, sicut iterum in sacra Pagina legimus, vidit "cuncta quae fecerat, et erant valde bona" (Gen 1,31).  再び聖書にしるされているように、神は「つくったすべてのものを見た。それらは、非常によいものであった」(創世記 1:31)。 13. De peccato. 13(罪) In iustitia a Deo constitutus, homo tamen, suadente Maligno, inde ab exordio historiae, libertate sua abusus est, seipsum contra Deum erigens et finem suum extra Deum attingere cupiens. Cum cognovissent Deum, non sicut Deum glorificaverunt, sed obscuratum est insipiens cor eorum et servierunt creaturae potius quam Creatori (11). Quod Revelatione divina nobis innotescit, cum ipsa experientia concordat. Nam homo, cor suum inspiciens, etiam ad malum inclinatum se comperit et in multiplicibus malis demersum, quae a bono suo Creatore provenire non possunt. Deum tamquam principium suum saepe agnoscere renuens, etiam debitum ordinem ad finem suum ultimum, simul ac totam suam sive erga seipsum sive erga alios homines et omnes res creatas ordinationem disrupit.  人間は神によって義の中におかれたが、悪霊に誘われて、歴史の初めから、自由を乱用し、神に対立し、自分の完成を神のほかに求めた。神を認識したにもかかわらず、神に栄光を帰することをしなかった。人間の心は曇って無知となり、人々は創造主よりも被造物に仕えた。神の啓示によって知らされるこれらのことは、人間の経験と一致する。すなわち、人間は自分の内心を見つめてみれば、自分が悪に傾いており、多種多様の悪の中に沈んでいることを発見する。それらの悪が、人間の創造者である善なる神から来ることはできない。人間は、しばしば神を自分の根源として認めることを拒否し、また自分の究極目的への当然の秩序ならびに自分自身と他人と全被造物とに対する調和を乱した。 Ideo in seipso divisus est homo. Quapropter tota vita hominum, sive singularis sive collectiva, ut luctationem et quidem dramaticam se exhibet inter bonum et malum, inter lucem et tenebras. Immo incapacem se invenit homo per seipsum mali impugnationes efficaciter debellandi, ita ut unusquisque se quasi catenis vinctum sentiat. At ipse Dominus venit ut hominem liberaret et confortaret, eum interius renovans ac principem huius mundi (cf. Io 12,31) foras eiiciens qui eum in servitute peccati retinebat (12). Peccatum autem minuit ipsum hominem, a plenitudine consequenda eum repellens.  したがって、人間は自分の中で分裂している。こうして人間の全生活は、個人的にも団体としても、善と悪、光とやみの間における劇的な戦いとして現われる。むしろ人間は、自分自身の力で悪の攻撃を効果的に退けることができないきとを発見し、各自が鎖で縛られているように感じる。しかし、人間を開放し力づけるために、主自身が来て人間を内部から再生し、人間を罪の奴隷として捕らえていた「この世のかしら」(ヨハネ 12:31)を外に追い出した。実に罪は人間そのものを弱くし、人間をその完成から遠ざける。 In lumine huius Revelationis simul sublimis vocatio et profunda miseria, quas homines experiuntur, rationem suam ultimam inveniunt.  この啓示の光によって、人間が経験する崇高な召命と深刻な悲惨との究極的な理由が明らかになる。 14. De hominis constitutione. 14(人間の構成) Corpore et anima unus, homo per ipsam suam corporalem condicionem elementa mundi materialis in se colligit, ita ut, per ipsum, fastigium suum attingant et ad liberam Creatoris laudem vocem attollant (13). Vitam ergo corporalem homini despicere non licet, sed e contra ipse corpus suum, utpote a Deo creatum et ultima die resuscitandum, bonum et honore dignum habere tenetur. Peccato tamen vulneratus, corporis rebelliones experitur. Ipsa igitur dignitas hominis postulat ut Deum glorificet in corpore suo (14), neve illud pravis cordis sui inclinationibus inservire sinat.  肉体と霊魂から成り立っているが、一つのものである人間は、肉体的なものとして物質界の諸要素を自分の中に集約している。その結果、物質界は人間を通してその頂点に達し、人間を通して創造主の賛美の歌を歌うのである。したがって、肉体の生活を軽蔑することは許されない。反対に、肉体は神によってつくられ、最後の日に復活するものであるから、良いもの、栄誉に値するものとして取り扱わなければならない。しかし、罪によって傷ついている人間は、肉体の反抗を体験する。人間の尊厳そのものが、肉体においても神を賛美し、内心の悪い傾向に肉体を仕えさせないようにすることを要求している。 Homo vero non fallitur, cum se rebus corporalibus superiorem agnoscit, et non tantum ut particulam naturae aut anonymum elementum civitatis humanae seipsum considerat. Interioritate enim sua universitatem rerum excedit: ad hanc profundam interioritatem redit, quando convertitur ad cor, ubi Deus eum exspectat, qui corda scrutatur (15), et ubi ipse sub oculis Dei de propria sorte decernit. Itaque, animam spiritualem et immortalem in seipso agnoscens, non fallaci figmento illuditur, a physicis tantum et socialibus condicionibus fluente, sed e contra ipsam profundam rei veritatem attingit.  しかし、人間は自分が肉体的な物よりすぐれており、自然の一部または人間社会の無名の一要素でないと考えるとき、まちがってはいない。人間はその内面性によって全物質界を超越している。人間が内心をふり返るとき、この深遠に帰るのである。人間の心の中には、人々の心を見通す神が待っており、人間は心の中で、神の目のもとで自分の将来を決定する。したがって、自分の中に不滅の霊的な魂を認めるとき、人間は単なる物質的、社会的条件に基づく偽の想像にごまかされているのではなく、かえって実在の深い真理そのものに達するのである。 15. De dignitate intellectus, de veritate et de sapientia. 15(知性の尊さ、真理、英知) Recte iudicat homo, divinae mentis lumen participans, se intellectu suo universitatem rerum superare. Ingenium suum per saecula impigre exercendo ipse in scientiis empiricis, artibus technicis et liberalibus sane profecit. Nostris autem temporibus in mundo materiali praesertim investigando et sibi subiiciendo egregios obtinuit successus. Semper tamen profundiorem veritatem quaesivit et invenit. Intelligentia enim non ad sola phaenomena coarctatur, sed realitatem intelligibilem cum vera certitudine adipisci valet, etiamsi, ex sequela peccati, ex parte obscuratur et debilitatur.  神の知恵の光にあずかる人間は、自分の知性によって全物質界を超越するという判断は正しい。諸世紀を通して人間は熱心に才能を働かせて、実証科学、技術、芸術を発展させた。現代においては、特に物質界の研究と支配に関して、すばらしい成果をおさめた。しかし、人間は常にもっと深い真理を求めたし、また発見した。事実、人間の知恵は現象の観察だけに限定されているのではなく、罪の結果として、いくらか曇りがあり弱められているが、真の確信をもって実在の認識に到達することができる。 Humanae tandem personae intellectualis natura per sapientiam perficitur et perficienda est, quae mentem hominis ad vera bonaque inquirenda ac diligenda suaviter attrahit, et qua imbutus homo per visibilia ad invisibilia adducitur.  なお、人間の知的本性は英知によって完成されるし、また完成されなければならない。英知は人間の精神を真と善を求め愛するように、やさしく引き寄せる。そして人間は英知に満たされて、見えるものを通して見えないものに導かれる。 Aetas autem nostra, magis quam saecula anteacta, tali sapientia indiget ut humaniora fiant quaecumque nova ab homine deteguntur. Periclitatur enim sors futura mundi nisi sapientiores suscitentur homines. Insuper notandum est plures nationes, bonis quidem oeconomicis pauperiores, sapientia vero ditiores, ceteris eximium emolumentum praestare posse.  人間が新しく発見するあらゆることを、もっと人間的なものにするために、現代は過去の時代にもまして、このような英知を必要としている。もっと英知のある人々が出て来なければ、世界の将来は危険である。なお、経済的に貧しくても英知に富んでいる国は、他の国に大きな福祉を提供できることを指摘すべきである。 Spiritus Sancti dono, homo ad mysterium consilii divini contemplandum et sapiendum fide accedit (16).  聖霊のたまものによって、人間は信仰のうちに神の計画の秘義を観想し、味わうようになる。 16. De dignitate conscientiae moralis. 16(良心の尊厳) In imo conscientiae legem homo detegit, quam ipse sibi non dat, sed cui obedire debet, et cuius vox, semper ad bonum amandum et faciendum ac malum vitandum eum advocans, ubi oportet auribus cordis sonat: fac hoc, illud devita. Nam homo legem in corde suo a Deo inscriptam habet, cui parere ipsa dignitas eius est et secundum quam ipse iudicabitur (17). Conscientia est nucleus secretissimus atque sacrarium hominis, in quo solus est cum Deo, cuius vox resonat in intimo eius (18). Conscientia modo mirabili illa lex innotescit, quae in Dei et proximi dilectione adimpletur (19). Fidelitate erga conscientiam christiani cum ceteris hominibus coniunguntur ad veritatem inquirendam et tot problemata moralia, quae tam in vita singulorum quam in sociali consortione exsurgunt, in veritate solvenda. Quo magis ergo conscientia recta praevalet, eo magis personae et coetus a caeco arbitrio recedunt et normis obiectivis moralitatis conformari satagunt. Non raro tamen evenit ex ignorantia invincibili conscientiam errare, quin inde suam dignitatem amittat. Quod autem dici nequit cum homo de vero ac bono inquirendo parum curat, et conscientia ex peccati consuetudine paulatim fere obcaecatur.  人間は良心の奥底に法を見いだす。この法は人間がみずからに課したものではなく、人間が従わなければならないものである。この法の声は、常に善を愛して行ない、悪を避けるよう勧め、必要に際しては「これを行なえ、あれを避けよ」と心の耳に告げる。人間は心の中に神から刻まれた法をもっており、それに従うことが人間の尊厳であり、また人間はそれによって裁かれる。良心は人間の最奥であり聖所であって、そこでは人間はただひとり神とともにあり、神の声が人間の深奥で響く。良心は感嘆すべき方法で、神と隣人に対する愛の中に成就する法をわからせる。良心に対する忠実によって、キリスト者は他の人々と結ばれて、ともに真理を追求し、個人生活と社会生活の中に生じる多くの道徳問題を真理に従って解決するよう努力しなければならない。正しい良心が力をもてば、それだけ個人と団体は盲目的選択から遠ざかり、客観的倫理基準に従うようになる。打ち勝つことのできない無知によって、良心が誤りを犯すこともまれではないが、良心がその尊厳を失うわけではない。ただしこのことは、真と善の追求を怠り、罪の習慣によって、しだいに良心がほとんど盲目になってしまった人にあてはめることはできない。 17. De praestantia libertatis. 17(自由の尊さ) At nonnisi libere homo ad bonum se convertere potest, quam libertatem coaevi nostri magni faciunt ardenterque prosequuntur: et recte sane. Saepe tamen eam pravo modo fovent, tamquam licentiam quidquid faciendi dummodo delectet, etiam malum. Vera autem libertas eximium est divinae imaginis in homine signum. Voluit enim Deus hominem relinquere in manu consilii sui (20), ita ut Creatorem suum sponte quaerat et libere ad plenam et beatam perfectionem ei inhaerendo perveniat. Dignitas igitur hominis requirit ut secundum consciam et liberam electionem agat, personaliter scilicet ab intra motus et inductus, et non sub caeco impulsu interno vel sub mera externa coactione. Talem vero dignitatem obtinet homo cum, sese ab omni passionum captivitate liberans, finem suum in boni libera electione persequitur et apta subsidia efficaciter ac sollerti industria sibi procurat. Quam ordinationem ad Deum libertas hominis, a peccato vulnerata, nonnisi gratia Dei adiuvante, plene actuosam efficere potest. Unicuique autem ante tribunal Dei propriae vitae ratio reddenda erit, prout ipse sive bonum sive malum gesserit (21).  しかし、人間は自由でなければ善を指向することはできない。現代人はこの自由を大きく表かし、熱烈に求めている。確かにそれは正しいことである。ところが、かれらはしばしば自由を放縦とはきちがえて、楽しければ何をしてもよいし、悪でさえもかまわないとする。しかし、真の自由は人間の中にある神の像のすぐれたしるしである。神は、人間がすすんで創造主を求め、神に従って自由に完全で幸福な完成に到達するよう、人間を「その分別に任せること」を望んだ。したがって人間の尊厳は、人間が知識と自由な選択によって行動することを要求する。このような選択は人格としての内面的な動機に基づくものであって、内部からの盲目的本能や外部からの強制によるものであってはならない。このような尊厳は、人間が情欲のあらゆるとりこの状態から自分自身を開放し、自由に善を選択することによって、自分の目的を追求し、効果的に巧みに適切な手段を選ぶことの中に見いだされるのである。しかし、罪によって傷つけられている人間の自由は、神の恵みによって助けられなければ、神への指向を完全に行動に移すことはできない。そして人間はそれぞれ、神のさばきの庭に、自分が行った善徳について生涯の決算報告を提出しなければならない。.. 18. De mysterio mortis. 18(死の神秘) Coram morte aenigma condicionis humanae maximum evadit. Non tantum cruciatur homo dolore et corporis dissolutione progrediente, sed etiam, immo magis, perpetuae extinctionis timore. Recte autem instinctu cordis sui iudicat, cum totalem ruinam et definitivum exitum suae personae abhorret et respuit. Semen aeternitatis quod in se gerit, ad solam materiam cum irreductibile sit, contra mortem insurgit. Omnia technicae artis molimina, licet perutilia, anxietatem hominis sedare non valent: prorogata enim biologica longaevitas illi ulterioris vitae desiderio satisfacere nequit, quod cordi eius ineluctabiliter inest.  死を前にして、人間の条件についての謎は頂点に達する。人間は苦痛と漸進する肉体の消耗だけでなく、永久の消滅の恐れによって、もっと苦しめられる。人間が自己の完全な破壊と決定的な消滅をきらい、退けるとき、心の本能によるこの判断は正しい。人間の中にある永遠なものの種は、物質だけに還元できないものであるため、死に対して立ち上がるのである。あらゆる技術的進歩は有用であるが、人間の不安を解消することはできない。生物学的年齢が延長しても、人間の心にしっかり根を張っている後生の願いを満足させることはできない。 Dum coram morte omnis imaginatio deficit, Ecclesia tamen, Revelatione divina edocta, hominem ad beatum finem, ultra terrestris miseriae limites, a Deo creatum esse affirmat. Mors insuper corporalis, a qua homo si non peccasset subtractus fuisset (22), fides christiana docet fore ut vincatur, cum homo in salutem, culpa sua perditam, ab omnipotente et miserante Salvatore restituetur. Deus enim hominem vocavit et vocat ut Ei in perpetua incorruptibilis vitae divinae communione tota sua natura adhaereat. Quam victoriam Christus, hominem a morte per mortem suam liberando, ad vitam resurgens adeptus est (23). Cuicumque igitur recogitanti homini, fides, cum solidis argumentis oblata, in eius anxietate de sorte futura responsum offert; simulque facultatem praebet cum dilectis fratribus iam morte praereptis in Christo communicandi, spem conferens eos veram vitam apud Deum adeptos esse.  死を前にして、すべての想像は消え去るが、教会は神の啓示に基づいて、神が人間を地上の悲惨の限界を超えた幸福な目的のために創造したと断言する。そのうえ、肉体的な死は、人間が罪を犯さなかったならばそれを免れたはずであって、罪のために失われた救いが、全能で慈悲深い救い主によって再び人間に返されるとき、死は打ち負かされると、キリスト教信仰は教える。神は人間がその全存在をあげて、神の朽ちることのない生命の交わりにおいて永遠に神に一致するよう人間を招いている。キリストは自分の死によって人間を死から解放して生命によみがえったとき、この勝利を獲得した。したがって、確固とした論証によってささえられている信仰は、すべての考える人に人間の将来に関する不安についての解答を与える。同時に信仰は、すでに死者となった愛する兄弟たちとキリストにおいて交わる可能性を提供し、かれらが神のもとで真の生命を得ているとの希望を与える。

(9) Cf. Gen. 1, 26; Sap. 2, 23.
(10) Cf. Eccli. 17, 3-10.
(11) Cf. Rom. 1, 21-25.
(12) Cf. Io. 8, 34.
(13) Cf. Dan. 3, 57-90.
(14) Cf. I Cor. 6, 13-20.
(15) Cf. I Reg. 16, 7; Ier. 17, 10.
(16) Cf. Eccli. 17, 7-8.
(17) Cf. Rom. 2, 14-16.
(18) Cf. PIUS XII, Nuntius radiophonicus de conscientia christiana in iuvenibus recte efformanda, 23 martii 1952: AAS 44 (1952), p. 271.
(19) Cf Mt. 22, 37-40; Gal. 5, 14.
(20) Cf. Eccli. 15, 14.
(21) Cf. 2 Cor. 5, 10.
(22) Cf. Sap. 1, 13; 2, 23-24; Rom. 5, 21; 6, 23; Iac. 1, 15.
(23) Cf. I Cor. 15, 56-57.

「現代世界憲章」Gaudium et Spes [第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その2]の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その2」の原文を対訳でご紹介します。

19. De formis et radicibus atheismi. 19(無神論の諸形態とその根源) Dignitatis humanae eximia ratio in vocatione hominis ad communionem cum Deo consistit. Ad colloquium cum Deo iam inde ab ortu suo invitatur homo: non enim exsistit, nisi quia, a Deo ex amore creatus, semper ex amore conservatur; nec plene secundum veritatem vivit, nisi amorem illum libere agnoscat et Creatori suo se committat. Multi tamen ex coaevis nostris hanc intimam ac vitalem cum Deo coniunctionem nequaquam perspiciunt aut explicite reiiciunt, ita ut atheismus inter gravissimas huius temporis res adnumerandus sit ac diligentiori examini subiiciendus.  人間が神への交わりに召されているということが、人間の尊厳の最も崇高な面である。人間はすでにその存在の初めから、神との対話に招かれている。事実、人間が存在するのは、愛によって神から造られ、愛によって神から常にささえられているからである。神の愛を自由をもって認めて創造主に自分を託さなければ、人間は真理に基づいて充実して生きているとは言えない。しかし、現代人の多くは神とのこのような生命的な深い結びつきをまったく理解しないか、あるいは明らかに排除する。したがって、無神論は現代の最も重大な課題の一つに数えるべきものであり、真剣に検討されなければならない。 Voce atheismi phaenomena inter se valde diversa designantur. Dum enim a quibusdam Deus expresse negatur, alii censent hominem nihil omnino de Eo asserere posse; alii vero quaestionem de Deo tali methodo examini subiiciunt, ut illa sensu carere videatur. Multi, scientiarum positivarum limites indebite praetergressi, aut omnia hac sola scientifica ratione explicari contendunt aut e contra nullam omnino veritatem absolutam iam admittunt. Quidam hominem tantopere exaltant, ut fides in Deum quasi enervis fiat, magis proclives, ut videntur, ad affirmationem hominis quam ad Dei negationem. Alii Deum sibi ita effingunt, ut illud figmentum, quod repudiant, nullo modo Deus sit Evangelii. Alii quaestiones de Deo ne aggrediuntur quidem, quippe qui inquietudinem religiosam non experiri videantur nec percipiant quare de religione iam sibi curandum sit. Atheismus praeterea non raro oritur sive ex violenta contra malum in mundo protestatione, sive ex nota ipsius absoluti quibusdam humanis bonis indebite adiudicata, ita ut ista iam loco Dei habeantur. Ipsa civilizatio hodierna, non ex se, sed utpote nimis rebus terrestribus intricata accessum ad Deum saepe difficiliorem reddere potest.  無神論という用語は、相互に大きく異なった種々の現象をさしている。明らかに神を否定する人もあれば、人間は神についてまったく何も言うことができないと考える人もある。また、ある人々は、神に関する問題は意味がないと思わせるような研究方法を用いてこの問題を取り扱う。多くの人は不当にも実証科学の分野を超えて、あるいは万事が科学理論だけで説明できると主張し、あるいは反対に、どのような絶対的真理も完全に否定する。ある人たちは人間をあまりにも礼賛しすぎるために、神への信仰が無気力になってしまうが、これは神の否定よりは、人間の肯定に力を入れすぎであると思われる。ある人々は神の問題を取り上げようとしないが、それは宗教的不安を感じないと思われ、また、なぜ宗教について関心を持たなければならないかが理解できないからである。そのほか、世の罪悪に対する激しい反発から、また、ある人間的価値を不当に絶対視して神格化することからも無神論が生じることがまれではない。現代文明そのものも、その本質からではないが、あまりにも地上の事がらに夢中であるために、しばしば神への接近をいっそう困難にすることがある。 Sane qui voluntarie Deum a corde suo arcere et quaestiones religiosas devitare conantur, dictamen conscientiae suae non secuti, culpae expertes non sunt; attamen et ipsi credentes quamdam de hoc responsabilitatem saepe ferunt. Atheismus enim, integre consideratus, non est quid originarium, sed potius ex diversis causis oritur, inter quas adnumeratur etiam reactio critica contra religiones et quidem, in nonnullis regionibus, praesertim contra religionem christianam. Quapropter in hac atheismi genesi partem non parvam habere possunt credentes, quatenus, neglecta fidei educatione, vel fallaci doctrinae expositione, vel etiam vitae suae religiosae, moralis ac socialis defectibus, Dei et religionis genuinum vultum potius velare quam revelare dicendi sint.  確かに、意識的に自分の心から神を締め出し、宗教問題を避けようと努める人々は、良心の命令に従わない人々であって、あやまちを免れることはできないが、このことについては信仰者自身にも、しばしばある意味で責任がある。全体的に考察して、無神論は自発的に発生したものではなく、いろいろの原因から生じたのであり、その中には、諸宗教に対する、そしてある地域においては特にキリスト教に対する批判的反動も含まれている。したがって信仰者が無神論の発展に小さくない役割を演じていることもある。すなわち、信仰者は、信仰についての教えの怠慢、まちがった教理の解説、なお宗教的、道徳的、社会生活における欠点によって、神と宗教の真の姿を示すよりは、かえって隠すと言うべきである。 20. De atheismo systematico. 20(体系としての無神論) Atheismus modernus formam etiam systematicam saepe praebet, quae, praeter alias causas, optatum autonomiae hominis eo usque perducit ut contra qualemcumque a Deo dependentiam difficultatem suscitet. Qui talem atheismum profitentur, libertatem in eo esse contendunt quod homo sibi ipse sit finis, propriae suae historiae solus artifex et demiurgus: quod componi non posse autumant cum agnitione Domini, omnium rerum auctoris et finis, vel saltem talem affirmationem plane superfluam reddere. Cui doctrinae favere potest sensus potentiae quem hodiernus progressus technicus homini confert.  現代無神論は、たびたび体系としての形態をも取る。このような無神論は他の種々の理由のはかに、人間の自主性を強調しすぎるため、神に対するいかなる従属にも反対する。このような無神論を主張する人は、人間が自分を自分自身の目的であるとすること、自分を歴史の唯一の制作者、創作者とすることが自由であると言う。彼らは、この見方が万物の創造主であり目的である神の肯定と両立できないし、少なくとも、このような肯定をまったく無意味なものにすると主張する。現代の技術的進歩が人間にもたらす権力感は、このような説を励ますのである。 Inter formas hodierni atheismi illa non praetermittenda est, quae liberationem hominis praesertim ex eius liberatione oeconomica et sociali exspectat. Huic autem liberationi religionem natura sua obstare contendit, quatenus, in futuram fallacemque vitam spem hominis erigens, ipsum a civitatis terrestris aedificatione deterreret. Unde fautores talis doctrinae, ubi ad regimen reipublicae accedunt, religionem vehementer oppugnant, atheismum diffundentes etiam adhibitis, praesertim in iuvenum educatione, illis pressionis mediis, quibus potestas publica pollet.  現代無神論の諸形態の中で、特に経済的、社会的解放によって人間解放を期待する無神論を見過ごしてはならない。この説によれば、宗教は死後の偽りの生命への希望をいだかせることによって、人間を地上の国の建設からわき道にそらせるものであり、本質的に人間解放を妨げるものである。したがって、このような説の主張者が国家の統治権を掌握するとき、宗教をきびしく弾圧し、特に青少年の教育に、公権がもっている圧力手段さえ用いて無神論を宣伝する。 21. De habitudine Ecclesiae ad atheismum. 21(無神論に対する教会の態度) Ecclesia, fideliter tum Deo tum hominibus addicta, desistere non potest quin dolenter perniciosas illas doctrinas actionesque, quae rationi et communi experientiae humanae contradicunt hominemque ab innata eius excellentia deiiciunt, omni firmitate reprobet, sicut antehac reprobavit (24).  神にも人間にも忠実に仕える教会は、人間の理性と共通の経験に反し、また人間をその本来の高貴さから引きずりおろすこれらの有毒な理論と実践を、過去において糾弾したと同様に、今も悲しみをもって、しかも断固として糾弾することをやめることはできない。 Abditas tamen in atheorum mente negationis Dei causas deprehendere conatur et, de gravitate quaestionum quas atheismus excitat conscia necnon caritate erga omnes homines ducta, eas serio ac profundiori examini subiiciendas esse censet.  しかし、教会は無神論者たちの心の中に隠れた神否定の理由を発見しようと努力する。そして無神論が提起する問題の重大性を認識し、またすべての人に対する愛にかられて、これらの問題を真剣に深く検討すべきであると考える。 Tenet Ecclesia agnitionem Dei dignitati hominis nequaquam opponi, cum huiusmodi dignitas in ipso Deo fundetur et perficiatur: homo enim a Deo creante intelligens ac liber in societate constituitur; sed praesertim ad ipsam Dei communionem ut filius vocatur et ad Ipsius felicitatem participandam. Docet praeterea per spem eschatologicam momentum munerum terrestrium non minui, sed potius eorum adimpletionem novis motivis fulciri. Deficientibus e contra fundamento divino et spe vitae aeternae, hominis dignitas gravissime laeditur, ut saepe hodie constat, atque vitae et mortis, culpae et doloris aenigmata sine solutione manent, ita ut homines in desperationem non raro deiiciantur.  神を認めることは、人間の尊厳にけっして反するものではないと教会は主張する。人間の尊厳は神自身の中に基礎をもち、また神において完成されるものだからである。すなわち、創造主である神によって知性をもつ自由な社会的存在としてつくられた人間は、神のこどもとして神との交わりと神の幸福にあずかるよう呼ばれているからである。なお教会は、終末的希望が地上の諸活動の重要性を弱めるものでなく、かえって新しい動機によってその遂行をささえるものであると教える。これに反して、神に基礎を置かず、また永遠の生命に対する希望が欠けているときには、今日しばしば見うけるように、人間の尊厳はひどく傷つけられ、生と死、罪と苦しみの謎は解けず、その結果、絶望に陥る人も少なくない。 Omnis homo interea sibi ipsi remanet quaestio insoluta, subobscure percepta. Nemo enim quibusdam momentis, praecipue in maioribus vitae eventibus, praefatam interrogationem omnino effugere valet. Cui quaestioni solus Deus plene et omni certitudine responsum affert, qui ad altiorem cogitationem et humiliorem inquisitionem hominem vocat.  この間にも、すべての人にとって、自分自身はばく然と感じられた未解決の問題として残る。事実、ある時機に、解くに人生の重大なできごとに遭遇するときには、なにびとも、前に述べたような疑問を避けることはできない。神だけが、この疑問に完全な確実性のある解答を与えることができる。神はいっそう高い認識と、さらに謙虚な探求とに人間を招いている。 Remedium autem atheismo afferendum, cum a doctrina apte exposita, tum ab integra Ecclesiae eiusque membrorum vita exspectandum est. Ecclesiae enim est Deum Patrem eiusque Filium incarnatum praesentem et quasi visibilem reddere, ductu Spiritus Sancti sese indesinenter renovando et purificando (25). Id imprimis obtinetur testimonio fidei vivae et maturae, ad hoc scilicet educatae ut difficultates lucide perspicere valeat easque superare. Huius fidei testimonium praeclarum plurimi martyres reddiderunt et reddunt. Quae fides suam fecunditatem manifestare debet, credentium integram vitam, etiam profanam, penetrando, eosque ad iustitiam et amorem, praesertim erga egentes, movendo. Ad praesentiam Dei manifestandam maxime denique confert caritas fraterna fidelium, qui spiritu unanimes collaborant fidei Evangelii (26), et signum unitatis se exhibent.  無神論の対策としては、教会の教えを正しく述べることと、教会およびその構成員の生活を純粋にすることを求めなければならない。聖霊の導きのもとに絶えず自分を改め清めながら、父なる神と受肉したその子とを現存するもの、あたかも目に見えるものとすることが教会の努めである。それはまず初めに、円熟した生きた信仰のあかし、すなわち、困難をはっきり見分けたうえで、それに打ち勝つことができるように教育された信仰のあかしによって行われる。多くの殉教者がこのような信仰のすばらしいあかしを与えたし、また与えている。この信仰は俗生活をも含めて、信者の全生活にゆきわたり、特に貧しい人々に対する正義と愛に信者をかりたてることによって、その豊かさを現わさなければならない。さらに神の現存を現わすためには、福音の信仰のために心を一つにして協力し、自分たちを一致のしるしとして示す信者たちの兄弟的一致が最も役立つ。 Ecclesia vero, etiamsi atheismum omnino reiicit, sincere tamen profitetur homines omnes, credentes et non credentes, ad hunc mundum, in quo communiter vivunt, recte aedificandum opem conferre debere: quod certe fieri non potest sine sincero et prudenti colloquio. Conqueritur igitur de discrimine inter credentes et non credentes, quod quidam civitatum rectores, personae humanae iura fundamentalia non agnoscentes, iniuste inducunt. Pro credentibus vero actuosam libertatem expostulat ut in hoc mundo etiam Dei templum exstruere sinantur. Atheos autem humaniter invitat ut Evangelium Christi corde aperto considerent.  教会は無神論を完全に排斥するが、信ずる者も信じていない者も、すべての人が、ともに生活しているこの世界を正しく建設するために尽力すべきことを真心をこめて主張する。これは真心のある慎重な話し合いなくしてはあり得ない。したがって教会は、ある国家権力者たちが人格の基本的権利を認めず、不正にも信ずる者と信じていない者との間に差別待遇を設けていることを抗議する。そして、この世においても神の殿堂を建設することのできる実際の自由を信ずる者のために要求する。なお無神論者に対しては、キリストの福音を客観的に考察するようていねいに招く。 Apprime etenim novit Ecclesia nuntium suum cum secretissimis humani cordis desideriis concordare, cum vocationis humanae dignitatem vindicat, illis qui iam de altiore sua sorte desperant spem restituens. Nuntium eius, nedum hominem minuat, lucem, vitam et libertatem ad eius profectum fundit; atque praeter illud nihil cordi hominis satisfacere valet: "Fecisti nos ad Te", Domine, "et inquietum est cor nostrum, donec requiescat in Te" (27).  人間の召命の尊厳を守り、人間の崇高な未来について絶望した人々に再び希望をもたらすとき、教会のメッセージが人間の心の奥底にある望みと合致していることを、教会はよく知っている。教会のメッセージは人間の価値を下げるものではなく、光と生命と自由を与えて、人間の発展に貢献するものであり、このメッセージ以外には人間の個々とを満足させることができるものはない。主よ、「あなたは、わたしたちをあなたに向けてつくりました。あなたの中にいこうまでは、わたしの心は落ち着きません」。 22. De Christo Novo Homine. 22(新しい人・キリスト) Reapse nonnisi in mysterio Verbi incarnati mysterium hominis vere clarescit. Adam enim, primus homo, erat figura futuri (28), scilicet Christi Domini. Christus, novissimus Adam, in ipsa revelatione mysterii Patris Eiusque amoris, hominem ipsi homini plene manifestat eique altissimam eius vocationem patefacit. Nil igitur mirum in Eo praedictas veritates suum invenire fontem atque attingere fastigium.  実際、受肉したみことばの秘義においてでなければ、人間の秘義はほんとうに明らかにならない。事実、最初の人間アダムは、未来の人間、すなわち主キリストの予型であった。最後のアダムであるキリストは、父とその愛の秘義の啓示によって、人間を人間自身に完全に示し、人間の高貴な召命を明らかにする。したがって、前に述べた諸真理がキリストにその根源を見いだし、頂点に達することは、少しも不思議ではない。 Qui est "imago Dei invisibilis" (Col 1,15) (29), Ipse est homo perfectus, qui Adae filiis similitudinem divinam, inde a primo peccato deformatam, restituit. Cum in Eo natura humana assumpta, non perempta sit (30), eo ipso etiam in nobis ad sublimem dignitatem evecta est. Ipse enim, Filius Dei, incarnatione sua cum omni homine quodammodo Se univit. Humanis manibus opus fecit, humana mente cogitavit, humana voluntate egit (31), humano corde dilexit. Natus de Maria Virgine, vere unus ex nostris factus est, in omnibus nobis similis excepto peccato (32).  「見えない神の像」(コロサイ 1:15)であるかた自身が完全な人間であり、最初の罪以来ゆがめられていた神の似姿をアダムの子らに復旧した。人間性はキリストの中に取り上げられたのであって、消滅したのではない。このこと自体によって、人間性はわれわれにおいても崇高な品位にまで高められたのである。事実、神の子は受肉によって、ある意味で自分自身をすべての人間と一致させた。キリストは人間の手をもって働き、人間の知性をもって考え、人間の意志をもって行動し、人間の心をもって愛した。かれは処女マリアから生まれ、真実にわれわれのひとりとなり、罪を除いては、すべてにおいてわれわれと同じであった。 Agnus innocens, sanguine suo libere effuso, vitam nobis meruit, in Ipsoque Deus nos Sibi et inter nos reconciliavit (33) et a servitute diaboli ac peccati eripuit, ita ut unusquisque nostrum cum Apostolo dicere possit: Filius Dei "dilexit me et tradidit semetipsum pro me" (Gal 2,20). Pro nobis patiendo non solummodo exemplum praebuit ut sequamur vestigia Eius (34), sed et viam instauravit, quam dum sequimur, vita et mors sanctificantur novumque sensum accipiunt.  汚れない小羊であるキリストは、自分の血を自発的に流すことによって、われわれのために生命を獲得した。キリストにおいて、神はわれわれを自分と和睦させ、また、われわれの間に和解をもたらし、悪霊と罪との奴隷状態からわれわれを救いだした。その結果、われわれ各自は、使徒とともに神の子は「私を愛し、わたしのために自分を渡した」(ガラテヤ 2:20)と言うことができる。キリストはわれわれのために苦しみを受けることによって、われわれがその跡を踏むよう模範を示したばけりでなく、新しい道を開いた。われわれがこの道に従うならば、生と死は聖化され、新しい意味をもつものとなる。 Christianus autem homo, conformis imagini Filii factus qui est Primogenitus in multis fratribus (35), "primitias Spiritus" (Rom 8,23) accipit, quibus capax fit legem novam amoris adimplendi (36). Per hunc Spiritum, qui est "pignus hereditatis" (Eph 1,14), totus homo interius restauratur, usque ad "redemptionem corporis" (Rom 8,23): "Si Spiritus Eius, qui suscitavit Iesum a mortuis, habitat in vobis: qui suscitavit Iesum Christum a mortuis, vivificabit et mortalia corpora vestra, propter inhabitantem Spiritum eius in vobis" (Rom 8,11) (37). Christianum certe urgent necessitas et officium contra malum per multas tribulationes certandi necnon mortem patiendi; sed mysterio paschali consociatus, Christi morti configuratus, ad resurrectionem spe roboratus occurret (38).  キリスト者は、無数の兄弟の中の長子である子の姿に似たものとなり、愛の新しいおきてを守ることを可能にする「霊の初物」(ロマ 8:23)。「相続の保証」(エフェソ 1:14)であるこの霊によって、人間全体は「肉体の復活」(ロマ 8:23)に達するまで内面的に刷新される。「死者の中からイエズスをよみがえらせた神の霊があなたがたの中に住んでいるならば、死者の中からイエズス・キリストをよみがえらせた神は、あなたがたの中に住むその霊によって、あなたがたの死すべき肉体にも生命を与えるであろう」(ロマ 8:11)。多くの苦難を通して悪と戦い、死を堪え忍ぶことは、確かにキリスト者にとって必要であり義務である。しかし、復活の秘義に結ばれ、キリストの死に似た姿となるキリスト者は、希望に力づけられて復活に向かって進であろう。 Quod non tantum pro christifidelibus valet, sed et pro omnibus hominibus bonae voluntatis in quorum corde gratia invisibili modo operatur (39). Cum enim pro omnibus mortuus sit Christus (40) cumque vocatio hominis ultima revera una sit, scilicet divina, tenere debemus Spiritum Sanctum cunctis possibilitatem offerre ut, modo Deo cognito, huic paschali mysterio consocientur.  このことはキリスト信者ばかりでなく、心の中に恩恵が目に見えない方法で働きかけているすべての善意の人についても言うことができる。事実、キリストはすべて人のために死んだのであり、人間の究極的召命は実際にはただ一つ、すなわち神的なものである。したがって、われわれは神だけが知っている方法によって、聖霊が復活秘義にあずかる可能性をすべての人に提供すると信じなければならない。 Tale et tantum est hominis mysterium, quod per Revelationem christianam credentibus illucescit. Per Christum et in Christo, igitur, illuminatur aenigma doloris et mortis, quod extra Eius Evangelium nos obruit. Christus resurrexit, morte sua mortem destruens, vitamque nobis largitus est (41) ut, filii in Filio, clamemus in Spiritu: Abba, Pater! (42)  キリストの啓示が信ずる者に照らしだす人間の秘義は、このように偉大なものである。したがって、苦しみと死の謎は、キリストにより、キリストに置いて解明されるが、キリストの福音がなければ、われわれを押しつぶしてしまう。キリストは復活し、その死をもって死を破壊し、われわれに生命を与えた。こうして、われわれは子において子となり、霊において、父よ、と叫ぶことができる。..

(24) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Divini Redemptoris, 19 martii 1937: AAS 29 (1937), pp. 65-106; PIUS XII, Litt. Encycl. Ad Apostolorum Principis, 29 iunii 1958: AAS 50 (1958), pp. 601-614; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, 15 maii 1961: AAS 53 (1961), pp. 451-453; PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam Suam, 6 augusti 1964: AAS 56 (1964), pp. 651-653.
(25) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 12.
(26) Cf. Phil. 1, 27.
(27) S. AUGUSTINUS, Confess. I, 1: PL 32, 661.
(28) Cf. Rom. 5, 14. Cf. TERTULLIANUS, De carnis resurr. 6: «Quodcumque enim limus exprimebatur, Christus cogitabatur homo futurus»: PL 2, 802 (848); CSEL, 47, p. 33, 1. 12-13.
 (29) Cf. 2 Cor  4, 4.
(30) Cf. CONC. CONSTANTINOP. II, can. 7: «Neque Deo Verbo in carnis naturam transmutato, neque Carne in Verbi naturam transducta»: DENZ. 219 (428). - Cf. etiam CONC. CONSTANTINOP. III: «Quemadmodum enim sanctissima atque immaculata animata eius caro deificata non est perempta ( theótheisa ouk anèrethè), sed in proprio sui statu et ratione permansit»: DENZ. 291 (556). - Cf. CONC. CHALCED.: «in duabus naturis inconfuse, immutabiliter, indivise, inseparabiliter agnoscendum»: DENZ. 148 (302).
(31) Cf. CONC. CONSTANTINOP. III: «ita et humana eius voluntas deificata non est perempta»: DENZ. 291 (556).
(32) Cf. Heb. 4, 15.
(33) Cf. 2 Cor. 5, 18-19; Col. 1, 20-22.
(34) Cf. I Pt. 2, 21; Mt. 16, 24; Lc. 14, 27.
(35) Cf. Rom. 8, 29; Col. 1, 18.
(36) Cf. Rom. 8, 1-11.
(37) Cf. 2 Cor. 4, 14.
(38) Cf. Phil. 3, 10; Rom. 8, 17.
(39) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 16: AAS 57 (1965), p. 20.
(40) Cf. Rom. 8, 32.
(41) Cf. Liturgia Paschalis Byzantina.
(42) Cf. Rom. 8, 15; Gal. 4, 6; Io. 1, 12 et I Io. 3, 1.

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第一部 教会と人間の召命 第2章 人間共同体の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第2章 人間共同体」の原文を対訳でご紹介します。

Caput II 第2章 DE HOMINUM COMMUNITATE 人間共同体 23. Quid Concilium intendat. 23(公会議の意図) Inter praecipuos mundi hodierni aspectus, mutuarum inter homines necessitudinum multiplicatio adnumeratur, ad quam evolvendam hodierni technici progressus plurimum conferunt. Tamen fraternum hominum colloquium non in istis progressibus, sed profundius in personarum communitate perficitur, quae mutuam reverentiam erga plenam earum dignitatem spiritualem exigit. Ad hanc vero communionem inter personas promovendam, Revelatio christiana magnum subsidium affert, simulque ad altiorem vitae socialis legum intelligentiam nos perducit quas Creator in natura spirituali ac morali hominis inscripsit. 現代世界の様相の主要なものの一つとして、人々の相互関係の多様化があげられ、現代技術の進歩はその発展に大いに寄与している。しかし、人間同士の兄弟的話し合いは、このような技術的進歩の段階においてではなく、もっと深い人格的な交わりの段階において完成されるものであり、そのためには、人間の精神的尊厳を十分に相互に尊敬することが要求される。キリストの啓示はこのような人格的交わりの促進に大いに貢献するものであるとともに、創造主が人間の精神的、倫理的本性に刻み付けた社会生活の諸法則についてのいっそう深い理解にわれわれを導く。 Quoniam autem recentiora Ecclesiae Magisterii documenta christianam de societate humana doctrinam fusius exposuerunt (43), Concilium quasdam tantum principaliores veritates in memoriam revocat earum que fundamenta sub luce Revelationis exponit. Deinde in quaedam consectaria insistit quae nostris diebus maioris sunt momenti.  教会の教導権による最近の諸文献は、人間社会についてのキリスト教的教説を広範に叙述しているので、公会議は単に、その中の主要な真理を思い起こさせ、啓示の光のもとにそれらの根拠を解明する。さらに、現代において特に重要な意味をもつ若干の関連事項について詳しく述べる。 24. De indole communitaria vocationis humanae in consilio Dei. 24(人間の召命の共同体性格) Deus, qui paternam curam omnium habet, voluit ut cuncti homines unam efficerent familiam fraternoque animo se invicem tractarent. Omnes enim creati ad imaginem Dei, qui fecit "ex uno omne genus hominum inhabitare super universam faciem terrae" (Act 17,26), ad unum eumdemque finem, id est ad Deum ipsum, vocantur.  すべての人について父として配慮する神は、すべての人間が一つの家族を構成して相互に兄弟の精神をもって接することを望んだ。事実、すべての人は神の像として創造されたのであり、神は「一つの根源から出た全人類を地の全面に住むように」(使徒 17:26)させたのであって、人はすべて唯一同一の目的、すなわち神自身をめざすよう呼ばれている。 Quapropter dilectio Dei et proximi primum et maximum mandatum est. A Sacra autem Scriptura docemur Dei amorem a proximi amore seiungi non posse: "... si quod est aliud mandatum, in hoc verbo instauratur: Diliges proximum tuum sicut teipsum... Plenitudo ergo legis est dilectio" (Rom 13,9-10; Cf 1 Io 4,20). Quod vero hominibus magis in dies ab invicem dependentibus atque mundo magis in dies unificato maximi comprobatur esse momenti.  したがって、神と隣人とに対する愛は第一の、そして最大のおきてである。聖書は神に対する愛を隣人愛から切り離すことができない教えている。「・・・他のすべてのおきては、『なんじの隣人を自分のように愛せよ』とのことばに要約される。・・・したがって法の完成は愛である」(ロマ 13:9-10、ヨハネ 4:20)。このことは、ますます相互に依存するようになってゆく人間にとって、また、日増しに一つになってゆく世界にとって、最も重要であることは明白である。 Immo Dominus Iesus, quando Patrem orat ut "omnes unum sint..., sicut et nos unum sumus" (Io 17,21-22), prospectus praebens humanae rationi impervios, aliquam similitudinem innuit inter unionem personarum divinarum et unionem filiorum Dei in veritate et caritate. Haec similitudo manifestat hominem, qui in terris sola creatura est quam Deus propter seipsam voluerit, plene seipsum invenire non posse nisi per sincerum sui ipsius donum (44).  なお主イエズスは、「われわれが一つであるように・・・・すべての人が一つになるように」(ヨハネ 17:21-22)と父に祈ったとき、人間理性が達することのできない視野を示したのであって、三位の神格の一致と、真理と愛における神の子らの一致との間の、ある類似をほのめかしている。この類似は、そのもの自体のために神が望んだ地上における唯一の被造物である人間が、自分自身を無私無欲の気持ちで与えなければ、完全に自分自身を見いだせないことを表わしている。 25. De interdependentia humanae personae et humanae societatis. 25(人間と社会の相互依存) Ex sociali hominis indole apparet humanae personae profectum et ipsius societatis incrementum ab invicem pendere. Etenim principium, subiectum et finis omnium institutorum socialium est et esse debet humana persona, quippe quae, suapte natura, vita sociali omnino indigeat (45). Cum igitur vita socialis non sit homini quid adventicium, ideo commercio cum aliis, mutuis officiis, colloquio cum fratribus, quoad omnes suas dotes grandescit homo, et suae vocationi respondere potest.  人間の社会的性質は、人間の進歩と社会の発展とが相互に依存していることを示している。事実、人間(ペルソナ)はその本性上、どうしても社会生活を必要とするものである。そのため、あらゆる社会制度の起源、主体、目的は人間であり、また人間でなければならない。社会生活は人間に追加されたものではない。したがって、人間は他人との交流、相互奉仕、兄弟たちとの話し合いを通して自分のあらゆる才能を伸ばし、自分の召命に答えることができる。 Ex socialibus vinculis, quae homini excolendo necessaria sunt, alia, uti familia et communitas politica, intimae eius naturae immediatius congruunt; alia potius ex eius libera voluntate procedunt. Nostra hac aetate, variis de causis, mutuae necessitudines et interdependentiae in dies multiplicantur; unde diversa oriuntur consociationes et instituta sive publici sive privati iuris. Hoc autem factum, quod socializatio nuncupatur, licet periculis sane non careat, multa tamen secum emolumenta affert ad confirmandas et augendas humanae personae qualitates eiusque iura tuenda (46).  人間の発展に必要な社会的結びつきの中で、あるものは家庭や政治共同体のように、人間の深遠な本性にもっと直接に適応するものであり、あるものはむしろ自由意志に基づくものである。現代においては種々の原因によって、相互連帯と相互依存はますます多様化し、その結果、公法なたは私法上のいろいろな会や制度がつくられている。社会化と呼ばれるこの現象は、危険がないわけではないが、人間の才能の肯定と発展のため、また人間の権利を擁護するために多くの有利な条件を提供してくる。 Sed si personae humanae ad suam vocationem adimplendam, etiam religiosam, ex hac vita sociali multum accipiunt, negari tamen nequit homines ex adiunctis socialibus in quibus vivunt et, inde ab infantia, immerguntur, saepe a bono faciendo averti et ad malum impelli. Certum est perturbationes, tam frequenter in ordine sociali occurrentes, ex ipsa formarum oeconomicarum, politicarum et socialium tensione pro parte provenire. Sed penitius ex hominum superbia et egoismo oriuntur, quae etiam ambitum socialem pervertunt. Ubi autem ordo rerum sequelis peccati afficitur, homo, proclivis ad malum natus, nova deinde ad peccatum incitamenta invenit, quae, sine strenuis gratia adiuvante conatibus, superari nequeunt.  しかし、人間は宗教的召命を含む自分の召命を成就するために、社会化ら多くのものを受けとるが、人々は子供のときから自分が育ち生活してきた社会環境によって、しばしば善から遠ざけられて悪に押しやられることを否定できない。確かに、頻繁に起こる社会秩序の乱れは、一部は経済・政治・社会形態の緊張によるが、根本的には人間の高慢と利己主義に基づくものであって、これらは社会環境をも退廃させる。ものの秩序が罪の結果によって腐敗している所では、生まれつき悪に傾きやすい人間は、罪への新たな扇動を感じるものであり、恩恵の助けと熱心な努力なしにはこれに打ち勝つことができない。 26. De bono communi promovendo. 26(共通善の促進) Ex interdependentia in dies strictiore et paulatim ad mundum universum diffusa sequitur bonum commune - seu summam eorum vitae socialis condicionum quae tum coetibus, tum singulis membris permittunt ut propriam perfectionem plenius atque expeditius consequantur - hodie magis magisque universale evadere, et exinde iura officiaque implicare, quae totum humanum genus respiciunt. Quilibet coetus necessitatum et legitimarum appetitionum aliorum coetuum, immo boni communis totius familiae humanae, rationem habere debet (47).  相互依存が日増しに緊密になり、徐々に世界に広がっていくことによって、共通善---すなわち集団とその構成員とが、より完全に、いっそう容易に自己の完成に達することができるような社会生活の諸条件の総体---は、今日ますます世界に広がりを持つものとなる。その結果、人類全体に関する権利と義務を含む者となった。どの集団も他の集団の必要と正当な要求、さらには人類家族の旧通善を考慮しなければならない。 Simul vero conscientia crescit eximiae dignitatis quae personae humanae competit, cum ipsa rebus omnibus praestet, et eius iura officiaque universalia sint atque inviolabilia. Oportet ergo ut ea omnia homini pervia reddantur, quibus ad vitam vere humanam gerendam indiget, ut sunt victus, vestitus, habitatio, ius ad statum vitae libere eligendum et ad familiam condendam, ad educationem, ad laborem, ad bonam famam, ad reverentiam, ad congruam informationem, ad agendum iuxta rectam suae conscientiae normam, ad vitae privatae protectionem atque ad iustam libertatem etiam in re religiosa.  しかし、これと同時に、人間のすぐれた尊厳についての自覚も増している。人間はあらゆる物にまさるものであり、その権利と義務は普遍的で、侵すことのできないものだからである。したがって、真に人間らしい生活を送るために必要なすべてのことを、人々が手に入れやすいようにしなければならない。それらは、たとえば食料、衣服、住居、身分選択の自由と家庭をつくることに関する権利、教育に関する権利、労働の権利、名誉と尊敬に関する権利、適正な報道に関する権利、自己の正しい良心に従って行動する権利、私生活を守る権利、信教の自由をも含む正当な自由に対する権利などである。 Ordo socialis igitur eiusque progressus in bonum personarum indesinenter cedere debent, siquidem rerum ordinatio ordini personarum subiicienda est et non e converso, ipso Domino id innuente cum dixerit sabbatum (48) propter hominem factum esse et non hominem propter sabbatum. Ordo ille in dies evolvendus, in veritate fundandus, in iustitia aedificandus, amore vivificandus est; in libertate autem aequilibrium in dies humanius invenire debet (49). Ad haec autem implenda mentis renovatio atque amplae societatis immutationes inducendae sunt.  それゆえ、社会秩序とその発展は、常に人間の福祉に奉仕すべきものである。事物の秩序は人間の秩序に従属すべきであって、その反対であってはならないからである。主自身、安息日は人間のために設けられたのであって、人間が安息日のためにあるのではないと言って、このことを示唆した。社会秩序は絶えず進歩しなければならない。それは真理に基づき、正義の上に打ち立て、愛によって生かされるべきものであって、自由の中にますます人間にふさわしく均衡のあるものとならなければならない。このような目的を達するためには、考え方を改め、社会の大きな変革にとりかからなければならない。 Spiritus Dei, qui mirabili providentia temporum cursum dirigit et faciem terrae renovat, huic evolutioni adest. Evangelicum autem fermentum in corde hominis irrefrenabilem dignitatis exigentiam excitavit atque excitat.  すばらしい摂理をもって時の動きを導き、地の面を新しくする神の霊は、この発展とともにある。福音の酵母は、人間の心の中に尊敬に対する押さえることのできない要求を起こしたし、また起こしている。 27. De reverentia erga personam humanam. 27(人間の尊重) Ad practica urgentioraque consectaria descendens, Concilium reverentiam inculcat erga hominem, ita ut singuli proximum, nullo excepto, tamquam alterum seipsum considerare debeant, de eius vita et de mediis ad illam digne degendam necessariis rationem imprimis habentes (50), ne divitem illum imitentur, qui pauperis Lazari nullam curam egit (51).  公会議は実際的で急を要する結論に移り、人間の尊重を強調する。各自は隣人を例外なしに「もうひとりの自分」と考えなければならず、まず隣人の生活と、それを人間にふさわしく保つために必要な手段とについて考慮すべきであって、貧しいラザロのことを少しも顧みなかった金持ちになってはならない。 Nostris praesertim diebus urget obligatio nosmetipsos cuiuslibet omnino hominis proximos efficiendi et illi occurrenti actuose inserviendi, sive sit senex ab omnibus derelictus, sive alienigena operarius iniuste despectus, sive exsul, sive infans ex illegitima unione natus, immerito patiens propter peccatum a se non commissum, vel esuriens qui conscientiam nostram interpellat Domini vocem revocans: "Quamdiu fecistis uni ex his fratribus meis minimis, mihi fecistis" (Mt 25,40).  特に現代においては、われわれ自身がすべての人の隣人となり、われわれに近づく人に積極的に奉仕する緊急な義務がある。たとえば、すべての人から見捨てられた老人、理由なく軽蔑されている外人労働者、難民、自分が犯したのではない罪のために不当な苦しみを受ける私生児、「これらのわたしの兄弟、しかもいと小さい者のひとりにしたのは、わたしにしたのである」(マタイ 25:40)との主のことばを思い出させて、われわれの心をゆさぶる飢えた人などである。 Quaecumque insuper ipsi vitae adversantur, ut cuiusvis generis homicidia, genocidia, abortus, euthanasia et ipsum voluntarium suicidium; quaecumque humanae personae integritatem violant, ut mutilationes, tormenta corpori mentive inflicta, conatus ipsos animos coërcendi; quaecumque humanam dignitatem offendunt, ut infrahumanae vivendi condiciones, arbitrariae incarcerationes, deportationes, servitus, prostitutio, mercatus mulierum et iuvenum; condiciones quoque laboris ignominiosae, quibus operarii ut mera quaestus instrumenta, non ut liberae et responsabiles personae tractantur: haec omnia et alia huiusmodi probra quidem sunt, ac dum civilizationem humanam inficiunt, magis eos inquinant qui sic se gerunt, quam eos qui iniuriam patiuntur et Creatoris honori maxime contradicunt.  なお、あらゆる種類の殺人、集団殺害、堕胎、安楽死、自殺など、すべて生命そのものに反すること、傷害、肉体的および精神的拷問、心理的強制などすべて人間の完全性を侵すこと、人間以下の生活条件、不法監禁、流刑、奴隷的使役、売春、人身売買など、すべて人間の尊厳に反すること、また労働者を自由と責任のある人間としてではなく、単なる収益の道具として扱うような悪い労働条件など、これらのすべてと、これに類することはまことに恥ずべきことである。それは文明を毒し、そのような危険を受ける者よりは、そのようなことを行う者を汚すのであって、創造主に対するひどい侮辱である。 28. De reverentia et amore erga adversarios. 28(敵に対する尊敬と愛) Ad illos etiam qui in rebus socialibus, politicis vel etiam religiosis aliter ac nos sentiunt aut faciunt, reverentia et caritas extendi debent; quo magis quidem humanitate et caritate modos sentiendi eorum intimius comprehendemus, eo facilius cum ipsis colloquium inire poterimus.  社会、政治、宗教の問題について、われわれと異なった意見を持ち、異なった行動をとる人をも尊敬し愛さなければならない。われわれが好意と親切をもって、より深くかれらの考え方を理解すれば、それだけかれらとの話し合いはもっと容易になるであろう。 Haec sane caritas et benignitas nequaquam indifferentes erga veritatem et bonum nos reddere debent. Immo caritas ipsa discipulos Christi urget ad veritatem salutarem omnibus hominibus annuntiandam. Sed distinguere oportet inter errorem, semper reiciendum, et errantem, qui dignitatem personae iugiter servat, etiam ubi falsis minusve accuratis notionibus religiosis inquinatur (52). Deus solus iudex est et scrutator cordium: unde nos vetat de interiore cuiusvis culpa iudicare (53).  言うまでもなく、この愛と好意は、けっして心理と善に対してわれわれを無関心にしてはならない。むしろ愛は、すべての人に救いの心理を告げるよう、キリストの弟子たちに迫る。ただし誤りと誤っている人とを区別し、誤りは常に排除しなければならないが、誤っている人は、たとえ宗教問題についてまちがった思想や不正確な考えを持っている場合でも、常に人間の尊厳を保持している。神だけが審判者であり、人間の心の中を知っているのであるから、われわれはどの人の内心の罪をも裁いてはならない。 Doctrina Christi ut etiam iniuriis ignoscamus postulat praeceptumque amoris ad inimicos omnes extendit, quod est Novae Legis mandatum: "Audistis quia dictum est: Diliges proximum tuum, et odio habebis inimicum tuum. Ego autem dico vobis: Diligite inimicos vestros, benefacite his qui oderunt vos: et orate pro persequentibus et calumniantibus vos" (Mt 5,43-44) (54).  キリストの教えは、われわれが受けた侮辱さえもゆるすことを要求し、新しい律法の命令として愛のおきてをすべての敵にまで広げる。「『なんじの隣人を愛し、敵を憎め』と命じられたのを、あなたがたは聞いている。しかし、わたしはあなたがたに言う、『あなたがたの敵を愛し、あなたがたを迫害する人のために祈りなさい』」(マタイ5:43-44)。 29. De essentiali inter omnes homines aequalitate et de iustitia sociali. 29(万人の本質的平等、社会主義) Cum omnes homines, anima rationali pollentes et ad imaginem Dei creati, eamdem naturam eamdemque originem habeant, cumque, a Christo redempti, eadem vocatione et destinatione divina fruantur, fundamentalis aequalitas inter omnes magis magisque agnoscenda est.  すべての人は理性的な霊魂を恵まれ、神の像として作られ、同じ本性と同じ根源を持ち、キリストによってあがなわれ、神から同じ召命と目的を与えられている。したがって、すべての人が基本的に平等であることは、ますます認められなければならない。 Sane varia capacitate physica viriumque intellectualium et moralium diversitate non omnes homines aequiparantur. Omnis tamen discriminandi modus in iuribus personae fundamentalibus, sive socialis sive culturalis, ob sexum, stirpem, colorem, socialem condicionem, linguam aut religionem, superandus et removendus est, utpote Dei proposito contrarius. Vere enim dolendum est iura illa fundamentalia personae adhuc non ubique sarta tecta servari. Ut si mulieri denegetur facultas libere sponsum eligendi et vitae statum amplectendi, vel ad parem educationem et culturam quae viro agnoscitur accedendi.  もちろん、すべての人が肉体的な種々の能力や、知性と意志の力の面で異なっていて、同じではない。しかし、基本的人権に関するすべての差別は、それが社会的差別であろうと、文化的差別であろうと、あるいは性別・人種・皮膚の色・地位・言語・宗教に基づくものであろうと、神の意図に反するものであり、克服し、排除しなければならない。これらの基本的人権が今もなお、保障されていない所があることは、まことに悲しむべきことである。たとえば、夫を選ぶ自由や身分を選ぶ自由、男性と同様の教育や文化を身につける権利を女性に対して認めない場合などもそうである。 Insuper, quamquam inter homines iustae diversitates adsunt, aequalis personarum dignitas postulat ut ad humaniorem et aequam vitae condicionem deveniatur. Etenim nimiae inter membra vel populos unius familiae humanae inaequalitates oeconomicae et sociales scandalum movent, atque iustitiae sociali, aequitati, personae humanae dignitati, necnon paci sociali et internationali adversantur.  なお人々の間に差異のあることは当然であるが、人間の平等な尊厳は生活条件がもっと人間らしく、公正なものとなることを要求する。一つの人間家族に属する人々、または諸民族の間における経済的、社会的な大きな不平等は醜聞であり、社会正義、平等、人間の尊厳、社会的および国際的平和に反する。 Humanae autem institutiones, sive privatae sive publicae, dignitati ac fini hominis subservire nitantur, simul adversus quamlibet servitutem tum socialem tum politicam strenue decertantes, et iura hominum fundamentalia sub omni regimine politico servantes. Immo, huiusmodi institutiones spiritualibus rebus, omnium altissimis, paulatim congruant oportet, etiamsi interdum sat longo tempore opus sit ut ad optatum finem perveniant.  私的、または公的な諸制度が、人間の尊厳と目的とに奉仕し、同時にあらゆる種類の社会的、政治的奴隷制度に対して力強く戦い、あらゆる政治形態において基本的人権を保障するものとなることが望ましい。なお、たとえ、望む目的を達成するまでに長期間を要しても、これらの制度を、あらゆる現実の中の最高のものである精神的現実に徐々に適合するものにしなければならない。 30. Quod ultra individualisticam ethicam progrediendum sit. 30(個人主義的な道徳を超える必要) Profunda et velox rerum immutatio urgentius postulat ut nemo sit qui, ad rerum cursum non attendens vel inertia torpens, ethicae mere individualisticae indulgeat. Iustitiae ac caritatis officium magis ac magis adimpletur per hoc quod unusquisque, ad bonum commune iuxta proprias capacitates et aliorum necessitates conferens, etiam institutiones sive publicas sive privatas promovet et adiuvat quae hominum vitae condicionibus in melius mutandis inserviunt. Sunt autem qui, largas generosioresque opiniones profitentes, ita tamen semper reapse vivunt ac si nullam societatis necessitatum curam habeant. Immo, plures, in variis regionibus, leges et praescriptiones sociales minimi faciunt. Non pauci, variis fraudibus ac dolis, iusta vectigalia vel alia quae societati debentur effugere non verentur. Alii normas quasdam vitae socialis, e. gr., ad valetudinem tuendam, aut ad vehiculorum ductum moderandum statutas, parvi aestimant, non animadvertentes se tali incuria vitae suae et aliorum periculum inferre.  諸般の事情の広範急速な変革は、なにびとも事態の伸展についての認識不足や無気力のままに、単なる個人主義的道徳に安んじてはならないことを強く要求している。各自がそれぞれの能力と他人の必要に応じて共通善に寄与し、さらに人々の生活条件の改善に役立つ私的または公的制度を促進し援助するならば、ますます正義と愛の義務を果たすことになる。しかし、大きく寛大な意見を公言しながら、実際には社会の種々の必要については、なんの配慮もしないような生活を続けている人々がある。そのうえ、いろいろな地域で多くの人は社会的法律や条件をほとんど無視している。種々のごまかしや偽りを用いて、正当な税金や社会的負担をのがれることを恥じない人も少なくない。また、不注意のために自分と他人の生命を危険にさらすことを考えずに、社会生活上の規則、たとえば保健衛生や自動車運転の規則などを軽視する人がある。 Sanctum sit omnibus necessitudines sociales inter praecipua hominis hodierni officia recensere easque observare. Quo magis enim mundus unitur, eo apertius hominum munera particulares coetus superant et ad universum mundum paulatim extenduntur. Quod fieri nequit nisi et singuli homines et ipsorum coetus virtutes morales et sociales in seipsis colant et in societate diffundant, ita ut vere novi homines et artifices novae humanitatis exsistant cum necessario auxilio divinae gratiae.  すべての人は社会的連帯責任を現代人の主要な務めの一つに数えて、これを果たすことを神聖な義務と考えなければならない。事実、世界が一つになればなるほど、人々の義務は個別的集団を超えて、しだいに世界全体にまで広がることは明かである。しかし、それは各個人、またその所属団体が自分のうちに道徳的、社会的力を養い、それを社会に広めるのでなければ実現できない。こうして、必要な神の恩恵の助けとともに、新しい人類を造り出すほんとうに新しい人間が出現するであろう。 31. De responsabilitate et participatione. 31(責任と参加) Ut singuli homines suum conscientiae officium accuratius impleant tum erga seipsos, tum erga varios coetus quorum membra sunt, diligenter ad ampliorem animi culturam educandi sunt, ingentibus adhibitis subsidiis quae hodie generi humano praesto sunt. Praeprimis educatio iuvenum cuiuslibet socialis originis ita instituenda est, ut viri mulieresque suscitentur qui non tantum exculti ingenii sed et magni animi sint, utpote qui a nostro tempore vehementer postulentur.  各自が、それぞれ自分自身と自分が属する諸団体とに対する良心の義務を、もっと正確に果たすよう、今日人類の手中にある種々の手段を利用して、教養を高めるように熱心に努めなければならない。まず何よりも、あらゆる階層の青少年教育に力を入れて、有能であるばかりでなく、今日強く要望されている寛大な心をそなえた男女を育成しなければならない。 Sed ad hunc responsabilitatis sensum homo vix pervenit, nisi vitae condiciones ei permittant ut suae dignitatis conscius fiat, et vocationi suae, seipsum pro Deo et pro aliis impendendo, respondeat. Humana vero libertas saepe debilior fit, ubi homo in extremam incidit egestatem, sicut vilescit, ubi ipse, nimiis vitae facilitatibus indulgens, in aurea veluti solitudine seipsum includit. E contra roboratur, cum homo inevitabiles vitae socialis necessitates accipit, multiformes exigentias humanae coniunctionis assumit atque humanae communitatis servitio se obstringit.  しかし、このような責任感に到達するためには、自分の尊厳を自覚し、神と他人に対する奉仕という自分の召命に答えることができる生活条件が必要である。安楽な生活に甘んじて、あたかも象牙の塔に閉じこもり孤独を楽しむとき、人間の自由は枯れしぼむように、極度の貧困に陥るとき、しばしば衰退する。これに反して、社会生活上避けるころのできない束縛を甘受し、人間の連帯性に基づく種々の要求を引き受け、人間共同体の奉仕に献身するとき、人間の自由は強化される。 Ideo omnium exstimulanda est voluntas inceptorum communium suas partes assumendi. Laudanda est autem ratio agendi nationum, in quibus pars quam maxima civium in vera libertate rerum publicarum particeps fit. Ratio tamen habenda est condicionis realis uniuscuiusque gentis et necessarii vigoris publicae auctoritatis. Ut vero omnes cives proni sint ad participandam vitam variorum coetuum, quibus corpus sociale constat, necesse est ut his in coetibus bona inveniant, quae ipsos attrahant eosque ad aliorum servitium disponant. Iure arbitrari possumus futuram humanitatis sortem in illorum manibus reponi, qui posteris generationibus vivendi et sperandi rationes tradere valent.  したがって、すべての人が共同の仕事に参加する意欲をもつよう、励まさなければならない。できるだけ多くの国民が、真の自由をもって公務に参加できるよう計らう国家の施策は賞賛すべきである。ただし、各国の実状と公権が必要とする権限を考慮しなければならない。しかし、国民の全部が社会を校正する諸団体の活動に参加する意欲を持つためには、これらの諸団体は人々を引きつけ、人々を地上の奉仕に向けさせるだけの利益を提供しなければならない。人類の未来は、生きる理由、希望をもつ理由を明日の世代に提供できる人々の手中にある、と当然考えることができる。 32. Verbum Incarnatum et solidarietas humana. 32(受肉したことばと人間の連帯) Sicut Deus homines non ad singulatim vivendum, sed ad socialem unionem efformandam creavit, ita Ipsi etiam "placuit... homines non singulatim, quavis mutua connexione seclusa, sanctificare et salvare, sed eos in populum constituere, qui in veritate Ipsum agnosceret Ipsique sancte serviret" (55). Inde ab initio historiae salutis Ipse homines elegit non ut individuos tantum sed ut membra cuiusdam communitatis. Illos enim electos Deus, suum aperiens consilium, vocavit "populum suum" (Ex 3,7-12), quocum insuper in Sinai foedus pepigit (56).  神は人間を個別に生活するためではなく、社会を構成するよう創造した。「神は人々を個別的に、まったく相互の連絡なしに聖化し救うのではなく、かれらを、真理に基づいて神を認め忠実に神に仕える一つの民として確立することを望んだ」のである。したがって、神は救いの歴史の最初から、人々を個人としてばかりでなく、ある共同体の構成員として選んだ。神は、この選ばれた人々に自分の計画を示し、かれらを「自分の民」(出エジプト3:7-12)と呼び、なおシナイ山において、この民と契約を結んだ。 Quae indoles communitaria opere Iesu Christi perficitur et consummatur. Ipsum enim Verbum incarnatum humanae consortionis particeps esse voluit. Canae nuptiis interfuit, in domum Zachaei descendit, cum publicanis et peccatoribus manducavit. Patris amorem hominumque eximiam vocationem, communissimas res sociales commemorando et locutiones figurasque vitae plane cotidianae adhibendo, revelavit. Necessitudines humanas, imprimis familiares, ex quibus rationes sociales oriuntur, sanctificavit, legibus suae patriae voluntarie subditus. Vitam opificis sui temporis et regionis propriam ducere voluit.  この共同体的性格は、イエズス・キリストのわざによって発見させられ完成された。事実、受肉したことば自身が人間連帯性に参加することを望んだのである。カナの婚宴に出席し、ザケオの家を訪れ、収税吏や罪びとたちといっしょに食事した。社会生活の普通の事がらについて語り、日常生活のことばと実例をそのまま使って、父の愛と人間のすばらしい召命を啓示した。人間関係、特に社会生活の基盤である家庭を聖化し、自発的に祖国の法律に従った。その時代とその地方の労働者の生活をすることを望んだ。 In sua praedicatione clare mandavit filiis Dei ut tamquam fratres ad invicem se gererent. In sua oratione rogavit ut omnes discipuli sui unum essent. Immo Ipse usque ad mortem sese pro omnibus obtulit, omnium Redemptor. "Maiorem hac dilectionem nemo habet, ut animam suam ponat quis pro amicis suis" (Io 15,13). Apostolos autem iussit praedicare omnibus gentibus nuntium evangelicum ut genus humanum familia Dei fieret, in qua plenitudo legis esset dilectio.  その宣教においては、神の子らが互いに兄弟として接することを明らかに命じた。その祈りにおいては、すべての弟子たちが「一つ」であるように願った。なお、「すべての人のあがない主として、すべての人のために、死に至るまで自分自身をささげた。「友のために生命をささげるよりも大きな愛はない」(ヨハネ 15:13)。人類が、法の完成としての愛が支配する神の家族となるよう、諸国民に福音のメッセージを宣教することを使徒たちに命じた。 Primogenitus in multis fratribus, inter omnes qui Eum fide ac caritate recipiunt, post mortem et resurrectionem suam, dono sui Spiritus novam fraternam communionem instituit, in Corpore scilicet suo, quod est Ecclesia, in quo omnes, inter se invicem membra, secundum dona diversa concessa, mutua sibi praestarent servitia.  信仰と愛をもって自分を受け入れるすべての人の間に、多くの兄弟たちの長子として、死と復活の後、自分の霊のたまものをもって、新しい兄弟的交わりを制定した。これは、その「からだ」である教会において実現している。このからだの中では、すべての人は互いに成員であり、与えられた種々のたまものに従って、互いに奉仕しあう。 Quae solidarietas semper augenda erit, usque ad illam diem qua consummabitur, et qua homines, gratia salvati, tamquam familia a Deo et Christo Fratre dilecta, perfectam gloriam Deo praestabunt.  この連帯性はその完成に到達する日まで常に増してゆくべきである。その日になれば、恩恵によって救われた人々は、神と兄弟キリストから愛される家族として、神に完全な栄光をささげるであろう。..

(43) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, 15 maii 1961: AAS 53 (1961), pp. 401-464, et Litt. Encycl. Pacem in terris, 11 aprilis 1963: AAS 55 (1963), pp. 257-304; PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam Suam, 6 augusti 1964: AAS 56 (1964), pp. 609-659.
(44) Cf. Lc. 17, 33.
(45) Cf. S. THOMAS, I Ethic. Lect. I.
(46) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 418; PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno, 15 maii 1931: AAS 23 (1931), p. 222 ss.
(47) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 417.
(48) Cf. Mc. 2, 27.
(49) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 266.
(50) Cf. Iac. 2, 15-16.
(51) Cf. Lc. 16, 19-31.
(52) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), pp. 299-300.
(53) Cf. Lc. 6, 37-38; Mt. 7, 1-2; Rom. 2, 1-11; 14, 10-12.
(54) Cf. Mt. 5, 45-47.
(55) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), pp. 12-13.
(56) Cf. Ex. 24, 1-8.

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第一部 教会と人間の召命 第3章 世界における人間活動 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第3章 世界における人間活動」の原文を対訳でご紹介します。

Caput III 第3章 DE HUMANA NAVITATE IN UNIVERSO MUNDO 世界における人間活動 33. Ponitur problema. 33(問題提起) Suo labore atque ingenio homo suam vitam amplius evolvere semper conatus est; hodie autem, praesertim ope scientiae et artis technicae, suum dominium in universam fere naturam dilatavit ac iugiter dilatat, et adiuvantibus imprimis auctis inter nationes multimodi commercii mediis, familia humana paulatim tamquam unam in universo mundo communitatem sese agnoscit atque constituit. Quo fit, ut multa bona, quae olim homo a supernis viribus praesertim exspectabat, hodie iam propria industria sibi procuret.  人間は労働と才能をもって、自分の生活を向上させるよう常に努力してきた。今日では、特に科学と技術によって、人間はその支配権をほとんど全自然界に広げてきたし、また常に広げている。そして特に諸国間の多種多様な交流手段の増加のおかげで、人類家族は徐々に全世界における一つの共同体として自覚を強め、またそうなりつつある。その結果、人間は過去において特に天上の力に期待した多くの恩沢を、今日ではもはや自分の努力で獲得している。 Coram immenso hoc conamine, quod totum humanum genus iam pervadit, multae exsurgunt inter homines interrogationes. Quinam est illius operositatis sensus et valor? Quomodo omnibus his rebus utendum est? Ad quem finem assequendum nisus sive singulorum sive societatum tendunt? Ecclesia, quae depositum verbi Dei custodit, ex quo principia in ordine religioso et morali hauriuntur, quin semper de singulis quaestionibus responsum in promptu habeat, lumen revelationis cum omnium peritia coniungere cupit, ut iter illuminetur, quod humanitas nuper ingressa est.  すでに全人類に行きわたっているこの巨大な努力を前にして、人々は多くの疑問をいだいている。これら懸命な人間活動の意味と価値はなにか。これらすべてのものをどのように使うべきか。これらの個人的そして社会的な努力は何を目的としているのか。神のことばの遺産を保管し、そこから宗教と道徳の分野における諸原理をくみとる教会は、個々の問題について常に解答をもち合わせていないが、啓示の光をすべての人の経験と合わせて、人類が近年踏み入った行路を照らそうと望んでいる。 34. De valore humanae navitatis. 34(人間活動の価値) Hoc credentibus ratum est, navitatem humanam individualem et collectivam, seu ingens illud conamen, quo homines decursu saeculorum suae vitae condiciones in melius mutare satagunt, in seipso consideratum, Dei proposito respondere. Homo enim, ad imaginem Dei creatus, mandatum accepit ut, terram cum omnibus quae in ea continentur sibi subiciens, mundum in iustitia et sanctitate regeret (57) utque, Deum omnium Creatorem agnoscens, seipsum ac rerum universitatem ad Ipsum referret, ita ut rebus omnibus homini subiectis, admirabile sit nomen Dei in universa terra (58).  人間の個人活動および団体活動、すなわち人間が生活条件を向上させるために諸世紀の流れを通して行ってきた巨大な努力は、それ自体として考える場合、神の計画に沿っていることは、信仰ある者にとっては確実である。事実、神の像として作られた人間は、大地とそこに含まれる万物を支配し、世界を正義と聖性のうちに統治し、また万物の創造主である神を認めて、人間自身とあらゆる物を神に関連させるようにとの命令を受けた。こうして万物が人間に服従すれば、全世界において神の名が賛美されるであろう。 Quod etiam opera penitus quotidiana respicit. Viri namque et mulieres qui, dum vitae sustentationem sibi et familiae comparant, navitates suas ita exercent ut societati opportune ministrent, iure existimare possunt se suo labore opus Creatoris evolvere, commodis fratrum suorum consulere, et ad consilium divinum in historia adimplendum personali industria conferre (59).  この命令は日常の仕事にも適用される。自分と自分の家族のために生活費をかせぎながら、自分の活動を社会の奉仕に役立てるように働く男女は、当然、自分の労働を創造主の働きの延長、兄弟たちへの奉仕、歴史に神の計画を実現するための個人的貢献であると考えることができる。 Christiani itaque, nedum arbitrentur opera, quae homines suo ingenio et virtute pepererunt, Dei potentiae opponi, creaturamque rationalem quasi aemulam Creatoris exsistere, potius persuasum habent humani generis victorias signum esse magnitudinis Dei et fructus ineffabilis Ipsius consilii. Quo magis vero hominum potentia crescit, eo latius ipsorum responsabilitas, sive singulorum sive communitatum extenditur. Unde apparet christiano nuntio homines ab exstruendo mundo non averti, nec ad bonum sui similium negligendum impelli, sed potius officio haec operandi arctius obstringi (60).  したがってキリスト者は、人間の才能と努力が産み出した仕事が神の権力に反抗するものとか、理性をもつ被造物が神の競争相手であるとはけっして考えず、むしろ、人類の勝利は神の偉大さのしるしであり、神の計りがたい計画の結実であると確信している。しかし、人間の力が増せば増すほど、それだけ個人としても共同体としても人間の責任は大きくなる。キリスト教のメッセージは世界の建設から人々の手を引かせ、仲間たちの福祉を無視するように励ますものではなく、むしろ、これらを実行するよう強く義務づけるものである。 35. De humana navitate ordinanda. 35(人間活動の規則) Humana vero navitas, sicut ex homine procedit, ita ad hominem ordinatur. Homo enim, cum operatur, non tantum res et societatem immutat, sed et seipsum perficit. Multa discit, facultates suas excolit, extra se et supra se procedit. Huiusmodi incrementum, si recte intelligatur, maioris pretii est quam externae quae colligi possunt divitiae. Magis valet homo propter id quod est quam propter id quod habet (61). Pariter, omnia quae homines, ad maiorem iustitiam, ampliorem fraternitatem, humanioremque ordinationem in socialibus necessitudinibus obtinendam agunt, plus quam progressus technici valent. Hi enim progressus quasi materiam humanae promotioni praebere possunt, illam autem per se solos ad actum nequaquam deducunt.  人間活動が人間から出るように、それは人間に向かっている。人間は活動することによって物と社会とを変えるだけでなく、自分自身を完成させる。人間は多くのことを学び、能力を養い、自分の外に、そして自分の上に出る。正しく理解するならば、このような成長は外的な富の蓄積よりも価値がある。人間の価値はその人の持ち物によるのではなく、その人自体によるのである。同時に、より大きい正義を行うために、さらに兄弟愛を広めるため、社会関係の中にいっそう人間的秩序を打ち立てるために行われるすべてのことは、技術の進歩よりも価値がある。技術は人間向上のための材料を提供するが、それだけでは人間向上を実現することはできないからである。 Unde haec est humanae navitatis norma, quod iuxta consilium et voluntatem divinam cum genuino humani generis bono congruat, et homini individuo vel in societate posito integrae suae vocationis cultum et impletionem permittat.  したがって、人間活動の規則は次のようなものである。すなわち、人間活動は神の計画と意志に基づいて人類の真実の福祉に合致し、また個人および社会人としての人間に自分の召命を欠けるところなく追求し実現することを許すものでなければならない。 36. De iusta rerum terrenarum autonomia. 36(地上の現実の正しい自律) Multi tamen coaevi nostri timere videntur, ne ex arctiore humanae navitatis et religionis coniunctione autonomia hominum vel societatum vel scientiarum impediatur.  しかし、多くの現代人は人間活動と宗教との密接な結びつきは、人間や社会や学問の自律を危険にするのではないかと恐れているように見える。 Si per terrenarum rerum autonomiam intelligimus res creatas et ipsas societates propriis legibus valoribusque gaudere, ab homine gradatim dignoscendis, adhibendis et ordinandis, eamdem exigere omnino fas est: quod non solum postulatur ab hominibus nostrae aetatis, sed etiam cum Creatoris voluntate congruit. Ex ipsa enim creationis condicione res universae propria firmitate, veritate, bonitate propriisque legibus ac ordine instruuntur, quae homo revereri debet, propriis singularum scientiarum artiumve methodis agnitis. Ideo inquisitio methodica in omnibus disciplinis, si modo vere scientifico et iuxta normas morales procedit, numquam fidei revera adversabitur, quia res profanae et res fidei ab eodem Deo originem ducunt (62). Immo, qui humili et constanti animo abscondita rerum perscrutari conatur, etsi inscius quasi manu Dei ducitur qui, res omnes sustinens, facit ut sint id quod sunt. Hinc deplorare liceat quosdam animi habitus, qui aliquando inter christianos ipsos, ob non satis perspectam legitimam scientiae autonomiam, non defuerunt et, contentionibus controversiisque exinde suscitatis, plurium animos eo perduxerunt ut fidem et scientiam inter se opponi censerent (63).  地上の諸現実の自律ということによって、被造物や社会そのものが独自の法則と価値を持ち、人間はそれをしだいに発見、利用、調整していくものと解釈するならば、それを要求するのは当然である。それは現代人によって要求されるばかりでなく、創造主の意志にもそうものである。事実、万物は、造られたものという条件によって、それぞれの安定、真理、善、固有の法則、秩序を賦与されている。人間はそれらすべてを尊重し、各種の学問と技術の固有の方法を承認しなければならない。したがって、あらゆる学問的分野における研究は、真実の学問的方法と倫理の法則に従って行われるものであれば、けっして信仰に対立することはない。世俗の現実と信仰の現実とは、ともに同じ神に起源をもつものだからである。むしろ、謙虚と忍耐をもって事物の秘密を知ろうと努力する者は、万物をささえて、そのものとして存在させている神の手に知らずに導かれているのである。したがって、ときにはキリスト者自身の間にもあったが、学問の正当な自律を十分に認めないような態度を嘆かないではいられない。そのような態度は、対立や論争を引き起こし、多くの人に信仰と科学とが対立するという考えをいだかせた。 At si verbis rerum temporalium autonomia intelligitur res creatas a Deo non pendere, eisque hominem sic uti posse ut easdem ad Creatorem non referat, nemo qui Deum agnoscit non sentit quam falsa huiusmodi placita sint. Creatura enim sine Creatore evanescit. Ceterum, omnes credentes, cuiuscumque sint religionis, vocem et manifestationem Eius in creaturarum loquela semper audierunt. Immo, per oblivionem Dei ipsa creatura obscuratur.  しかし、「地上の諸現実の自律」ということによって、被造物は神に依存するものではなく、人間がそれを創造主に関係づけることなしに利用できるという意味に解釈するならば、神を認める者はだれでも、このような考え方が誤っているとみなす。事実、創造主なくしては被造物は消えうせる。それに、どのような宗教に属するにせよ、信仰者はすべて、被造物の語ることばのうちに神の現われと声とを常に聞いたのである。しかも、神を忘れることによって、被造物さえも理解しがたくなる。 37. De humana navitate a peccato corrupta. 37(罪に毒された人間活動) Sacra vero Scriptura, cui saeculorum consentit experientia, humanam familiam edocet progressum humanum, qui magnum hominis bonum est, magnam tamen tentationem secumferre: ordine enim valorum turbato et malo cum bono permixto, singuli homines ac coetus solummodo quae propria sunt considerant, non vero aliorum. Quo fit ut mundus non iam spatium verae fraternitatis exsistat, dum aucta humanitatis potentia iam ipsum genus humanum destruere minatur.  聖書は、人間の進歩が人間に大きな福祉をもたらすが、大きな誘惑を伴うものであることを、人類家族に教える。諸世紀にわたる経験もこの教えに一致する。事実、価値の秩序が乱され、善と悪とが混同されるとき、個人や団体は自分のことだけを考えて、他人のことを考えない。その結果、世界は真の兄弟的集まりの場所ではなくなり、増大した人間の力が人類そのものを破壊するおそれが生じる。 Universam enim hominum historiam ardua colluctatio contra potestates tenebrarum pervadit, quae inde ab origine mundi incepta, usque ad ultimum diem, dicente Domino (64), perseverabit. In hanc pugnam insertus, homo ut bono adhaereat iugiter certare debet, nec sine magnis laboribus, Dei gratia adiuvante, in seipso unitatem obtinere valet.  やみの権力に対する苦しい戦いは、人間の歴史全体に行きわたっている。それは世の初めから始まったものであり、最後の日まで続く、と主は言っている。この戦いに巻き込まれている人間が、善から離れないためには常に戦わなければならず、神の恩恵の助けと大きな努力なしには、自己の統一を実現することも出来ない。 Quapropter Ecclesia Christi, Creatoris consilio fidens, dum agnoscit progressum humanum verae hominum felicitati inservire posse, non potest tamen quin illud Apostoli resonare faciat: "Nolite conformari huic saeculo" (Rom 12,2), illi scilicet vanitatis et malitiae spiritui qui humanam navitatem, ad servitium Dei et hominis ordinatam, in instrumentum peccati transmutat.  したがって、キリストの教会は、創造主の計画に信頼して、人間の進歩が人々の真の幸福に役立つことを認めるとともに、「この世に従ってはいけない」(ロマ 12:2)という使徒のことばをくりかえして叫ばざるを得ない。ここで言うこの世とは、神と人間の奉仕に定められている人間活動を、罪の道具に変えてしまう虚栄と悪意に満ちた精神を指している。 Si quis ergo quaerit, qua ratione miseria illa superari possit, christiani profitentur, omnes hominis navitates, quae per superbiam et inordinatum sui ipsius amorem cotidie in discrimine versantur, Christi cruce et resurrectione purificandas et ad perfectionem deducendas esse. A Christo enim redemptus et in Spiritu Sancto nova creatura effectus, homo ipsas res a Deo creatas amare potest et debet. A Deo enim illas accipit et quasi de manu Dei fluentes respicit et reveretur. Pro illis Benefactori gratias agens et in paupertate et libertate spiritus creaturis utens ac fruens, in veram mundi possessionem introducitur, tamquam nihil habens et omnia possidens (65). "Omnia enim vestra sunt: vos autem Christi, Christus autem Dei" (1 Cor 3,22-23).  どのようにすれば、このように不幸な状態を克服できるかと問う人に対して、キリスト者は、高慢と乱れた自己愛によって毎日危険にさらされているあらゆる人間活動を、キリストの十字架と復活によって清め、完成に導くべけいであると答える。キリストによってあがなわれ、聖霊において新しい被造物とされた人間は、神によって造られたものを愛することができるし、また愛さなければならない。事実、人間はそれらを神から受け、神の手から流れ出るものとしてながめ、尊重する。人間は被造物について恵み深い神に感謝し、清貧と自由の清心をもって被造物を使い利用し、何も持っていないが、すべてを所有している者として、真に世界を所有する者となる。「すべてはあなたがたのものである。しかし、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものである」(1コリント 3:22-23)。 38. De humana navitate in paschali mysterio ad perfectionem adducta. 38(復活秘義において完成に導かれた人間活動) Verbum enim Dei, per quod omnia facta sunt, Ipsum caro factum et in hominum terra habitans (66), perfectus homo in historiam mundi intravit, eam in Se assumens et recapitulans (67). Ipse nobis revelat, "quoniam Deus caritas est" (1 Io 4,8), simulque nos docet legem fundamentalem perfectionis humanae, ac proinde transformationis mundi, novum dilectionis esse mandatum. Eos igitur, qui divinae credunt caritati, certos facit, viam dilectionis omnibus hominibus aperiri et conamen fraternitatem universalem instaurandi non esse inane. Simul monet, hanc caritatem non in solis magnis rebus sectandam esse, sed et imprimis in ordinariis vitae adiunctis. Pro nobis omnibus peccatoribus mortem sustinens (68), suo exemplo nos docet crucem etiam baiulandam esse, quam caro et mundus pacem et iustitiam sectantium humeris imponunt. Sua resurrectione Dominus constitutus, Christus, cui omnis potestas in caelo et in terra data est (69), per virtutem Spiritus Sui in cordibus hominum iam operatur, non solum venturi saeculi desiderium suscitans, sed eo ipso illa etiam generosa vota animans, purificans et roborans, quibus familia humana suam ipsius vitam humaniorem reddere et totam terram huic fini subiicere satagit. Diversa autem sunt Spiritus dona: dum alios vocat ut caelestis habitationis desiderio manifestum testimonium reddant illudque in humana familia vividum conservent, alios vocat ut terreno hominum servitio se dedicent, hoc suo ministerio materiam regni caelestis parantes. Omnes tamen liberat ut, proprio amore abnegato omnibusque terrenis viribus in vitam humanam assumptis, ad futura se extendant, quando humanitas ipsa fiet oblatio accepta Deo (70).  万物を造った神のことば自身が受肉して地上に住み、完全な人間として世界の歴史の中にはいり、それを集めた。キリストは「神は愛である」(ヨハネ4:8)ことをわれわれに啓示し、同時に、新しい愛のおきてが人間完成と世界改革の根本法則であると教えた。したがって、キリストは神の愛を信ずる者に、愛の道がすべての人間に開かれていること、善人類の兄弟的集まりを確立する努力が無駄なものではない、という確信を与える。同時に、この愛は重大な事がらだけではなく、まず普通の生活環境の中においても実践すべきものである、と忠告する。キリストは罪びとであるわれわれのために死を甘んじて受け、自分の模範によって、肉と世が平和と正義を求める人々の肩に負わせる十字架を、われわれもになうべきであることを教える。復活によって主に立てられ、天と地における全権を与えられたキリストは、その霊の力をもって人々の心の中にすでに働いている。キリストは来るべき世に対する願望を起こさせ、それによって、生活をいっそう人間らしいものにし、地上全体をこの目的に従わせようと努力する人類家族の心をこめた願いを力づけ、清め、強める。霊のたまものはいろいろである。霊はある人を、天上の生活の望みについて公然とあかしを立て、人類家族の中にこの望みをいきいきと保つように呼ぶ。ある人を、人々に対する地上的奉仕のために身をささげ、この役務によって天国のことを準備するように呼ぶ。しかし、霊はすべての人を解放して、かれらが自己愛を放棄して、人間生活のためにすべての地上的力を結集し、人類そのものが神に喜ばれる供え物となる未来の時を目さして努力させる。 Cuius spei arrham et itineris viaticum Dominus suis reliquit in illo sacramento fidei, in quo naturae elementa, ab hominibus exculta, in Corpus et Sanguinem gloriosum convertuntur, coena communionis fraternae et caelestis convivii praelibatione.  主はこの希望の保証と人生の旅路のかてとして信仰の秘跡を残した。この秘跡において、人間によって手を加えられた自然の要素は、栄光あるキリストの体と血に変わる。それは兄弟的交わりの晩さんであり、天上の祝宴の予行である。 39. Terra nova et caelum novum. 39(新しい天と地) Terrae ac humanitatis consummandae tempus ignoramus (71), nec universi transformandi modum novimus. Transit quidem figura huius mundi per peccatum deformata (72), sed docemur Deum novam habitationem novamque terram parare in qua iustitia habitat (73), et cuius beatitudo omnia pacis desideria, quae in cordibus hominum ascendunt, implebit ac superabit (74). Tunc, morte devicta, filii Dei in Christo resuscitabuntur, et id quod seminatum fuit in infirmitate ac corruptione, incorruptionem induet (75); et, manente caritate eiusque opere (76), a servitute vanitatis liberabitur tota creatura illa (77), quam Deus propter hominem creavit.  われわれは地と人類の完結の時を知らないし、すべてがどのように変えられるかを知らない。罪によって醜く変形した世界の様相は確かに過ぎ去る。しかし、神によって新しい住居と新しい地が用意され、そこには正義が支配し、その幸福は人間の心にある平和への願望をすべて満たし、それを超えることをわれわれは教えられている。そのとき死は打ち負かされ、神の子らはキリストにおいて復活し、虚弱と腐敗の中にまかれたものは腐敗しないものを身にまとう。そして愛とそのわざが残り、神が人間のために造ったすべての被造物は虚栄の奴隷状態から解放される。 Monemur sane nihil prodesse homini, si universum mundum lucretur, seipsum autem perdat (78). Exspectatio tamen novae terrae extenuare non debet, sed potius excitare, sollicitudinem hanc terram excolendi, ubi Corpus illud novae familiae humanae crescit quod aliqualem novi saeculi adumbrationem iam praebere valet. Ideo, licet progressus terrenus a Regni Christi augmento sedulo distinguendus sit, inquantum tamen ad societatem humanam melius ordinandam conferre potest, Regni Dei magnopere interest (79).  全世界をもうけても、自分を失うならば、なんのためにもならないとさとされている。しかし、新しい地に対する期待は、現在のこの地を開拓する努力を弱めるものであってはならず、かえってそれを励ますものでなければならない。この地上において、すでに新しい世をいくらか表わしている新しい人類家族の共同体が育っている。したがって、地上の進歩は、キリストの国の発展からはっきり区別されなければならないが、人間社会の向上に寄与することができる限り、神の国にとっても重要である。 Bona enim humanae dignitatis, communionis fraternae et libertatis, hos omnes scilicet bonos naturae ac industriae nostrae fructus, postquam in Spiritu Domini et iuxta Eius mandatum in terris propagaverimus, postea denuo inveniemus, mundata tamen ab omni sorde, illuminata ac transfigurata, cum Christus Patri reddet regnum aeternum et universale: "regnum veritatis et vitae, regnum sanctitatis et gratiae, regnum iustitiae, amoris et pacis" (80). His in terris Regnum iam in mysterio adest; adveniente autem Domino consummabitur.  事実、われわれは、人間の尊厳、兄弟的交わり、自由など、すなわち、人間の本性と努力のすばらしい実りであるこれらすべての価値あることを、主の霊において、また主のおきてに従って、地上に広めた後、それらをあらゆる汚れから清められたもの、光り輝くもの、変容したものとして再び見いだすであろう。それはキリストが「永遠普遍の国、すなわち、真理と生命の国、聖性と恩恵の国、正義と愛と正義の国」を父に返すときである。この国は地上においてすでに秘義として存在するが、主の再臨をもって完成されるのである。

(57) Cf. Gen. 1, 26-27; 9, 2-3; Sap. 9, 2-3.
(58) Cf. Ps. 8, 7 et 10.
(59) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 297.
(60) Cf. Nuntius ad universos homines a Patribus missus ineunte Concilio Vaticano II, oct. 1962: AAS 54 (1962), pp. 822-823.
(61) Cf. PAULUS VI, Alloc. ad Corpus diplomaticum, 7 ian. 65: AAS 57 (1965), p. 232.
(62) Cf. CONC. VAT. I, Const. dogm. De fide cath., Dei Filius, cap. III: DENZ. 1785-1786 (3004-3005).
(63) Cf. PIO PASCHINI, Vita e opere di Galileo Galilei, 2 vol., Pont. Accademia delle Scienze, Città del Vatic., 1964.
(64) Cf. Mt. 24, 13; 13, 24-30 et 36-43.
(65) Cf. 2 Cor. 6, 10.
(66) Cf. Io. 1, 3 et 14.
(67) Cf. Eph. 1, 10.
(68) Cf. Io. 3, 14-16; Rom. 5, 8-10.
(69) Cf. Act  2, 36; Mt 28, 18.
(70) Cf. Rom. 15, 16.
(71) Cf. Act. 1, 7.
(72) Cf. I Cor. 7, 31; S. IRENAEUS, Adversus haereses, V, 36, : PG 7, 1222.
(73) Cf. 2 Cor. 5, 2; 2 Petr. 3, 13.
(74) Cf. I Cor. 2, 9; Apoc. 21, 4-5.
(75) Cf. I Cor. 15, 42 et 53.
(76) Cf. I Cor. 13, 8; 3, 14.
(77) Cf. Rom 8, 19-21.
(78) Cf. Lc. 9, 25.
79) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 207.
(80) Missale romanum, praefatio festi Christi Regis.

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第一部 教会と人間の召命 第4章 現代世界における教会の任務 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第4章 現代世界における教会の任務」の原文を対訳でご紹介します。

Caput IV 第4章  DE MUNERE ECCLESIAE IN MUNDO HUIUS TEMPORIS 現代世界における教会の任務 40. De Ecclesiae et mundi mutua relatione. 40(教会と世界との相互関係) Omnia quae a nobis dicta sunt de dignitate personae humanae, de hominum communitate, de profundo sensu navitatis humanae, fundamentum relationis Ecclesiam inter et mundum necnon basim eorum mutui dialogi (81) constituunt. Ideo in hoc capite, omnibus praesuppositis ab hoc Concilio de mysterio Ecclesiae iam edictis, eadem Ecclesia nunc consideranda venit prout ipsa, in hoc mundo exsistit et cum eo vivit atque agit.  人間の尊厳、人間の共同体、人間活動の深い意義について、われわれが述べたすべてのことは、教会と世界の相互関係の基礎ならびに両者の対話の根拠をなすものである。本章においては、教会の秘義について公会議がすでに公布したすべての事がらを前提として、同じ教会をこの世の中に存在し、この世とともに生き、そして働いているものとして考察する。 Procedens ex amore Patris aeterni (82), in tempore fundata a Christo Redemptore, coadunata in Spiritu Sancto (83), Ecclesia finem salutarem et eschatologicum habet, qui nonnisi in futuro saeculo plene attingi potest. Ipsa autem iam hic in terris adest, ex hominibus collecta, terrestris nempe civitatis membris quae ad hoc vocantur ut iam in generis humani historia familiam filiorum Dei, usque ad adventum Domini semper augendam, efforment. Unita quidem propter bona caelestia iisque ditata, haec familia a Christo "in hoc mundo ut societas constituta et ordinata" (84) est, atque "aptis mediis unionis visibilis et socialis" (85) instructa. Ita Ecclesia, insimul "coetus adspectabilis et communitas spiritualis" (86), una cum tota humanitate incedit eamdemque cum mundo sortem terrenam experitur, ac tamquam fermentum et veluti anima societatis humanae (87) in Christo renovandae et in familiam Dei transformandae exsistit.  永遠の父の愛から生まれ、あがない主キリストによって時間の中に設立され、聖霊において集められた教会は、救いと終末を目的とする。この目的は来世においてはじめて完成に到達することができる。しかし、教会はすでにこの地上に存在し、この地上の国の成員である人々によって構成されている。この人人は人類の歴史の中に神の子らの家族をつくり、主の再臨の時までそれをふやしつづけるよう呼ばれたのである。天上の宝を目ざして互いに結ばれ、またそれによって富まされているこの家族は、キリストによって「社会として、この世の中に設立され組織された」ものであり、「見える社会的一致の適切な手段」を与えられている。したがって、教会は同時に「見える団体と霊的共同体」であり、全人類とともに歩み、世と同じ地上的なりゆきを経験する。教会は人類社会の魂または酵母として存在し、それをキリストにおいて刷新して神の家族に変質させる使命をもっている。 Haec quidem terrestris et caelestis civitatis compenetratio nonnisi fide percipi potest, immo mysterium manet historiae humanae, quae usque ad plenam revelationem claritatis filiorum Dei peccato perturbatur. Ecclesia quidem, proprium suum finem salutarem persequens, non solum vitam divinam cum homine communicat, sed etiam lumen eius repercussum quodammodo super universum mundum fundit, potissimum per hoc quod personae humanae dignitatem sanat et elevat, humanae societatis compaginem firmat, atque cotidianam hominum navitatem profundiori sensu et significatione imbuit. Ita Ecclesia per singula sua membra et totam suam communitatem multa se conferre posse credit ad hominum familiam eiusque historiam humaniorem reddendam.  地上の国と天上の国とのこのような交錯は、信仰によってはじめて理解できるものであり、人類史の神秘であって、神の子らの輝きが完全に啓示される時まで罪によってかき乱される。教会は救いを固有の目的として追求し、神の生命を人間に与えるだけでなく、ある意味でこの生命が反射させる光を全世界に投げかける。それは主として、人間の尊厳を回復させ、高め、人間社会の結合を強め、日常の人間活動にさらに深い意味と重要性を与えることによって行われる。このようにして教会は、その個々の成員と全共同体とを通して人類家族とその歴史を、いっそう人間らしいものにするために大いに寄与できると信じている。 Libenter insuper Ecclesia Catholica ea magni aestimat quae ad idem munus adimplendum aliae Ecclesiae christianae vel communitates ecclesiasticae socia opera contulerunt ac conferunt. Simul sibi firmiter persuasum habet se multum varioque modo a mundo, sive a singulis hominibus sive ab humana societate, eorum dotibus ac navitate, in praeparatione Evangelii iuvari posse. Mutui huius commercii atque adiutorii, in illis quae Ecclesiae et mundo quodammodo sunt communia, rite promovendi, principia quaedam generalia exponuntur.  そのうえ、この同じ使命を果たすために他のキリストの諸教会および諸団体が協同して寄与したこと、また寄与していることを、カトリック教会は喜んで認め、高く評価する。同時に教会は、福音への準備に関連して、世から、すなわち個人からも人間社会からも、その才能と活動によって、いろいろ方法で大いに助けを受けることができると確信している。ある意味で教会と世とに共通な領域において、このような相互の交流と援助とを正しく促進するための若干の一般原則を以下に述べる。 41. De adiutorio quod Ecclesia singulis hominibus praestare satagit. 41(教会が個人に提供する援助) Homo hodiernus in via est ad personalitatem suam plenius evolvendam iuraque sua in dies magis detegenda et affirmanda. Cum autem Ecclesiae concreditum sit manifestare mysterium Dei, qui est ultimus finis hominis, ipsa homini simul aperit sensum propriae eius exsistentiae, intimam scilicet de homine veritatem. Vere novit Ecclesia solum Deum cui ipsa inservit, profundissimis respondere desideriis humani cordis, quod nutrimentis terrestribus numquam plene satiatur. Novit praeterea hominem, incessanter a Spiritu Dei incitatum, numquam circa problema religionis prorsus indifferentem fore, sicut non solum experientia saeculorum anteactorum, sed multiplici etiam testimonio nostrorum temporum comprobatur. Semper enim homo scire desiderabit, saltem confuse, quae sit significatio suae vitae, suae navitatis ac suae mortis. Ipsa praesentia Ecclesiae haec problemata in eius mentem revocat. Solus autem Deus, qui hominem ad imaginem suam creavit atque a peccato redemit, his quaestionibus plenissimum responsum praebet, idque per revelationem in Filio suo qui homo factus est. Quicumque Christum sequitur, Hominem perfectum, et ipse magis homo fit.  現代人は自分の人格をいっそう完全に発展させ、自分の権利をより多く発見し主張することを目ざして進んでいる。人間の究極目的である神の秘義を現わすことを託された教会は、同時に人間存在の意義、すなわち、人間についての奥深い真理を明らかにする。実に教会は、自分が仕える神だけが、地上のかてによってけっして十分に満足できない人間の心の深い欲求に答えることを知っている。なお教会は、絶えず神の霊に勧められている人間が、宗教問題についてまったく無関心でいることはできないことも知っている。それは過去の諸世紀にわたる経験に照らしても、現代の数多くの証拠によっても証明される。人間は自分の生命と活動と死の意味を知ろうと、少なくともばく然と常に望むはずである。教会の現存そのものがこれらの問題を人々に思い出させる。人間を自分の像として創造し、また罪からあがなった神だけが、これらの質問に完全な答を与えることができる。神はそれを、人となった自分の子キリストにおける啓示を通して行う。完全な人間であるキリストに従う者はだれでも、より完全な人間となるのである。 Ex hac fide Ecclesia dignitatem naturae humanae omnibus opinionum mutationibus subtrahere potest, quae, exempli gratia, corpus humanum aut nimis deprimunt aut immoderate extollunt. Nulla lege humana personalis dignitas atque libertas hominis tam apte in tuto collocari possunt quam Evangelio Christi Ecclesiae concredito. Hoc enim Evangelium libertatem filiorum Dei annuntiat et proclamat, omnem servitutem ex peccato ultimatim fluentem respuit (88), dignitatem conscientiae eiusque liberam decisionem sancte veretur, omnia talenta humana in Dei servitium hominumque bonum reduplicare indesinenter monet, omnes denique omnium commendans caritati (89). Quod legi fundamentali oeconomiae christianae correspondet. Etsi enim idem Deus sit Salvator qui et Creator, idem quoque Dominus et historiae humanae et historiae salutis, tamen in hoc ipso ordine divino iusta creaturae autonomia et praesertim hominis nedum auferatur, potius in suam dignitatem restituitur atque in ipsa firmatur.  この信仰に基づいて、教会は人間性の尊厳を、さまざまに変換する見解、たとえば、肉体の過度の軽視、あるいは過度の礼賛から守ることができる。人間の定めたいかなる法律も、人間の人格的尊厳と自由を、教会に託されたキリストの福音ほど完全に確保することはできない。キリストの福音は神の子らの自由を告知宣言し、最終的には罪から出たあらゆる奴隷状態を排除し、良心の尊厳とその自由な決定を厳重に尊重し、人間のあらゆる才能を神への奉仕と人々の幸福のために有効に用いるよう絶えず教え、すべての人をすべての人の愛に託する。これらすべてはキリスト教的救いの計画の基本法則に合致する。それは、同じ神が救い主であるとともに創造主であり、また人類の歴史と救いの歴史の主であっても、神の定めたこの秩序そのものは、被造物、特に人間の正当な自主性を奪うものではなく、かえってその尊厳を回復し確立するものだからである。 Ecclesia ergo, vi Evangelii sibi concrediti, iura hominum proclamat et hodierni temporis dynamismum, quo haec iura undique promoventur, agnoscit et magni aestimat. Qui motus tamen spiritu Evangelii imbuendus et adversus omnem speciem falsae autonomiae tutandus est. Tentationi enim subiicimur, iudicandi nostra iura personalia tunc tantum plene servari, cum ab omni norma Legis divinae solvimur. Hac autem via, personae humanae dignitas, nedum salvetur, potius perit.  したがって、教会は自分委託された福音の力をもって人間の権利を宣言し、この権利をいたるところで推進させている現代の力強い動きを認め、高く評価する。ただし、この運動に福音の清心を吹き込み、あらゆる種類のまちがった自律の概念から守らなければならない。われわれは、神定法のあらゆる規則から解放されるときにこそ、はじめて人間の権利が完全に確保されるという観画に誘惑される。しかし、この道をとれば人間の尊厳は救われるどころか、かえって消滅するのである。 42. De adiutorio quod Ecclesia societati humanae afferre satagit. 42(教会が社会に提供する援助) Unio familiae humanae unitate familiae filiorum Dei in Christo fundata (90) multum roboratur et completur.  人間家族の協和は、キリストに基礎を置く神の子らの家族の一致によって大いに強められ充実したものとなる。 Missio quidem propria, quam Christus Ecclesiae suae concredidit, non est ordinis politici, oeconomici vel socialis: finis enim quem ei praefixit ordinis religiosi (91) est. At sane ex hac ipsa missione religiosa munus, lux et vires fluunt quae communitati hominum secundum Legem divinam constituendae et firmandae inservire possunt. Item, ubi opus fuerit, secundum temporum et locorum circumstantias, et ipsa suscitare potest, immo et debet, opera in servitium omnium, praesertim vero egentium destinata, uti opera misercordiae vel alia huiusmodi.  キリストがその教会に託した固有の使命は、政治・経済・社会の分野に属するものではない。キリストが教会に指定した目的は宗教の領域に属する。ところで、実にこの宗教的使命そのものから、神定法に基づいて建設し確立すべき人間共同体のために役立つ任務、光、力が出てくる。同様に、必要とあれば、時と場所の状況によっては、死の事業やこれに類する仕事のように、すべての人、特に困窮者たちの奉仕を目的とする仕事を教会自身が起こすことができるし、また起こさなければならない。 Ecclesia insuper agnoscit quidquid boni in dynamismo sociali hodierno invenitur: praesertim evolutionem versus unitatem, processum sanae socializationis et consociationis civilis et oeconomicae. Promotio enim unitatis cum intima Ecclesiae missione cohaeret, cum ipsa sit "in Christo veluti sacramentum seu signum et instrumentum intimae cum Deo unionis totiusque generis humani unitatis" (92). Ita ipsa mundo ostendit veram unionem socialem externam ex unione mentium et cordium fluere, ex illa scilicet fide et caritate, quibus in Spiritu Sancto eius unitas indissolubiliter condita est. Vis enim, quam Ecclesia hodiernae hominum societati iniicere valet, in illa fide et caritate, ad effectum vitae adductis, consistit, non autem in dominio aliquo externo mediis mere humanis exercendo.  そのうえ、教会は現代の社会的な力強い運動の中に見られるすべてのよいもの、特に一致への進歩、健全な社会科と社会的・経済的連帯性の進展を認める。一致の促進は教会の思念名使命と一致する。教会は「キリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人類のしるしである道具」だからである。こうして教会は、目に見える社会的な真実の一致が精神と心の一致、すなわち、聖霊において教会の一致を不解消なものとして確立している信仰と愛から出ることを世界に示す。教会が現代社会に注入することのできる活力は、単なる人間的手段による外的な支配権の行使にあるのではなく、生活の中に実践されるこの信仰と愛に見いだされる。 Cum insuper vi suae missionis et naturae ad nullam alligetur particularem culturae humanae formam aut systema politicum, oeconomicum vel sociale, Ecclesia ex hac sua universalitate ligamen arctissimum inter diversas hominum communitates et nationes exsistere potest, dummodo ipsae ei fidant eiusque veram libertatem ad hanc suam missionem adimplendam reapse agnoscant. Qua de causa Ecclesia filios suos, sed etiam omnes homines monet, ut in hoc familiali spiritu filiorum Dei, omnes dissensiones inter nationes et stirpes superent et iustis associationibus humanis internam firmitatem praebeant.  そのうえ、教会はその使命と本質のうえから、いかなる特殊の文化形態にも、またいかなる政治・社会体制にも結ばれるものでない。この普遍性そのもののために、教会は種々の人間共同体の間や諸国家の間における強い結び目となることができる。ただし、これらの共同体や国家が教会を信頼し、教会がその使命を果たすために必要な真の自由を実際に認める限りにおいてである。それゆえ教会は自分の子らと、さらにすべての人に向かって、神の子らの家族的精神によって国家や民族の間におけるあらゆる不和を乗りこえ、正当な団体を内側から強固にするよう忠告する。 Quaecumque igitur vera, bona, iustaque inveniuntur in diversissimis institutionibus, quae genus humanum sibi condidit incessanterque condit, eadem Concilium magna cum reverentia considerat. Declarat insuper Ecclesiam omnes tales institutiones adiuvare et promovere velle, quatenus hoc ab ea dependet et cum eius missione coniungi potest. Ipsa nihil ardentius desiderat quam ut omnium bono inserviens, se libere sub quovis regimine evolvere possit quod iura fundamentalia personae ac familiae et boni communis necessitates agnoscat.  人類がすでに作り出し、また絶えず作ってゆく多種多様の制度の中に見いだされる真実と、善と正義のすべてを公会議は大きな尊厳をもって注目する。なお教会にできることであって、その使命と結びつけることができるものである限り、すべてこれらの制度を援助し促進することを望むものであると宣言する。教会はすべての人に奉仕するために、個人ならびに家族の基本的権利と共通善の要請を認めるあらゆる政治形態のもとにおいて、自分が自由に発展できることを、何事にも増して強く望んでいる。 .. 43. De adiutorio quod Ecclesia per christianos navitati humanae conferre satagit. 43(教会がキリスト者を通して社会に提供する援助) Concilium christianos, cives utriusque civitatis, adhortatur ut sua terrestria officia fideliter implere studeant, idque spiritu Evangelii ducti. A veritate discedunt qui, scientes nos non habere hic manentem civitatem sed futuram inquirere (93), putent se proinde officia sua terrestria negligere posse, non attendentes se per ipsam fidem ad eadem implenda magis teneri, secundum vocationem qua quisque vocatus est (94). At non minus errant qui, e contrario, opinentur se ita seipsos negotiis terrestribus immergere posse, quasi ista omnino aliena sint a vita religiosa, quippe quia ipsam in solius cultus actibus et officiis quibusdam moralibus implendis consistere arbitrentur. Discidium illud inter fidem quam profitentur et vitam quotidianam multorum, inter graviores nostri temporis errores recensendum est. Scandalum hoc iam in Vetere Testamento Prophetae vehementer redarguebant (95) et multo magis in Novo Testamento ipse Iesus Christus gravibus poenis minabatur (96). Ne igitur perperam inter se opponantur activitates professionales et sociales ex una parte, vita religiosa ex altera. Christianus, officia sua temporalia negligens, officia sua erga proximum, immo et ipsum Deum negligit suamque aeternam salutem in discrimen adducit. Gaudeant potius christiani, exemplum Christi secuti, qui fabrilem artem exercuit, se omnes suas navitates terrestres exercere posse, conatus humanos, domesticos, professionales, scientificos vel technicos in unam synthesim vitalem cum bonis religiosis colligendo, sub quorum altissima ordinatione omnia in Dei gloriam coordinantur.  公会議は天上と地上とふたつの国の市民であるキリスト者が、福音の精神に導かれて、地上の義務を忠実に果たすよう援助する。われわれがこの世に永続する国を持たず、未来の国を求めることを知って、それゆえに地上の義務を怠ってもよいと考える者はまちがっている。かれらは自分の受けた召命に応じて地上の義務を果たすべきことを、信仰そのものが強く命じていることを忘れているからである。これと反対に、宗教生活を単なる祭典の行事と若干の道徳的義務の遂行にすぎないと考え、地上の仕事は宗教生活と完全に無関係であるかのように、それに没頭してもよいと思う者も同様にまちがっている。多くの人に見られる信仰と日常生活の離反は現代の重大な誤りの一つと考えるべきである。すでに旧約において預言者はこのような醜聞を激しく糾弾し、それにも増して新約においてはイエズス・キリスト自身が重い罰を警告している。したがって一方には、職業的・社会的活動、他方には宗教生活を不当にも互いに対立させてはならない。世俗的義務を怠るキリスト者は隣人とさらには神自身に対する自分の義務を怠り、自分の永遠の救いを危うくする。むしろキリスト者は、職人として働いたキリストの模範に従い、人間的・家庭的・職業的・学問的・技術的努力を宗教的価値と結びつけ、いきいきとした一つのものとして結合することによって、自分のあらゆる地上的活動を行えることを喜ばなければならない。すべてのものを宗教的価値によって秩序づけることによって、すべてが神の栄光に向けて調整される。 Laicis proprie, etsi non exclusive, saecularia officia et navitates competunt. Cum igitur, sive singuli sive consociati, ut cives mundi agunt, non solum leges proprias uniuscuiusque disciplinae servabunt, sed veram peritiam in illis campis sibi comparare studebunt. Libenter cum hominibus eosdem fines prosequentibus cooperabuntur. Agnoscentes exigentias fidei eiusque virtute praediti, incunctanter, ubi oportet, nova incepta excogitent atque ad effectum deducant. Ad ipsorum conscientiam iam apte formatam spectat, ut lex divina in civitatis terrenae vita inscribatur. A sacerdotibus vero laici lucem ac vim spiritualem exspectent. Neque tamen ipsi censeant pastores suos semper adeo peritos esse ut, in omni quaestione exsurgente, etiam gravi, solutionem concretam in promptu habere queant, aut illos ad hoc missos esse: ipsi potius, sapientia christiana illustrati et ad doctrinam Magisterii observanter attendentes (97), partes suas proprias assumant.  世俗の職業と活動は、独占的ではないにしても、信徒に固有の領域である。したがって、信徒は個人としても団体としても、この世の市民として行動する時には、それぞれの職業に固有の規則を守るだけでなく、その分野における真の専門家となるように努め、同じ目的を追求する人々と自発的に協力しなければならない。信仰の要請を自覚し、その力にささえられて、必要に際しては、ためらうことなく新しい企画を出し、実行に移さなければならない。地上の国の生活の中に神定法が刻み込まれるようにすることは、正しく形成された良心をもつ信徒の努めである。信徒は霊的光と力を司祭から期待すべきであるが、司牧者が何ごとにも精通していて、どのような問題についても、しかも重大な事がらについても、即座に具体的解決を持ちあわせているとか、それがかれらの使命であるというように考えてはならない。むしろ信徒は、キリスト教的英知に照らされ、教導職の教えに深く注意を払いながら、自分の役割を引き受けるようにしなければならない。 Pluries ipsa visio christiana rerum eos ad aliquam determinatam solutionem in quibusdam rerum adiunctis inclinabit. Alii tamen fideles, non minore sinceritate ducti, ut saepius et quidem legitime accidit, aliter de eadem re iudicabunt. Quodsi solutiones hinc inde propositae, etiam praeter partium intentionem, a multis facile connectantur cum nuntio evangelico, meminerint oportet nemini licere in praefatis casibus pro sua sententia auctoritatem Ecclesiae sibi exclusive vindicare. Semper autem colloquio sincero se invicem illuminare satagant, mutuam caritatem servantes et boni communis imprimis solliciti.  信徒は自分のキリスト教的なものの考え方に従って、ある状態において、しばしば、ある特定な解決策を選ぶであろう。他の信者は同じくまじめに考えた結果、同じ問題について異なった判断を下すこともたびたびあり、それもまた当然なことである。ところで、種々の解決策は、多くの人によって、それぞれの主張者の意向から離れて、福音の教えと結び付けられやすい。このような場合、自分の主張だけが教会の権威によって支持されていると考えてはならないことを記憶すべきである。常に誠実な話し合いによって相互に問題の理解を深め、相互に愛を実践し、共通善を第一の関心事としなければならない。 Laici vero, qui in tota vita Ecclesiae actuosas partes gerendas habent, non solum mundum spiritu christiano imbuere tenentur, sed etiam ad hoc vocantur ut in omnibus, in media quidem humana consortione, Christi sint testes.  教会の全生命において行動的な役割を果たすべきである信徒は、世の中にキリスト教精神を浸透させるだけではなく、社会のまっただ中で、万事においてキリストの証人となるように呼ばれている。 Episcopi vero, quibus munus moderandi Ecclesiam Dei commissum est, cum presbyteris suis nuntium Christi ita praedicent, ut omnes fidelium terrestres activitates Evangelii luce perfundantur. Insuper pastores omnes memores sint se sua cotidiana conversatione et sollicitudine (98) mundo faciem Ecclesiae exhibere, ex qua homines vim et veritatem nuntii christiani iudicant. Vita et verbo, una cum religiosis atque suis fidelibus, demonstrent Ecclesiam sola sua praesentia, cum omnibus quae continet donis, inexhaustum fontem esse illarum virtutum, quibus mundus hodiernus maxime indiget. Studiis assiduis se ita aptos reddant, ut in dialogo cum mundo et hominibus cuiuscumque opinionis instituendo partes suas agere possint. Imprimis vero in corde verba huius Concilii habeant: "Quia genus humanum hodie magis magisque in unitatem civilem, oeconomicam et socialem coalescit, eo magis oportet ut Sacerdotes, coniuncta cura et ope sub ductu Episcoporum et Summi Pontificis, omnem rationem dispersionis elidant, ut in unitatem familiae Dei totum genus humanum adducatur" (99).  神の教会を指導する任務を託された司教は、その司祭とともに、信者のあらゆる地上的活動が福音の光に浴するものとなるよう、キリストの知らせをのべ伝えなければならない。なお、すべての司牧者は、自分の日常の生活と配慮とが世に教会の面を示すこと、それに基づいて人々がキリスト教の知らせの力と真理を判断することを忘れてはならない。司牧者たちは修道者や信者とともに、教会がその現存だけによって、また自分の持つあらゆるたまものによって、現代世界の最も必要とする力を提供する尽きない源泉であることを、生活とことばをもって証明するべきである。絶えず研究を続けて、世とのあらゆる意見の人々との対話において自分の役割を正しく果たすことができるよう努力しなければならない。特にこの公会議の次のことばを心にとめなければならない。「今日、人類はますます政治的・経済的・社会的に一つに結ばれつつある。なおのこと司祭は司教と教皇の指導のもとに互いに力を合わせて働き、全人類が神の一つの家族となるよう、分裂のあらゆる原因を取り除かなければならない」。 Quamvis Ecclesia ex virtute Spiritus Sancti fidelis sponsa Domini sui manserit et numquam cessaverit esse signum salutis in mundo, ipsa tamen minime ignorat inter membra sua (100), sive clericos sive laicos, decurrente multorum saeculorum serie, non defuisse qui Spiritui Dei infideles exstiterint. Etiam hac nostra aetate Ecclesiam non fugit, quantum inter se distent nuntius a se prolatus et humana debilitas eorum quibus Evangelium concreditur. Quidquid de istis defectibus historia iudicet, eorum conscii esse debemus eosdemque strenue impugnare, ne Evangelio diffundendo detrimentum afferant. Pariter novit Ecclesia quantopere ipsa, in sua cum mundo relatione excolenda, ex saeculorum experientia iugiter maturescere debeat. A Spiritu Sancto ducta, Ecclesia Mater indesinenter filios suos "ad purificationem et renovationem exhortatur, ut signum Christi super faciem Ecclesiae clarius effulgeat" (101).  教会は聖霊の力によって、主の忠実な花嫁であり、また絶えず世における救いのしるしであったが、諸世紀を経過する間に、構成員である教役者と信徒との中に、神の霊に不忠実な者がいたことをけっして知らないわけではない。現代においても、教会の説く教えと福音を託された者の人間的弱さとの間に、大きな隔たりがあることを教会は知っている。このような欠陥について歴史がどのように裁くにせよ、われわれはこれらの欠陥を自覚し、福音宣布の傷害とならないよう、それらに対して熱心に戦わなければならない。同時に、教会は、世との関係を発展させるためには、諸世紀にわたる経験から、絶えずどれほど学ばなければならないかを知っている。聖霊に導かれる母なる教会は、「キリストのしるしが教会の面上にいっそう明らかに輝くために、自分の子らに自分自身を清め一新するよう勧告する」ことをやめない。 44. De adiutorio quod Ecclesia a mundo hodierno accipit. 44(教会が現代世界から受ける援助) Sicut autem mundi interest Ecclesiam ut socialem realitatem historiae eiusque fermentum agnoscere, ita ipsa Ecclesia non ignorat, quantum ex humani generis historia et evolutione acceperit.  教会を歴史の社会現実として、またその酵母として認めることが世にとって有益であるように、教会は自分が人類の歴史と進歩から多くのものを受けたことを知っている。 Praeteritorum saeculorum experientia, scientiarum profectus, thesauri in variis culturae humanae formis absconditi, quibus ipsius hominis natura plenius manifestatur novaeque viae ad veritatem aperiuntur, Ecclesiae quoque prosunt. Ipsa enim, inde ab initio suae historiae, nuntium Christi, ope conceptuum et linguarum diversorum populorum exprimere didicit, eumdemque sapientia insuper philosophorum illustrare conata est: in hunc finem nempe ut Evangelium tum omnium captui tum sapientium exigentiis, in quantum par erat, aptaret. Quae quidem verbi revelati accommodata praedicatio lex omnis evangelizationis permanere debet. Ita enim in omni natione facultas nuntium Christi suo modo exprimendi excitatur simulque vivum commercium inter Ecclesiam et diversas populorum culturas promovetur (102). Ad tale commercium augendum Ecclesia, imprimis nostris temporibus, in quibus res celerrime mutantur et cogitandi modi valde variantur, peculiariter eorum auxilio indiget qui, viventes in mundo, varias institutiones et disciplinas callent earumque intimam mentem intelligunt, sive de credentibus sive de non credentibus agatur. Totius Populi Dei est, praesertim pastorum et theologorum, adiuvante Spiritu Sancto, varias loquelas nostri temporis auscultare, discernere et interpretari easque sub lumine verbi divini diiudicare, ut revelata Veritas semper penitius percipi, melius intelligi aptiusque proponi possit.  過去の諸世紀にわたる経験、学問の進歩、文化の諸様式の中に隠されている富は、人間の本性をいっそう豊かに現わし、真理への新しい道を開き、教会のためにも役だつものである。教会は、その歴史の最初から、キリストの知らせを種々の民族のことばと概念をもって表現することを学び、なおそれを哲学者の英知をもって解明するよう努力してきた。それは、許される限り、福音をすべての人の理解と知識人の要求とに適応させるためであった。啓示されたことばをこのように適応させて宣教することは、あらゆる福音宣教の原則でなければならない。このようにしてこそ、あらゆる国においてキリストの知らせをその国に合った方法で表現する能力が養われ、同時に教会と諸民族の文化との交流が促進される。教会はこの交流を盛んにするために、説くに変動が激しく考え方が非常にさまざまである現代においては、特に、信ずる者と信じていない者を問わず、世に生活して種々の制度や学問に精通し、それらの深い意味を理解している人々の助けを必要とする。聖霊の助けのもとに現代の種々の声に耳を傾け、それを区別し解明し、神のことばの光に照らして判断することによって、啓示された真理が常によりよく知られ、理解され、述べられるように努めることは、神の民全体、特に司牧者と神学者の努めである。 Ecclesia, cum visibilem structuram socialem habeat, signum quidem suae unitatis in Christo, etiam evolutione vitae socialis humanae ditari potest et ditatur, non quasi aliquid in constitutione a Christo sibi data deesset, sed ad eamdem profundius cognoscendam, melius exprimendam atque temporibus nostris felicius accommodandam. Ipsa grato animo percipit se, in sua communitate non minus quam in singulis suis filiis, varium adiutorium ab hominibus cuiusvis gradus vel condicionis accipere. Quicumque enim communitatem humanam in ordine familiae, culturae, vitae oeconomicae et socialis, necnon politicae tam nationalis quam internationalis, promovent, secundum consilium Dei communitati quoque ecclesiali, in quantum haec ab externis dependet, adiutorium non parvum afferunt. Immo Ecclesia, ex ipsa oppositione eorum qui ei adversantur vel eam persequuntur, se multum profecisse et proficere posse fatetur (103).  キリストにおける一致のしるしとして見える社会構造をもっている教会は、人間的社会生活の進歩によって豊かにされることができ、また豊かにされている。それはキリストから与えられた教会の構成に欠陥があるからではなく、それをいっそう深く知り、よく表現し、現代によりよく適応させるという意味においてである。教会はその共同体全体のためにも、また子らのひとりひとりのためにも、あらゆる階層と生活条件に属する人々から、いろいろの援助を受けていることを感謝の心をもって認める。家庭・文化・経済・社会・政治の分野においても、国内的にも国際的にも人間共同体の進歩に貢献する人は、神の計画によって教会共同体にも---それが外的要素に依存する限り---多くの援助をもたらすからである。なお、教会はその反対者や迫害者によるはんたいからも自分のために多くの利益を得たし、また得ることができることを認める。 45. De Christo, alpha et omega. 45(初めと終わりであるキリスト) Ecclesia, dum ipsa mundum adiuvat et ab eo multa accipit, ad hoc unum tendit ut Regnum Dei adveniat et totius humani generis salus instauretur. Omne vero bonum, quod Populus Dei in suae peregrinationis terrestris tempore hominum familiae praebere potest, ex hoc profluit quod Ecclesia est "universale salutis sacramentum" (104), mysterium amoris Dei erga hominem manifestans simul et operans.  教会は世を助け、世から多くを受けながら、一つの事、すなわち、神の国の到来と全人類の救いの確立を目ざしている。神の民がその地上の旅の間に人間家族に提供できる善のすべては、教会が「救いの普遍的秘跡」であり、人間に対する神の愛を現わし実現する秘跡であるということから流れ出てくる。 Verbum enim Dei, per quod omnia facta sunt, Ipsum caro factum est, ita ut, perfectus Homo, omnes salvaret et universa recapitularet. Dominus finis est humanae historiae, punctum in quod historiae et civilizationis desideria vergunt, humani generis centrum, omnium cordium gaudium eorumque appetitionum plenitudo (105). Ille est quem Pater a mortuis suscitavit, exaltavit et a dextris suis collocavit, Eum vivorum atque mortuorum iudicem constituens. In Eius Spiritu vivificati et coadunati, versus historiae humanae peregrinamur consummationem, quae cum consilio Eius dilectionis plene congruit: "Instaurare omnia in Christo, quae in caelis et quae in terra sunt" (Eph 1,10).  万物がそれによって作られた神のことば自身が肉となったのは、完全な人間として、すべての人間を救い、万物をまとめるためであった。主は人間の歴史の終局、歴史と文明の熱望の焦点、人類の中心、すべての心の喜び、すべての期待の成就である。父はかれらを死者からよみがえらせ、高くあげ、その右にすわらせ、生者と死者の審判者に定めた。われわれは彼の霊によって生かされ集められて、人類史の完結に向かって旅している。それは「天と地にあるすべてのものをキリストに置いて刷新する」(エフェソ 1:10)という神の愛の計画にまったく一致する。 Dicit Ipse Dominus: "Ecce venio cito, et merces mea mecum est, reddere unicuique secundum opera sua. Ego sum alpha et omega, primus et novissimus, principium et finis" (Apoc 22,12-13).  主自身が、「わたしはすぐに来る。それぞれの人にその働きに応じて報いるために、わたしは報いを携えて来る。わたしはアルファでありオメガである。最初であり最後である。原始であり終局である」(黙示録 22:12-13)と言っている。..

(81) Cf. PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam suam, III: AAS 56 (1964), pp. 637-659.
(82) Cf. Tit. 3, 4: «philanthropia».
(83) Cf. Eph. 1, 3; 5-6; 13-14; 23.
(84) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 12.
(85) Ibid., cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), p. 14; cf. n. 8: AAS, l. c., p. 11.
(86) Ibid., cap. I, n. 8: AAS 57 (1965), p. 11. (87) Cf. ibid., cap. IV, n. 38: AAS 57 (1965), p. 43, cum nota 120.
(88) Cf. Rom. 8, 14, 17.
(89) Cf. Mt. 22, 39.
(90) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), pp. 12-14.
(91) Cf. PIUS XII, Allocutio ad cultores historiae et artis, 9 martii 1956: AAS 48 (1956), p. 212: «Son Divin Fondateur, Jésus-Christ, ne lui a donné aucun mandat ni fixé aucune fin d'ordre culturel. Le but que le Christ lui assigne est strictement religieux (...). L'Eglise doit conduire les hommes à Dieu, afin qu'ils se livrent à lui sans réserve (...). L'Eglise ne peut jamais perdre de vue ce but strictement religieux, surnaturel. Le sens de toutes ses activités, jusqu'au dernier canon de son Code, ne peut être que d'y concourir directement ou indirectement».
(92) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. I, n. 1: AAS 57 (1965), p. 5.
(93) Cf. Hebr. 13, 14.
(94) Cf. 2 Thess. 3, 6-13; Eph. 4, 28.
(95) Cf. Is. 58, 1-12.
(96) Cf. Mt. 23, 3-33; Mc. 7, 10-13.
(97) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, IV: AAS 53 (1961), pp. 456-457 et I: l. c., pp. 407, 410-411.
(98) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm.. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. III, n. 28: AAS 57 (1965), pp. 34-35.
(99) Ibid., n. 28: AAS l. c., pp. 35-36.
(100) Cf. S. AMBROSIUS, De virginitate, cap. VIII, n. 48: PL 6, 278.
(101) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 15: AAS 57 (1965), p. 20.
(102) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 13: AAS 57 (1965), p. 17.
(103) Cf. IUSTINUS, Dialogus cum Tryphone, cap. 110: PG 6, 729; ed. Otto, 1897, pp. 391-393: «... sed quanto magis talia nobis infliguntur, tanto plures alii fideles et pii per nomen Iesu fiunt». Cf. TERTULLIANUS, Apologeticus, cap. L, 13: PL 1, 534; Corpus Christ., ser. lat. I, p. 171: «Etiam plures efficimur, quoties metimus a vobis: semen est sanguis Christianorum!». Cf. Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), p. 14.
(104) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. VII, n. 48: AAS 57 (1965), p. 53.
(105) Cf. PAULUS VI, Allocutio die 3 feb. 1965 habita: L'Osservatore Romano, 4 febbraio 1965.

人間の尊厳の理由は?:聖寵によって天主の本性に参与するまで高められたこと vs 人間の自由と自律

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

では、第二バチカン公会議は、どのようにして、自由が人間の尊厳の中で一番大切だと説いているのでしょうか?

カトリック教義の枠組みにおいて、教会の組織において、人間の自由を最高の価値であると、どのように説明を試みているのでしょうか。

聖伝によって伝えられるカトリックの信仰は、一人一人の人間は、聖寵によって天主の本性に参与するまで高められてたが故に、全ての被造物に勝る尊厳を持っていると教えています。

大聖レオ教皇の有名な御降誕祭の説教がそれを雄弁に語っています。
「キリスト者よ、あなたの尊厳を認識せよ、何故ならあなたは天主の本性に与るものとされたからだ。」
Agnosce, o christiane, dignitatem tuam, et divinae consors factus naturae, noli in veterem vilitatem degeneri conversatione redire!

「キリストの天主としての力は、ご自分の光栄と勢力とをもって召されたお方を私たちに知らせることによって、命と敬虔とをたすけるすべてのものをくださり、また、それによって、私たちに尊い偉大な約束をお与えになった。それは、欲情が世の中に生んだ腐敗から、あなたたちを救いあげ、天主の本性にあずからせるためであった。」(ペトロの後の手紙1章4)

天主の本性に与らせていただき、天主の養子となるという恵みこそ、人間の尊厳の基礎です。天主は、人間が天主の本性に与ることが出来るように人間にその可能性を与えて創造しました。創世記によれば、天主は人間を御自分の似姿と類似に創造された、とあります。

"Faciamus hominem ad imaginem et similitudinem nostram, et praesit piscibus maris, et volatilibus caeli, et bestiis universaeque terrae, omnique reptili, quod movetur in terra. Et creavit Deus hominem ad imaginem suam: ad imaginem Dei creavit illum, masculum et feminam creavit eos." (Gen 1:26)

聖トマス・アクィナスは、自然の秩序において、人間が霊的である点で、天主の似姿ということが人間に与えられたと指摘します。つまり、他の動物たちと異なり、知性と自由意志を持つが故に、その点で天主の似姿が認められる、と。そしてこの自然の秩序において天主の似姿により創られたので、原初の義の状態(原罪の前の状態)では超自然の秩序にまで引き上げられて完成させられた、と。

聖トマス・アクィナスは、自然の秩序と超自然の秩序を区別しつつも、結合させています。人間の尊厳は、自然の秩序において天主の似姿(知性と自由意志)によって創られた人間が、さらに天主の本性に参与することによって超自然の秩序まで高められていることにあるのです。

ところが、第二バチカン公会議は、自然と超自然を混同して区別せずに、人間が天主の似姿として持つ尊厳は、自由にある、と主張します。何故なら、天主の本性の特徴は、自由で自律独立していることだから、天主の本性に参与するということは、自由であることだ、と。

第二バチカン公会議は、「現代世界憲章」の第一章で「人格の尊厳」を取り扱ってこう言います。

「聖書は、人間が「神の像」としてつくられ、創造主を知り愛することができるものであって、地上の全被造物を支配し利用して神に栄光を帰するよう、神によってそれらの上に主人として立てられたものであることを教えている。」(12)

「人間は天主によって[原初の]義の中におかれたが、悪霊に誘われて、歴史の初めから、自由を乱用し[libertate sua abusus est]、神に対立し、自分の完成を天主のほかに求めた。(…)しかし、人間を解放し[ut hominem liberaret]力づけるために、主自身が来て人間を内部から再生し、人間を罪の奴隷として捕らえていた「この世のかしら」(ヨハネ 12:31)を外に追い出した。実に罪は人間そのものを弱くし、人間をその完成から遠ざける。」(13)

「肉体と霊魂から成り立っているが、一つのものである人間は、肉体的なものとして物質界の諸要素を自分の中に集約している。その結果、物質界は人間を通してその頂点に達し、人間を通して創造主の[自由な]賛美の歌を歌う[ad liberam Creatoris laudem vocem attollant ]のである。(…)しかし、人間は自分が肉体的な物よりすぐれており、自然の一部または人間社会の無名の一要素でないと考えるとき、まちがってはいない。人間はその内面性によって全物質界を超越している。人間が内心をふり返るとき、この深遠に帰るのである。人間の心の中には、人々の心を見通す神が待っており、人間は心の中で、神の目のもとで自分の将来を決定する[de propria sorte decernit]。」(14)
第15番では、さらりと知性の尊厳について触れ、「聖霊のたまものによって、人間は信仰のうちに神の計画の秘義を観想し、味わうようになる。」(15)観想という人間の最高の行為について言及します。

第16番は、もっと良心の尊厳について語ります。「人間は心の中に神から刻まれた法をもっており、それに従うことが人間の尊厳であり、また人間はそれによって裁かれる。」(16)

しかし、最も強調されているのは「自由の尊さ」(17)です。
「しかし、人間は自由でなければ善を指向することはできない。現代人はこの自由を大きく表かし、熱烈に求めている。確かにそれは正しいことである。ところが、かれらはしばしば自由を放縦とはきちがえて、楽しければ何をしてもよいし、悪でさえもかまわないとする。しかし、真の自由は人間の中にある神の像のすぐれたしるしである。神は、人間がすすんで創造主を求め、神に従って自由に完全で幸福な完成に到達するよう、人間を「その分別に任せること」を望んだ。したがって人間の尊厳は、人間が知識と自由な選択によって行動することを要求する。このような選択は人格としての内面的な動機に基づくものであって、内部からの盲目的本能や外部からの強制によるものであってはならない。」(17)

カトリック教義は、人間の創造主の似姿としての完成が、真理の観想にあるとしてきました。これは、プラトンやアリストテレスの思索と哲学を完成させるものでした。人間のもっとも崇高で高貴で天主的な活動とは、真理を見つめ、究極の真理である天主を愛する知です。

「人間における天主の似姿は、天主の知に関して形成された御言葉と、それから発出した愛とに従って考察される」(Attenditur igitur divina imago in homine secundum verbum conceptum de Dei notitia, et amorem exinde derivatum.)[1a q.93. a.8]

三位一体の天主は、永遠に至福を享受しています。天主は、被造物を創造しようがしまいが、至福の天主です。無限の可能性の中から、全く自由に、創造することを選択しましたが、自由に創造したから幸せになったのではありません。創造するということは、天主の"定義"の中にはありません。天主が永遠に至福なのは、永遠に無限の善を所有し直観し享受しているからです。

ヨハネの福音には私たちの主イエズス・キリストの言葉がこう記されています。「永遠の命とは、唯一のまことの天主であるあなたと、あなたがお遣わしになったイエズス・キリストを知ることであります。」(17:3)

つまり、天主が至福であるのは、観想のためであり、自由だからではありません。

人間中心主義は、人間を創造主なる天主の目的であり栄光と主張します。第二バチカン公会議は、そうだとはっきり断言はしませんが、暗に自由な創造を行ったことによって、天主は至福に到達したと前提しているようです。ちょうど、芸術家が、傑作を生み出したときに喜ぶように。

天主は、人間を御自分の似姿として創造し、この人間がその他のものを作り支配するのを見ると、天主は満足されたことになっているからです。

「事実、神の像として作られた人間は、大地とそこに含まれる万物を支配し、世界を正義と聖性のうちに統治し、また万物の創造主である神を認めて、人間自身とあらゆる物を神に関連させるようにとの命令を受けた。こうして万物が人間に服従すれば、全世界において神の名が賛美されるであろう。」(現代世界憲章 34)

Alma Redemptoris Mater

$
0
0

悪魔は悪人どもの頭であるか?悪魔の目的は、理性的被造物を天主から引き離すこと

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

聖トマス・アクィナスは、神学大全第三巻第八問で、キリストが教会の頭(かしら)であるかを問うた後、第七項で、悪魔は悪人どもの頭であるか否かについて、を問うています。

聖トマス・アクィナスは、こう答えます。

頭(かしら)は、その肢体である成員を、内的に影響を及ぼすのみならず、外的にも彼らを統治し、ある目的に向けて彼らの行動を方針づける。

ここから、誰かが多くの人々の頭であると言えるのは、
或いは、その両方の意味においてである。すなわち、内的に影響を与えており、しかも更に、外的に統治しているからである。従って、この両方の意味で、キリストは教会の頭である。
或いは、単に、外的に統治しているからである。従って、この意味で、全ての君主や教会指導者(司教)は、彼に属する多くの人々の頭である。

そして、この後者のやり方で、悪魔は全ての悪人どもの頭である。

何故なら「彼は、全ての傲慢の子らの王である ipse est rex super omnes filios superbiae」(ヨブ41:25)と聖書に書かれているからだ。

統治者には、自分が統治する者たちを彼らの目的に導くことが属している。

ところで、悪魔の目的は、理性的被造物を天主から引き離すこと(aversio rationalis creaturae a Deo)である。

従って、原初から、悪魔は人間を天主の掟に従順であることから引き離そうと試みた。

しかし、「天主から引き離すことaversio a Deo」自体には、自由の外観のもとに追求される限り「目的」という理念がある。それは、エレミア(2:20)の言うとおりである。「いにしえに、お前は軛(くびき)を壊した、おまえは絆を振り払ってこう言った、"私は仕えない"と。a saeculo confregisti iugum, rupisti vincula, dixisti, non serviam.」

従って、誰かが、罪を犯すことによってこの目的まで導かれる限り、彼らは悪魔の支配と統治のもとに陥る。従って、悪魔は、彼らの頭と呼ばれる。

(IIIª q. 8 a. 7 co.) Respondeo dicendum quod, sicut supra dictum est, caput non solum interius influit membris, sed etiam exterius gubernat, eorum actus dirigendo ad aliquem finem. Sic igitur potest dici aliquis caput alicuius multitudinis vel secundum utrumque, scilicet secundum interiorem influxum et exteriorem gubernationem, et sic est Christus caput Ecclesiae, ut dictum est. Vel secundum solam exteriorem gubernationem, et sic quilibet princeps vel praelatus est caput multitudinis sibi subiectae. Et per hunc modum dicitur Diabolus caput omnium malorum, nam, ut dicitur Iob XLI, ipse est rex super omnes filios superbiae. Pertinet autem ad gubernatorem ut eos quos gubernat ad suum finem perducat. Finis autem Diaboli est aversio rationalis creaturae a Deo, unde a principio hominem ab obedientia divini praecepti removere tentavit. Ipsa autem aversio a Deo habet rationem finis inquantum appetitur sub specie libertatis, secundum illud Ierem. II, a saeculo confregisti iugum, rupisti vincula, dixisti, non serviam. Inquantum igitur ad hunc finem aliqui adducuntur peccando, sub Diaboli regimine et gubernatione cadunt. Et ex hoc dicitur eorum caput.


Photo Credit

教皇ピオ十二世の回勅『フマニ・ジェネリス』進化論および、その他の現代的誤謬について1950年8月12日

$
0
0
『フマニ・ジェネリス』
進化論および、その他の現代的誤謬について
1950年8月12日
訳者 聖ピオ十世司祭兄弟会

PIUS PP. XII
LITTERAE ENCYCLICAE
HUMANI GENERIS


教皇ピオ十二世は尊敬する兄弟の皆さんに
挨拶と使徒的祝福をおくります。  

導入 

教会外で宣伝される誤謬とそれらのカトリックに対する悪影響

【1】教会の外には何故常に誤謬があるのか

1.人類の [Humani generis] 間に見られる道徳的および宗教的なことがらについての見解の不一致と誤謬は、善意の人々皆の、とりわけ教会の真に忠実な子らにとっての、常に深い悲しみの基となってきました。これは、キリスト教文化があらゆる方向から攻撃されている今日にあっては特にそうです。

2.このような不一致と誤謬がキリストの群れの外に、いつも存在していたということは驚くに足りません。なぜなら、確かに人間の理性を端的に考えると、理性は自ら自身の力と光で「御摂理により世界を見守り統治する一なる人格的な天主の存在」ならびに「創造主が私たち人間の心に書き込まれた自然法」についての真正で確実な認識に到達しえるのですが、少なからぬ障害が存在するために、理性はその自然的能力を実効的かつ実りを生むかたちで用いるのを妨げられるからです。天主に関する真理ならびに天主と人間らとの関係に関する真理は、完全に感覚的な次元を凌駕しており、それが実践に移され、実際の生活に影響をもたらすためには、人間の側の自己放棄と自己否定が求められます。さて、そのような諸真理の獲得に際し、人間の知性は感覚と想像力の働き、および原罪に由来する諸々の悪い情念によって妨げられます。そのために、人々はこの種のことがらに関して、自分が信じたくないことが偽りだとか、あるいは少なくとも疑わしいと自分に思い込ませるのです。

3.このためにこそ、天主による啓示が事実上必要であると考えなければならないのです。それは、それ自体としては現今の状態にある人類の理性の[能力の]及び得る道徳および宗教上の諸々の真理が、このような啓示があって始めて全ての人によって容易に、しかもしっかりとした確実性をもって、あらゆる誤謬から免れたかたちで知られ得るからです。(第1ヴァチカン公会議D.B.,1876,「カトリック信仰について」の憲章 第2章「啓示について」)

4.さらに、天主がお与えになった数多くの驚嘆すべき外的しるしは、理性の自然的な光のみにより、確実性を伴ってキリスト教の天主的起源を証明するに十分なものです。しかし、それにも関わらず、時として人間の知性は、カトリック信仰が信ずるに値するものであるか否かについての判断を成すにあたって、困難を経験します。と言うのも、人間は、偏見か情念か、あるいは心の不誠実さから、手もとにある種々の外的なしるしの証拠が自明であることのみならず、助力の聖寵の勧めを拒絶し抵抗することができるからです。

【2】現代のいろいろな誤謬

5.もし誰であれ、キリストの群れの外にある状況を調べてみるならば、学のある人々がしばしば追従している主だった思潮を容易に見出すことができるでしょう。ある人々は、自然科学の分野でさえいまだ十分に立証されていない進化論が、全てのものの起源を説明すると考え、世界が継続的進化の状態にあるという一元論的かつ汎神論的な見解を支持しています。共産主義者は諸手を挙げてこれに賛同しますが、それは、自分たちの弁証法的唯物論を、より効果的に弁護し、喧伝することができると考えているからです。こうして人々の心から人格的な天主という観念がことごとく失われてしまうのです。

6.人間の経験に絶対的で確実また不変なるものをことごとく否認する進化論の、このような虚構の教条は、観念論、内在主義、プラグマティズムといった誤謬と肩を並べる、新しい誤った哲学に道を開きました。この哲学は実存主義と呼ばれることとなりましたが、それは、この哲学がただ個々の実在だけに着目し、それらの事物が有する不変の本質にはまったく顧みることがないからです。

7.そこにはまた、ある種の歴史的手法も垣間見られます。これは人間の生活の出来事のみに価値を置き、哲学の問題を取り扱うときであろうと、またさらに、キリスト教の教義を取り扱うときであると、絶対的な真理や絶対的な法を覆してしまうものです。

8.この思想的混乱の最中にあって、理性主義を信奉していた者たちが今日、天主によって啓示された真理の源泉に立ち戻り、聖書に含まれている天主のみ言葉を、宗教教育の基盤として認め、公言している事実に、私は幾分の慰めを見出します。しかし、それと同時に、遺憾に感ぜずにはいられないことがあります。すなわち、これらの人々の一部が、天主のみ言葉をしっかりと心に受け入れれば受け入れるほど、それだけ一層、人間の理性の価値を軽んじ、啓示を与える(者としての)天主の権威を賞揚し、神的啓示を保管し、解釈すべく、私たちの主キリストによって制定された、教会の教導権をはねつけているという事実です。このような態度は聖書[の内容]に明らかにもとるだけでなく、経験によっても誤りであることが分かります。なぜなら、真の教会に賛同しない人々は、往々にして教義的なことがらでの[相互の]見解の不一致をあからさまに認めており、こうしてはからずも、生きた教える権威の必要性をあかし立てているからです。

【3】現代のいろいろな誤謬のカトリック信者に及ぼす悪影響

9.さて、自然的および超自然的真理を守り、人々の心に注ぎいれることをその重大な任務とするカトリックの神学者ならびに哲学者は、これらの多かれ少なかれ誤った諸見解を知らずにいること、あるいは無視することはゆるされません。むしろ、彼らはこれらの理論をよく理解するようにしなければなりません。なぜなら、病気というものは正しく診断されなければ適切に治療されないからであり、また、時としてこれら誤った理論の中にも幾分の真理が含まれているからであり、さらに、これらの理論は、哲学的ならびに神学的真理のより精緻な議論および評価を要するからです。

10.もし哲学者ならびに神学者が、これらの教説の丹念な検証から上に述べた利益のみをもたらすために尽力するならば、教会の教導権が介入する理由は何一つとしてありません。カトリックの教師は大方これらの誤謬を避けていることを私は承知していますが、しかし今日、一部の者が使徒の時代にそうであったのと同様に新奇なことがらを切望し、また近年の科学上の発見に通じていないと思われることを恐れて、[教会の]聖なる教導権から身を引き離そうとしているということは明らかです。こうして彼らは徐々に啓示された真理から離れ、そして他の者らをも自分たちと共に誤謬へと引きずり込んでしまう危険を有しているのです。

11.また、もう一つ別の危険が見受けられます。それは良い意向の外見の下に隠されているだけに、それだけ一層深刻な危険となっています。この世界中に広まる不一致と誤解とを嘆きつつ、霊魂らのための賢慮を欠いた熱心によって道を逸れてしまった人々が数多くあります。彼らは善意の人々を互いに分け隔てている障壁をうち倒そうという衝動、いえ燃えるような望みを持っています。こういった人たちは、一種の「平和主義」を標榜しています。この主義に則って、彼らは人々を分裂させてしまう問題をわきに置き、ただ無神論の攻勢を迎え撃つために力を合わせるだけでなく、教義の領域で互いに対立している事柄を妥協させることを目指すのです。そして教会の伝統的な護教の体系が霊魂たちをキリストのために勝ち取るための助けになるよりもむしろ邪魔になるのではないかと疑う人が今でもいます。これらの現代人たちと共に彼らは更に遠くに行くのです。そして彼らは私たちの神学とその全ての手法に関して大きな疑問を投げかけ、教会当局の励ましさえ受けて私たちの様々な学校で好意を受けているのです。これらの更なる発展を求める要求はまだありませんが、しかし彼らの言う全体的な改革を求める声が挙がっています。この改革こそが、キリストの王国をいかなる文化を持つ人々であれ、いかなる宗教に関する意見を持つ人々であれ、彼らの間に世界中に広げるために持っても効果があると私たちは聞かされています。

12.さて、もしこういった人々が目しているのが、ただ教会の教えならびにやり方とを、何か新しい説明を用いることによって現代の状況に適合させることだったとすれば、警戒を促す理由はほとんどないでしょう。しかし、一部の人は不賢明な「平和主義」への熱意のために、キリストによって与えられた諸々の法と原則、ならびに同じそのキリストによって打ち立てられた諸制度に基く事柄が、あるいは信仰の十全さを守り、支える事柄が兄弟的一致の妨げになると見なすのです。しかし実際は、これらのものを取り去ってしまうことは万人を一致させはしても、その一致は皆を破滅へと導くものに他なりません。

13.新奇なことがらへの非難に値する望みから生じてきたものであろうと、あるいは賞賛に値する動機から生まれたものであろうと、これらの新しい考え方は、常に同じ程度に、等しい明晰さで、同じ言葉づかいで、また常にその想起者の完全に一致した同意をもって提唱されているわけではありません。今日ある人々によって密かにしかも慎重な注意と区別とを用いて提起される理論は、明日にはもっと大胆な他の人々によって堂々と、何の節度もなく喧伝され、多くの人、特に若い司祭の間につまずきをもたらし、また教会の権威を傷つけています。ふつう彼らは、出版される著作については慎重になるのですが、私的に[仲間内で]回される著作および講演・講義においては、より開けっぴろげに自分の考えを表します。さらに悪いことにはこういった教説が伝播されるのは司祭階級に属する者たちの間、ないしは神学校や修道院の中だけでなく、一般信徒とりわけ青少年の教育に携わる者たちの間でも広められているのです。

第1部

神学における新しい危険な傾向

【1】教義相対主義の危険

14.神学において一部の人は、教義の意味を最小限に縮め、そして教義自体を教会において長きにわたって定着してきた用語、ならびにカトリックの教師たちによって保持されてきた哲学的概念から解き放つことを欲しています。これはカトリックの教理の説明にあたって、聖書や教父の著作で用いられている言葉遣いに戻ることをよしとするからです。彼らの望みは、天主の啓示に非本質的と彼らが考える要素が教義から取り除かれれば、教会の一致から離れている人々の教義的信念とよりよく対応するものとなるだろうということです。このようにして、彼らはカトリックの教義とカトリック教会と一致していない者たちの信条とを徐々に、互いに近付け、同化することを目しているのです。

15.さらに、彼らはカトリックの教理がこのような条件の下に置かれたならば、現代的必要を満たす方法が見つかると主張しています。つまり、このようにして、教義が内在主義であれ、観念主義であれ、実存主義、あるいはその他どのような体系のものであれ、現代哲学の概念によって表すことができるようになると言うのです。そして、さらに大胆な者たちは、このことが成し得るばかりではなく、成さねばならないと断定します。なぜなら彼らの主張によると、信仰の諸々の神秘は決して真に十全な概念によって表現されることができず、ただ近似的かつ常に可変的な観念によってのみ表され得るのであり、その場合、真理はある程度まで表現されるものの、必然的に歪められてしまうからです。したがって、神学が新しい概念を古い概念に取って代えてしまうことを彼らは浅はかであるどころか必要なことと見なすのです。

16.以上述べてきたことによって、このような試みは、教義相対主義と呼ばれるものへと導くだけでなく、実際にそれをすでに含んでいるということは明らかです。共通に教えられている教義および、それらを表現する用語に対する軽視は、この思潮を大いに助長します。学校で使われて続けてきた、あるいは教会の教導権によってどれほど長い間用いられる続けてきたものであれ、或る観念を意味する術語がより一層洗練され、完全にされる余地がありうるということは周知の事実です。また、教会自体も同じ用語を常に同じ意味で使ってきたわけではないということも明らかです。また、教会がごくわずかの間だけ存在したような哲学体系のことごとくに縛られるのではないということも明白です。しかしながら、教義について何らかの理解をもたらすべくカトリックの教師たちによる幾世紀にわたる共通の努力によって構築されてきた諸々の事柄は、そのような脆弱な土台に基いているのではありません。これらは被造物についての真の認識から演繹された諸々の原理と概念に立脚しています。演繹の過程において、この認識は星のように、教会を通して人間の知性を照らします。したがって、これらの概念のいくらかが複数の公会議によってただ用いられるだけでなく、裁可されてきたことは驚くに値せず、また、それらから逸れることは誤りです。

17.それゆえ、並外れた才能と聖性とに恵まれた者たちによってなされた古来からの働きは聖なる教導職の注意深い監督の下に営まれ、さらに信仰の諸真理を一層正確に述べるために聖霊の光と導きとを得て為されたのですが、この働きを通して考え出され、表現され、完成されたかくも多くの、かくも大いなる神学的な概念をなおざりにしたり、拒絶したり、あるいはその価値を軽んじること、そしてこれらのものを推測的な概念や、新しい哲学の何か形の定まらず不確定な教条、つまり、野の花のように今日はあっても明日は萎え果ててしまう諸々の教条によって取って代えてしまうこと、これこそ不賢明の極みであり、教義自体を風に揺らぐ葦のようなものと化しまうことです。スコラ派の神学者によっていつも用いられてきた用語や概念に対する軽視は自ずと、いわゆる思弁的神学の脆弱化を招いてしまうこととなります。これらの現代の思想家らは、スコラ神学が神学的な推論に基いているために真の確実性に欠けると見なしているのです!

【2】教導の権威に対する誤った考え

18.残念なことに、新奇な教説を提唱するこれらの人々は、スコラ神学に対する蔑視から、スコラ神学にたいへん権威のある承認を与えている教会の教導権自体の軽視ならびに軽蔑へと容易に進んでしまいます。この教導権は、当の人々によって、進歩の妨げおよび科学の道のりの障害物と見なされています。一部の非カトリック者は、教導権を他のより有能な神学者たちが神学を刷新するのを不正に阻むものと見なしています。また、信仰と道徳に関する事柄における教師としてのこの神聖な職務は、全ての神学者にとって真理の最も手近で普遍的な基準となるべきものです。なぜなら、この教導権には、主キリストから信仰の遺産の全体(すなわち聖書と聖伝)が保存され、守られ、解釈されるべく託されているからです。しかし「多かれ少なかれ異端に近づいている教説を避け」それゆえ「かかる邪悪な諸見解が聖座によって排斥され禁止されているところの諸々の教令ないし勅令をも守る」という信徒に課せられた義務は時としてほとんど知られておらず、まるで存在していないかのようにされています。教会の本性ならびに組織に関して諸教皇の回勅中で敷衍されている事柄が、古代教父の、とりわけギリシャ教父の[思想の]中に見出されると主張される、特定のあいまいな概念に力を与えようとする者たちによって故意に、かつ常態的に無視されています。彼らは、諸教皇は神学者の間で議論の対象となっている事柄について判断を下すことを望んでおらず、したがって[そういった事柄に関しては]古代の典拠に頼る必要があり、教える教会が出す近年の教令や勅令は、古代の著作からして説明されねばならない、と言うのです。

19.こうしたことは、一見当を得ているように見えますが、実際は誤っていると言わざるを得ません。諸教皇がふつうこの領域神学者たちに、この分野における際立った権威を有する者たちによって様々に論じられている事柄については、その自由に任せるということは[確かに]事実です。しかし、歴史の教えるところに従えば、以前は自由に討論され得た事柄の多くが、もはや議論の対象たり得ないということも、また事実です。

20.また、回勅を執筆する際に教皇は自らが有する最高の教権を行使するわけではないことを理由に「回勅において論じられている事柄がそれ自体として同意を要求するものではない」とも考えられるべきではありません。なぜなら、こういった事柄は通常の教導権によって教えられるからであり、これに関しては、「あなたたちを聞く者は私を聞くのである」(ルカ10章16節)と言う言葉が当てはまります。しかし、もし教皇たちがその時まで討議されていた問題について公式の文書の中で意図的に判断を下すならば、かかる事柄はその同じ教皇らの知性と意志とに従って、もはやこれ以上、神学者の間で自由に論議されうる問題と見なされ得なくなるのです。

21.神学者たちが常に神的啓示の源泉へと立ち戻らねばならないということもまた事実です。なぜなら、生ける教導権の教えるところが、どのようなかたちであるいは明示的に、あるいは暗示的に聖書ないし聖伝の中に見出され得るか(ルカ10章16節)を指摘することが神学者に固有な職務だからです。また、神的に啓示された教理の2つの源泉もきわめて多くの豊かな真理の宝を含んでおり、決して汲み尽すことはできません。そのため、神学は自らの神聖な源泉の研究を通して、いつまでも新しいものなのです。他方、信仰の遺産へのより深い探求をないがしろにした思索は経験から知られるとおり、不毛なものに終わります。しかし、このゆえに実証神学が単に歴史的な科学と等しい価値しか有しないというわけではありません。なぜなら、天主はご自分の教会に、実証神学の源泉と共に、信仰の遺産の内にただ不明瞭かつ暗示的に含まれている事柄を浮き彫りにし、説明するための生きた教導権をお与えになったからです。私たちの天主なる贖い主は、真正な解釈をほどこされるべき、この信仰の遺産を個々の信者にではなく、また神学者にでもなく、ただ教会の教導権にのみ[真正な解釈をほどこすべく]お与えになったのです。しかるに、もし教会が幾多の世紀にわたって度々そうしてきたように、この教える職務を通常の仕方で、あるいは特別な仕方で行使するのであれば、不明瞭な事柄を通して判然とした事柄を説明しようとする手順が、いかに誤ったものであるかは明らかです。実際のところは、まさにこの逆の手順が用いられなければならないのです。それゆえに、いつまでも記憶に残る先任者ピオ九世は、神学の最も高貴な職務は教会によって定義された教理が、啓示の2つの源泉の中にどのように含まれているかを示すことであると教えられた際、至当にも「教会によって定義されてきた当の意味に即して」という言葉を言い加えられました。

【3】聖書の解釈に関する誤謬

22.しかし、先に述べた種々の新奇な教説に話を戻せば、聖書が神感を得て書かれたものであることに矛盾対立することが多々、一部の人々により提唱されあるいは仄めかされています。実際、ある人たちは天主が聖書の著作者であるというヴァチカン公会議の定義の意味をねじ曲げ、すでに再三排斥されている見解、すなわち聖書が誤りから免れているのは、天主ならびに道徳と信仰について述べている箇所に限られるという見解を主張するにいたっています。彼らはまた、聖書の人間的意味なるものを標榜し、この意味の下に神的な意味が隠れており、後者のみが唯一、誤りのない意味なのだとしています。聖書を解釈するに当たって彼らは、信仰と教会の聖伝との間にある類比対応を、まったく考慮に入れようとしません。それゆえ、彼らは、私たちの主キリストが、神的に啓示された真理の遺産全体の守護者かつ解釈者として定められた教会の精神に従って聖書を解き明かす代わりに、教父ならびに教える教会の教え[教理]を、釈義学者の単なる人間的な理性によって解釈されたかぎりでの聖書を規範によって判断するのです。

23.さらに、かかる偽りの教説によると、教会の監督の下に、かくも多くの偉大な解釈学者によって入念に為されてきた聖書の字義どおりの意味およびその解説は、今や彼らが好んで象徴的ないし霊的と呼ぶところの新しい釈義方法に場を譲るべきである、と言うのです。この新たな解釈方法に従ってはじめて今日、カトリック教会においては封印された書であった旧約聖書がとうとう全ての信徒に読まれるよう封印を解かれる、などと言うのです。彼らの言うには、この方法により、[解釈に当たっての]あらゆる困難な点は解消するのであり、ただ聖書の字義どおりの意味に固執する者にとってのみそういった点が問題となるのです。

24.思い出深い先任教皇たち、すなわちレオ十三世が回勅『プロヴィデンティッスィムス』で、ベネディクト十五世が回勅『スピリトゥス・パラクリトゥス』で、また私自身が回勅『ディヴィノ・アフランテ・スピリトゥ』で正しく定めた諸原則ならびに規範にどれほど相容れないものであるかは、誰の目にも明らかです。

【4】いろいろな神学上の誤り

25.この種の新奇な教説が神学のほとんどの分野で、その致命的な毒を含んだ実を生じていることは、驚くに値しません。人間の理性が神的啓示および神的恩寵の助けなしに、創造された世界から導き出された論拠によって人格的な天主の存在を証明することができるという事実が、今や疑われています。また、世界が始原をもっていることが否定されています。そして、世界の創造は、天主の愛が拒むことの出来ない寛大さから生じたことであるから、必然的な出来事であったと主張されています。さらに、天主が人々の自由な行為についての永遠かつ誤ることのない知識を有していることが否定されています。[しかし]これらのこと全ては、ヴァチカン公会議の教令に相反するものです。(ヴァチカン公会議『カトリック信仰に関する憲章』第1章、万物の創造主である天主について参照)

26.また、ある人々は天使が人格的な存在であること、また物質と霊魂が本質的に異なるものであることに疑念を抱いています。また別の人たちは、天主が至福直感へと秩序付け招くことなしに知的存在者を創造することは不可能であるとして、超自然的秩序の無償性を否定しています。そして、これが全てのではありません。ある者たちは、トリエント公会議を無視し、天主に対する侮辱という罪一般の概念と共に、原罪の概念自体を、また私たちのためにキリストによって成された贖罪の観念を歪曲しているのです。ある者たちは、全実体変化の教義は実体という時代遅れの哲学的概念に基づくものであり、[したがって]聖体におけるキリストの現存は一種のシンボリズムに減じられ、聖変化された形色はキリストの霊的な現存および神秘体の忠実な成員との親密な一致の効果的なしるしに過ぎないものとされるべきだとしています。

27.私は数年前、回勅で、啓示の両源泉に基き、キリストの神秘体とローマ・カトリック教会が同一のものであるという教えを確認しましたが、ある人はその教えに縛られる必要はないと公言しています。ある者たちは、永遠の救いを得るために真の教会に属することが必要であるという教義を、[実質的な]意味のない決り文句に過ぎないものとしています。他の者たちはキリスト教信仰の可信性の理性に適合した性格を過小に評価しています。

28.これらおよびそれに類した誤謬は確かに、私の子らの特定の者の間に入り込み、そして、それらの者たちは人々の霊魂に対する賢明さを欠いた熱意、あるいは誤った学問のために欺かれてしまいました。これらの者たちに対して、私は嘆きつつ、すでによく知られた諸々の真理に立ち返るよう再度呼びかけ、また熱心な配慮をもって明らかな誤謬および誤謬のおそれとを指摘せずにはおけません。  

第2部

哲学の領域に関して

【1】自然理性と哲学の基礎原理

29.教会がどれほど高く人間の理性を評価するかはよく知られたことです。人格を有し唯一の天主の存在を確実に証明すること、キリスト教信仰それ自体がよって立つ基礎的な事実を天主から与えられた証拠によって議論の余地もなく証明すること、創造主が人々の心に刻み込んだ法を正しく表現すること、そして最後に、これは非常に実り豊かな理解に到達することなのですが、諸々の玄義について私たちが理解すること、これらは理性に課せられているからです。しかし、理性がこれらの機能を安全に良く果たすことができるのは、正しい原理に関して適正に練成されたときにのみ、すなわちキリスト教以前から代々伝えられて来た、いわば共通の遺産であるかの健全な哲学によって教化されているときに限られます。実際この哲学はより高い次元の権威をも有しています。それは、秀でた才知をもった者たちにより徐々に洗練され定義付けられてきたその根本的な教条の価値を、教会の教導権が神的啓示自体に照らし合わせて、重んじてきたからです。なぜなら、教会によって認められ、受容れられてきたこの哲学は人間の認識の真正な有効性、充足律、因果律、[事物の]目的因性といった揺るぐことのない形而上学的原理、および精神のもつ確実不変の真理に到達する能力を擁護するものだからです。

30.もちろん、この哲学は直接的にも間接的にも信仰あるいは道徳に関係せず、したがって教会が専門家の自由な議論に委ねる多くの事柄を取り扱っています。しかし、このことは他の多くの事柄、とりわけ私がたった今言及したところの諸原理ならびに根本的教条については当てはまりません。こういった根本的な問題についても、私たちの哲学をより便宜に適い、より豊かな衣を着せること、より効果的な言葉づかいによってさらに力強いものとすること、また、あまり有用でないと思われる特定のスコラ的な補助物を取りはらうこと、人間知性の発展の実りによって豊かなものとすることが私たちに許されています。しかし、私たちは決してこの哲学を覆したり、または誤った原理によって汚染したり、あるいはそれを偉大ではあるがもはや廃れてしまった遺物として見なすことはできません。というのも、真理とその哲学的表現は時の変遷と共に変わるものではあり得ないからです。殊に、人間の精神にとって自明的な諸原理、あるいは悠久の知恵と神的啓示とによって保持されてきた諸々の命題に関しては尚更そうです。人間の誠実な精神が見出し得る新たな真理は何であれ、すでに獲得されている真理と相反することは当然できません。なぜなら、最高の真理である天主が人間の知性を創造し、導かれるのは、それが日々新たな真理を正しく打ち立てられた真理に対立させるためではなく、かえってその中に忍び入る恐れのあった種々の誤謬を除き去った後、当の精神が真理の上に真理を、真理の源である現実の中に存在するのと同じ秩序と構造にしたがって築くためだからです。それゆえ、 [たとえ]哲学者であれ神学者であれ、いかなるキリスト教信者も、日々新たに考案される新しい思想を、それが何であれ、熱心かつ軽率に採り入れてしまうことのないようにし、かえって細心の注意と公平な判断によってその価値を見きわめるようにせねばなりません。それは自分がすでに有している真理を失ったり、歪めてしまい、結果として自らの信仰に重大な危険と害とを招くことのないためです。

【2】スコラ哲学を尊重しなければならないこと

31.誰であれ、このことを良く考えてみるならば、なぜ教会が「天使的博士である聖トマス・アクィナスの手法、教説、および原理に従って」将来の司祭が教育されることを求めているのかを容易に悟るでしょう。なぜなら、何世紀にも及ぶ経験から、私たちはアクィナスの手法が生徒の教育、ならびに真理を明るみに出すために著しく秀でていること、その教説が天主の啓示に調和しており、信仰の基盤を保護し、健全な進歩の実りを安全かつ有益なしかたで刈り取るためにきわめて有効であることをよく知っているからです。

32.ですから、教会によって受け入れられ、尊重されてきたこの哲学がある人々によって恥知らずにも、形式において時代遅れであり、思考方法において純理論的であるとして軽蔑されていることは真に嘆かわしいことです。彼らは私たちのこの哲学が「絶対に正しい形而上学が在り得る」という誤った考えを提唱していると言っています。彼らは [私たちをあざ笑って] むしろ「私たちの観念は、少なくとも超越概念は、ある意味で互いに矛盾していながらも、相互に補完し合う独立した種々の一連の命題によって正確に表現されうる」と言い直さなければならないのではないだろうか、と彼らは言います。いろいろな学派の哲学的な伝統は、問題とその解決をはっきりと提示することによって、また用語の的確な定義ならびに明確な区別によって、スコラ神学への準備としてとみに有益であり、この準備は中世的な精神性にすこぶる合致したものだった、しかし、この哲学は現代の文化に相応しくなく、現代のニーズに適ってはいない、と彼らは言うのです。最後に彼らは、私たちの「久遠の哲学」はむしろ「物事の変わり得ない本質を取り扱うだけの哲学」に過ぎず、反対に「現代的精神は絶えざる流動の中にある世界のバラバラな存在に注意を向けている、と言います。私たちの哲学を蔑視する一方で、彼らはそれ以外の現代・古代、西洋・東洋のあらゆる種類の哲学を賞賛しています。このようにして彼らは、いかなる種類の哲学ないし理論は必要に応じてわずかな補足と訂正とを加えればカトリックの教理と調和させることができると暗に仄めかしているよう思われます。カトリック信者は誰一人としてこれがいかに誤りであるかを疑い得ません。殊に、いわゆる内在主義、観念論、歴史的または弁証論的な唯物論、あるいは無神論的、もしくは単に形而上学の領域における理性の有効性を否定する系統の実存主義といった虚偽の理論に関しては尚更そうです。

33.加えて、彼らは私たちの学校で教えられているこの哲学が認識の営みにおいて知性のみに着目し、意志と感情の果たす役割をないがしろにしているといって非難します。これはまったく正しくありません。キリスト教哲学は道徳および宗教上の真理を認識し、受容するために霊魂の善い性向がいかに有益かつ有効であるかを否定したことは、未だかつてありませんでした。事実、教会は、こういった善い意志の性向の欠如こそが、諸々の情欲や悪い傾きの影響されて知性が暗まされてしまい、明らかに事物を見ることができなくなってしまう理由だと常に教えてきたのです。実際、聖トマス・アクィナスは、知性が何らかの仕方によって超自然の或いは自然の道徳領域におけるより高い善を認識できると教えています。知性は、単に自然的なものである場合もあるいは恩寵の結果である場合もありますが、こういった善とのある種の「親和性」(connaturalitas) を経験し、たとえ漠然としたものであれこの認識が理性の探求を非常によく助けることは明らかです。しかしながら以上のことは「理性が道徳的真理のより確実で確固とした認識を得るにあたって意志の性向が果たす補助的な力を認めること」と言おうとするだけで、このことと、新奇な教説を唱えるこれらの者が言っているように「認識と意志の行為を無差別に混同し、意欲的および情意的能力はある種の知解能力を有するのであり、また人間は自らの理性を用いては何が真であり受容れられるべきであるかを確実に決めることができず、自らの意志に頼りそれによって相対する見解の中から自由に選択する」と言うことは別の話です。

34.これらの新奇な見解が、その本性自体のゆえに信仰の教義と密接に関連する2つの哲学的学問、すなわち自然神学と倫理学を危機に陥れることは驚くに足りません。彼らは「これら2つの学問の役目は天主ないしその他いかなる超越的存在について何事かを確実に証明することにあるのではなく、むしろ信仰が人格的な天主およびその戒律について教える諸々の真理が生活上の必要に完全に適合するものであり、それゆえ絶望に陥るのを避け永遠の救いを得るために全ての人によって受容れられるべきものであることを示すことにある」と主張しています。これらの見解ならびに言明は先任者レオ十三世およびピオ十世の出した文書とあからさまに矛盾しており、また[第1]バチカン公会議の教令と折り合わせることができないものです。[しかし]もし、全ての人、少なくとも哲学の分野にいる人々が皆、ふさわしい尊敬をもって教会の教導権に注意を向けたならば、こうした真理からの逸脱について嘆く必要は要らなかったでしょう。この教導権は天主によって啓示された真理の遺産を保護し、解釈するだけでなく、カトリックの教義が誤った教説のために損ねられることのないよう、哲学的諸科学を監視する使命を天主により定められているからです。  

第3部

信仰と実証科学

【1】生物学と人類学 進化と人祖複数説

35.今、私は残された問題、すなわち実証的な諸科学に属しながらも、キリスト教信仰の諸真理に多かれ少なかれ関連している問題について語らねばなりません。実際、少なからぬ者はカトリックがこれらの科学をできるかぎり採り入れることを執拗に求めています。このことは、明白に証明された事実の場合には賞賛に値すべきことでしょう。しかし問題とされているのがある種の科学的な基礎を持っておりしかもそれが聖書または聖伝に含まれている教えに関与するものであるような仮説の場合には、慎重な注意を要します。もし、こういった憶測に基く見解が直接あるいは間接に天主によって啓示された教理に反している場合、それらが認められるようにとの要求は決して受容れることができません。

36.このようなわけで、教会の教導権は、現今の人間的諸科学および聖なる神学の状況に即して、両分野の専門家により、進化論の教説に関して、それが人間の身体の起源をそれ以前に存在していた生物から生じたとして探求する理論であるかぎりにおいて、研究と議論がおこなわれることを禁じてはいません。と言うのも、カトリックの信仰は人間の霊魂が天主によって直接に創造されることを信じるよう命じるからです。しかしながら、以上のことは双方の意見、すなわち進化論を支持する者と支持しない者の意見が、必要な真摯さと中庸さならびに節度をもって評価され、判定されるかたちでなされ、加えて、皆が聖書を正当に解釈し、信仰の教義を守護する使命を与えた教会の判断に従う用意があることが不可欠な条件です。しかしながら、一部の人はこの討論の自由を軽率にも逸脱し、人間の身体がそれ以前に存在していた生物に起源を有するということが、あたかもすでに全く確実であり、現在まで発見されてきた事実およびそれらの事実に基く推論によって証明されているかのように、また神的啓示の2つの源泉の内に、この問題に関して最大の節度と注意とを求める要素が何一つないかのように振舞っています。

37.しかし、もう一つの推論的な見解、すなわち人祖複数説(polygenism)に関しては、教会の子らはそのような自由をいささかも持っていません。なぜなら信徒は「アダムの後にこの地上に全ての人の最初の親であるアダムに源をたどるのでない本物の人間が存在した、あるいはアダムとはある一定数の最初の親を代表しているに過ぎない」とする見解を受容れることができないからです。さて、このような見解が教会の有する源泉が原罪について提示していることと、どのようにして調和させることができるのかは、まったく明らかではありません。原罪とは、アダムという個人によって実際に犯された罪から生じたもので、親から子へと全ての人に伝えられ、そして各人の中に、自らの罪としてあるものだからです。

【2】歴史 創世記の最初の11章

38.生物学的および人類学的な諸科学におけるのと同様、歴史的な諸科学においても、教会によって定められた範囲と保護策とを破る者たちがいます。とりわけ憂慮されねばならないのは、旧約聖書の歴史書の過度に自由な解釈です。このやり方に与する者らは自分たちの行動を弁護するため、少し前に教皇庁立聖書研究委員会からパリの大司教に宛てられた書簡を誤って引き合いに出します。実際、この書簡は創世記の最初の11章は、厳密に言うとギリシャおよびラテン世界の最も優れた著述家、およびことがら現代の有能な著述家によって用いられる歴史的手法に合致してはいないものの、真の意味での歴史に属すものであること、しかし同時に解釈学者によってさらに研究され、確定されねばならないことをはっきりと指摘しています。[また同書簡の指摘するように]、当の数章[創世記の最初の11章]は、教養の乏しい当時の人々の精神性にあわせた素朴で比ゆに富んだ言葉で私たちの救いにとって根本的なものとなる主要な諸真理を述べ、さらに人類の起源および選ばれた民に関する大衆的な記述を提供しています。しかしながら、もし古の聖書著述家が民衆の間で広まっていた叙述から何かを取ったとするなら(このことは認めねばなりませんが)、彼らは神的な霊感の助けによってそうしたことを決して忘れてはなりません。この神感によって彼らはそれらの文書の選別、評価においていかなる誤謬からも免れたのです。

39.ですから、聖書に挿入されたいかなる民間伝承に基く叙述も、神話ないしその他それに類したものと同列に置くことはできません。後者は旧約も含め、聖書においてかくも顕著な真理への努力と単純さによるというより、むしろ大げさな想像の産物だからです。この点からして、私たちの聖書著述家たちは古代の世俗的著作家に明らかに優っているということを認めざるを得ません。

結論

教える権威を持つ者の義務

40.実際、私はカトリックの博士の大部分―その勉学の実りは大学、神学校ならびに修道院経営の学校においてかり取られていますが―は、今日新しいものへの欲求のため、あるいは使徒職における節度を欠いた熱意のために堂々と、あるいは密かに広められている誤謬から遠く距離を置いていることを知っています。しかし、同時に新奇な教説が用心に欠ける者たちを惑わし得ることも承知しています。ですから、病いが慢性になってしまった後に薬を投じるよりも、むしろその端緒を摘み取ることを望むのです。

41.それゆえ、天主のみ前でじっくりと反省し、思いめぐらした結果、私が自らの神聖な責務を果たすにあたって不足のないように、私は司教たち、および修道会の総長らに、そういった教説が学校の中で、あるいは講演やあらゆる種類の著作において提唱されぬよう、またこれらがいかなるかたちであろうと、聖職者あるいは信徒に教えられることのないよう、きわめて入念な注意を払うことを、良心上の重大な義務として課します。

42.教会関係の学校で教える教師は、生徒たちを教えるにあたって、私が定めた基準を神妙に受容れ、厳守するのでなければ、平安な良心をもって自らに託された教職を果たすことはできないと、悟りますように。彼らが自らのたゆまぬ働きにおいて教導権に対し表明すべき、ふさわしい尊敬と恭順とを、生徒たちの精神と心にも植え付けますように。

43.彼らがあらゆる力と努力とを用いて、自らが教えるところの諸科学の発展に尽くしますように。しかし同時に、私がカトリックの信仰と教えの真理とを守るために定めた限度をふみ越えることのないよう、注意を払いますように。現代の文化と進歩がもたらした新しい問題については、きわめて入念に、しかし必要な賢慮と注意をもって研究しなければなりません。最後に、もし教会において見出される真理の全体が、曲げも減らしもせずに誠実に教えられない限り、彼らが偽りの「平和主義」の精神に道を誤らされて「教会の一致から離れている者および誤りに陥っている者がめでたく教会のもとに帰ってくる」などと考えませんように。

44.あなた方の司牧的配慮によっていや増すべきこの望みに期待しつつ、天の賜物と私の父としての慈愛の印として、尊敬する兄弟のみなさん、私は心からあなた方一人々々全てに、また、あなた方の[もとにある]聖職者および信徒に、使徒的祝福をおくります。

1950年(教皇在位第12年)8月12日 聖ペトロ大聖堂にて  

教皇ピオ十二世

Copyright (C) Society of Saint Pius X, 2001


Photo Credit

アルマ・レデンプトーリス・マーテル Alma Redemptoris Mater(贖い主を養う母よ)の日本語訳をご紹介します

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

アルマ・レデンプトーリス・マーテル Alma Redemptoris Mater(贖い主を養う母よ)の日本語訳をご紹介します。
天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)

Alma Redemptoris Mater, quae pervia caeli
Porta manes, et stella maris, sucurre cadenti,
Surgere qui curat populo: tu quae genuisti,
Natura mirante, tuum sanctum Genitorem,
Virgo prius ac posterius, Gabrielis ab ore
Sumens illud Ave, peccatorum miserere.

日本語の直訳

贖い主を養う母よ、天への[通って入る]門、
そして海の星[として御身は留まり給う]、
倒れる民が起き上がろうとするのを助け給え。
御身は、大自然が驚く中、御身の聖なる創造主をお産みになった、
産前も産後も童貞女よ、[大天使聖]ガブリエルの口から、
かの"めでたし(Ave)"[の祝詞]を受けつつ、罪人たちを憐れみ給え。

韻を踏んだ凝った英語訳(ラテン語の直訳ではありません)

MOTHER of Christ, hear thou thy people's cry
Star of the deep and Portal of the sky!
Mother of Him who thee made from nothing made.
Sinking we strive and call to thee for aid:
Oh, by what joy which Gabriel brought to thee,
Thou Virgin first and last, let us thy mercy see.



Photo Credit

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第二部 若干の緊急課題 第1章 婚姻と家庭の尊さ の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第1章 婚姻と家庭の尊さ」の原文を対訳でご紹介します。

PARS II 第2部 DE QUIBUSDAM PROBLEMATIBUS URGENTIORIBUS 若干の緊急課題 46. Prooemium. 46(序) Concilium, postquam exposuit cuiusnam dignitatis sit persona hominis necnon ad quodnam munus, sive individuale sive sociale, in universo mundo adimplendum sit vocata, sub luce Evangelii et humanae experientiae omnium nunc animos ad quasdam urgentiores huius temporis necessitates convertit, quae maxime genus humanum afficiunt.  公会議は人間の尊厳と人間が世において果たすべき個人的または社会的役割について述べた後、今度は、福音と人間との得た経験の光のもとに、人類の大きな問題となっている現代の緊急課題のいくつかに、すべての人の関心を向けさせる。 Inter multa quae hodie sollicitudinem omnium excitant haec praesertim recolere iuvat: matrimonium et familiam, culturam humanam, vitam oeconomicam-socialem ac politicam, coniunctionem familiae populorum et pacem. Circa haec singula clarescant principia et lumina a Christo manantia, quibus christifideles ducantur omnesque homines illuminentur in tot implicatorum problematum solutione quaerenda.  今日、すべての人の関心を呼び起こしている多くの課題の中でも、特に婚姻と家庭、文化、経済、社会、政治生活、諸国民の連帯性と平和を取りあげるべきであろう。これらのおのおのにキリストから来る原理の光をあてることにしたい。その光は、このように多くの複雑な問題の解決を求めるにあたって、キリスト信者を導き、すべての人を照らすであろう。 Caput I 第1章 DE DIGNITATE MATRIMONII ET FAMILIAE FOVENDA 婚姻と家庭の尊さ 47. De matrimonio et familia in mundo hodierno. 47(現代世界に於ける婚姻と家庭) Salus personae et societatis humanae ac christianae arcte cum fausta condicione communitatis coniugalis et familiaris connectitur. Ideo christiani, una cum omnibus qui eandem communitatem magni aestimant, sincere gaudent de variis subsidiis quibus homines, in hac communitate amoris fovenda et in vita colenda, hodie progrediuntur, et coniuges atque parentes in praecellenti suo munere adiuvantur; meliora insuper exinde beneficia exspectant atque promovere student.  個人の幸福、ならびに一般社会とキリスト教社会の幸福は婚姻および家庭と呼ばれる共同体の健全な状態に固く結ばれている。したがって、キリスト者は、この共同体を大きく評価するすべての人々と共に、今日人々の間にこの愛の共同体の指示と生命の尊重を促進させる為、またその崇高な務めを果すよう夫婦と両親を助ける為に、種々補助が提供されている事を心から喜び、なお、そこから、多くのよい結果を期待し、またそれを促進するよう努力している。 Non ubique vero huius institutionis dignitas eadem claritate illucescit, siquidem polygamia, divortii lue, amore sic dicto libero, aliisve deformationibus obscuratur; insuper amor nuptialis saepius egoismo, hedonismo et illicitis usibus contra generationem profanatur. Praeterea hodiernae condiciones oeconomicae, socio-psychologicae et civiles non leves in familiam perturbationes inducunt. In certis denique orbis partibus non absque sollicitudine problemata ex incremento demographico exorta observantur. Quibus omnibus conscientiae anguntur. Verumtamen matrimonialis familiarisque instituti vis et robur ex eo quoque apparent, quod profundae immutationes societatis hodiernae, non obstantibus difficultatibus inde prorumpentibus, saepe saepius veram eiusdem instituti indolem vario modo manifestant.  しかし、この制度の尊厳がいずこにおいても同じ光をもって輝いているわけではない。多妻主義、離婚の流行、いわゆる自由恋愛、その他の歪みがそれを曇らせているからである。そのうえ、夫婦愛はしばしば利己主義、快楽主義、不道徳な避妊手段によって汚される。そのうえ現代の経済・教会・心理・政治条件が家庭にもたらす混乱も少なくない。また世界のある地域では人口増加によって生ずる問題が憂慮されている。人々の良心はこれらすべてのことによって悩まされているが、婚姻・家庭制度の力と堅実さは次の事からも明らかである。すなわち現代社会の大きな変革は、それに伴う困難にもかかわらず、しばしばこの制度の真の本質を種々の方法で現している。 Quapropter Concilium, quaedam doctrinae Ecclesiae capita in clariorem lucem ponendo, christianos hominesque universos illuminare et confortare intendit, qui nativam status matrimonialis dignitatem eiusque eximium valorem sacrum tueri et promovere conantur.  したがって、公会議は教会の教えのいくつかの重要点に、いっそう強い光をあてることによって、結婚生活の本来の尊厳と聖なるすぐれた価値を守り促進しようと努めるキリスト者とすべての人を、照らし力づけたいと望むものである。 48. De sanctitate matrimonii et familiae. 48(婚姻と家庭の聖なること) Intima communitas vitae et amoris coniugalis, a Creatore condita suisque legibus instructa, foedere coniugii seu irrevocabili consensu personali instauratur. Ita actu humano, quo coniuges sese mutuo tradunt atque accipiunt, institutum ordinatione divina firmum oritur, etiam coram societate; hoc vinculum sacrum intuitu boni, tum coniugum et prolis tum societatis, non ex humano arbitrio pendet. Ipse vero Deus est auctor matrimonii, variis bonis ac finibus praediti (106); quae omnia pro generis humani continuatione, pro singulorum familiae membrorum profectu personali ac sorte aeterna, pro dignitate, stabilitate, pace et prosperitate ipsius familiae totiusque humanae societatis maximi sunt momenti. Indole autem sua naturali, ipsum institutum matrimonii amorque coniugalis ad procreationem et educationem prolis ordinantur iisque veluti suo fastigio coronantur. Vir itaque et mulier, qui foedere coniugali "iam non sunt duo, sed una caro" (Mt 19,6), intima personarum atque operum coniunctione mutuum sibi adiutorium et servitium praestant, sensumque suae unitatis experiuntur et plenius in dies adipiscuntur. Quae intima unio, utpote mutua duarum personarum donatio, sicut et bonum liberorum, plenam coniugum fidem exigunt atque indissolubilem eorum unitatem urgent (107).  夫婦によって結ばれる生命と愛の深い共同体は創造主によって設立され、法則を与えられた。それは結婚契約すなわち本人自身の、撤回できない同意を基礎とする。こうして配偶者が互いに自分を与えそして受ける人間行為によって神の制定による堅固な制度が教会の前にも生まれる。この聖なる絆は、夫婦と子供と、教会の善のために、人間の自分勝手にはならない。神自身が婚姻の創設者であり、種々の善と目的をこれに付与したからである。そして、これらのすべての善と目的は人類の存続にとって、家族各員の個人的向上と永遠の目的にとっても、家庭と全社会の尊厳、永続、平和、繁栄にとって最も重要なのである。婚姻制度そのものと夫婦愛とは、その本来の性質から、子供の出産と教育とに向けて定められているものであって、これらはその栄冠のようなものである。したがって男女は、結婚契約によって「もはや二つではなく、一つの肉であり」(マタイ 19,6)自分たち自身(ペルソナ)と行為の深い一致をもって互いに助け合い、仕え合う。こうしてかれらは自分たちが一つである事の意味を体験し、絶えずそれを深めてゆくのである。この深い一致は、二人の人間(ペルソナ)が互いに与え合う事であって、こどもの善と同様に、夫婦間の完全な忠実を要求し、また夫婦間の一致が不解消であることを求める。 Christus Dominus huic multiformi dilectioni, e divino caritatis fonte exortae et ad exemplar suae cum Ecclesia unionis constitutae, abundanter benedixit. Sicut enim Deus olim foedere dilectionis et fidelitatis populo suo occurrit (108), ita nunc hominum Salvator Ecclesiaeque Sponsus (109), per sacramentum matrimonii christifidelibus coniugibus obviam venit. Manet porro cum eis, ut quemadmodum Ipse dilexit Ecclesiam et Semetipsum pro ea tradidit (110), ita et coniuges, mutua deditione, se invicem perpetua fidelitate diligant. Germanus amor coniugalis in divinum amorem assumitur atque virtute redemptiva Christi et salvifica actione Ecclesiae regitur ac ditatur, ut coniuges efficaciter ad Deum ducantur atque in sublimi munere patris et matris adiuventur et confortentur (111). Quapropter coniuges christiani ad sui status officia et dignitatem peculiari sacramento roborantur et veluti consecrantur (112); cuius virtute munus suum coniugale et familiare explentes, spiritu Christi imbuti, quo tota eorum vita, fide, spe et caritate pervaditur, magis ac magis ad propriam suam perfectionem mutuamque sanctificationem, ideoque communiter ad Dei glorificationem accedunt.  主キリストは、神の愛の泉から生じ、キリストと教会の一致にかたどって設立されたこの多面の愛を豊かに祝福された。かつて神が愛と忠実の契約をもって、その民を助けたように、今は人々の救い主、教会の夫は、婚姻の秘跡をもってキリスト信者である配偶者の助けに来る。そしてキリストが教会を愛して、おのれを教会の為に渡したように、夫婦も献身的に、変る事のない忠実をもって、互いに愛するものとなるよう、キリストはかれらとともに留る。真正な夫婦愛は神の愛の中に取り上げられ、キリストの贖いの力と教会の救いの働きによって導かれ豊かにされる。こうして夫婦は効果的に神のもとに導かれ、父と母の崇高な務めに際して、助けられ強められるのである。この理由から、キリスト者たる夫婦は、その身分上の義務と尊厳のため、特別な秘跡によって強められ、いわば聖別されるのである。キリスト者たる夫婦はこの秘跡の力 によって夫婦と家庭の務めを果し、かれらの全生活を信仰と希望と愛を以て包むキリストの精神に満たされて、ますます自己完成と互いの聖化に進み、あい携えて神に栄光を帰すのである。 Unde, ipsis parentibus exemplo et oratione familiari praegredientibus, filii, immo et omnes in familiae convictu degentes, humanitatis, salutis atque sanctitatis viam facilius invenient. Coniuges autem, dignitate ac munere paternitatis et maternitatis ornati, officium educationis praesertim religiosae, quod ad ipsos imprimis spectat, diligenter adimplebunt.  したがって、両親が率先してよい模範を示し、また家庭の祈りを実行すれば、こどもを初めとして家庭内に生活するすべての人は向上と救いと聖化の道をもっと容易に見出すであろう。また父及び母としての役目と品位を与えられた夫婦は、教育の任務--これはまず第一に彼等の務めである--とりわけ宗教教育の任務を熱心に果さなければならない。 Liberi, ut viva familiae membra, ad sanctificationem parentum suo modo conferunt. Gratae enim mentis affectu, pietate atque fiducia beneficiis parentum respondebunt ipsisque in rebus adversis necnon in senectutis solitudine filiorum more assistent. Viduitas, in continuitate vocationis coniugalis forti animo assumpta, ab omnibus honorabitur (113). Familia suas divitias spirituales cum aliis quoque familiis generose communicabit. Proinde familia christiana, cum e matrimonio, quod est imago et participatio foederis dilectionis Christi et Ecclesiae, exoriatur (114), vivam Salvatoris in mundo praesentiam atque germanam Ecclesiae naturam omnibus patefaciet, tum coniugum amore, generosa fecunditate, unitate atque fidelitate, tum amabili omnium membrorum cooperatione.  こどもたちは、家庭の活発な構成員としてそれなりに、両親の聖化に寄与する。こどもは感謝の念と孝心と信頼をもって両親の恩愛に応え、両親が逆境や老年の孤独にある場合には、よきこどもとして助けなければならない。結婚の召命の続きとして勇気をもって受入れられたやもめの身分をすべての人は尊敬しなければならない。諸家庭は互いにおしみなく霊的富を交流し合うべきである。このようにして、キリスト教的家庭は、キリストと教会の間の愛の契約の像であり それへの参加であるところの婚姻から生じたものであるから、夫婦の愛と豊かな実りと一致と忠実をもって、また家族全員の愛の協力をもって、世における救い主の生きた現存と教会の真正の本質をすべての人に示すであろう。 49. De amore coniugali. 49(夫婦愛) Pluries verbo divino sponsi atque coniuges invitantur, ut casto amore sponsalia et indivisa dilectione coniugium nutriant atque foveant (115). Plures quoque nostrae aetatis homines verum amorem inter maritum et uxorem variis rationibus secundum honestos populorum et temporum mores manifestatum magni faciunt. Ille autem amor, utpote eminenter humanus, cum a persona in personam voluntatis affectu dirigatur, totius personae bonum complectitur ideoque corporis animique expressiones peculiari dignitate ditare easque tamquam elementa ac signa specialia coniugalis amicitiae nobilitare valet. Hunc amorem Dominus, speciali gratiae et caritatis dono, sanare, perficere et elevare dignatus est. Talis amor, humana simul et divina consocians, coniuges ad liberum et mutuum sui ipsius donum, tenero affectu et opere probatum, conducit totamque vitam eorum pervadit (116); immo ipse generosa sua operositate perficitur et crescit. Longe igitur exsuperat meram eroticam inclinationem, quae, egoistice exculta, citius et misere evanescit.  神のことばは婚約者と既婚者に向かって、婚約期間を純潔な愛をもって、また結婚生活を分裂のない愛をもって養い豊かにするよう繰り返し勧めている。多くの現代人も、民族と時代の健全な習慣に従って、いろいろの方法で現される夫婦の間の真の愛を大いに讃える。この愛は感情を伴う意志の働きを通してひとりの人間(ペルソナ)がもうひとりの人間自身(ペルソナ)に向かう事であるから、すぐれて人間的なものであって、ひとりの人間(ペルソナ)全体の善を包含している。したがって、この愛は心と体の諸表現に特別な品位を付与し、それらの表現を夫婦的友愛の要素または特別な印として高貴なものにすることができる。主はこの愛を恩恵と愛の特別な賜物をもっていやし、完成し、高めてくださる。この愛は人間的なものと神的なものとを合せ、細やかな愛情とその表現によって現される相互の自由な与え合いに夫婦を導き、かれらの全生活に行き渡る。実際に、この愛は惜しみなき実践によって完成してゆき、また成長してゆく。この愛は、利己的に追及され、まもなく惨めに消え去る肉体だけの傾向をはるかに超える。 Haec dilectio proprio matrimonii opere singulariter exprimitur et perficitur. Actus proinde, quibus coniuges intime et caste inter se uniuntur, honesti ac digni sunt et, modo vere humano exerciti, donationem mutuam significant et fovent, qua sese invicem laeto gratoque animo locupletant. Amor ille mutua fide ratus, et potissimum sacramento Christi sancitus, inter prospera et adversa corpore ac mente indissolubiliter fidelis est, et proinde ab omni adulterio et divortio alienus remanet. Aequali etiam dignitate personali cum mulieris tum viri agnoscenda in mutua atque plena dilectione, unitas matrimonii a Domino confirmata luculenter apparet. Ad officia autem huius vocationis christianae constanter exsequenda virtus insignis requiritur: quapropter coniuges, gratia ad vitam sanctam roborati, firmitatem amoris, magnitudinem animi et spiritum sacrificii assidue colent et oratione impetrabunt.  この愛は結婚に固有の行為によって独特な方法で表現され、実現する。したがって、夫婦を親密に清く一致させる行為は正しい。そして品位のある行為である。そのような行為は、真に人間らしい方法で行われるならば相互の与え合いを意味し、これをはぐくむ。夫婦はこの相互の与え合いによって、喜びと感謝のうちに互いを豊かにする。相互の約束によって封印され何にもましてキリストの秘跡によって神聖なものとなったこの愛は、順境においても逆境においても、心においても体においても忠実であり不解消であって、姦通と離婚とを全く排除する。また相互の完全な愛の中に夫と妻とに平等に認めるべき人間(ペルソナ)の尊厳は、主によって確認された一夫一妻制を明らかにする。このようなキリスト教的召命の義務を絶えず実行する為には、すぐれた徳を必要とする。従って夫婦は恩恵によって聖なる生活を送るための力づけをあたえられたのであるから、強い愛と寛大な心を犠牲の精神を熱心に養い、また祈り求めるべきである。 Germanus autem amor coniugalis altius aestimabitur atque sana circa eum opinio publica efformabitur, si coniuges christiani testimonio fidelitatis et harmoniae in eodem amore necnon sollicitudine in filiis educandis, eminent atque in necessaria renovatione culturali, psychologica et sociali in favorem matrimonii et familiae partes suas agunt. Iuvenes de amoris coniugalis dignitate, munere et opere, potissimum in sinu ipsius familiae, apte et tempestive instruendi sunt, ut, castitatis cultu instituti, convenienti aetate ab honestis sponsalibus ad nuptias transire possint.  キリスト者の夫婦がこの愛の忠実と調和についての、またこどもの教育の配慮についてのすぐれたあかしとなり、また婚姻と家庭の為に必要とされる文化的・心理的・社会的刷新に協力するならば、真正な夫婦愛は一層尊重され、それについて健全な世論が形成されるであろう。若い人たちに対しては、特に家庭において、夫婦愛の品位、任務、行為について時機をはかって適切に教えなければならない。こうして、かれらは貞潔についての教育を受けた後、時が来れば清い婚約時代を経て結婚に移ることができる。 .. 50. De matrimonii fecunditate. 50(婚姻の実り) Matrimonium et amor coniugalis indole sua ad prolem procreandam et educandam ordinantur. Filii sane sunt praestantissimum matrimonii donum et ad ipsorum parentum bonum maxime conferunt. Ipse Deus qui dixit: "non est bonum esse hominem solum" (Gen 2,18) et qui "hominem ab initio masculum et feminam... fecit" (Mt 19,4), volens ei participationem specialem quamdam in Suiipsius opere creativo communicare, viro et mulieri benedixit dicens: "crescite et multiplicamini" (Gen 1,28). Unde verus amoris coniugalis cultus totaque vitae familiaris ratio inde oriens, non posthabitis ceteris matrimonii finibus, eo tendunt ut coniuges forti animo dispositi sint ad cooperandum cum amore Creatoris atque Salvatoris, qui per eos Suam familiam in dies dilatat et ditat.  婚姻と夫婦愛はその本性上、子供を産み育てることに向けられて定められている。実に子供は婚姻の最も貴重な賜物であり、両親自身の善のためにも大いに寄与する。「人間がひとりでいるのはよくない」(創 2,18)と言われ、「初に人間を男と女に造られた」(Mt. 19,14)神自ら創造の業に人間を特別に参加させようと望み、「産めよ、殖えよ」(創 1,28)と言って男と女を祝福された。したがって、婚姻のその他の目的をないがしろにするわけではないが、真の夫婦愛の実行と、それに基づく家庭生活の全構造は、夫婦が勇気をもって創造主と救い主--すなわち、かれらを通して神の家族をふやし、富ませるかた--の愛に協力する心構えをもつようになることに向けられている。 In officio humanam vitam transmittendi atque educandi, quod tamquam propria eorum missio considerandum est, coniuges sciunt se cooperatores esse amoris Dei Creatoris eiusque veluti interpretes. Ideo humana et christiana responsabilitate suum munus adimplebunt ac docili erga Deum reverentia, communi consilio atque conatu, rectum iudicium sibi efformabunt, attendentes tum ad suum ipsorum bonum tum ad bonum liberorum, sive iam nati sint sive futuri praevideantur, dignoscentes temporum et status vitae condiciones tum materiales tum spirituales, ac denique rationem servantes boni communitatis familiaris, societatis temporalis ipsiusque Ecclesiae. Hoc iudicium ipsi ultimatim coniuges coram Deo ferre debent. In sua vero agendi ratione coniuges christiani conscii sint se non ad arbitrium suum procedere posse, sed semper regi debere conscientia ipsi legi divinae conformanda, dociles erga Ecclesiae Magisterium, quod illam sub luce Evangelii authentice interpretatur. Lex illa divina plenam amoris coniugalis significationem ostendit, illum protegit et ad eiusdem vere humanam perfectionem impellit. Ita coniuges christiani, divinae Providentiae confidentes et spiritum sacrificii excolentes (117), Creatorem glorificant atque ad perfectionem in Christo contendunt, cum procreandi munere generosa, humana atque christiana responsabilitate funguntur. Inter coniuges qui tali modo muneri sibi a Deo commisso satisfaciunt, peculiariter memorandi sunt illi qui, prudenti communique consilio, magno animo prolem congruenter educandam etiam numerosiorem suscipiunt (118).  夫婦は人間の生命を伝達し、人間を育てる任務を自分たちの固有の使命と考えなければならない。この任務において、夫婦は自分たちが創造主なる神の愛の協力者であり、いわばその解釈者であることを知っている。したがって人間としての、またキリスト者としての責任をもって自分たちの務めを果すべきであり、神に対する素直な尊敬をもって、共同の考えと努力によって、正しい判断を下さなければならない。そのためには、自分たち自身の福利とともに、産れた子供たち、また産れるであろう子供たちの福利を考慮し、自分たちの生活状態ならびに時代の精神的・物質的条件を識別し、家庭・社会・教会のそれぞれの利益をも考えなければならない。この判断は最終的には夫婦自身が神の前において決定すべきものである。しかし、自分の行為に関しては、キリスト者である夫婦は自分勝手に処置する事は出来ない事を知るべきである。彼等は常に良心に従わなければならず、良心は神の掟に従わなければならない。神の掟は夫婦愛の十全な意味を示し、この愛を守り、その真に人間的な完成へ導く。こうして、神の摂理に信頼し、犠牲の精神を尊び、人間として、またキリスト者としての強い責任感をもって人類繁殖の任務に従事するキリスト者の夫婦は、創造主に栄光を帰し、キリストにおいて完徳に向かうのである。神から託された任務をこのように果す夫婦の中で特記すべきは、慎重と共通の同意と勇気をもって たくさんのこどもを立派に育てるよう引き受ける人々である。 Matrimonium vero, non est tantum ad procreationem institutum; sed ipsa indoles foederis inter personas indissolubilis atque bonum prolis exigunt, ut mutuus etiam coniugum amor recto ordine exhibeatur, proficiat et maturescat. Ideo etsi proles, saepius tam optata, deficit, matrimonium ut totius vitae consuetudo et communio perseverat, suumque valorem atque indissolubilitatem servat.  しかしながら婚姻は繁殖の為だけに制定されたものではない。ふたりの人間の間に不解消のものとして結ばれた契約の性質そのものも、またこどもの善も、夫婦相互の愛が正しい方法で実行され、育ち、成熟する事を要求する。したがって、熱望するこどもが与えられない場合にも、婚姻は全生涯の生き方および交わりとして存続するのであり、婚姻の価値と不解消性は持続する。 51. De amore coniugali componendo cum observantia vitae humanae. 51(夫婦愛と生命の尊重) Concilium novit coniuges, in vita coniugali harmonice ordinanda, saepe quibusdam hodiernis vitae condicionibus praepediri atque in circumstantiis versari posse in quibus numerus prolis, saltem ad tempus, augeri nequit, et fidelis amoris cultus atque plena vitae consuetudo non sine difficultate conservantur. Ubi autem intima vita coniugalis abrumpitur, bonum fidei non raro in discrimen vocari et bonum prolis pessumdari possunt: tunc enim educatio liberorum necnon fortis animus ad prolem ulteriorem suscipiendam periclitantur.  公会議は現代におけるある種の生活条件がしばしば調和のある夫婦生活の営みを妨げ、少なくともある期間は、こどもの数を増やす事が出来ない状況に置き、愛の忠実な実行と生命の完全な交わりとを保ことがむずかしいことがあり得ることを知っている。親密な夫婦生活が切断されれば、夫婦間の忠実が危機に陥り、こどもの善が毒される恐れがある。こどもを育てることや、もっとこどもを産む勇気は危険にさらされるからである。 Sunt qui his problematibus solutiones inhonestas afferre praesumunt, immo ab occisione non abhorrent; at Ecclesia in memoriam revocat veram contradictionem inter divinas leges vitae transmittendae et germani amoris coniugalis fovendi adesse non posse.  この種の問題に対して正しくない解答をもたらすことを敢えてする人があり、殺害を厭わない人さえある。教会は生命の伝達に関する神の掟と真正な夫婦愛を剥げます神の掟との間に、真の矛盾があるはずがないことを思いださせる。 Deus enim, Dominus vitae, praecellens servandi vitam ministerium hominibus commisit, modo homine digno adimplendum. Vita igitur inde a conceptione, maxima cura tuenda est; abortus necnon infanticidium nefanda sunt crimina. Indoles vero sexualis hominis necnon humana generandi facultas mirabiliter exsuperant ea quae in inferioribus vitae gradibus habentur; proinde ipsi actus vitae coniugali proprii, secundum germanam dignitatem humanam ordinati, magna observantia reverendi sunt. Moralis igitur indoles rationis agendi, ubi de componendo amore coniugali cum responsabili vitae transmissione agitur, non a sola sincera intentione et aestimatione motivorum pendet, sed obiectivis criteriis, ex personae eiusdemque actuum natura desumptis, determinari debet, quae integrum sensum mutuae donationis ac humanae procreationis in contextu veri amoris observant; quod fieri nequit nisi virtus castitatis coniugalis sincero animo colatur. Filiis Ecclesiae, his principiis innixis, in procreatione regulanda, vias inire non licet, quae a Magisterio, in lege divina explicanda, improbantur (119).  事実、生命の主なる神は、生命の維持という崇高な役務を人間に託したのであって、人間は人間に相応しい方法でこの役務を果さなければならない。生命は妊娠した時から細心の注意をもって守護しなければならない。堕胎と幼児殺害は恐るべき犯罪である。人間の性的素質と生殖能力は下等生物に見出されるそれを遥かに超える。したがって夫婦生活の固有の行為であって、人間の正しい品位に基づいて行われるものに対しては大きな尊敬を払わなければならない。夫婦愛と生命伝達の責任との調和が問題となるときには、行為の倫理性は意向の純粋性や動機の評価だけに依存するのではない。それは人間(ペルソナ)とその行為の本質から引出された客観的基準、真の愛の連関において相互授与と人間繁殖の十全な意味を守る基準によって、定められるべきである。このことは夫婦神野貞潔の徳をまじめに実践する事なしには実現できない。教会の子らは、これらの原則に従うべきものであるから、妊娠調節に際しては、神の掟の解説において教権が禁止している手段を用いてはならない。 Omnibus vero compertum sit vitam hominum et munus eam transmittendi non ad hoc saeculum tantum restringi neque eo tantum commensurari et intelligi posse, sed ad aeternam hominum destinationem semper respicere.  人間の生命とそれを伝達する務めは、この世のみに限定された現実ではないし、この世の観点からのみ評価し理解しうるものでもなく、常に人間の永遠の目的に関連して考えなければならないことを、すべての人が知るべきである。 52. De matrimonii et familiae promotione ab omnibus curanda. 52(すべての人が婚姻と家庭の振興を計らなければならない) Familia schola quaedam uberioris humanitatis est. Ut autem vitae ac missionis suae plenitudinem attingere valeat, benevola animi communicatio communeque coniugum consilium necnon sedula parentum cooperatio in filiorum educatione requiruntur. Praesentia actuosa patris eorumdem efformationi magnopere prodest, sed et cura domestica matris, qua liberi praesertim iuniores indigent, in tuto ponenda est, quin legitima mulieris promotio socialis posthabeatur. Liberi ita educatione instruantur ut ad aetatem adultam provecti pleno responsabilitatis sensu vocationem etiam sacram sequi ac vitae statum eligere queant, in quo, si nuptiis iungantur, familiam propriam, in condicionibus moralibus, socialibus et oeconomicis eidem propitiis, condere possint. Parentum vel tutorum est se iunioribus, in fundanda familia, prudenti consilio, ab eis libenter audiendo, duces praebere, caventes tamen ne eos coactione directa vel indirecta ad matrimonium ineundum aut ad electionem compartis adigant.  家庭は豊かな人間形成の学校の一種である。ところで、家庭がその生命と使命との課完成に到達しうるためには、情愛のある心の交流、夫婦の協議、こどもの教育についての両親の協力が必要である。子供の教育の為には父親の積極的な存在は大いに役立つが、こどもたち、特に幼い者たちが必要とする母親の家庭における配慮が掛けることがないようにすべきである。ただし女性の正当な社会進出を妨げてはならない。こどもが成人した後に、強いい責任感をもって、聖なる召命にしたがい、また身分を選ぶ事が出来るように、そして結婚する場合には道徳的・社会的・経済的に恵まれた条件のもとに家庭を築くことができるように育てなければならない。若い人たちが家庭を作る際に賢明な注意をもって指導するのは両親や保護者の務めである。ただし若い人たちの言う事に喜んで耳を貸し、直接にも間接にも結婚や配偶者の選択を強制するようなことを避けなければならない。 Ita familia, in qua diversae generationes conveniunt ac sese mutuo adiuvant ad pleniorem sapientiam acquirendam atque iura personarum cum aliis vitae socialis exigentiis componenda, fundamentum societatis constituit. Ideoque omnes qui influxum in communitates et coetus sociales exercent, ad promotionem matrimonii et familiae efficaciter conferre debent. Potestas civilis veram eorumdem indolem agnoscere, protegere et provehere, moralitatem publicam tueri atque prosperitati domesticae favere, ut sacrum suum munus consideret. Ius parentum prolem procreandi et in sinu familiae educandi tutandum est. Provida legislatione variisque inceptis etiam illi protegantur aptoque adiumento subleventur qui bono familiae infeliciter carent.  このように、家庭は、種々の世代が集まって、英知を深め、個人の権利を社会生活の種々の要請と調和させるように互いに助け合うところであるから、社会の基礎である。したがって、教会や団体に影響力をもつ人々はすべて、婚姻と家庭の向上に有効に寄与しなければならない。国家は婚姻と家庭の真の本質を認め、守り、高め、公衆道徳を擁護し、家庭の繁栄を助ける事を、その尊い義務としなければならない。こどもを産み、家庭で育てるという両親の権利は保護すべきである。不幸にも家庭のないこどもに対しては、行き届いた立法と種々の事業をもって保護と適切な援助の手をさし伸べなければならない。 Christifideles, praesens tempus redimentes (120) atque aeterna a mutabilibus formis discernentes, bona matrimonii et familiae, tum propriae vitae testimonio tum concordi actione cum hominibus bonae voluntatis, diligenter promoveant, et sic, interceptis difficultatibus, providebunt familiae necessitatibus et commodis, quae novis temporibus conveniunt. Ad quem finem obtinendum sensus christianus fidelium, recta hominum conscientia moralis necnon sapientia ac peritia eorum qui in sacris disciplinis versati sunt, magno auxilio erunt.  キリスト信者は現在の時を利用し、永遠のものを移り変る形あるものから区別して、自分の生活によるあかしと善意の人々との協力によって、婚姻と家庭の価値を熱心に高めなければならない。こうして困難を克服して、新しい時代に相応しい便宜と必要な助けを家庭にもたらすであろう。この目的を達成するために、信者のキリスト教的感覚、人間としての正しい道徳心、聖なる学問を身につけた人々の英知と経験は大きな助けとなる。 Qui scientiis, praecipue biologicis, medicis, socialibus et psychologicis eruditi sunt, multum bono matrimonii et familiae, pacique conscientiarum inservire possunt, si collatis studiis diversas condiciones honestae ordinationi procreationis humanae faventes, penitius elucidare conentur.  学者たち、とりわけ生物学、医学、社会学、心理学の専門家たちは、研究を持ち寄って、人間繁殖の正しい調整を助ける諸条件を明らかにするよう努力するならば、結婚生活と家庭生活の為、また良心の平和のために大いに寄与することができる。 Sacerdotum est, debita de re familiari eruditione accepta, vocationem coniugum diversis mediis pastoralibus, verbi Dei praedicatione, cultu liturgico aliisve adiumentis spiritualibus in vita eorum coniugali et familiari fovere, eosque humaniter et patienter in difficultatibus roborare atque in caritate confortare ut vere radiosae familiae efformentur.  司祭は家庭生活に関する必要な知識をたくわえ、既婚者たちが夫婦生活と家庭生活において自分たちの召命によく応えるよう、種々の司牧的手段、神のことばの宣教、典礼祭儀、その他の霊的援助をもって助け、困難に際しては同情と忍耐をもって励まし、愛をもって力づけなければならない。こうして真に喜びに輝く家庭が作られるであろう。 Varia opera, praesertim familiarum consociationes, iuvenes ipsosque coniuges, praecipue nuper iunctos, doctrina et actione confirmare eosque ad vitam familiarem, socialem et apostolicam formare satagent.  種々の活動、とりわけ家庭会は教えと活動を通して若い人たちや夫婦自身、とりわけ新しい夫婦を励まし、家庭・社会・使徒的生活に向けて要請しなければならない。 Ipsi denique coniuges, ad imaginem Dei vivi facti et in vero ordine personarum constituti, affectu compari, mente consimili et mutua sanctitate adunati sint (121), ut Christum, vitae principium (122) secuti, in gaudiis et sacrificiis vocationis suae, per suum fidelem amorem, illius testes fiant mysterii dilectionis, quod Dominus morte et resurrectione sua mundo revelavit (123).  夫婦自身も、生ける神の似姿につくられ、人間(ペルソナ)の真の尊厳を有するものとして、同じ愛情、同じ考え、相互の聖化に一つに結ばれなければならない。こうして生命の原理であるキリストに従う者となり、喜びと犠牲を伴う自分たちの召命の中に、その忠実な愛を通して、主が死と復活をもって世に啓示された愛の秘義の証人となるであろう。

(106) Cf. S. AUGUSTINUS, De bono coniugali, PL 40, 375-376 et 394; S. THOMAS, Summa Theol., Suppl. Quaest. 49, art. 3 ad 1; Decretum pro Armenis: DENZ. 702 (1327); PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 543-555; DENZ. 2227-2238 (3703-3714).
(107) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 546-547; DENZ. 2231 (3706).
(108) Cf. Os. 2; Ier. 3, 6-13; Ez. 16 et 23; Is. 54.
(109) Cf. Mt. 9, 15; Mc. 2, 19-20; Lc. 5, 34-35; Io. 3, 29; 2 Cor. 11, 2; Eph. 5, 27; Apoc. 19, 7-8; 21, 2 et 9.
(110) Cf. Eph. 5, 25.
(111) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium: AAS 57 (1965), pp. 15-16; 40-41; 47.
(112) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), p. 583.
(113) Cf. I Tim. 5, 3.
(114) Cf. Eph. 5, 32.
(115) Cf. Gen. 2, 22-24; Prov. 5, 18-20; 31, 10-31; Tob. 8, 4-8; Cant. 1, 1-3; 2, 16; 4,16-5,1; 7, 8-11; I Cor. 7, 3-6; Eph. 5, 25-33.
(116) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 547-548; DENZ. 2232 (3707).
(117) Cf. I Cor. 7, 5.
(118) Cf. PIUS XII, Allocutio Tra le visite, 20 ian. 1958: AAS 50 (1958), p. 91.
(119) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 559-561; DENZ.-SCHÖN. 3716-3718; PIUS XII, Allocutio Conventui Unionis Italicae inter Obstetrices, 29 oct. 1951: AAS 43 (1951), pp. 835-854; PAULUS VI, Allocutio ad Em.mos Patres Purpuratos, 23 iunii 1964: AAS 56 (1964), pp. 581-589. Quaedam quaestiones quae aliis ac diligentioribus investigationibus indigent, iussu Summi Pontificis, Commissioni pro studio populationis, familiae et natalitatis traditae sunt, ut postquam illa munus suum expleverit, Summus Pontifex iudicium ferat. Sic stante doctrina Magisterii, S. Synodus solutiones concretas immediate proponere non intendit.
(120) Cf. Eph. 5, 16; Col. 4, 5.
(121) Cf. Sacramentarium gregorianum: PL 78, 262.
(122) Cf. Rom. 5, 15 et 18; 6, 5-11; Gal. 2, 20.
(123) Cf. Eph. 5, 25-27.

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第1節 現代世界における文化の諸条件 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第1節 現代世界における文化の諸条件」の原文を対訳でご紹介します。

Caput II 第2章 DE CULTURAE PROGRESSU RITE PROMOVENDO 文化の発展 53. Introductio. 53(前置き) Ad ipsam personam hominis pertinet ut nonnisi per culturam, hoc est bona naturae valoresque colendo, ad veram plenamque humanitatem accedat. Ubicumque ergo de vita humana agitur, natura et cultura quam intime connectuntur.  人間は文化、すなわち自然の物と価値を耕作することによって、真の完成した人間性に近づいて行く。これは人間の特性である。したがって、人間生活と関係のあるところでは、自然と文化とは密接に結ばれている。 Voce cultura sensu generali indicantur omnia quibus homo multifarias dotes animi corporisque perpolit atque explicat; ipsum orbem terrarum cognitione et labore in suam potestatem redigere studet; vitam socialem, tam in familia quam in tota consortione civili, progressu morum institutorumque humaniorem reddit; denique magnas experientias spirituales atque appetitiones decursu temporum in operibus suis exprimit, communicat atque conservat, ut ad profectum multorum, quinimmo totius generis humani, inserviant.  「文化」は、広義においては、人間が精神と肉体との多様な能力を鍛錬し、発展させるために用いるあらゆる事がらをさす。人間は知識と労働とをもって全世界を支配しようと努力し、家庭とあらゆる市民社会における社会生活を慣習と制度の進歩によってますます人間らしいものとし、時の流れを通して多くの人、むしろ全仁対の発展に役だたせるために、偉大な精神的体験と期待をその作品の中に現わし、伝え、保つ。文化とは、これらすべてを意味するものである。 Inde sequitur culturam humanam aspectum historicum atque socialem necessario prae se ferre, atque vocem cultura saepe sensum sociologicum necnon ethnologicum assumere. Hoc autem sensu de culturarum pluralitate sermo fit. Ex diverso enim modo utendi rebus, laborem praestandi et sese exprimendi, religionem colendi moresque formandi, statuendi leges et iuridica instituta, augendi scientias et artes atque colendi pulchrum, diversae oriuntur communes vivendi condiciones et diversae formae bona vitae componendi. Ita ex traditis institutis efficitur patrimonium cuique humanae communitati proprium. Ita etiam constituitur ambitus definitus et historicus, in quem homo cuiusque gentis vel aetatis inseritur, et ex quo bona ad humanum civilemque cultum promovendum haurit.  そのことから、人間文化は必然的に歴史的社会的な面をもち、「文化」ということばは社会的また民族学的意味をもつことが結論される。この意味において文化の多様性ということが言われるのである。事実、物の使い方、労働のあり方、表現の方法、宗教の実践、慣習の成立、法律と法制度の設立、学問と芸術の発展、美の追求の努力、などが種々異なることから生活様式や価値基準の差異が生じる。こうして伝統的な慣習からそれぞれの人間共同体に独特の遺産が生じ、また歴史的な特定の環境が作られる。どの国どの時代の人間もこの環境の中に入れられ、また、そこから人間的・市民的文化を発展させるための価値をくみとる。第1節 現代世界における文化の諸条件 Sectio I: De culturae condicionibus in mundo hodierno 第1節 現代世界における文化の諸条件 54. De novis vivendi formis. 54(新しい生活様式) Condiciones vitae hominis moderni sub respectu sociali et culturali profunde immutatae sunt, ita ut de nova historiae humanae aetate loqui liceat (124). Exinde ad culturam perficiendam ampliusque spargendam novae patent viae. Quas paraverunt ingens augmentum scientiarum naturalium et humanarum, etiam socialium, incrementum technicarum artium, necnon progressus in excolendis et recte disponendis instrumentis quibus homines inter se communicant. Hinc cultura hodierna particularibus signatur notis: scientiae, quae exactae nuncupantur, iudicium criticum maxime excolunt; recentiora psychologiae studia humanam activitatem profundius explicant; disciplinae historicae valde conferunt ut res sub specie suae mutabilitatis atque evolutionis adspiciantur; vitae consuetudines et mores in dies magis uniformes efficiuntur; industrializatio, urbanizatio aliaeque causae quae vitam communitariam promovent, novas culturae formas creant (mass-culture), ex quibus novi modi sentiendi, agendi otioque utendi nascuntur; aucta simul inter varias gentes societatisque coetus commercia thesauros diversarum culturae formarum omnibus et singulis latius aperiunt, et sic paulatim universalior paratur culturae humanae forma, quae eo magis humani generis unitatem promovet ac exprimit, quo melius diversarum culturarum particularitates observat.  現代人の生活条件は社会的、文化的観点から大きく変動したので、人類史の新時代について語ることができる。したがって、文化を向上させ広めるためにも、新しい道が開けている。自然と人間と社会とに関する学問の大きな進歩、技術の発達、人間交流の手段の進歩と組織化がこれらの新しい道を準備した。したがって、現代文化は次のような特徴を持っている。すなわち、「精密」と名づけられる諸科学は批判的判断を大いに発達させ、心理学の最近の研究は人間活動をより深く説明し、歴史学は物事を変転と進化の面からとらえることに大いに貢献し、生活条件と慣習はますます画一化史、共同体的生活を促進させる工業化と都市化とその他の原因は新しい文化形態(大衆文化)を産み出し、そこから新しい考え方、新しい行動方法、新しい余暇の使い方が生まれ、諸国民や集団の間の交流の増大は諸様式の文化の富をあらゆる人に広く提供し、こうしてしだいに、より普遍的な文化形態が準備される。それは各文化の特色を尊重するものであればあるほど人類の一致をいっそうよく促進させ、表現する。 55. Homo auctor culturae. 55(文化を作り出す人間) Maior in dies fit numerus virorum ac mulierum cuiusvis coetus vel nationis, qui conscii sunt suae communitatis culturae artifices se esse atque auctores. In universo mundo magis magisque crescit autonomiae simulque responsabilitatis sensus, quod pro spirituali ac morali maturitate generis humani maximi est momenti. Illud clarius apparet, si ante oculos unificationem mundi ponimus atque munus nobis impositum, ut in veritate et iustitia meliorem aedificemus mundum. Tali ergo modo testes sumus novum humanismum nasci, in quo homo imprimis sua responsabilitate erga suos fratres historiamque definitur.  どの集団にもどの国にも、自分たちの共同体の文化を作り推進する者は自分たちであるという自覚をもった男女の数が日を追って増加している。全世界において自主精神と責任感がますます増加しているが、このことは人類の精神的・道徳的成熟にとって最も重要なことである。世界の統一と真理および正義の中によりよき世界を建設すべきわれわれの使命とを考えるならば、それはいっそう明きらかである。こうして、われわれは新しいヒューマニズムの証人であり、このヒューマニズムにおいて人間は、まず兄弟たちと歴史とに対するその責任という点から定義される。 56. Difficultates et munera. 56(困難と任務) Quibus in condicionibus, non est mirandum, hominem, qui responsabilitatem suam sentit pro culturae progressu, altiorem spem nutrire, sed etiam anxio animo adspicere multiplices antinomias exsistentes, quas ipse resolvere debet.  このような状況においては、文化の発展について自分の責任を感じる人間が、高い希望に燃えるとともに、解決すべき多くの矛盾が存在することを不安をもってあがめたとしても不思議ではない。 Quid faciendum est, ne frequentiora culturarum commercia, quae inter diversos coetus et nationes ad verum et fructuosum dialogum adducere deberent, vitam communitatum perturbent, neve sapientiam maiorum evertant, neve propriam populorum indolem in discrimen adducant?  諸文化のたび重なる交流は、諸集団、および諸国の間に実りのある真の対話を促進すべきものであるが、そのような交流が共同体の生活を乱さず、祖先から伝えられた英知をくつがえさず、国民の固有の長所を破壊しないようにするには何をすべきか。 Quomodo dynamismo atque expansioni novae culturae est favendum, quin fidelitas viva erga traditionum haereditatem pereat? Quod particulari modo urget ubi cultura, quae ex ingenti scientiarum artiumque technicarum progressu oritur, componenda est cum eo ingenii cultu qui studiis secundum varias traditiones classicis alitur.  どのようにすれば、伝統の遺産に対するいきいきした忠実さを失うことなしに、新しい文化の力強い動きと発展に寄与できるか。これは科学と技術の偉大な進歩がもたらした文化と、種々の伝統に添う古典研究につちかわれた教養との融合が必要とされるとき、特に大きな問題である。 Quomodo tam velox atque progrediens disciplinarum particularium dispersio conformari potest cum necessitate formandi earum synthesim, necnon servandi apud homines facultates contemplationis ac admirationis, quae ad sapientiam adducunt?  学問の分野が急速に分科し専門化していく現状に際して、どのようにすればそれらを総合することができるか、また、どのようにすれば英知への道である観想と賛嘆の能力を人々の間に保つことができるか。 Quid faciendum est, ut universi homines bonorum culturalium participes fiant in mundo, cum insimul cultus humanus peritiorum semper sublimior atque complexior evadat?  エリートたちの教養がますます高まり複雑化してゆくにあたって、すべての人を文化の恩恵にあずからせるためには、何をなすべきか。 Quomodo denique prout legitima agnoscenda est autonomia, quam cultura sibi vindicat, quin ad humanismum mere terrestrem, immo ipsi religioni adversantem deveniatur?  文化が主張する自律性を当然なこととして認めるにあたって、単なる地上的ヒューマニズムに陥らないようにするには、どうすべきか。 In medio quidem illarum antinomiarum cultura humana ita hodie evolvatur oportet, ut integram personam humanam aequo ordine excolat atque homines iuvet in muneribus, ad quae adimplenda omnes, praecipue autem christifideles, in una familia humana fraterne uniti, vocantur.  以上のような矛盾のただ中にあって、今日、文化は、人間を全体的に調和を保って向上させるもの、またすべての人、特にキリスト信者が一つの人類家族の中に兄弟的に結ばれて遂行するように招かれている役割において人々を助けるものとして発展すべきである。

(124) Cf. Expositio introductoria huius Constitutionis, nn. 4-10, supra pp. 684-692.

Photo Credit

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第2節及び第3節 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第2節及び第3節」の原文を対訳でご紹介します。

Sectio II: De quibusdam principiis ad culturam rite promovendam 第2節 文化を正しく発展させるための若干の原則 57. Fides et cultura. 57(信仰と文化) Christifideles, ad civitatem caelestem peregrinantes, ea quae sursum sunt quaerere et sapere debent (125); quo tamen nedum minuatur, potius crescit momentum muneris eorum una cum omnibus hominibus adlaborandi ad aedificationem mundi humanius exstruendi. Et revera fidei christianae mysterium praestantia incitamenta et adiumenta eis praebet ad munus illud impensius adimplendum et praesertim ad plenum huiusmodi operis sensum detegendum, quo cultus humanus in integra hominis vocatione suum eximium obtineat locum.  天上の国をめざして旅するキリスト信者は、上にあるものを求め味わわなければならない。しかし、それによって、もっと人間らしい世界を建設するために、すべての人と協力するというかれらの義務の重要さが減少するわけではなく、かえって増大する。実際、キリスト教信仰の秘義は、この義務を熱心に果たすよう、また特にこの仕事の完全な意味、すなわち、文化が人間の全召命において占める重要な位置を発見するよう、かれらに貴重な励ましと助けを提供する。 Cum enim homo opere manuum suarum vel ope technicarum artium terram excolit, ut fructum afferat et dignum universae familiae humanae habitaculum fiat, et cum conscie partes assumit in socialium coetuum vita, ipse exsequitur consilium Dei, initio temporum patefactum, terrae subiiciendae (126) creationisque perficiendae, atque seipsum excolit; insimul magnum Christi mandatum servat, sese in servitium fratrum impendendi.  大地が実りをもたらし、全人類家族のよき住み家となるよう、人間が手や技術を使って地を耕すとき、また人間がすすんで集団の社会生活に参加するとき、かれは地を支配し、創造を完成するという時の初めに明らかにされた神の計画を実行し、自分自身を向上させる。同時に、かれは兄弟たちへの奉仕のために尽くすというキリストの重大な命令を守る。 Insuper homo cum in varias philosophiae, historiae atque scientiae mathematicae et naturalis disciplinas incumbit et artibus versatur, maxime conferre potest, ut familia humana ad sublimiores veri, boni et pulchri rationes atque ad iudicium universi valoris elevetur et sic clarius illuminetur mirabili Sapientia, quae ab aeterno cum Deo erat, cuncta cum Eo componens, ludens in orbe terrarum, esse cum filiis hominum in deliciis habens (127).  なお、哲学、歴史、数学、自然科学など種々の学問研究に励み、芸術に打ち込むことによって、人類家族を真・善・美のいっそうすぐれた理解と諸価値の総体の判断へ高めるために、大いに寄与することができる。こうして、永遠より神とともにあり、神とともに万物を配慮し、地上において遊び、人の子らとともにあることを楽しみとするすばらしい「英知」によって、人間はもっと明るく照らせるのである。 Eo ipso animus hominis, a rerum servitute magis solutus, expeditius ad ipsum Creatoris cultum et contemplationem evehi potest. Immo impulsu gratiae ad agnoscendum Dei Verbum disponitur, quod, antequam caro fieret ad omnia salvanda et in Se recapitulanda, iam in mundo erat, tamquam "lux vera quae illuminat omnem hominem" (Io 1,9) (128).  この事自体によって、人間精神は事物の奴隷である状態から解放され、創造主の礼拝と観想とにいっそう容易に高められる。なおそのうえに、恩恵の導きによって神のことばを認めるように準備される。神のことばは万物を救うため、また自分において万物をまとめるために受肉する前に、「すべての人間を照らす真の光」として、すでに「世にあった」(ヨハネ 1:9-10)のである。 Sane hodiernus progressus scientiarum artiumque technicarum, quae vi methodi suae usque ad intimas rerum rationes penetrare nequeunt, cuidam phaenomenismo et agnosticismo favere potest, quando methodus investigandi, qua disciplinae istae utuntur, immerito pro suprema totius veritatis inveniendae regula habetur. Immo periculum adest, ne homo, inventis hodiernis nimis fidens, se sibi sufficere aestimet et altiora amplius iam non quaerat.  現代の科学と技術とはその固有の方法によっては実在の深奥にまで到達することはできないが、不当にもこれらの学問の用いる研究方法があらゆる真理を発見するための最高法則であると考えられるとき、現代の科学と技術の進歩は、ある種の現象主義と不可知論とを助長する。そのうえ、人間は現在の種々の発見を過信して、自分自身で充足すると考え、より高いものを求めなくなる危険がある。 Haec tamen infausta non necessario ex hodierna cultura sequuntur, nec nos in tentationem inducere debent, ne eius valores positivos non agnoscamus. Inter quos adnumerantur: scientiarum studium atque exacta fidelitas erga veritatem in inquisitionibus scientificis, necessitas laborandi una cum aliis in coetibus technicis, sensus solidarietatis internationalis, conscientia in dies vividior responsabilitatis peritorum erga homines adiuvandos immo et protegendos, voluntas faustiores reddendi vitae condiciones omnibus, praesertim illis qui vel responsabilitatis privatione vel culturae paupertate laborant. Haec omnia aliquam praeparationem ad nuntium Evangelii accipiendum afferre valent, quae informari potest caritate divina ab Eo qui venit ut mundum salvaret.  しかし、このような不幸な結果は現代文化から必然的にうまれるものではなく、また、われわれを現代文化の積極的価値の否定へと誘惑するものであってはならない。現代文化の積極的価値として、科学愛好、学問研究における真理に対する絶対的忠実、専門家グループによる協同作業の必要、国際的連帯感、援助と保護を必要とする人々に対する有識者たちの責任感の増大、すべての人、特に責任感の欠如している人々や文化の程度の低い人々の生活条件を向上させようとする意欲などが数えられる。これらすべては福音の知らせを受けるための一種の準備となるものであり、世を救うために来た者は神の愛をもってこの準備を生かすことが出来る。 58. De multiplici inter bonum nuntium Christi et culturam humanam connexione. 58(キリストのよい知らせと文化との多様な関係) Inter nuntium salutis et culturam humanam multiplices nexus inveniuntur. Nam Deus, populo suo sese revelans usque ad plenam sui manifestationem in Filio incarnato, locutus est secundum culturam diversis aetatibus propriam.  救いの知らせと文化との間には多くの関連が見いだされる。神は受肉した子において自分を完全に現わすに至るまで、その民に自分を啓示するにあたって、各時代固有の文化に準じて話した。 Pariter Ecclesia, decursu temporum variis in condicionibus vivens, diversarum culturarum inventa adhibuit, ut nuntium Christi in sua praedicatione ad omnes gentes diffundat et explicet, illud investiget et altius intelligat, in celebratione liturgica atque in vita multiformis communitatis fidelium melius exprimat.  同様に教会も時代の推移の中で種々の状況のもとに存在を続け、キリストの知らせを宣教によって諸国民に広め説くため、それを研究しよりよく理解するため、典礼典礼祭儀と信者の多様な共同体の生活の中でよりよく表現するため、種々の文化の所産を用いてきた。 At simul, ad omnes populos cuiusvis aetatis et regionis missa, Ecclesia nulli stirpi aut nationi, nulli particulari morum rationi, nulli antiquae aut novae consuetudini exclusive et indissolubiliter nectitur. Propriae traditioni inhaerens et insimul missionis suae universalis conscia, communionem cum diversis culturae formis inire valet, qua tum ipsa Ecclesia tum variae culturae ditescunt.  同様にあらゆる時代とあらゆる地域のすべての民に対して派遣された教会は、いかなる民族または国家にも、いかなる特殊の風俗にも、新旧のいかなる習慣にも、排他的、不解消的に結びつけられていない。固有の伝統を保つと同時に自分の世界的使命についての自覚を持っている教会は、種々の文化形態と交わることができ、それによって教会自身も種々の文化もとに豊かになるのである。 Bonum Christi nuntium hominis lapsi vitam et cultum continenter renovat, et errores ac mala, ex semper minaci peccati seductione manantia, impugnat et removet. Mores populorum indesinenter purificat et elevat. Animi ornamenta dotesque cuiuscumque populi vel aetatis supernis divitiis velut ab intra fecundat, communit, complet atque in Christo restaurat (129). Sic Ecclesia, proprium implendo munus (130), iam eo ipso ad humanum civilemque cultum impellit atque confert, et actione sua, etiam liturgica, hominem ad interiorem libertatem educat.  キリストのよい知らせは、罪に倒れた人間の生活と文化を絶えず清め高める。精神的長所と各民族または各時代の美点を、天上の富をもって、あたかも内側から豊かにし、強め、完成させ、キリストにおいて回復する。こうして教会はその固有の努めを果たし、それによって、すでに人間的、市民的文化を励まし促進させるとともに、その活動、典礼活動によって人間を内的自由に導くのである。 59. De diversis rationibus in cultus humani formis rite componendis. 59(種々の文化形態の正しい調和) Supradictis rationibus, Ecclesia in mentem omnium revocat culturam ad integram personae humanae perfectionem, ad bonum communitatis et totius humanae societatis esse referendam. Quare oportet animum ita excolere, ut promoveatur facultas admirandi, intus legendi, contemplandi atque efformandi iudicium personale et excolendi sensum religiosum, moralem ac socialem.  上に述べた理由によって、教会は、文化が人間の十全な完成に向けられ、また共同体と全人類社会の善にむけられなければならないことを、すべての人に思い出させる。したがって、人間の種々の能力、すなわち、感嘆し、理解、観想し、個人的判断を下し、宗教感、道徳感、社会感を深める能力の発展をもたらすように人間精神の向上を計らなければならない。 Cultura enim, cum ex hominis indole rationali et sociali immediate fluat, indesinenter indiget iusta libertate ad sese explicandam atque legitima, secundum propria principia, sui iuris agendi facultate. Iure merito ergo postulat reverentiam et quadam gaudet inviolabilitate, servatis utique iuribus personae et communitatis, sive particularis sive universalis, intra fines boni communis.  文化は人間の理性的、社会的性質から直接に流れ出るものであるから、文化の発展のためには正しい自由が絶えず必要とされる。また固有の原理に従って行動する正当な自律性が必要とされる。したがって当然、文化は尊敬されるべきものであり、また、共通善の範囲内で個人の権利と特殊または一般の社会の権利が確保されたうえで、ある主の不可侵権を享有する。 Sacra Synodus, recolens ea quae Concilium Vaticanum Primum docuit, declarat "duplicem esse ordinem cognitionis" distinctum, nempe fidei et rationis, nec sane Ecclesiam vetare ne "humanarum artium et disciplinarum culturae... in suo quaeque ambitu propriis utantur principiis et propria methodo"; quare "iustam hanc libertatem agnoscens", cultus humani et praesertim scientiarum legitimam autonomiam affirmat (131).  この教会会議は第1バチカン公会議の教えを受けつぎ、区別された「二様の認識系列があること」、すなわち信仰の認識と理性の認識があること、また教会は「芸術や学問がそれぞれの分野において独自の原理と法則を用いること」をけっして禁ずるものではない、と宣言する。したがって、この教会会議は「この正しい自由を認め」、文化、そして特に学問の正当な自律性を肯定する。 Haec omnia postulant quoque ut homo, morali ordine communique utilitate servatis, libere possit verum inquirere et opinionem suam declarare ac vulgare, atque artem qualemcumque colere; ut denique secundum veritatem de publicis eventibus certior fiat (132).  これらすべてのことは、倫理の秩序と共通の利益が確保されたうえで、人間が、自由に真理を求め、自由に自説を述べ、発表し、好む芸術に自由に親しむことができることを要求する。さらに、公の事件について正しい報道がなされるべきであることを要求する。 Ad publicam vero auctoritatem pertinet, non propriam cultus humani formarum indolem determinare, sed condiciones et subsidia ad vitam culturalem inter omnes promovendam fovere, etiam intra minoritates alicuius nationis (133). Ideo praeprimis instandum est, ne cultura, a proprio fine aversa, potestatibus politicis vel oeconomicis servire cogatur.  公権の努めは文化形態の性格を規定することではなく、すべての市民の間に、国内の少数派のうちにも、文化生活を促進する条件と手段を講じることである。したがって、まず何よりも、文化がその固有の目的から離れて政治的または経済的権力に仕えることを強制されることがないように、力を尽くさなければならない。 Sectio III: De quibusdam urgentioribus christianorum muneribus circa culturam 第3節 文化に関するキリスト者の緊急任務 60. Ius ad culturae beneficia omnibus agnoscatur et in rem deducatur. 60(文化に対する万人の権利の承認とその実行) Cum nunc facultas praebeatur plurimos homines ab ignorantiae miseria liberandi, officium nostrae aetati maxime consentaneum est, praesertim pro christianis, strenue adlaborandi ut, tam in re oeconomica quam in re politica, tam in campo nationali quam internationali, ferantur iudicia fundamentalia, quibus ius omnium ad humanum civilemque cultum, personae dignitati congruum, sine discrimine stirpis, sexus, nationis, religionis aut socialis condicionis, ubique terrarum agnoscatur et ad rem deducatur. Ideo sufficiens bonorum culturalium copia omnibus providenda est, praesertim eorum quae constituunt culturam sic dictam fundamentalem, ne plurimi litterarum ignorantia responsabilisque actuositatis privatione a cooperatione vere humana ad bonum commune impediantur.  今日では、多くの人を無知の悲惨から解放する可能性が存在している。したがって、文化に対する万人の権利が、人間の尊厳にふさわしいものとして人種・性別・国籍・宗教・社会的条件による差別なく、経済や政治の領域においても、国内的にも国際的にも、世界中どこにおいても承認され実行されるような基本的決定がなされるよう熱心に働くことは、現代に、特にキリスト者にとっては、最もふさわしい義務である。したがって、すべてのに人に対して十分に文化の恩沢、特に基本的文化と呼ばれるものを提供しなければならない。そうでなければ、多くの人が文盲や個人的創意の欠如によって、共通善のために真に人間的に協力することを妨げられてしまう。 Contendendum est itaque ut homines, quorum ingenii vires id ferant, ad altiores studiorum ordines ascendere queant; ita quidem ut iidem, quoad fieri possit, in humana societate ad munera, officia et servitia emergant, tum suo ingenio, tum peritiae quam acquisierint consentanea (134). Sic quilibet homo et coetus sociales cuiuscumque populi ad plenam vitae suae culturalis explicationem, suis dotibus atque traditionibus congruam, pertingere valebunt.  それゆえ、能力のある人々が高等な研究機関に進めるようにしなければならない。このようにして、その人々は可能な限り、自分の才能と身につけた能力に応じた任務、務め、奉仕を社会において果たすことができるようになる。こうして、すべての人が、また一国内の社会集団が、自分の才能と伝統に応じて文化生活の完全な発展に到達することができる。 Enixe insuper adlaborandum est ut omnes conscii fiant tum iuris ad culturam, tum officii quo astringuntur sese excolendi aliosque adiuvandi. Condiciones enim vitae et laboris quandoque exstant, quae impediunt contentiones culturales hominum et in ipsis studium culturae destruunt. Res speciali ratione pro ruricolis et opificibus valet, quibus praebeantur oportet tales condiciones operam suam praestandi, quae humanam eorum culturam non praepediant sed promoveant. Mulieres in fere omnibus vitae campis iam adlaborant; convenit autem ut partes suas secundum propriam indolem plene assumere valeant. Omnium erit, ut mulierum propria necessariaque participatio vitae culturalis agnoscatur atque promoveatur.  なお、すべて人が自分の教養を高める権利および嘆印の教養向上を図る義務とについて自覚をもつよう努力しなければならない。事実、文化に対する人々の努力を妨害し、文化に対する熱意を破壊するような生活条件や労働条件がときどき存在する。このことは特別な理由で農業労働者と工場労働者にあてはまる。かれらに対して、その文化的教養を妨げるのではなく、かえってこれを促進するような労働条件を提供しなければならない。今では女性はほとんどあらゆる生活の分野で活動しているが、女性がその本性に応じた役割を十分に果たすことができるようにすることがよい。文化生活に対する女性独特の必要な賛かを認め促進することは、すべての人の務めである。 61. De educatione ad hominis integrum cultum. 61(十全な発展のための教育) Maior hodie adest difficultas quam olim varias cognitionis disciplinas et artes in synthesim redigendi. Dum enim crescunt moles et diversitas elementorum, quae culturam constituunt, insimul minuitur facultas pro singulis hominibus eadem percipiendi et organice componendi, ita ut imago hominis universalis magis ac magis evanescat. Attamen unicuique homini remanet officium retinendi rationem totius personae humanae, in qua eminent intelligentiae, voluntatis, conscientiae et fraternitatis valores, qui omnes in Deo Creatore fundantur et in Christo mirabiliter sanati et elevati sunt.  知識の種々の分野と芸術を一つの総合体としてまとめることは、過去に比べて現代においてはもっと困難である。事実、文化を構成する諸要素の量と種類は増大するが、それらを理解し統一する個人の能力は減少してゆくので、「普遍的人間」という理想像はますます消えてゆく。しかし、知性、意志、良心、兄弟愛を特にすぐれた価値として供えている全体的な人間像を維持することは、各人に課せられた義務である。これらの価値はすべて創造主なる神に基づくものであり、キリストにおいてみごとにいやされ、高められたのである。 Quasi mater et nutrix huius educationis est imprimis familia, in qua liberi, amore foti, rectum rerum ordinem facilius condiscunt, dum probatae cultus humani formae quasi naturaliter in progredientis adolescentiae animum transfunduntur.  まず第一に家庭は、このような教育の言わば、母またが乳母である。家庭において子供たちは愛に包まれて、物事の正しい秩序を容易に学び、また、成長してゆく青少年の心の中に証認された文化の諸要素が自然に刻み込まれてゆく。 Pro eadem educatione in societatibus hodiernis exstant opportunitates, praesertim ex aucta librorum diffusione atque novis instrumentis communicationis culturalis et socialis, quae universali culturae favere possunt. Imminuto enim passim laboris spatio in dies augescunt pro pluribus hominibus commoda. Otia ad animum relaxandum et mentis ac corporis sanitatem roborandam rite insumantur, per liberas industrias et studia, versus alias regiones itinera (turismus), quibus ingenium hominis expolitur, sed et homines mutua cognitione locupletantur, per exercitationes quoque et manifestationes sportivas, quae ad animi aequilibrium, etiam in communitate, servandum necnon ad fraternas relationes inter homines omnium condicionum, nationum vel diversae stirpis statuendas, adiumentum praebent. Christifideles ergo cooperentur ut culturae manifestationes actionesque collectivae, quae nostrae aetatis sunt propriae, spiritu humano et christiano imbuantur.  この同じ教育のために、特に書物の広範な普及と文化的・社会的交流の新しい手段のおかげで、現代社会には、普遍的文化を促進する好機が存在する。事実、労働時間の短縮が一般に広まることによって、日増しに多くの人が種々の利益を受けつつある。余暇が精神を休め、心身の健康を強めるために正しく使われることが願わしい。たとえば、時通名活動や勉強もよく、また他の地方への旅行(観光)は才能を鍛錬し、相互理解によって人を豊かにする。スポーツや競技会は個人や共同体の精神の均衡を保つために、またあらゆる生活条件、国家、人種に属する人々の間に兄弟関係を確立するために役立つ。したがって、キリスト信者は現代の特徴である文化的集会と集団的行動に、人間的また、キリスト教会的精神を吹き込むように協力しなければならない。 Haec autem omnia commoda educationem hominis ad integrum sui cultum perficere non valent, si insimul profunda interrogatio de sensu culturae et scientiae pro persona humana negligitur.  これらすべての恩沢も、文化と学問が人間にとって何を意味するかということについて深く考えることを怠るならば、人間の文化的な全き発展を目ざす教育を実現することはできない。 62. De humano civilique cultu cum christiana institutione rite componendo. 62(文化とキリスト教との調和) Quamvis Ecclesia ad culturae progressum multum contulerit, experientia tamen constat compositionem culturae cum christiana institutione ex causis contingentibus non semper sine difficultatibus procedere.  教会は文化の発展に大きく貢献したが、文化とキリスト教との調和の実現には、種々の事情によって、常に困難が伴ったことは経験の証するところである。 Istae difficultates non necessario vitae fidei damnum afferunt, immo ad accuratiorem et altiorem intelligentiam fidei mentem excitare possunt. Etenim scientiarum, necnon historiae ac philosophiae recentiora studia et inventa novas suscitant quaestiones, quae sequelas pro vita quoque secumferunt et etiam a theologis novas investigationes postulant. Praeterea theologi, servatis propriis scientiae theologicae methodis et exigentiis, invitantur ut aptiorem modum doctrinam cum hominibus sui temporis communicandi semper inquirant, quia aliud est ipsum depositum Fidei seu veritates, aliud modus secundum quem enuntiantur, eodem tamen sensu eademque sententia (135). In cura pastorali non tantum principia theologica, sed etiam inventa scientiarum profanarum, imprimis psychologiae et sociologiae, satis agnoscantur et adhibeantur, ita ut etiam fideles ad puriorem et maturiorem fidei vitam ducantur.  このような困難は必然的に信仰生活に害をもたらすものではなく、信仰についての、より正確でいっそう高い理解へと精神を励ますこともできる。事実、現代における科学・歴史学・哲学の研究と発見は新しい問題を提起する。そして、これらの新しい問題は実生活にも影響するものであって、神学者の新研究をも要求している。なお神学者は神学独自の方法と規則を守りながらも、常に同時代の人々によりよく教理を伝える方法を探すように招かれている。信仰の遺産そのもの、すなわち信仰の諸真理と、それを表現する方法とは別のことだからである。ただし、別の表現方法をとる場合、同じ趣旨、同じ意味が守られなければならない。司牧に関しては神学的原理だけでなく、世俗の学問、特に心理学と社会学の発見を十分に知り、それを用いなければならない。そうすることによって信者もいっそう純粋で円熟した信仰生活に導かれる。 Suo quoque modo litterae et artes pro vita Ecclesiae magni sunt momenti. Indolem enim propriam hominis, eius problemata eiusque experientiam in conatu ad seipsum mundumque cognoscendum et perficiendum ediscere contendunt; situationem eius in historia et in universo mundo detegere necnon miserias et gaudia, necessitates et vires hominum illustrare atque sortem hominis meliorem adumbrare satagunt. Ita vitam humanam, multiplicibus formis secundum tempora et regiones expressam, elevare valent.  文学や芸術も、それなりに教会の生命にとって重要である。実際、それは人間の本性、また自分自身と世界とを理解し向上させようと努力する人間の課題と体験を表現しようと試みる。それは歴史と世界における人間の位置を発見し、また人間の悲惨、喜び、必要、力を明らかにし、人間のもっと明るい未来を描こうと務める。こうして、文学および芸術は時代と地域に従って多彩な様式をもって表現された人間生活を高めることができる。 Exinde adlaborandum est ut artium illarum cultores se ab Ecclesia in sua navitate agnitos sentiant et, ordinata libertate fruentes, faciliora commercia cum communitate christiana instituant. Novae quoque formae artis, quae coaevis nostris aptantur iuxta variarum nationum et regionum indolem, ab Ecclesia agnoscantur. In sanctuario autem recipiantur, cum, modo dicendi accommodato et liturgiae exigentiis conformi, mentem ad Deum erigunt (136).  したがって、文芸に携わる人たちが、自分たちとその仕事は教会から理解されているのだと感じ、平静な自由を味わい、キリスト教共同体といっそう容易に交流することになるよう、努力がなされなければならない。教会は、国や地方野種々の特色を生かして現代人の好みに合わせた新しい芸術様式をも認めるべきである。それらの表現方法が適切であって、典礼の要請にかない、心を神に高める作品であれば、聖所に受け入れるべきである。 Sic notitia Dei melius manifestatur ac praedicatio evangelica in intellectu hominum magis perspicua fit et eorum condicionibus quasi insita apparet.  このようにして、神に関する知識がいっそうよく示され、また福音の教えが人間の知性にいっそう明かとなり、人間の存在条件に本来適するものとして現われる。 Fideles ergo coniunctissime cum aliis suae aetatis hominibus vivant, et perfecte eorum cogitandi atque sentiendi modos, qui per ingenii cultum exprimuntur, percipere studeant. Novarum scientiarum et doctrinarum necnon novissimorum inventorum notitias cum christianis moribus christianaeque doctrinae institutione coniungant, ut religionis cultus animique probitas apud ipsos pari gressu procedant cum scientiarum cognitione et cotidie progredientibus technicorum artibus, et ideo ipsi valeant res omnes integro christiano sensu probare atque interpretari.  信者は同時代の人々と密接に結ばれた生活を営み、文化を通して表現されるかれらの考え方や感じ方をよく知るように努力しなければならない。現代の科学と学説および新しく発見された知識を、キリスト教の道徳と教理に結びつけることによって、宗教心と道徳感とが科学知識や絶えず進歩する技術と同じ歩調で進むようにしなければならない。こうすることによって信者はあらゆるものを真正のキリスト教的感覚をもって評価し解釈することができる。 Qui theologicis disciplinis in Seminariis et Studiorum Universitatibus incumbunt, cum hominibus qui in aliis scientiis excellunt, collatis viribus atque consiliis, cooperari studeant. Theologica inquisitio insimul profundam veritatis revelatae cognitionem prosequatur et coniunctionem cum proprio tempore ne negligat, ut homines variis disciplinis excultos ad pleniorem fidei scientiam iuvare possit. Haec socia opera plurimum proderit institutioni sacrorum ministrorum qui Ecclesiae doctrinam de Deo, de homine et de mundo aptius coaevis nostris explanare poterunt, ita ut verbum illud etiam libentius ab eis suscipiatur (137). Immo optandum ut plures laici congruam in disciplinis sacris institutionem adipiscantur, nec pauci inter eos haec studia, data opera, colant et altius producant. Ut vero munus suum exercere valeant, agnoscatur fidelibus, sive clericis sive laicis, iusta libertas inquirendi, cogitandi necnon mentem suam in humilitate et fortitudine aperiendi in iis in quibus peritia gaudent (138).  神学校や大学で神学を教える人々は、他の学問にひいでた人々と協同協議して協力するよう努力しなければならない。神学的研究は啓示された真理についての深い理解を追求するとともに、時代との接触を怠らないようにすべきである。そうすれば、種々の学問的教養のある人々が信仰についての理解を深めるのを助けることができるであろう。このような協同の努力は聖なる役務者たちの要請に大いに役立つであろう。役務者たちは神と人間と世界に関する教会の教理を、より適切に現代人に説明することができるようになり、その結果、現代人は自発的にかれらのことばを受け入れるようになる。なお、多くの信徒が聖なる学問について十分な教育を受け、その中のおっくの者が専門的にこの研究を続け、またそれを深めることが望まれる。かれらがその務めを実践することができるためには、信者たちに、すなわち教役者にも信徒にも、研究と思想の正当な自由、自分の専門の分野において謙虚と勇気をもって自説を発表する正当な自由を認めなければならない。

(125) Cf. Col. 3, 1-2
(126) Cf. Gen. 1, 28.
(127) Cf. Prov. 8, 30-31.
(128) Cf. S. IRENAEUS, Adv. Haer. III, 11, 8: ed. Sagnard, p. 200; Cf. ib., 16, 6: pp. 290-292; 21, 10-22: pp. 370-372; 22, 3: p. 378; etc.
(129) Cf. Eph. 1, 10.
(130) Cf. verba PII XI ad Exc.mum D.num Roland-Gosselin: «Il ne faut jamais perdre de vue que l'objectif de l'Eglise est d'evangéliser et non de civiliser. Si elle civilise, c'est par l'évangélisation» (Semaine Sociale de Versailles, 1936, pp. 461-462).
(131) CONC. VAT. I, Const. dogm. De fide cath., Dei Filius, cap. IV: DENZ. 1795, 1799 (3015, 1019). Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 190.
(132) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 260.
(133) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 283; PIUS XII, Nuntius radiophon., 24 dec. 1941: AAS 34 (1942), pp. 16-17.
(134) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 260.
(135) Cf. IOANNES XXIII, Allocutio habita d. 11 oct. 1962, in initio Concilii: AAS 54 (1962), p. 792.
(136) Cf. CONC. VAT. II, Const. de Sacra Liturgia, Sacrosanctum Concilium, n. 123 AAS 56 (1964), p. 131; PAULUS VI, Discorso agli artisti romani, 7 maii 1964: AAS 56 (1964), pp. 439-442.
(137) Cf. CONC. VAT. II, Decr. de institutione sacerdotali, Optatam totius, et Decl. de educatione christiana, Gravissimum educationis.
(138) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. IV, n. 37: AAS 57 (1965), pp. 42-43.

 

「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第3章 経済・社会生活 第1節 経済的発展の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第3章 経済・社会生活 第1節 経済的発展」の原文を対訳でご紹介します。

Caput III 第3章 DE VITA OECONOMICA-SOCIALI 経済・社会生活 63. De quibusdam vitae oeconomicae aspectibus. 63(経済生活のある面) Etiam in vita oeconomica-sociali personae humanae dignitas eiusque integra vocatio, totiusque societatis bonum, honoranda atque promovenda sunt. Homo enim totius vitae oeconomicae-socialis auctor, centrum et finis est.  経済・社会生活においても、人間の尊厳とその全き召命、全社会の善が尊敬され促進されなければならない。人間は全経済社会生活の作者、中心、目的だからである。 Oeconomia hodierna, non secus atque aliae vitae socialis provinciae, crescenti super naturam hominis dominatione notatur, densioribus impensioribusque relationibus atque mutua dependentia, inter cives, coetus et populos, necnon frequentiori politicae potestatis interventione. Insimul progressus in rationibus producendi atque in bonis ac servitiis commutandis, oeconomiam aptum effecerunt instrumentum, quo adauctis familiae humanae necessitatibus melius provideri possit.  現代の経済は社会生活の分野と同様に、自然に対する人間の支配の増大、各市民・各集団・各国家の間の関連と相互依存の多角化と強化、政治権力のひんぱんな介入によって特徴づけられている。同時に、生産方式と商品および奉仕交流の進歩によって、経済は人類家族の増大した必要によりよく奉仕することができる適切な道具となった。 Non desunt tamen rationes inquietudinis. Homines non pauci, praesertim in regionibus oeconomice progressis, re oeconomica quasi regi videntur, ita ut fere tota eorum vita personalis ac socialis spiritu quodam oeconomistico imbuatur, tam in nationibus quae oeconomiae collectivisticae favent quam in aliis. Eo temporis momento quo vitae oeconomicae incrementum, dummodo rationabiliter humaniterque dirigatur atque coordinetur, inaequalitates sociales mitigare posset, saepe saepius in earum exasperationem, vel etiam alic-ubi in regressum condicionis socialis debilium et in despectum pauperum vertitur. Dum rebus omnino necessariis ingens multitudo adhuc caret, aliqui, etiam in regionibus minus progressis, opulenter vivunt vel bona dissipant. Luxus et miseria simul exsistunt. Dum pauci maxima deliberandi potestate fruuntur, multi omni paene possibilitate carent propria initiativa ac responsabilitate agendi, saepe etiam in condicionibus vitae et laboris persona humana indignis versantes.  しかし、不安の原因がないわけではない。少なからざる人々が、特に経済的に発展した地域において、経済によって支配されているように見え、かれらの個人ならびに社会生活の大部分は、一種の経済万能主義に染まっており、それは集団経済の国においても同様である。経済生活の発展が理性的に人間らしく指導され調整されるならば、社会的不平等を緩和することができる時代にあるにもかかわらず、しばしばそれを激化させ、ある地域においては弱者の社会条件の退歩や貧者に対する軽蔑さえ生み出している。無数の大衆が今もなお生活必需品さえ持たないのに、ある人々は、低開発地域においてさえ、豪勢な浪費生活をしている。ぜいたくと貧困とが同時に存在する。少数の人間が絶大な決定権を握り、多数の人間は自分の発意と責任において行動する可能性さえ持たず、しばしば人間にふさわしくない生活と労働条件の中に置かれている。 Similes aequilibrii oeconomici socialisque defectus inter agriculturam, industriam ac servitia, sicut etiam inter diversas regiones unius eiusdemque nationis advertuntur. Inter nationes oeconomice magis progressas aliasque nationes gravior in dies oppositio fit, quae ipsam pacem mundi in discrimen vocare potest.  農業、工業、サービス部門の間にも、同一国家内の各地方の間にも、経済的・社会的均衡の同様な欠如が見られる。経済的先進国とその他の国との間には、世界の平和を危機におとしいれることができる対立が日増しに深まっている。 Has disparitates coaevi nostri conscientia in dies vividiore persentiunt, cum eis persuasissimum sit, ampliores technicas et oeconomicas facultates, quibus mundus hodiernus gaudet, hunc infaustum statum rerum corrigere posse atque debere. Inde autem reformationes multae in vita oeconomica-sociali atque mentis et habitudinis conversio ab omnibus requiruntur. Ad hoc Ecclesia iustitiae et aequitatis principia, tam pro vita individuali et sociali, quam pro vita internationali, a recta ratione postulata, in decursu saeculorum sub luce Evangelii exaravit atque his praesertim ultimis temporibus protulit. Sacrum Concilium haec principia secundum adiuncta huius aetatis roborare orientationesque quasdam proferre intendit, exigentias progressionis oeconomicae imprimis respiciens (139).  現代人はこれらの差別を日増しに強く意識し始めている。それというのも現代の新技術と経済力によって、このような不幸な状態を改めることができるし、また改めなければならない、と確信しているからである。そのためには、経済社会生活において多くの改革およびすべての人の考え方と態度の改革が要求される。このために教会は、正しい理性から要求される、個人・社会・国際生活に関する正義と平等の原則を諸世紀の流れを通して福音の光のもとに明らかにしてきたが、特に近年、それを広く述べるに至って。公会議は経済発展による要請を考慮しながら、上述の原則を現代の事情に照らして強化し、若干の方向づけを行うことを望むのである。 Sectio I: De progressione oeconomica 第1節 経済的発展 64. De progressione oeconomica in hominis servitium. 64(人間に奉仕する経済的発展) Hodie, magis quam antea, ut augmento populi consulatur et crescentibus generis humani optatis satisfiat, incrementum productionis bonorum agriculturae et industriae necnon praestationis servitiorum iure intenditur. Ideo favendum est progressui technico, spiritui innovationis, studio inceptuum creandorum atque ampliandorum, methodis productionis aptandis, ac strenuis quorumcumque productionem exercentium conatibus: omnibus nempe elementis quae huic progressioni inserviunt. Huius autem productionis finalitas fundamentalis non est merum productorum incrementum, neque lucrum vel dominatus, sed hominis servitium, hominis quidem integri, attento ordine materialium eius necessitatum atque eius vitae intellectualis, moralis, spiritualis ac religiosae exigentiarum, hominis, dicimus, cuiuscumque, et cuiuscumque hominum coetus, cuiusvis stirpis vel mundi regionis. Itaque navitas oeconomica, secundum methodos et leges proprias, intra fines ordinis moralis (140) exercenda est ita ut Dei de homine consilium adimpleatur (141).  以前にもまして今日では、人口の増加に備え、人類の増大する期待に答えるために、農業および工業生産の増加とサービス部門の工場を計ることは当然である。したがって、技術の進歩、改革の精神、企業の創設と拡張、生産方法の適応、生産に携わる全従業員の熱心な努力、一言でいえば発展に役だつあらゆる要素を促進すべきである。このような生産の基本的目的は、単なる生産物の増加ではなく、利益でも権力でもなく、人間に対する奉仕である。すなわち、物質的必要と知的・道徳的・霊的・宗教的生活の要請を考慮したうえでの人間全体に対する奉仕であり、人種や地域の差別なしに、すべての人間、すべての団体に対する奉仕である。したがって独自の方法と法則に従う経済活動は、倫理秩序の限界内において行われなければならない。そうしてこそ人間についての神の計画が実現される。 65. De progressione oeconomica sub consilio hominis. 65(経済の発展に対する人間の統制) Progressio oeconomica sub hominis consilio manere debet; nec soli arbitrio paucorum hominum aut coetuum nimia potentia oeconomica pollentium, nec solius communitatis politicae, nec quarundam potentiorum nationum remittenda est. Oportet e contra ut, in quocumque gradu, homines quam plurimi atque, ubi de relationibus internationalibus agitur, omnes nationes in ea dirigenda activas partes habeant. Pariter opus est ut opera spontanea singulorum hominum liberorumque coetuum cum auctoritatum publicarum conatibus coordinentur atque apte et cohaerenter componantur.  経済発展は人間の統制のもとに置かれなければならない。それを少数の人間や巨大な経済力を持つ団体の自由にさせたり、政治共同体だけや若干の強国の自由に任せてはならない。そうではなく、あらゆる水準においては、できるだけ多くの人が、そして国際関係においては、すべての国家が、経済発展の方向づけに積極適役割りを持つべきである。同時に個人ならびに自由団体の自発的な活動と公権の企画との間の適切な調整を計るべきである。 Incrementum nec soli cursui quasi mechanico activitatis oeconomicae singulorum nec soli potestati auctoritatis publicae relinquendum est. Quare erroris arguendae sunt, tam doctrinae quae specie falsae libertatis reformationibus necessariis obstant, quam illae quae iura fundamentalia personarum singularum et coetuum organizationi productionis collectivae postponunt (142).  経済の発展を各個人の経済活動の機械的なりゆきや公権のみに任せておくべきではない。したがって、自由の仮面のもとに必要な改革に反対する理論も、生産の集団組織を個人と団体の基本的権利に優先させる理論も、ともに誤りとして告発しなければならない。 Meminerint ceterum cives suum esse ius et officium, etiam a potestate civili agnoscendum, ad verum propriae communitatis progressum pro sua possibilitate conferre. Praesertim in regionibus oeconomice minus progressis, ubi omnes opes urgenter adhibendae sunt, bonum commune graviter in discrimen vocant qui opes suas infructuosas retinent vel - salvo iure personali migrationis - communitatem suam subsidiis sive materialibus sive spiritualibus privant quibus illa eget.  いずれにせよ国民は、自分の所属する共同体の真の発展のためにできる限り寄与すべき権利と義務を持つことを記憶すべきであり、国家もそれを認めるべきである。特に、あらゆる資源を早急に活用しなければならない低開発地域においては、自分の所有する資源を利用せずに放置しておく者や、自分が属する共同体が必要とする物質的・精神的援助を拒否する者は、共通善を重大な危険にされすものである。ただし、この場合、個人の移住権は例外である。 66. De ingentibus differentiis oeconomicis-socialibus removendis. 66(顕著な経済的・社会的格差の排除) Ut exigentiis iustitiae et aequitatis satisfiat, strenue enitendum est ut, servatis iuribus personarum atque propria indole cuiusque populi, ingentes quae nunc sunt et saepe crescunt inaequalitates oeconomicae cum discriminatione individuali et sociali coniunctae, quam citius removeantur. Pariter, in pluribus regionibus, attentis peculiaribus agriculturae difficultatibus sive in gignendis sive in vendendis bonis, adiuvandi sunt ruricolae cum ad productionem augendam et vendendam, tum ad necessarias evolutiones ac innovationes inducendas, tum ad aequum redditum consequendum, ne, ut saepius accidit, in condicione civium inferioris ordinis maneant. Ipsi autem agricolae, praesertim iuvenes, sese sollerter applicent ad suam peritiam professionalem perficiendam, sine qua progressio agriculturae dari nequit (143).  個人の権利と各民族の特質を尊重したうえで、正義と平等の要請に応じるために、個人的ならびに社会的差別待遇と結ばれ、増大してゆく現代のはなはだしい経済的不均衡は、できる限り早く除去するよう懸命に努力しなければならない。同様に多くの地域においては、農業が生産と販売の面で遭遇している特殊の困難を考慮に入れ、生産の増加と販売の促進、必要な改良と刷新の導入によって、公正な収入を得ることができるように農民を援助すべきである。そうしなければ、しばしば、農民は、下等の国民であるかのような状態にとどまるであろう。一方、農民自身、特に青年、専門の知識・技術を向上させるように努力しなければならない。それなしに農業の発展はありえない。 Iustitia et aequitas item requirunt ut mobilitas, quae in progredientibus rebus oeconomicis necessaria est, ita ordinetur, ne vita hominum singulorum eorumque familiarum incerta et praecaria fiat. Erga opifices vero, qui ex alia natione vel regione oriundi, ad promotionem oeconomicam populi vel provinciae labore suo conferunt, quaevis discriminatio quoad condiciones remunerationis vel laboris sedulo vitanda est. Insuper universi, imprimis publicae potestates, illos non simpliciter veluti mera productionis instrumenta sed ut personas habere debent, eosque adiuvare ut familiam suam apud se arcessere et decentem habitationem sibi providere possint, atque eorum insertioni in vitam socialem populi vel regionis recipientis favere. Attamen, quantum fieri potest, in propriis regionibus fontes laboris creentur.  同じく正義と平等は、発展する経済に必要な可動性の調整によって、個人とその家族の生活が不安定・不確実にならないようにしなければならない。国家または地域の経済開発に協力寄与している外人労働者または地方出身の労働者に対して、給与あるいは労働条件上のいかなる差別も細心の注意をもってさけなければならない。なお、だれもが、そして特に公権は、かれらを単なる生産の手段としてではなく人格として扱い、かれらが家族を呼び寄せ、適当な住宅に住むことができるように援助し、現地の国または地域の社会生活にとけ込むように助けなければならない。しかし、できるかぎり自分の出身地で仕事を作り出してゆくできである。 In rebus oeconomicis hodie mutationi obnoxiis uti in novis societatis industrialis formis in quibus e.g. automatio progreditur, curandum est ut labor sufficiens et unicuique conveniens simul ac possibilitas congruae formationis technicae et professionalis praebeatur, et in tuto collocentur victus atque dignitas humana eorum praesertim qui ob morbum vel aetatem gravioribus laborant difficultatibus.  たとえば、オートメーションの進歩に見られるような新形態の工業界と同様に、過渡期にある現在の経済界においては、各人に適当で十分な仕事と適切な技術的・職業訓練の可能性を提供するようにしなければならない。また、特に病気や年齢のために特別困難な状況にある人々の生計の手段と人間としての尊厳を確保しなければならない。

(139) Cf. PIUS XII, Nuntius 23 martii 1952: AAS 44 (1952), p. 273; IOANNES XXIII, Allocutio ad A.C.L.I., 1 maii 1959: AAS 51 (1959), p. 358.
(140) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 190 ss.; PIUS XII, Nuntius, 23 martii 1952: AAS 44 (1952), p. 276 ss.; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 450; CONC. VAT. II, Decretum de instrum. communic. socialis, Inter mirifica, cap. I, n. 6: AAS 56 (1964), p. 147.
(141) Cf. Mt. 16, 26; Lc. 16, 1-31; Col. 3, 17.
(142) Cf. LEO XIII, Litt. Encycl. Libertas praestantissimum, 20 iunii 1888: ASS 20 (1887-88), pp. 597 ss.; PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 191 ss.; ID., Divini Redemptoris: AAS 29 (1937), p. 65 ss.; PIUS XII, Nuntius natalicius 1941: AAS 34 (1942), p. 10 ss.; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), pp. 401-464.
(143) Quoad problema agriculturae cf. praesertim IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 341 ss.


「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第3章 経済・社会生活 第2節 経済・社会生活全体を支配する若干の原則 の羅和対訳

$
0
0

 

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第3章 経済・社会生活 第2節 経済・社会生活全体を支配する若干の原則」の原文を対訳でご紹介します。

Sectio II: De quibusdam principiis totam vitam oeconomicam-socialem regentibus 第2節 経済・社会生活全体を支配する若干の原則 67. De labore eiusque condicionibus atque de otio. 67(労働、労働条件、休暇) Labor humanus, qui in bonis gignendis ac commutandis vel in servitiis oeconomicis suppeditandis exercetur, ceteris elementis vitae oeconomicae praestat, quippe quae tantum rationem instrumentorum habeant.  物の生産と交換ならびに経済的サービス業に従事する労働者は、単に手段にすぎない他の経済生活の要素にまさっている。 Hic enim labor, sive proprio marte assumatur sive ab alio conducatur, a persona immediate procedit, quae res naturae quasi suo sigillo signat easque suae voluntati submittit. Labore suo, homo ordinarie suam suorumque vitam sustentat, cum fratribus suis coniungitur eisque inservit, germanam caritatem exercere potest atque creationi divinae perficiendae sociam operam praebere. Immo, per laborem Deo oblatum, tenemus hominem ipsi redemptionis operi Iesu Christi consociari, qui praecellentem labori detulit dignitatem, cum in Nazareth propriis manibus operaretur. Exinde oritur pro unoquoque officium fideliter laborandi atque etiam ius ad laborem; societatis vero est, iuxta adiuncta in ea vigentia, pro sua parte cives adiuvare ut sufficientis laboris occasionem invenire possint. Denique ita remunerandus est labor ut homini facultates praebeantur suam suorumque vitam materialem, socialem, culturalem spiritualemque digne excolendi, spectatis uniuscuiusque munere et productivitate necnon officinae condicionibus et bono communi (144).  この労働は自力によるものも、雇用によりものも、直接に人間から出るものである。すなわち、人間は自然物に自分の刻印をしるし、それを自分の意志に従わせる。人間は普通、労働によって自分と家族との生活を維持し、兄弟たちと結ばれ、これに仕える。また労働によって、真実の愛を実践し神の創造の完成に協力することができる。なお、労働を神にささげることによって、人間はイエズス・キリストのあがないのわざ自体に参加する、とわれわれは主張する。主はナザレにおいて、自分の手で労働することによって、労働にすぐれた価値を与えたのである。これらのことから、忠実に労働する義務と労働する権利とが各人に生ずるのである。社会は国民が十分な仕事の機会を見いだすことができるように、社会の具体的状況に応じて、その立場から、国民を助けなければならない。さらに労働の報酬は、各自の任務と生産性、企業の状況と共通善を考慮したうえで、本人とその家族に物質的・社会的・文化的・精神的生活をふさわしく営むことのできる手段を保証するものでなければならない。 Cum navitas oeconomica plerumque consociato hominum labore fiat, iniquum et inhumanum est illam ita componere et ordinare ut quibusvis laborantibus detrimento sit. Saepius autem accidit, etiam nostris diebus, ut opus facientes quodammodo in servitutem proprii operis redigantur. Quod sic dictis legibus oeconomicis nequaquam iustificatur. Universus igitur fructuosi laboris processus necessitatibus personae eiusque vitae vivendi rationibus accommodandus est; imprimis eius vitae domesticae, praesertim quod ad matres familiae spectat, respectu semper habito et sexus et aetatis. Laborantibus praebeatur insuper facultas proprias qualitates personamque suam in ipso laboris exercitio explicandi. Huic exercitio tempus viresque suas debita cum responsabilitate applicantes, tamen ad vitam familiarem, culturalem, socialem et religiosam colendam etiam sufficienti quiete et otio omnes gaudeant. Immo opportunitatem habeant vires ac potentias libere evolvendi, quas fortasse in labore professionali parum excolere valent.  一般に、経済活動は多くの人間の協同によるものであるから、働く人々のだれかの不利になるような経済活動を組織し規制することは不正であり非人間的である。しかし、働く者がある意味で自分の仕事に隷属させられるようなことが、今日においても、しばしば起こっている。このことは、いわゆる経済法則によってけっして正当化されるものではない。それゆえ、生産的労働の全過程を、人間の必要とその生活の要求に適応させなければならない。それはまず第一に過程生活の必要に適応させるべきであって、特に過程の母親立ちに関して、常に性別と年齢を考慮に入れなければならない。そのうえ、労働者が、自分の労働の中に自分の能力と人格を発展させることのできる可能性を持たなければならない。働く者は正しい責任感に基づいて自分の時間と労力を仕事に注ぎ込まなければならないが、過程・文化・社会・宗教生活を営むためにも、十分な休息と余暇が働く者のすべてに与えられなければならない。なお、自分の職業においては十分に使うことができない能力や技能を時通に伸ばす機会を持たなければならない。 68. De participatione in inceptis et in universa rei oeconomicae dispositione, et de conflictibus in labore. 68(企業参加、国際的経済組織への参加、労働争議) In inceptis oeconomicis personae consociantur, homines scilicet liberi et sui iuris, ad imaginem Dei creati. Ideo, attentis muneribus uniuscuiusque, sive proprietariorum, sive conductorum operis, sive dirigentium, sive operariorum, atque salva necessaria directionis operis unitate, promoveatur, modis apte determinandis, omnium actuosa participatio in inceptorum curatione (145). Cum autem saepius non iam in ipso incepto, sed altius a superioris ordinis institutis de oeconomicis et socialibus condicionibus decernatur, e quibus sors futura laborantium eorumque liberorum pendet, etiam in his statuendis partem habeant, et quidem per seipsos vel per delegatos libere electos.  人間は、(すなわち自由で自主的で神の像にかたどって造られている人間は)結合して得企業をいとなむ。したがって、資本家、経営者、管理者、労働者のそれぞれの職務を考慮し、業務運営上必要な統一を確保したうえで、適切に規定された方法によって、すべての人が企業の経営に積極的に参加することを促進するべきである。労働者とその子供たちの将来を左右する経済的、社会的条件は企業そのものの段階においてではなく、上層の組織によって決定されることが多いから、労働者は自分自身かまたは自由に選出した代表者を通して、この決定にも参加すべきである。 Inter fundamentalia personae humanae iura adnumerandum est ius pro laborantibus consociationes libere condendi, quae eos vere repraesentare et ad vitam oeconomicam recto ordine disponendam conferre possint, necnon ius earum navitatem sine ultionis periculo libere participandi. Per huiusmodi ordinatam participationem, cum progrediente formatione oeconomica et sociali iunctam, in dies augebitur apud omnes proprii muneris onerisque conscientia, qua ipsi eo adducantur ut, secundum capacitates aptitudinesque sibi proprias, totius operis progressionis oeconomicae et socialis necnon universi boni communis procurandi socios se sentiant.  労働者が自由に組合を組織する権利を、基本的人権の中に数えるべきであり、組合は労働者を真実に代表し、経済生活の正しい調整に寄与できるものでなければならない。また報復の危険なしに組合活動に自由に参加する権利を認めなければならない。このような秩序のある参加は、経済的・社会的要請の進歩とともに、自分の職務と仕事に関するすべての人の自覚を強めるであろう。こうして人々は各自がその能力と才能に応じて、経済・社会生活全体の発展と全世界の共通善の実現に参加していることを感じるようになる。 Cum vero conflictus oeconomici-sociales oriuntur, ut ad pacificam eorum solutionem deveniatur enitendum est. Licet autem semper praeprimis ad sincerum inter partes colloquium sit recurrendum, operistitium tamen, et in hodiernis adiunctis, ad propria iura defendenda et ad iusta laborantium quaesita implenda, adiumentum necessarium, etsi ultimum, manere potest. Quamprimum vero viae ad negotiationem et conciliationis colloquium resumendum quaerantur.  経済的・社会的争議が起こったときには、平和的解決に達するよう努力すべきである。まず解決の常道として、双方の間の誠実な話し合いを求めなければならないが、現状においては、ストライキは労働者の権利を守り、その正当な要求を実現するための最後の必要手段として認めることができる。この際にもできるだけ早く交渉再開と話し合いによる妥結への道を探すべきである。 69. De bonorum terrestrium ad universos homines destinatione. 69(地上の財貨は万人のためのものである) Deus terram cum omnibus quae in ea continentur in usum universorum hominum et populorum destinavit, ita ut bona creata aequa ratione ad omnes affluere debeant, iustitia duce, caritate comite (146). Quaecumque formae proprietatis sint, legitimis institutis populorum accommodatae, secundum diversa atque mutabilia adiuncta, ad hanc bonorum universalem destinationem semper attendendum est. Quapropter homo, illis bonis utens, res exteriores quas legitime possidet non tantum tamquam sibi proprias, sed etiam tamquam communes habere debet, eo sensu ut non sibi tantum sed etiam aliis prodesse queant (147). Ceterum, ius habendi partem bonorum sibi suisque familiis sufficientem omnibus competit. Ita Patres Doctoresque Ecclesiae senserunt, docentes ad pauperes sublevandos homines obligari, et quidem, non tantum ex superfluis (148). Qui autem in extrema necessitate degit, ius habet ut ex aliorum divitiis necessaria sibi procuret (149). Cum tot sint in mundo fame oppressi, Sacrum Concilium omnes sive singulos sive auctoritates urget ut, illius sententiae Patrum memores: Pasce fame morientem, quia si non pavisti occidisti (150), pro uniuscuiusque facultate, bona sua revera communicent et impendant, praesertim illos, sive singulos sive populos, auxiliis muniendo, quibus ipsi sese adiuvare atque evolvere possint.  神は地とそこに含まれるあらゆる物を、すべての人と民族の使用に決定した。したがって被造財は、合いを伴う正義に基づいて、公正にすべての人に豊富に行きわたらなければならない。変動する種々の状況に対応し、国民の正当な制度に適応したものとしての所有の形態が、どのようなものであるにせよ、人は財のこの普遍的指定を常に考慮しなければならない。それゆえ人間は、財の使用に際して、自分が正当に所有している物件を自分のものとしてばかりでなく共同のもの、すなわち、物件は自分のためばかりでなく、他人のためにも役だつようにという意味に考えなければならない。いずれにせよ、すべての人は自分と自分の家族のために十分な量の財産を所有する権利を持っている。教会の教父や博士はこのように考え、貧しい人を助ける義務があること、しかもそれは自分にとって余分なものを与えるだけでは十分でないことを教えた。窮乏の極にある者は自分にとって欠くことのできない必要物を、他人の財産から取得する権利がある。世界には飢えに苦しんでいる人が多いので、公会議はあらゆる人と政府とに呼びかけ、「飢え死にしそうな人に食物を与えなさい。かれに食物を提供しないならば、きみがかれを殺したのだ」と宣言する教父たちのことばを思い起こすよう、そして各自の能力に応じて実際自分の持ち物を分け与え、特に個人や国家がみずからを助け、発展できるような手段を提供するよう迫る。 In societatibus oeconomice minus progressis non raro destinationi communi bonorum ex parte per consuetudines et traditiones communitati proprias satis fit, quibus unicuique membro bona prorsus necessaria praebentur. Vitandum tamen est ne consuetudines quaedam ut omnino immutabiles habeantur, si novis exigentiis huius temporis non iam respondeant; altera vero parte, ne contra honestas consuetudines imprudenter agatur quae, dummodo hodiernis adiunctis apte accommodentur, perutiles esse non desinunt. Similiter in nationibus oeconomice valde progressis, corpus quoddam socialium institutionum, ad cautionem et securitatem spectantium, communem bonorum destinationem pro sua parte ad actum adducere potest. Ulterius promovenda sunt servitia familiaria et socialia, praesertim quae animi cultui atque educationi consulunt. In his omnibus instituendis, invigilandum tamen est ne cives ad quamdam erga societatem inertiam inducantur neve suscepti officii onus reiiciant et servitium repudient.  経済的に低開発の社会において、その社会特有の習慣や伝統によって、財の共同指定が部分的に実行されることもまれでない。こうして必要財は各個人に提供される。しかし、現代の新しい要請にもはや適応しない場合、ある種の習慣を、全然変更できないものと考えることは避けるべきであるが、それと同時に、現代の事情によく順応させれば十分役だつ正しい習慣を、いたずらに破壊すべきではない。同時に、経済的に非常に発達した国においては、保険と保障に関する社会制度の組織が、財の共同指定を部分的に実現することができる。なお、家庭奉仕や社会奉仕、特に文化と教育に寄与するものを促進すべきである。ただし、これらすべてが制定された結果、国民が社会に対して消極的な態度に陥ったり、引き受けた任務の責任を回避したり、奉仕を拒否したりすることがないように、注意しなければならない。.. 70. De bonorum collocationibus et de re nummaria. 70(投資と貨幣) Bonorum collocationes, ex sua parte, tendere debent ad occasiones laboris redditusque sufficientes tam populo hodierno quam futuro procurandos. Quicumque de his collocationibus et vitae oeconomicae ordinatione decernunt - sive singuli, sive coetus, sive auctoritates publicae -, hos fines prae oculis habere tenentur, atque gravem suam obligationem agnoscere ex una parte invigilandi, ut necessariis ad vitam decentem requisitis, sive singulorum sive totius communitatis, provideatur, ex altera parte futura praevidendi et iustum aequilibrium constituendi inter necessitates hodiernae consumptionis, sive individualis sive collectivae, et exigentias collocandi bona pro generatione ventura. Semper etiam prae oculis habeantur urgentes nationum vel regionum oeconomice minus progressarum necessitates. In re autem monetaria caveatur ne propriae nationis necnon aliarum nationum bono offendatur. Provideatur insuper ne oeconomice debiles ex valoris pecuniae immutatione iniuste detrimentum patiantur.  投資は現在と将来の国民に十分な仕事の機会と収入を確保することを目ざすものでなければならない。このような投資と経済生活の計画を決定する人はだれでも、個人も団体も公権も、上述の目的を念頭に置き、自分の重大な責任を自覚すべきである。すなわち、一方では個人にも共同体にも相応な生活に必要なものが提供されるように配慮し、他方では将来を見通して個人および集団の現在の消費の必要と、未来の世代のための投資の必要との間に正しい均衡を見いだすようにしなければならない。なお、低開発国または低開発地域の緊急の必要を常に念頭に置かなければならない。通過の取り扱いに関しては、自国または他国の利益を害することがあってはならない。経済的に貧しい国々が貨幣価値の変動によって不正な損害を受けることがないようにすべきである。 71. De accessione ad proprietatem et dominium privatum bonorum; et de latifundiis. 71(財産取得、私有権、大地主) Cum proprietas ac aliae in bona exteriora dominii privati formae ad expressionem personae conferant, cum insuper occasionem ei praebeant suum munus in societate et oeconomia exercendi, valde interest ut, sive singolorum sive communitatum, ad quoddam bonorum exteriorum dominium accessio foveatur.  財産所有ならびに物件私有のその他の形態は、人間の自己表示に寄与し、さらに社会と経済において自分の責任を果たす機会を提供する。個人または団体が物件についてある種の支配権を取得できるように奨励することは非常に重要である。 Proprietas privata aut dominium quoddam in bona exteriora spatium plane necessarium ad personalem et familiarem autonomiam unicuique conferunt, et velut libertatis humanae extensio considerari debent. Demum, quia ad munus onusque exercendum stimulos addunt, condicionem quamdam libertatum civilium constituunt (151).  私有財産または物件に対するある種の支配権は、個人と家庭の自律にまったく必要な領域を各自に提供するものであり、人間の自由の延長とも考えるべきである。それは義務と責任を果たすための刺激剤であるから、市民的自由の一条件でもある。 Formae talis dominii vel proprietatis sunt hodie diversae et in dies adhuc magis diversificantur. Omnes autem, non obstantibus fundis socialibus, iuribus et ministeriis a societate procuratis, causa non parvipendenda securitatis manent. Quod non tantum de proprietatibus materialibus dicendum est, sed etiam de immaterialibus bonis, uti sunt capacitates professionales.  このような支配権または所有の形態は今日、種々さまざまであり、それは日増しに複雑化している。今日では、公共の資金や、社会が保証する権利と奉仕が存在するが、これら種々の所有形態は軽視できない保障の源である。このことは物件の所有に関してばかりでなく、専門的能力のような非物質的な財についても言うことができる。 Ius autem privati dominii illi iuri non obstant quod variis formis proprietatum publicarum inest. Translatio quidem bonorum in publicam proprietatem non nisi a competenti auctoritate, iuxta boni communis exigentias et intra eius limites, aequa compensatione oblata, fieri potest. Praeterea, ad publicam auctoritatem pertinet praecavere ne quis privata proprietate contra bonum commune abutatur (152).  私有権は公共所有権の諸形態のもつ権利を妨げるものではない。財貨を公共の所有とすることは、所轄当局により、共通善の要求に基づいて、その限界内で、公正な補償が与えられて行われる場合にだけ可能である。なお公権は私有財産が共通善に反して乱用されないように手配すべきである。 Ipsa autem proprietas privata et indolem socialem natura sua habet, quae in communis destinationis bonorum lege fundatur (153). Qua sociali indole neglecta, proprietas multoties occasio cupiditatum et gravium perturbationum fieri accidit, ita ut ad ipsum ius in discrimen vocandum impugnatoribus praetextus detur.  私有財産自体は、本性上社会的性格を持っている。この社会的性格は財の共通目的の法則に基づくものである。この社会的性格を無視すれば、財産所有はしばしば欲望と大きな無秩序の機会となり、所有権そのものを攻撃する者に口実を与えることになる。 In pluribus regionibus oeconomice minus progressis, magni vel etiam latissimi rustici fundi existunt, mediocriter exculti vel lucri causa sine ulla cultura manentes, dum maior pars populi vel terris caret vel minimis tantum agris gaudet, atque, ex altera parte, incrementum fructificationis agrorum evidenter urgens apparet. Non raro ii qui a dominis ad laborem conducuntur, vel qui partem illorum titulo locationis colunt, nonnisi stipendium vel proventum homine indignum recipiunt, decenti habitatione privantur, necnon a mediatoribus exspoliantur. Omni securitate carentes, sub tali personali famulatu vivunt, ut fere omnis facultas sponte et cum responsabilitate agendi eis tollatur, omnisque promotio in cultu humano et omnis pars in vita sociali et politica illis prohibeantur. Pro variis igitur casibus reformationes necessariae sunt: ut crescant reditus, emendentur condiciones laboris, augeatur securitas in conductione, deturque incitamentum ad sponte operandum; immo ut distribuantur fundi non satis exculti iis qui easdem terras fructuosas reddere valeant. Quo in casu suppeditanda sunt res et media necessaria, praesertim educationis subsidia et iustae ordinationis cooperativae facultates. Quoties autem proprietatis ademptionem bonum commune exegerit, compensatio ex aequitate, omnibus adiunctis perpensis, aestimanda est.  多くの低開発地域において、いいかげんに耕作されていたり、または投機のおもわくから放置されている、広大な、また巨大な農地さえ存在し、一方では、国民の大部分が土地を持たないか、ごく狭い耕地しか所有していない場合がある。しかも他方では農産物の増収が急務であることは明かである。土地所有者に雇用されている人々や小作人として働いている人々の受ける給料または報酬は、人間にふさわしくないほど少額であり、この人々は適当な住宅を持たず、仲介人によって搾取されることもまれではない。この人々は完全に無保障であり、自発的に責任をもって行動する能力をほとんど取り上げられるような個人的従属関係のもとに生活している。そのため、文化的進歩や社会的、政治的生活への参加はまったく禁じられてしまう。したがって、種々の状況に応じて、収入の増加、労働条件の改善、職務保障の増加、自発的労働の奨励をはじめ、開拓能力のある人々に対する未開発地の分配など、種々の改革が必要である。この最後の場合には必要な物と手段、特に教育の援助と協同組合を正しく組織する可能性を提供すべきである。共通善が私有財産の収入を要求するときは、あらゆる事情を考慮したうえで、公正な保障を算出すべきである。 72. De navitate oeconomica-sociali et de Regno Christi. 72(経済・社会活動とキリストの国) Christiani qui activas partes in hodierna progressione oeconomica-sociali agunt et iustitiam caritatemque propugnant, persuasum sibi habeant se multum ad humanitatis prosperitatem et mundi pacem conferre posse. In his activitatibus sive singuli sive consociati exemplo fulgeant. Acquisitis quidem peritia experientiaque omnino necessariis, inter terrestres navitates rectum ordinem servent, in fidelitate erga Christum Eiusque Evangelium, ita ut integra eorum vita, tam individualis quam socialis, spiritu Beatitudinum, notabiliter paupertatis, imbuatur.  現代の経済・社会発展に積極的に参加し、正義と愛のために戦うキリスト者は、自分たちが人類の繁栄と世界の平和のために大いに貢献できるという確信を持たなければならない。また、自分たちの行動によって、個人としても団体としても、すぐれた模範を示さなければならない。絶対に必要な熟練と経験とを身に付け、キリストとその福音に忠実に仕え、地上的活動において、価値の正しい序列を守り、こうしてその個人的、社会的生活全体に真福八端の精神、特に清貧の精神が行きわたるようにしなければならない。 Quicumque Christo obediens, primum quaerit Regnum Dei, inde validiorem ac puriorem amorem suscipit, ad omnes fratres suos adiuvandos et ad opus iustitiae, inspirante caritate, perficiendum (154).  キリストに従ってまず神の国を求める物は、すべての兄弟を助けるため、また愛のはげましのもとに正義のわざを行うために、いっそう強くいっそう純粋な愛を受ける。

(144) Cf. LEO XIII, Litt. Encycl. Rerum Novarum: ASS 23 (1890-91), pp. 649-662; PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), pp. 200-201; ID., Litt. Encycl. Divini Redemptoris: AAS 29 (1937), p. 92; PIUS XII, Nuntius radiophonicus in pervigilio Natalis Domini 1942: AAS 35 (1943), p. 20; ID., Allocutio 13 iunii 1943: AAS 35 (1943), p. 172; ID., Nuntius radiophonicus operariis Hispaniae datus, 11 martii 1951: AAS 43 (1951), p. 215; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 419.
(145) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), pp. 408, 424, 427; verbum autem «curatione» desumptum est ex textu latino Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 199. Sub aspectu evolutionis quaestionis cf. etiam: PIUS XII, Allocutio 3 iunii 1950: AAS 42 (1950), pp. 485-488; PAULUS VI, Allocutio 8 iunii 1964: AAS 56 (1964), pp. 574-579.
(146)Cf. PIUS XII, Epist. Encycl. Sertum laetitiae: AAS 31 (1939), p. 642; IOANNES XXIII, Allocutio concistorialis: AAS 52 (1960), pp. 5-11; ID., Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 411.
(147) Cf. S. THOMAS, Summa Theol. II-II, q. 32, a. 5 ad 2; Ibid. q. 66, a. 2: cf. explicationem in LEO XIII, Litt. Encycl. Rerum Novarum: ASS 23 (1890-91), p. 651; cf. etiam PIUS XII, Allocutio 1 iunii 1941: AAS 33 (1941), p. 199; ID., Nuntius radiophonicus natalicius 1954: AAS 47 (1955), p. 27.
(148) Cf. S. BASILIUS, Hom. in illud Lucae «Destruam horrea mea», n. 2: PG 31, 263; LACTANTIUS, Divinarum Institutionum, lib. V, de iustitia: PL 6, 565 B; S. AUGUSTINUS, In Ioann. Ev. tr. 50, n. 6: PL 35, 1760; ID., Enarratio in Ps. CXLVII, 12: PL 37, 1922; S. GREGORIUS M., Homiliae in Ev., hom. 20, 12: PL 76, 1165: ID., Regulae Pastoralis liber, pars III, c. 21: PL 77, 87; S. BONAVENTURA, In III Sent. d. 33, dub. I: ed. Quaracchi III, 728; ID., In IV Sent. d. 15, p. II, a. 2, q. 1: ibid IV, 371 b; Quaest. de superfluo: ms. Assisi, Bibl. comun. 186, ff. 112ª-113ª; S. ALBERTUS M., In III Sent., d. 33, a. 3, sol. 1: ed. Borgnet XXVIII, 611; ID., In IV Sent. d. 15, a. 16: ibid. XXIX, 494-497. Quod autem ad determinationem superflui nostris temporibus: cf. IOANNES XXIII, Nuntius radiotelevisificus 11 sept. 1962: AAS 54 (1962), p. 682: «Dovere di ogni uomo, dovere impellente del cristiano è di considerare il superfluo con la misura delle necessità altrui, e di ben vigilare perché l'amministrazione e la distribuzione dei beni creati venga posta a vantaggio di tutti».
(149) Valet in illo casu antiquum principium: «in extrema necessitate omnia sunt communia, id est communicanda». Alia ex parte pro ratione, extensione et modo quo applicatur principium in textu proposito, praeter modernos probatos auctores: cf. S. THOMAS, Summa Theol. II-II, q. 66, a. 7. Ut patet, pro recta applicatione principii, omnes condiciones moraliter requisitae servandae sunt.
(150) Cf. GRATIANI Decretum, c. 21, dist. LXXXVI: ed. Friedberg I, 302. Istud dictum invenitur iam in PL 54
(151) Cf. LEO XIII, Litt. Encycl. Rerum Novarum: ASS 23 (1890-91), pp. 643-646; PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 191; PIUS XII, Nuntius radiophonicus 1 iunii 1941: AAS 33 (1941), p. 199; ID., Nuntius radiophonicus in pervigilio Natalis Domini 1942: AAS 35 (1943), p. 17; ID., Nuntius radiophonicus 1 sept. 1944: AAS 36 (1944), p. 253; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), pp. 428-429.
(152) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 214; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 429.
(153) Cf. PIUS XII, Nuntius Radiophonicus Pent. 1941: AAS 44 (1941), p. 199; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961 ), p. 430.
(154) Pro recto usu bonorum iuxta doctrinam Novi Testamenti cf. Lc. 3, 11; 10, 30 ss.; 11, 41; I Pt. 5, 3; Mc. 8,36; 12, 29-31; Iac. 5, 1-6; I Tim. 6, 8; Eph. 4, 28; 2 Cor. 8, 13 ss.; I Io. 3, 17-18.

「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第4章 政治共同体の生活 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第4章 政治共同体の生活」の原文を対訳でご紹介します。

Caput IV 第4章 DE VITA COMMUNITATIS POLITICAE 政治共同体の生活 73. De hodierna vita publica. 73(現代の公共生活) Nostris temporibus profundae advertuntur transformationes etiam in compage et institutionibus populorum, quae ipsorum evolutionem culturalem, oeconomicam ac socialem consequuntur; quae transformationes magnum influxum in communitatis politicae vitam exercent, praesertim quod attinet ad omnium iura et officia in libertatis civilis exercitio ac in bono communi attingendo et ad civium relationes inter se et cum publica auctoritate ordinandas.  現代においては、国家の構造と組織にも大きな変化が見られる。国民の文化的・経済的・社会的進歩に伴うこのような変化は、政治共同体の生活に、特に市民的自由の行使と共通善の追求における各自の権利と義務に関して、また国民の相互関係ならびに国民と公権との関係の調整に関して、大きな影響を与える。 Ex vividiore humanae dignitatis conscientia exoritur, in variis mundi regionibus, studium ordinem politicum-iuridicum instaurandi, in quo personae iura in vita publica melius protegantur, ut sunt iura libere sese coadunandi, consociandi, proprias opiniones exprimendi ac religionem privatim publiceque profitendi. Tutamen enim personae iurium condicio necessaria est ut cives, sive singuli sive consociati, in rei publicae vita et moderamine actuose participare possint.  人間の尊厳についての自覚が強まるにつれて、たとえば集会と結社の自由、言論の自由、私的にも公的にも信教を公言する自由などの人権を、公共生活においてよりよく擁護する政治的・法的秩序を確立しようとする努力が世界の諸地域に生ずる。事実、人権の擁護は国民が個人としても団体としても、国家の生活と統治に行動的に参加できるための必要条件である。 Una cum progressu culturali, oeconomico ac sociali apud plures roboratur desiderium assumendi maiorem partem in communitatis politicae vita ordinanda. In multorum conscientia studium augetur ut iura minorum alicuius nationis partium serventur, earum officiis erga communitatem politicam non neglectis; insuper reverentia in dies increscit erga homines aliam opinionem vel aliam religionem profitentes; simul latior instituitur cooperatio, ut omnes cives, et non tantum quidam privilegiis ornati, iuribus personalibus reapse frui possint.  文化的・政治的・社会的進歩と共に、政治共同体の調整により大きな役割を持つという望みが多くの人の間に強くなる。国内の少数派の権利が擁護されると同時に、かれらが政治共同体に対する義務を怠らないようにという意向が多くの人の良心の中に強まる。そのうえ、意見や宗教を異にする人々の権利を実際に享受できるためのいっそう広い協力が確立される。 Reprobantur autem quaecumque formae politicae, in aliquibus regionibus vigentes, quae libertatem civilem vel religiosam praepediunt, victimas cupiditatum et criminum politicorum multiplicant ac exercitium auctoritatis a bono communi ad commodum cuiusdam factionis vel ipsorum moderatorum detorquent.  これに反して、市民の自由または信教の自由を妨害し、欲望と政治的犯罪の犠牲者の数を増し、共通善の為ではなく、党派や統治者自身の利益のために権力を曲げて行使するような政治形態は、一部の地域に存在するが、このような政治形態すべてを排斥する。 Ad vitam politicam vere humanam instaurandam nihil melius est quam interiorem iustitiae et benevolentiae ac servitii boni communis sensum fovere atque persuasiones fundamentales circa veram indolem communitatis politicae necnon circa finem, rectum exercitium et limites publicae auctoritatis corroborare.  真に人間にふさわしい政治生活を確立するためには、正義感と親切心と共通善に対する奉仕の精神を養い、政治共同体の真の性格、および公権の目的とその正当な行使とその限界とに関する基本的確心を強めることが最も重要である。 74. De communitatis politicae natura et fine. 74(政治共同体の本質と目的) Homines, familiae et varii coetus, qui communitatem civilem constituunt, propriae insufficientiae ad vitam plene humanam instituendam conscii sunt et necessitatem amplioris communitatis percipiunt, in qua omnes, ad commune bonum semper melius procurandum, cotidie proprias vires conferant (155). Quapropter communitatem politicam secundum varias formas constituunt. Communitas ergo politica propter illud commune bonum exsistit, in quo suam plenam iustificationem et sensum obtinet, et ex quo ius suum primigenum et proprium depromit. Bonum vero commune summam complectitur earum vitae socialis condicionum, quibus homines, familiae et consociationes, suam ipsorum perfectionem plenius atque expeditius consequi possint (156).  市民共同体を形成する各個人、家庭、諸団体は、完全な人間生活を営むためには自分たちだけでは不十分であることを自覚し、絶えず共通善をよりよく実現するためにすべての人が毎日力を合わせるような、さらに大きな共同体の必要を感じる。そのため人々は種々の形態の政治共同体を形成するのである。したがって共通善の為に存在する政治共同体は、共通善の中にその完全な意味とその完全な正当性を見いだし、またそこから最初のそして本来の権利を得る。共通善は個人・家庭・団体がそれぞれの完成に、より用意に到達できるような社会生活の諸条件の総体である。 Multi autem et diversi sunt homines, qui in communitatem politicam conveniunt et legitime in diversa consilia declinare possunt. Ne igitur, unoquoque in suam sententiam abeunte, communitas politica distrahatur, auctoritas requiritur, quae omnium civium vires in bonum commune dirigat, non mechanice nec despotice, sed imprimis ut vis moralis, quae libertate et suscepti officii onerisque conscientia nititur.  しかし、政治共同体を作る多くの異なった人々は、当然種々の異なった意見に傾くことができる。そこで、各自が自分の意見を固守することによって、政治共同体の分裂を防ぐために権威が必要となる。すなわち権利は機械的にでもなく暴君的にでもなく、まず自由と責任感に根ざす道徳的力として、全国民の力を共通善に向けさせるのである。 Patet ergo communitatem politicam et auctoritatem publicam in natura humana fundari ideoque ad ordinem a Deo praefinitum pertinere; etsi regiminis determinatio et moderatorum designatio liberae civium voluntati relinquantur (157).  それゆえ、政治共同体と公権は人間の本性に基づくものであり、したがって神の定めた秩序に属するものであること明白である。ただし、政治体制の決定と政府の指名は国民の自由意志に任されている。 Sequitur item auctoritatis politicae exercitium sive in communitate ut tali, sive in institutis rem publicam repraesentantibus, semper intra fines ordinis moralis ad effectum deducendum esse, ad commune bonum - et quidem dynamice conceptum - procurandum, secundum ordinem iuridicum legitime statutum vel statuendum. Tunc cives ad obedientiam praestandam ex conscientia obligantur (158). Exinde vero patet responsabilitas, dignitas et momentum eorum, qui praesunt.  同様に、政治上の権威の行使は、共同体そのものにおいても、常に倫理秩序の限界内において、動的(ダイナミック)なものと理解された共通善を目的として、合法的に定められた、または定むべき法秩序に従って行われるべきである。その場合、国民には良心に基づいて服従すべき義務が生ずる。ここにおいて、上に立つ者の責任、品位、重要性は明白である。 Ubi autem a publica auctoritate, suam competentiam excedente, cives premuntur, ipsi, quae a bono communi obiective postulantur, ne recusent; fas vero sit eis contra abusum huius auctoritatis sua conciviumque suorum iura defendere, illis servatis limitibus, quos lex naturalis et evangelica delineat.  公権が越権行為によって国民を圧迫する場合も、国民は共通善によって客観的に要求されることを拒否してはならない。しかし国民は公権の乱用に反対して、自然法と福音のおきてが示す限界を守りながら、自分および同国民の権利を擁護することができる。 Modi vero concreti, quibus communitas politica propriam compagem et publicae auctoritatis temperationem ordinat, varii esse possunt secundum diversam populorum indolem et historiae progressum; semper autem ad hominem excultum, pacificum et erga omnes beneficum efformandum inservire debent, ad totius familiae humanae emolumentum.  政治共同体がみずからの構造を定め、公権を規制する具体的方式は、それぞれの国民性と歴史の発展に応じて異なり売る。しかし、それは常に全人類家族の益のために、教養があり、平和を愛し、すべての人に好意をもつ人間を育成することに役だつものでなければならない。 75. De omnium in vita publica cooperatione. 75(公的生活におけるすべての人の協力) Cum humana natura plene congruit ut structurae politicae-iuridicae inveniantur, quae omnibus civibus semper melius ac sine ulla discriminatione possibilitatem effectivam praebeant libere et actuose participandi tum in fundamentis iuridicis communitatis politicae statuendis, tum in rei publicae moderamine et variorum institutorum campis et finibus determinandis, tum in moderatorum electione (159). Memores ergo omnes cives sint iuris simul et officii suo libero suffragio utendi ad bonum commune promovendum. Ecclesia laude et consideratione dignum opus illorum habet, qui in hominum servitium rei publicae bono se devovent et huius officii onera suscipiunt.  政治共同体の法的基礎の制定、国家の統治と諸機関の領域および目的の決定、為政者の選挙に関して、実際に国民のすべてが常によりよく、なんらの差別待遇なしに、自由に行動的に参加できるような法的政治的形態を見いだすことは人間の本性にまったくなかったことである。したがって国民のすべては共通善を促進するために自由投票を用いる権利と義務があることを記憶すべきである。人々に対する奉仕として、国家の福祉のために尽くし、またこの任務の重責を引き受ける人々の働きを教会は賞賛に価するものとして高く評価する。 Ut civium cooperatio, cum officii conscientia coniuncta, in cotidiana publicae rei vita effectum suum felicem attingat, requiritur positivus ordo iuris, in quo conveniens divisio munerum et institutorum auctoritatis publicae atque simul efficax tuitio iurium, neminique obnoxia, instaurentur. Omnium personarum, familiarum ac coetuum iura eorumque exercitium agnoscantur, serventur et promoveantur (160), simul cum officiis, quibus cuncti cives obstringuntur. Inter quae officium meminisse oportet rei publicae materialia et personalia servitia praestandi, quae ad bonum commune requiruntur. Caveant moderatores ne coetus familiares, sociales aut culturales, corpora aut instituta intermedia, impediant, neve ea sua legitima et efficaci actione privent, quam potius libenter et ordinatim promovere satagant. Cives vero, sive singuli sive consociati, caveant ne nimiam potestatem publicae auctoritati tribuant, neve nimia commoda et utilitates ab ipsa inopportune postulent, ita ut personarum, familiarum necnon coetuum socialium officii onus imminuant.  国民の良心的協力が国家の日常生活の中によい実を結ぶためには、成文法が必要である。それによって、公権の諸機関と任務の適切な分割、ならびに権利の擁護にあたる独立した効果的な制度が定められる。すべての個人・家庭・集団の権利とその行使・ならびにすべての国民を拘束する義務が認められ、守られ、促進されなければならない。国民の義務の一つとして、共通善のために必要な物的または人格的奉仕、文化団体、中間団体を妨害したり、その正当で効果的活動を禁止せず、帰ってそのような活動を喜んで秩序正しく促進するよう努力すべきである。国民は個人としても団体としても、公権に過度の権限を与えないよう、また公権から過度の援助や利益を不当に要求しないように留意すべきである。このようなことは個人、家庭、社会集団の責任感を低下させるからである。 Ab implicatioribus nostrae aetatis adiunctis publica auctoritas saepius in res sociales et oeconomicas atque culturales se interponere cogitur ad aptiores inducendas condiciones, quibus cives ac coetus ad integrum humanum bonum libere prosequendum efficacius iuventur. Secundum autem diversas regiones et populorum evolutionem diverso modo intellegi possunt relationes inter socializationem (161) et personae autonomiam ac progressum. Sed ubi exercitium iurium propter bonum commune ad tempus restringitur, libertas, circumstantiis mutatis, quam primum restituatur. At inhumanum est quod auctoritas politica incidat in formas totalitarias vel in formas dictatorias quae iura personae vel socialium coetuum laedant.  複雑な現代の状況において、人間としての完成を追求する国民や団体をより効果的に助けることができるいっそう適切な状況を作り出すために、公権はしばしば社会的、経済的、文化的な事がらに、止むをえず介入しなければならない。社会化と個人の自主および進歩との関係は地域の違いと国民の進歩の度合いに応じてさまざまに理解される。ただし共通善のために、権利の行使が一時的に制限される場合には、事情が変われば、まず大一に自由を回復すべきである。政治権力が個人および社会的団体の権利を侵害する全体主義や独裁主義の形態をとることは、ひにんげんてきなことである。 Cives pietatem erga patriam magnanimiter et fideliter excolant, sine tamen mentis angustia, ita scilicet ut ad bonum totius familiae humanae, quae variis nexibus inter stirpes, gentes ac nationes coniungitur, semper simul animum intendant.  国民は祖国愛を惜しみなく忠実に養うべきであるが、心の狭さを避け、諸民族、諸国民、諸国家の間における種々の関連によって結ばれている全人類家族の善を常に志さなければならない。 Christifideles omnes in communitate politica specialem et propriam vocationem sentiant, qua exemplo praefulgere debent quatenus officii conscientia sunt adstricti et communi bono excolendo inserviunt, ita ut factis quoque commonstrent quomodo auctoritas cum libertate, inceptio personalis cum totius corporis socialis coniunctione ac necessitudine, unitas opportuna cum proficua diversitate componantur. Circa rem temporalem ordinandam legitimas, at inter se discrepantes, opiniones agnoscant, civesque, etiam consociatos, qui eas honeste defendunt, revereantur. Partes autem politicae ea promovere debent, quae earum iudicio ad bonum commune requiruntur; numquam vero propriam utilitatem communi bono praeponere licet.  すべてのキリスト信者は、政治的共同体における自分の特別な使命を感じとるべきである。キリスト信者は義務に対する責任感と共通善に対する奉仕の輝かしい模範によって、この召命を示すべきである。したがってキリスト信者は、権力と自由、個人の創意と社会全体の連帯性および関係、必要な統一と実り多い多様性をどのように結び合わせるかを、行為を持って示さなければならない。地上の諸現実の処理に関しては互いに異なる種々の考え方を正当なものとして認め、自分の考え方を正直に弁護する市民と団体を尊重すべきである。政党は共通善のために必要であると判断した事がらを促進しなければならない。しかし、政党自体の利益を共通善に優先させることは絶対に許されない。 Educatio vero civilis et politica, hodie tum populo tum praesertim iuvenibus maxime necessaria, sedulo curanda est, ut omnes cives in communitatis politicae vita partes suas agere valeant. Qui idonei sunt aut fieri possunt ad artem politicam, difficilem simul et nobilissimam (162), sese praeparent et eam, proprii commodi et venalis beneficii immemores, exercere satagant. Contra iniuriam et oppressionem, unius hominis vel partis politicae arbitrarium dominatum et intolerantiam, integritate morum ac prudentia agant; sinceritate autem et aequitate, immo caritate et fortitudine politica, bono omnium se devoveant.  公民教育と政治教育は、国民のすべてが政治共同体の生活において自分の役割を果たすために、国民特に青少年にとって大いに必要であり、熱心に行うべきである。困難であると同時に最も高貴な政治の技術に適する者、またはその可能性のある者は、そのために準備し、自分の利権や物質的利益を考えずに政界に入るように努力すべきである。不正、圧制、一個人または一政党による専制と不寛容に対しては精錬潔白と思慮をもって戦い、誠実、平等、愛、政治的勇気をもってすべての人の福祉に専念すべきである。 76. Communitas politica et Ecclesia. 76(政治共同体と教会) Magni momenti est, praesertim ubi societas pluralistica viget, ut rectus respectus relationis inter communitatem politicam et Ecclesiam habeatur, utque inter ea, quae christifideles, sive singuli sive consociati, suo nomine tamquam cives, christiana conscientia ducti, et ea, quae nomine Ecclesiae una cum pastoribus suis agunt, clare distinguatur.  政治共同体と教会との関係について、正しい見方を持つことは特に多元的社会において重要である。またキリスト信者個人または団体が、キリスト教的良心に基づいて一市民として行うことと、牧者とともに教会を代表して行うことを明確に区別することは重要である。 Ecclesia, quae, ratione sui muneris et competentiae, nullo modo cum communitate politica confunditur, neque ad ullum systema politicum alligatur, simul signum est et tutamentum transcendentiae humanae personae.  教会の任務と権限から考えて、教会と政治共同体とはけっして混同されるべきではなく、教会はどのような政治体制にも拘束されてはならない。同時に、人間の超越性のしるしであり、またその保護者である。 Communitas politica et Ecclesia in proprio campo ab invicem sunt independentes et autonomae. Ambae autem, licet diverso titulo, eorumdem hominum vocationi personali et sociali inserviunt. Quod servitium eo efficacius in omnium bonum exercebunt, quo ambae melius sanam cooperationem inter se colunt, attentis quoque locorum temporumque adiunctis. Homo enim ad solum ordinem temporalem non coarctatur, sed in historia humana vivens aeternam suam vocationem integre servat. Ecclesia vero, in Redemptoris amore fundata, ad hoc confert ut intra nationis terminos et inter nationes iustitia et caritas latius vigeant. Evangelicam veritatem praedicando atque omnes navitatis humanae provincias, per suam doctrinam et testimonium a christifidelibus exhibitum, illuminando, etiam politicam civium libertatem et responsabilitatem reveretur atque promovet.  政治共同体と教会はそれぞれの分野において互いに独立しており、自律性を持っている。しかし両者は、名目こそ違え、同じ人々の個人的、社会的召命に奉仕する。両者が時と所の状況を考慮して互いに健全に協力しあうならば、すべての人の益のために、この奉仕をよりよく実行できるであろう。事実、人間は現世的秩序だけに制約されているのではない。人間は人類の歴史の中に生きながら、自分の永遠の召命をそのまま保っている。教会はあがない主の愛の上に築かれて、国内と国際間に正義と愛がいっそう広く実行されることに寄与する。教会は福音の真理を説き、その教えとキリスト信者のあかしをもって人間活動の全分野を照らすことにより、国民の政治的自由と責任をも尊重し促進する。 Apostoli ipsorumque successores et horum cooperatores, cum mittantur ut hominibus Christum mundi Salvatorem annuntient, in suo apostolatu exercendo Dei potentia innituntur, qui persaepe in testium infirmitate virtutem Evangelii manifestat. Quicumque enim Dei verbi ministerio se devovent, utantur oportet viis et subsidiis Evangelio propriis, quae in pluribus a terrenae civitatis subsidiis differunt.  世の救い主キリストを人々に告げるために派遣された使徒とその後継者、およびその協力者たちは、その使徒職の実践において、しばしば証人たちの弱さの中に福音の威力を示す神の力に依存する。神のことばの奉仕に献身する者は皆、福音独自の方法と援助を用いるべきである。それは多くの場合、地上の国の援助とは異なっている。 Res quidem terrenae et ea, quae in hominum condicione hunc mundum exsuperant, arcte inter se iunguntur, et ipsa Ecclesia rebus temporalibus utitur quantum propria eius missio id postulat. Spem vero suam in privilegiis ab auctoritate civili oblatis non reponit; immo quorundam iurium legitime acquisitorum exercitio renuntiabit, ubi constiterit eorum usu sinceritatem sui testimonii vocari in dubium aut novas vitae condiciones aliam exigere ordinationem. Semper autem et ubique ei fas sit cum vera libertate fidem praedicare, socialem suam doctrinam docere, munus suum inter homines expedite exercere necnon iudicium morale ferre, etiam de rebus quae ordinem politicum respiciunt, quando personae iura fundamentalia aut animarum salus id exigant, omnia et sola subsidia adhibendo, quae Evangelio et omnium bono secundum temporum et condicionum diversitatem congruant.  確かに、地上の現実と、人間の条件においてこの世を超越する事がらとは、互いに密接に結ばれている。教会自身もその固有の使命が要求する場合、地上の現実を利用する。しかし、教会は国家権力が提供する特権を希望するものではない。むしろ正当な既得権の行使が教会のあかしの誠実さについて疑いをいだかせたり、新しい生活条件が別な規制を要求するときには、正当な既得権の行使を放棄するであろう。しかし教会は常に、どこにおいても、真の自由をもって信仰を説き、社会に関する自分の教説を教え、人々の間において自分の任務を妨げなく実行する権利を持っている。なお人間の基本的権利や霊魂の救いのために必要であれば、教会は福音および、さまざまな時と条件に応じてすべての人の益にふさわしいあらゆる手段を、そしてそれのみを用いて、政治的秩序に関する事がらにおいても倫理的判断を下すことができる。 Fideliter Evangelio adhaerens et suam missionem in mundo exercens, Ecclesia, cuius est, quidquid verum, bonum et pulchrum in communitate humana invenitur, fovere ac elevare (163), pacem inter homines ad Dei gloriam roborat (164).  人間共同体の中に見いだされる真・善・美のすべてを育て高めることを自分の務めとする教会は、忠実に福音に従い、世における自分の使命を実行死筒、神の栄光のために人々の間に平和を固める。

(155) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 417.
(156) Cf. ID., ibid.
(157) Cf. Rom. 13, 1-5.
(158) Cf. Rom. 13, 5.
(159) Cf. PIUS XII, Nuntius radioph., 24 dec. 1942: AAS 35 (1943), pp. 9-24; 24 dec. 1944: AAS 37 (1945), pp. 11-17; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris:: AAS 55 (1963), pp. 263, 271, 277-278.
(160) Cf. PIUS XII, Nuntius radioph., 1 iun. 1941: AAS 33 (1941), p. 200; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris:: l. c., pp. 273-274.
(161) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), pp. 415-418.
(162) Cf. PIUS XI, Alloc. Ai dirigenti della Federazione Universitaria Cattolica: Discorsi di Pio XI: ed. Bertetto, Torino, vol. I (1960), p. 743.
(163) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, n. 13: AAS 57 (1965), p 17.
(164) Cf. Lc. 2, 14.

Photo Credit

「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第5章 平和の推進と国際共同体の促進(その1) の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第5章 平和の推進と国際共同体の促進(その1)」の原文を対訳でご紹介します。

Caput V 第5章 DE PACE FOVENDA ET DE COMMUNITATE GENTIUM PROMOVENDA 平和の推進と国際共同体の促進 77. Introductio. 77(序文) Hisce nostris annis, quibus aerumnae et angustiae ex grassante vel impendente bello profluentes adhuc gravissimae inter homines perdurant, universa familia humana ad horam summi discriminis in suae maturitatis processu pervenit. In unum paulatim congregata atque ubivis suae unitatis melius iam conscia, opus quod ei incumbit, mundum scilicet pro omnibus hominibus ubique terrarum vere humaniorem aedificandi, peragere nequit nisi cuncti ad veritatem pacis renovato animo convertantur. Hinc fit ut evangelicum nuntium, cum altioribus generis humani studiis atque optatis congruens, nostris temporibus nova claritate elucescat dum pacis artifices beatos proclamat, "quoniam filii Dei vocabuntur" (Mt 5,9).  戦争の破壊と脅威がもたらす困苦と不安が今もなお重苦しく人々の上に伸しかかっているわれわれの時代に、全人類家族はその成長への歩みにおける最大の危機に到達した。人類家族はしだいに一つに集まり、すでにどこにおいても一致の自覚が強まっている。しかし、すべての人が新たに改心して真の平和を求めなければ、人類の仕事すなわち、すべての人のために、すべての所で、真に、いっそう人間らしい世界を建設するという仕事を果たすことはできな位。こうして、平和を作る者は、「神の子と呼ばれるであろう」(マタイ 5:9)と宣言する福音の知らせは、人類の崇高な努力と期待に添うものとして現代に新しい光を輝かすのである。 Ideo Concilium veram et nobilissimam pacis rationem illustrans, belli immanitate damnata, christianos ferventer evocare intendit ut, auxiliante Christo auctore pacis, cum omnibus hominibus ad pacem in iustitia et amore inter eos firmandam et ad instrumenta pacis apparanda cooperentur.  したがって公会議は、平和についての真実の崇高な意味を解明し、戦争の残酷さを断罪した後、平和の作者であるキリストの助けの元に。正義と愛に基づく平和を打ち立てるため、また平和への手段を準備するために、すべての人と協力するよう、熱意をこめてキリスト者に呼びかけたい。 78. (De natura pacis). Pax non est mera absentia belli, neque ad solum adversarum virium aequilibrium stabiliendum reducitur neque ex imperioso dominatu oritur, sed recte proprieque dicitur "opus iustitiae" (Is 32,17). Fructus exsistit ordinis humanae societati a divino suo Fundatore insiti et ab hominibus perfectiorem semper iustitiam sitientibus in actum deducendi. Cum enim generis humani bonum commune primaria quidem sua ratione lege aeterna regatur, sed, quoad id quod concrete exigit, progrediente tempore incessantibus mutationibus subiciatur, numquam pax pro semper acquisita est, sed perpetuo aedificanda. Cum insuper labilis sit humana voluntas necnon peccato sauciata, procuratio pacis constantem uniuscuiusque exposcit passionum dominationem et legitimae auctoritatis invigilantiam. 78(平和の本質) Hoc tamen non sufficit. Pax haec in terris obtineri non potest nisi bonum personarum in tuto collocetur et homines cum fiducia divitias sui animi atque ingenii inter se sponte communicent. Firma voluntas alios homines et populos eorumque dignitatem reverendi studiosumque fraternitatis exercitium ad pacem construendam omnino necessaria sunt. Ita pax fructus etiam amoris exsistit, qui ultra ea progreditur quae iustitia praestare valet.  平和は単なる戦争の不在でもなければ、敵対する力の均衡を保持することだけでもなく、独裁的な支配から生ずるものでもない。平和を正義のわざと定義することは正しい。平和とは、人間社会の創立者である神によって、社会の中に刻みこまれ、常により完全な正義を求めて人間が実現しなければならない秩序の実りである。事実、人類の共通善は、基本的には永遠の法則によって支配されるが、共通善が具体的に要求する事がらは、ときの経過とともに絶えず変動する。平和は永久に獲得されたものではなく、絶えず建設すべきものである。そのうえ人間の意志は弱く、罪によって傷つけられているため、平和獲得のためには各自が絶えず激情を押さえ、正当な権力による警戒が必要である。 Pax autem terrena, quae ex dilectione proximi oritur, figura et effectus est pacis Christi, a Deo Patre promanantis. Ipse enim Filius incarnatus, princeps pacis, per crucem suam omnes homines Deo reconciliavit ac, restituens omnium unitatem in uno Populo et uno Corpore, in propria sua carne occidit odium (165) et, resurrectione exaltatus, Spiritum caritatis in corda hominum diffudit.  しかし、それだけでは十分ではない。個人の善が安全に確保され、人々が精神と才能の富を信頼をもって互いに自発的に交流し合わなければ、地上に平和は獲得できない。他人と他国民お呼びかれらの品位とを尊重する確固たる意志、また兄弟愛の努力と実践は、平和の建設のために絶対必要である。こうして平和は愛の実りでもある。愛は正義がもたらすものを超える。 Quapropter omnes christiani enixe evocantur ut, "veritatem facientes in caritate" (Eph 4,15), cum hominibus vere pacificis sese uniant ad pacem implorandam et instaurandam.  隣人に対する愛から生まれる地上の平和は、父なる神から来るキリストの平和の映像であり結果である。受肉した子は平和の君主であり、自分の十字架によってすべての人を神と和解させ、一つの民、一つのからだのうちにすべての人の一致を再建し、自分の肉において憎しみを殺し、復活によって高くあげられ、愛の霊を人々の心に注いだ。 Eodem spiritu moti, non possumus non laudare eos, qui in iuribus vindicandis actioni violentae renuntiantes, ad media defensionis recurrunt quae ceteroquin etiam debilioribus praesto sunt, dummodo hoc sine laesione iurium et obligationum aliorum vel communitatis fieri possit.  したがって、すべてのキリスト者は愛の中に真理を実行しながら(エフェソ4:15)、平和を求め、また打ちたてるために、平和を心から愛する人々と協力するよう強く求められている。 Quatenus homines peccatores sunt, eis imminet periculum belli, et usque ad adventum Christi imminebit; quatenus autem, caritate coniuncti, peccatum superant, superantur et violentiae, donec impleatur verbum: "Conflabunt gladios suos in vomeres et lanceas suas in falces. Non levabit gens contra gentem gladium, nec exercebuntur ultra ad praelium" (Is 2,4).  権利を擁護するために暴力を放棄して、弱い者にも使うことのできる防衛手段にたよる人々を、われわれは同じ精神に基づいて賞賛しないわけにはいかない。ただし、暴力の否定が他人または共同体の権利と義務を侵害することが合ってはならない。 Sectio I: De bello vitando  「人間が罪びとである限り、キリストの再臨の時まで変わることなく、戦争の危険は人々を脅かし続けるであろう」。しかし、人々が愛によって結ばれる限り、罪に打ち勝ち、暴力にも打ち勝つであろう。こうして次のことばが実現する。「かれらは剣をすきに、槍を鎌に打ちなおすであろう。国々は互いに剣を取りあげず、もはや戦いのために訓練しない」(イザヤ 2:4)。第1節 戦争を避けること 79. De bellorum immanitate refrenanda. 79(戦争の残酷さを少なくすること) Quamvis recentia bella nostro mundo gravissima damna tum materialia tum moralia intulerint, adhuc cotidie in aliqua terrarum parte bellum suas vastationes persequitur. Immo, dum arma scientifica cuiuslibet generis in bello adhibentur, saeva eius indoles proeliantes ad barbariem adducere minatur quae illam anteactorum temporum longe superet. Porro condicionis hodiernae complexitas ac relationum inter nationes intricatio permittunt ut novis methodis, iisque insidiosis et subversivis, bella larvata protrahantur. In pluribus adiunctis usus methodorum terrorismi tamquam nova ratio bellandi habetur.  近年、戦争が物質的・精神的な大損害を世界にもたらしたにもかかわらず、今なお毎日、地上のどこかで戦争による破壊が続けられている。そのうえ、戦争においてはあらゆる種類の科学兵器が用いられるので、戦争の激烈さは戦闘員を過去の時代をはるかに超える残虐さに導くおそれがある。現代の複雑な状況と複雑な国際関係は、陰険な新しいかく乱戦法によるゲリラ戦の長期化を許している。多くの場合、テロ行為があたかも戦争の新形式のように考えられている。 Deiectum istum humanitatis statum prae oculis habens, Concilium ante omnia in memoriam revocare intendit permanentem vim iuris naturalis gentium eiusque principiorum universalium. Ipsa generis humani conscientia haec principia firmiter magis magisque proclamat. Actiones ergo quae iisdem deliberate adversantur necnon iussa quibus tales actiones praescribuntur scelesta sunt, nec caeca obedientia illos qui iis parent excusare valet. Inter has actiones illae ante omnia recensendae sunt quibus, ratione quadam et methodo, universa gens, natio aut minoritas ethnica exterminantur: quae tamquam crimina horrenda vehementer condemnandae sunt. Maxime vero probandus est animus illorum qui talia praecipientibus aperte resistere non timescunt.  公会議は人類のこのような悲しむべき状態を思い、まず第一に国際自然法とその普遍的原則のもつ永久の価値を思い起こさせることを意図する。人類の良心そのものが、これらの原則をますます強く主張する。したがって、これらの原則に故意に違反する行動とそのような行動を支持する命令は犯罪である。盲目的服従も弁解の理由にはならない。このような行動の中で、まず第一にあげるべきは、国民全体、国家、少数民族を計画的に、全滅しようとする行為である。それは恐るべき犯罪として激しく糾弾されなければならない。このような犯罪を命ずる者に対して、恐れずに、はっきりと反抗する人の勇気を大いに賞賛しなければならない。 Exstant de rebus bellicis variae conventiones internationales quibus sat multae nationes subscripserunt, ut minus inhumanae efficiantur actiones militares earumque sequelae: huiusmodi sunt conventiones quae pertinent ad militum vulneratorum aut captivorum sortem, variaeque huius generis stipulationes. Quae pactiones servandae sunt; immo tenentur omnes, praesertim auctoritates publicae et de his rebus periti, quantum possunt conari ut illae perficiantur sicque melius et efficacius ad bellorum immanitatem refrenandam conducant. Insuper aequum videtur ut leges humaniter provideant pro casu illorum qui ex motivo conscientiae arma adhibere recusant, dum tamen aliam formam communitati hominum serviendi acceptant.  戦争に関しては、軍事行動とその結果の非人道性を少なくすることを目的として、種々の国際条約が存在し、多くの国がそれに加盟している。たとえば、負傷兵や捕虜の取り扱いに関する条約やこれに類する協定などである。これらの条約は守られるべきである。またすべての人、特に公権とその道の専門家は協定を改良して戦争の非人道性をいっそう効果的に、よりよく阻止するよう、できる限り努力しなければならない。なお、良心上の理由から武器の使用を拒否する人が、別の方法で共同体に奉仕することを受託すれば、法律によって人間味のある処置を規定することは正しいと思われる。 Utique bellum non est e rebus humanis eradicatum. Quamdiu autem periculum belli aderit, auctoritasque internationalis competens congruisque viribus munita defuerit, tamdiu, exhaustis quidem omnibus pacificae tractationis subsidiis, ius legitimae defensionis guberniis denegari non poterit. Civitatum rectoribus aliisque qui rei publicae responsabilitatem participant, incumbit igitur officium ut populorum sibi commissorum salutem tueantur, res tam graves graviter gerentes. At aliud est res militares gerere ut populi iuste defendantur, aliud alias nationes subiugare velle. Nec potentia bellica omnem eiusdem militarem vel politicum usum legitimum facit. Nec bello infeliciter iam exorto, eo ipso omnia inter partes adversas licita fiunt.  確かに戦争は人間の司会から消え去ったわけではない。戦争の危険が存在し、しかも十分な力と権限をもつ国際的権力が存在しない間は、平和解決のあらゆる手段を講じたうえであれば、政府に対して正当防衛を拒否することはできないであろう。国家の元首ならびに国家の政治にたずさわる者は自分に託された国民の安全を守り、この重大事項を慎重に取り扱う義務がある。しかし、国民を正当に防衛するために戦争することと、他国の征服を意図することは同じではない。また戦力を保有し、それを軍事目的、政治目的のために使用する時、その使用がいつも正当化されて、すべてのことが許されるわけでもない。 Qui vero, patriae servitio addicti, in exercitu versantur, et ipsi tamquam securitatis libertatisque populorum ministros sese habeant, et, dum hoc munere recte funguntur, vere ad pacem stabiliendam conferunt.  祖国に対する奉仕を志して軍籍にある者は、自分自身を国民の安全と自由のための奉仕者と考えるべきである。この任務に正しく従事している間、かれらは真に平和の維持のために寄与している。第5章 平和の推進と国際共同体の促進第1節 戦争を避けること(続) 80. De bello totali. 80(全面戦争) Horror pravitasque belli scientificorum armorum incremento in immensum augentur. Bellicae enim actiones, his armis adhibitis, ingentes indiscriminatasque inferre possunt destructiones quae proinde limites legitimae defensionis longe excedunt. Immo, si haec media, qualia iam in magnarum nationum armamentariis inveniuntur, penitus adhiberentur, ex eo internecio fere plena et omnino reciproca uniuscuiusque partis a parte adversa haberetur praetermissis multis vastationibus in mundo oboriundis et exitialibus effectibus ex usu huiusmodi armorum consequentibus.  科学兵器の進歩によって戦争の悲惨と邪悪は無限に増大する。事実、これらの兵器を使用した戦闘行為は、正当防衛の範囲をはるかに超える多大な無差別の破壊をもたらす。そのうえ、大国がすでに所有している科学兵器がそのまま全部使用されるならば、このような兵器の使用によって、世界に起こる多くの荒廃と恐るべき結果をもたらすだけでなく、敵対する両陣営のほとんど完全な相互殺害が行われる。 Quae omnia nos cogunt ut de bello examen mente omnino nova instituamus (166). Sciant huius aetatis homines se de suis bellicis actionibus gravem rationem esse reddituros. Ab eorum enim hodiernis consiliis temporum futurorum decursus multum pendebit.  これらすべてのことは、まったく新しい考え方によって、戦争を検討することをわれわれに強要している。現代の人々は、自分たちの戦争行為について重大な計算書を提出しなければならないと知るべきである。未来の世界は人々が今日行う決定に多く依存するからである。 His attentis, haec Sacrosancta Synodus, suas faciens condemnationes belli totalis iam a recentibus Summis Pontificibus enuntiatas (167), declarat:  これらを考慮したうえで、この教会会議は、すでに近代の諸教皇によって宣言された全面戦争の断罪を認め、次のように宣言する。 Omnis actio bellica quae in urbium integrarum vel amplarum regionum cum earum incolis destructionem indiscriminatim tendit, est crimen contra Deum et ipsum hominem, quod firmiter et incunctanter damnandum est.  都市全体または広い地域をその住民とともに無差別に破壊するための戦争行為はすべて、神と人間自身に対する犯罪であり、ためらうことなく断固として禁止すべきである。 Singulare belli hodierni periculum in hoc consistit quod illis qui recentiora arma scientifica possident quasi occasionem praebet talia scelera perpetrandi et, connexione quadam inexorabili, hominum voluntates ad atrocissima consilia impellere potest. Ne vero hoc in futurum unquam eveniat, Episcopi totius orbis terrarum in unum congregati, omnes, nationum moderatores praesertim, necnon eos qui rei militari praesunt, obsecrant, ut tantam responsabilitatem coram Deo et coram universa humanitate incessanter perpendant.  これが現代戦争に独特の危険である。現代科学兵器の保有者に、このような犯罪を犯す機会を提供し、ある種の無常な連鎖によって人間の意志を非常に残酷な決定にまで押しやることができる。このようなことが将来けっして起こることがないよう、全世界の司教は一致して、すべての人、特に国家の元首及び郡の指導者に対して、神と全人類の前におけるこのような重大な責任について絶えず考慮するよう切願する。 81. De cursu ad arma apparanda. 81(軍備競争) Arma quidem scientifica non ad hoc unice accumulantur ut tempore belli adhibeantur. Cum enim firmitas uniuscuiusque partis defensionis a capacitate fulminea adversarium repercutiendi dependere aestimetur, haec armorum accumulatio, quae quotannis ingravescit, inconsueto quidem modo ad deterrendos adversarios forte insurgentes inservit. Quod a multis habetur tamquam omnium mediorum efficacissimum quibus nunc pax quaedam inter nationes in tuto poni possit.  戦時における使用だけを目的として科学兵器が増強されるのでないことは確かである。各国の防衛力は敵に対する迅速な報復力に依存すると考えられている。そのため、年ごとに増大してゆく軍縮の拡張は、逆説的ではあるが、起こりうる敵の攻撃を抑止するのに役立っている。それは現在のところ、ある種の平和を国際間に維持することができる、あらゆる手段の中で、最も効果的なものと、多くの人にみなされている。 Quidquid sit de illo dissuasionis modo, persuasum habeant homines cursum ad arma apparanda, ad quem sat multae nationes confugiunt, non securam esse viam ad pacem firmiter servandam, neque sic dictum aequilibrium ex illo manans certam ac veram esse pacem. Belli exinde causae quin eliminentur, potius paulatim aggravari minantur. Dum in arma semper nova apparanda perabundantes divitiae erogantur, tot miseriis hodiernis mundi universi remedium sufficiens praeberi non potest. Potius quam dissensiones inter nationes vere ac funditus sanentur, iisdem aliae mundi partes inficiuntur. Novae viae, ex reformato animo initium sumentes, eligendae erunt ut hoc scandalum removeatur et, mundo ab anxietate qua opprimitur liberato, vera pax restitui possit.  この抑止の方法自体に問題がある。多くの国が行っている軍縮競争は、平和を確保する安全な道でもなく、それから生ずるいわゆる力の均衡も、確実で真実な平和ではないと人々は確信すべきである。それは戦争の原因を取り除く代わりに、かえって徐々に増大させる。常に新しい兵器を準備するために莫大な費用が消費されているのに反して、全世界の現代の悲惨を救うための十分な対策は講じられていない。国際間の紛争が真に根本的に解決される代わりに、世界の他の地域にまで紛争が広がっている。この醜聞が取り除かれ、世界が不安の圧迫から解放されて真の平和を打ち立てるためには、精神の改革から出発して、新しい道を選ばなければならない。 Quapropter denuo declarandum est: cursum ad arma apparanda gravissimam plagam humanitatis esse, ac pauperes intolerabiliter laedere. Valde autem timendum est ne, si perduret, aliquando omnes exitiales clades pariat, quarum media iam praeparat.  したがって、軍備競争は人類の最大の傷であり、堪えがたいほどに貧しい人々を傷つけるものである、と再び宣言しなければならない。軍備競争が続くならば、いつかはあらゆる致命的な破壊を引き起こすおそれが大いにある。その手段はすでに軍備競争によって準備されている。 Calamitatibus commonefacti quas humanum genus possibiles effecit, moram, nobis desuper concessam, qua gaudemus, adhibeamus ut propriae responsabilitatis magis conscii, vias inveniamus quibus controversias nostras modo homine digniore componere possimus. Providentia divina a nobis instanter requirit ut nosmetipsos ab antiqua belli servitute liberemus. Quod si huiusmodi conamen facere renuerimus, quo ducamur in hac via mala quam ingressi sumus, nescimus.  人類が可能なものにした災難に警告されて、上からわれわれに与えられ、われわれが現在享有する猶予を利用して、自分の責任をよりよく自覚し、人間にふさわしい方法で紛争を解決する道を発見するように努力しよう。神の摂理は、古くから戦争の奴隷状態にあるわれわれ自身を解放することを切に要求している。この努力を拒否するならば、われわれが踏み入っている悪の道がどこにわれわれを導いてゆくかを、知らない。 82. De bello omnino interdicendo et actione internationali ad bellum vitandum. 82(戦争絶対禁止と戦争回避のための国際協力) Patet ergo nobis enitendum esse ut viribus omnibus tempora praeparemus quibus, consentientibus nationibus, bellum quodlibet omnino interdici possit. Quod sane requirit ut quaedam publica auctoritas universalis, ab omnibus agnita, instituatur, quae efficaci potestate polleat ut pro omnibus tum securitas, tum iustitiae observantia, tum iurium reverentia in tuto ponantur. Antequam vero haec optanda auctoritas institui possit, opus est ut hodierna suprema gremia internationalia studiis mediorum ad securitatem communem procurandam aptiorum acriter se dedicent. Cum pax e mutua gentium fiducia nasci oporteat potius quam armorum terrore nationibus imponi, omnibus adlaborandum est ut cursus ad arma apparanda finem tandem habeat; ut diminutio armorum re incipiat, non unilateraliter quidem sed pari passu ex condicto progrediatur, veris efficacibusque cautionibus munita (168).  したがって、諸国の同意のもとに、どのような戦争も絶対に禁止される時代を準備するために、全力を尽くさなければならないことは明白である。この目的を実現するためには、諸国によって承認され、諸国に対して安全保障と、正義の遵守と権利に対する尊敬とを確保できる有効な権限を備えた普遍的公権を設置することが確かに必要である。この望ましい権力が設置されるまでは、現在存在する国際的最高機関は共通安全保障のためのいっそう適切な手段を熱心に研究しなければならない。平和は、兵器の恐怖によって諸国に押しつけるよりは、諸国民の相互信頼から生まれるべきものである。したがって、軍備競争に終止符が打たれるように、すべての人が働かなければならない。軍備縮小を実際に始めるためには、一方的にではなく、協定によって歩調を合わせ、有効、真実な保障の裏づけのもとに進めるべきである。 Interea non parvipendenda sunt conamina quae iam facta sunt et adhuc fiunt ut periculum belli amoveatur. Potius adiuvanda est bona voluntas permultorum qui, ingentibus suorum supremorum munerum curis onerati, gravissimo autem quo obstringuntur officio moti, bellum quod abhorrent eliminare satagunt, etiamsi a complexitate rerum quales sunt, praescindere non possunt. Deum autem enixe rogare oportet ut illis vim det perseveranter aggrediendi ac fortiter perficiendi hoc summi amoris hominum opus quo pax viriliter aedificatur. Quod hodie certissime ab eis exigit ut mentem et spiritum ultra fines propriae nationis extendant, egoismum nationalem atque ambitionem aliis nationibus dominandi deponant, profundamque reverentiam erga totam humanitatem nutriant, quae iam ad maiorem sui unitatem tam laboriose properat.  その間にも戦争の危険を排除するためにすでに行われた努力と、また今も続けて行われている努力を軽視してはならない。複雑な現実を無視することは出来ないが、最高任務の大きな苦労を担い、重大な責任感に動かされて、恐るべき戦争を廃止しようと努力する多くの人の善意を助けるべきである。また、熱心に平和を築き上げていく仕事、すなわち、人間に対する愛の最高の仕事を忍耐を持って続け、勇気をもって成し遂げる力がかれらに与えられるよう神に熱心に祈らなければならない。確かに今日では、それぞれの国境を超えて理解と考えを広げること、民族的利己主義と他国支配の野望を放棄すること、労苦を忍んで、より大きな一致をめざして進みつつある全人類に対して深い尊敬を持つことが要求されている。 Circa pacis et armorum depositionis problemata perscrutationes iam strenue et indesinenter protractae, internationalesque congressus, qui hac de re egerunt, tamquam primi passus ad solvendas tantopere graves quaestiones consideranda sunt atque urgentiori modo ad obtinendos effectus practicos in futurum promovenda. Nihilominus caveant homines ne solummodo conatibus quorumdam se committant quin de propriis mentibus curent. Nam populorum moderatores, qui boni communis propriae gentis sponsores sunt et simul boni universi orbis promotores, ex multitudinum opinionibus et animi sensibus quam maxime pendent. Nihil eis prodest ut paci aedificandae instent, quamdiu hostilitatis, contemptus et diffidentiae sensus, racialia odia necnon obstinatae ideologiae, homines dividunt atque inter se opponunt. Hinc maxima necessitas urget renovatae mentium educationis novaeque in publica opinione inspirationis. Qui operi educationis se devovent, praesertim iuvenum, aut opinionem publicam efformant, tamquam gravissimum officium reputent curam mentes omnium ad novos pacificos sensus instituendi. Nos omnes quidem commutare corda nostra oportet, universum orbem et illa munera prospicientes quae nos, una simul, agere possumus ut genus nostrum ad meliora proficiat.  平和と軍備縮小の問題に関して、今まで熱心に、たゆまず行われてきた研究と、この問題についての国際会議とを、この重大問題を解決するための第一歩とみなし、実際的な効果をあげるために将来いっそう力強く促進させなければならない。しかし、自分は無関心な態度をとり、少数の人の努力だけに任せてはならない。自国民の共通善の保障者であると同時に、全世界の善の促進者である国家の指導者たちは、一般の世論と感情に大いに依存している。敵意、軽べつ、不信、人種的憎悪、がんこなイデオロギーが人々を分裂させたい律させている間は、平和を求めるかれらの努力も役にたたない。したがって、考え方の再教育と新しい世論が最も必要とされる。教育に従事する人々、特に青少年の教育にあたる人々や世論を形成する人々は、すべての人に平和愛好の新しい精神を吹き込む努力を、自分の最も重大な義務と考えなければならない。われわれはすべて心を改め、また人類の進歩のために一致して果たすことが出来る任務として、全世界に目を注がなければならない。 Nec falsa spes nos decipiat. Nisi enim, dimissis inimicitiis et odiis, firma honestaque pacta de pace universali in futuro concludantur, humanitas quae iam in gravi discrimine versatur, quamvis scientia mirabili praedita, forsan funeste ad illam horam adducetur in qua non aliam pacem quam horrendam mortis pacem experiatur. Attamen, dum haec profert, Ecclesia Christi, in media anxietate huius temporis constituta, firmissime sperare non cessat. Aetati nostrae iterum iterumque, opportune importune, nuntium apostolicum proponere intendit: "ecce nunc tempus acceptabile" ut mutentur corda, "ecce nunc dies salutis" (169).  われわれは、まちがった希望に欺かれてはならない。事実、敵意と憎悪を捨てて、将来の世界平和に関する堅固な正しい条約を結ばない限り、すでに大きな危険にさらされている人類は、すばらしい知識に恵まれながら、恐るべき死の平和しか味わうことが出来ない不幸な時を迎えるであろう。しかし、キリストの教会は、これを告げる間、現代の苦悩のまっただ中にあって、強く希望することをやめない。教会は現代に向かって、何度もくりかえし、機会のあるときにも、ないときにも、使徒の知らせを告げるつもりである。改心するためには「今こそ恵みの時であり」、「今こそ救いの日である」。第5章 平和の推進と国際共同体の促進第2節 国際共同体の建設 Sectio II: De communitate internationali aedificanda 第2節 国際共同体の建設 83. De causis discordiarum earumque remediis. 83(不一致の原因とその治療策) Ad pacem aedificandam ante omnia requiritur ut eradicentur causae discordiarum inter homines, quibus bella aluntur, praesertim iniustitiae. Non paucae earum ex nimiis inaequalitatibus oeconomicis proveniunt, necnon ex necessariis remediis retardatis. Aliae vero ex spiritu dominationis et personarum contemptu oriuntur et, si in causas profundiores inquirimus, ex humana invidia, diffidentia, superbia aliisque egoisticis passionibus. Cum tot ordinis defectus homo ferre non possit, ex iis consequitur ut, etiam bello non saeviente, mundus indesinenter contentionibus inter homines et violentiis inficiatur. Cum insuper eadem mala in relationibus inter ipsas nationes inveniantur, necessarium omnino est ut, ad illa vincenda vel praevenienda, et ad effrenatas violentias coercendas, melius et firmius cooperentur et coordinentur institutiones internationales necnon indefesse stimuletur creatio organismorum qui pacem promoveant.  平和を建設するためには、何よりもまず人々の不一致の原因、特に戦争の温床となる不正を取り除かなければならない。それらの原因の多くは、過度の経済的不平等と必要な対策の遅延に基づいている。その他の原因は支配欲と人に対する軽べつから生じるものであり、さらに深い原因を探求すれば、ねたみ、不信、高慢、我欲その他に基づいている。人間はこれほど多くの秩序の乱れに耐えられないので、たとえ戦争で痛めつけられなくても、世の中は絶えず人々の間の争いと暴力によって悩まされるであろう。なお、同様の悪が国家間にも見いだされるので、それらに打ち勝ち、またはそれらを予防するため、また暴力の奔走を抑圧するために、国際機関の協力と調整を力強く推進し、平和を促進する組織を設立するようたゆまず努力することが絶対に必要である。 84. De communitate gentium et de institutionibus internationalibus. 84(諸国共同体と国際機関) Ut, crescentibus hoc tempore arctis mutuae necessitudinis nexibus inter omnes cives et omnes populos orbis terrarum, bonum commune universale apte quaeratur et efficacius obtineatur, iam necesse est communitatem gentium sibi constituere ordinem qui cum hodiernis muneribus congruat, praesertim relate ad illas numerosas regiones quae intolerabilem egestatem adhuc patiuntur.  世界中の諸国家並びに諸国民の相互依存関係がますます緊密になりつつある現代において、全世界の共通善を適切に追求し、また効果的に実現するために、諸国共同体は、現代の任務に対応する秩序を制定する必要がある。特に、放置しておくことがゆるされないほどの窮乏に今なお悩んでいる多くの地域に関して、そうしなければならない。 Ad hos fines assequendos, institutiones communitatis internationalis variis hominum necessitatibus pro sua parte providere debent, tam in vitae socialis campis ad quos pertinent victus, sanitas, educatio, labor, quam in nonnullis condicionibus particularibus quae alicubi oriri possunt, ut sunt necessitas generali nationum progredientium incremento fovendi, aerumnis profugorum per universum mundum dispersorum occurrendi, vel etiam migrantes eorumque familias adiuvandi.  この目的を達成するために、国際共同体の諸機関は、それぞれの分野において人々の種々の必要を満たすようにしなければならない。すなわち、社会生活の領域においては食料、健康、教育、仕事であり、また、ある特殊な状況において起こりうる一般的必要、例えば、開発途上の国に対する援助、全世界に離散した難民の救済、移住者とその家族に対する援助などである。 Institutiones internationales, universales vel regionales, quae iam exsistunt certe de genere humano bene merentur. Eaedem tamquam primi conatus apparent fundamenta internationalia totius communitatis humanae ponendi ut gravissimae nostrorum temporum quaestiones solvantur, et quidem ad progressum ubique terrarum promovendum et ad bella in quacumque forma praecavenda. In omnibus istis campis gaudet Ecclesia de spiritu verae fraternitatis inter christianos et non christianos florentis qui enititur ut conamina semper intensiora fiant ad ingentem miseriam sublevandam.  既存の世界的または地域的な国際機関は確かに人類のために役だっている。これらの機関は、世界中に進歩向上を促進させ、またあらゆる形の戦争を未然に防ぐなど、現代に最も重要な問題を解決するために、全人類共同体の国際的基準となる最初の試みと思われる。これらすべての領域において、キリスト者と非キリスト者の間に活発な真の兄弟愛の精神が盛んになっていること、また、世界の大きな悲惨を救済するための努力が、常にいっそう増していることを教会は喜ぶ。 85. De cooperatione internationali in campo oeconomico. 85(経済の領域における国際的協力) Hodierna generis humani coniunctio etiam instaurationem maioris cooperationis internationalis in campo oeconomico expostulat. Etenim, etsi omnes fere populi sui iuris facti sunt, longe tamen abest ut a nimiis inaequalitatibus et ab omni indebitae dependentiae forma iam liberi sint omneque gravium difficultatum internarum periculum effugiant.  人類の現在の連帯性は、経済の領域においても、いっそう大きな国際協力の確立を求めている。事実、ほとんどすべての国家が独立を獲得しているが、これらの国家は、ひどい不平等やあらゆる形の不当な従順からすでに解放され、また国内のあらゆる重大な困難や危険から脱していると言うにはほど遠い。 Incrementum alicuius nationis ex adiumentis humanis et pecuniariis pendet. Cives uniuscuiusque nationis per educationem et formationem professionalem ad varia munera vitae oeconomicae et socialis obeunda praeparandi sunt. Ad hoc autem requiritur auxilium peritorum alienigenarum qui, dum opem ferunt, non ut dominatores se gerant sed ut adiutores et cooperatores. Auxilium materiale nationibus progredientibus non procurabitur, nisi consuetudines hodierni commercii in mundo profunde mutentur. Alia insuper auxilia a nationibus progressis praestanda sunt sub forma sive donorum sive mutuorum sive pecuniarum collocationum; quae praestentur cum generositate et sine cupiditate ex una parte, accipiantur cum omni honestate ex altera.  一国の発展は人的ならびに経済的資源に依存する。それぞれの国の国民は教育と職業訓練によって経済・社会生活の種々の任務に従事するよう養成されなければならない。このためには外人専門家の助けを必要とするが、この人々は支配者としてではなく、援助者、協力者として行動すべきである。今日の世界商業界の慣習が大きく変わらなければ、開発途上の国々は物質的援助を得ることはできないであろう。なお、贈与、借款、投資の形の元に、その他の援助が先進国から提供されなければならない。これらの援助は、一方では寛大無欲に提供され、他方では誠実に受け入れられるべきである。 Ad verum ordinem oeconomicum universalem instaurandum abolenda sunt nimia lucrorum studia, ambitiones nationales, appetitus dominationis politicae, calculi ordinis militaristici necnon machinationes ad ideologias propagandas et imponendas. Plura oeconomica et socialia systemata proponuntur; optandum est ut in his periti communia fundamenta sani commercii mundialis inveniant; quod facilius continget si singuli propria praeiudicia abnuant et ad dialogum sincere gerendum promptos se praebeant.  真の世界的経済秩序を確立するためには、収益に対する過度の執着、国家的野心、政治的支配の欲望、軍事的計算、イデオロギーの宣伝または強制を廃止しなければならない。種々の経済的、社会的体制が提案されているが、この事に関しては専門家たちが健全な世界の商業に共通な基盤を見いだす事が望まれる。しかし、それは、各自が先入観を捨てて誠実な対話をする覚悟になれば、より容易に実現するであろう。

(165) Cf. Eph. 2, 16; Col. 1, 20-22.
(166) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris, 11 aprilis 1963: AAS 55 (1963), p. 291: «Quare aetate hac nostra, quae vi atomica gloriatur, alienum est a ratione, bellum iam aptum esse ad violata iura sarcienda».
(167) Cf. PIUS XII, Allocutio 30 sept. 1954: AAS 46 (1954), p. 589; Nuntius radiophonicus, 24 dec. 1954: AAS 47 (1955), pp. 15 ss.; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), pp. 286-291; S. PAULUS VI, Allocutio in Consilio Nationum Unitarum 4 oct. 1965: AAS 57 (1965), pp. 877-885.
(168) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris, ubi de diminutione armorum sermo est: AAS 55 (1963), p. 287. 168 Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris, ubi de diminutione armorum sermo est: AAS 55 (1963), p. 287.
(169) Cf. 2 Cor. 6, 2.

 

「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第5章 平和の推進と国際共同体の促進(その2) の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第5章 平和の推進と国際共同体の促進(その2)」の原文を対訳でご紹介します。

86. De quibusdam opportunis normis. 86(若干の有益な基準) Pro hac cooperatione sequentes normae opportunae videntur:  この協力のために、次の基準が有益であると思われる。     a) Gentes progredientes valde cordi habeant ut tamquam finem progressus expresse et firmiter plenam perfectionem humanam suorum civium appetant. Meminerint ex labore ante omnia et ingenio ipsarum gentium oriri et crescere progressum quippe qui non solis opibus alienis, sed propriis plene explicandis necnon ingenio et traditione propria colendis imprimis inniti debeat. Qua in re illi excellant oportet, qui maiorem influxum in alios exercent.  a)開発途上にある諸国は、開発の目標を国民の人間としての完成に置き、これを熱心に求めなければならない。開発はなによりもまず国民自身の努力と才能によって始まり、また実現してゆくことを記憶すべきである。開発は外国からの援助だけでなく、まず自国の資源の十分な活用と、自国の長所と伝統の育成に依存しているからである。他人に大きな影響を与える人々は、この事に関して、模範を示さなければならない。     b) Gentium autem progressarum officium gravissimum est progredientes populos ad supradicta munera implenda adiuvandi. Quapropter mentales et materiales accommodationes, quae ad hanc universalem cooperationem stabiliendam requiruntur, apud seipsas perficiant.  b)開発途上にある諸国が上述の任務を遂行するよう援助することは、先進国の重大な義務である。したがって先進国は、この世界的協力を樹立するために要求される精神的、物質的調整を自国内で行わなければならない。     Ita in negotiatione cum debilioribus et pauperioribus nationibus bonum illarum sedulo respiciant; nam hae proventibus quos ex venditione rerum a se productarum accipiunt, ad propriam suam sustentationem indigent.  同様に、弱い恵まれない国々との貿易に際しては、これらの国の利益を慎重に考慮すべきである。これらの国は自国の生存のために、国産品の売却による収入を必要とするからである。     c) Communitatis vero internationalis est incrementum componere et stimulare, ita tamen ut de opibus ad hoc ordinatis quam efficacissime et plena cum aequitate disponatur. Ad hanc quoque communitatem pertinet, principio subsidiarietatis utique servato, rationes oeconomicas in toto mundo ordinare ut ad normam iustitiae explicentur.  c)経済発展を調整し促進することは国際共同体の務めである。したがって、この目的のために指定された資源が最も有効、平等に分配されるようにしなければならない。相互補足の原理を尊重したうえで、全世界における経済的関係が正義の規範に基づいて展開されるよう、それを規制するのも国際共同体の務めである。     Condantur instituta apta ad promovenda et ordinanda negotia internationalia, praesertim cum nationibus minus progressis et ad compensandos defectus qui ex nimia inaequalitate potentiae inter nationes manant. Huiusmodi ordinatio, cum adiumentis technicis, culturalibus et nummariis coniuncta, nationibus ad progressum intendentibus subsidia necessaria praestare debet ut incrementa oeconomiae suae convenienter consequi valeant.  国際貿易、特に低開発国との貿易を促進し規制するため、また国家間の力の大きな不均衡から生ずる欠陥を補償するための適当な機関を設立するべきである。技術的、文化的、財政的援助を伴うこのような規制によって、開発を目ざす国々がそれぞれにふさわしい経済成長を遂げることができるように、必要な補助を提供しなければならない。     d) In multis casibus urget necessitas recognoscendi oeconomicas socialesque structuras; sed cavendum est a solutionibus technicis immature propositis, imprimis ab illis quae, dum homini commoda materialia praebent, eius spirituali indoli ac profectui adversantur. Nam "non in solo pane vivit homo, sed in omni verbo quod procedit de ore Dei" (Mt 4,4). Quaelibet autem humanae familiae pars in seipsa et in suis melioribus traditionibus aliquam partem thesauri spiritualis a Deo humanitati concrediti secumfert, etsi multi nesciunt ex qua origine procedat.  d)多くの場合、早急に経済的、社会的構造を改革する必要がある。しかし未熟な技術的解決案、特に物質的利益をもたらしても人間の精神性と精神的向上に反するような解決策を避けなければならない。「人間はパンだけで生きているのではなく、神の口から出るすべてのことばで生きている」(マタイ 4:4)からである。人類家族を形成するそれぞれの民族は、多くの人はその起源を知らないが、自分の中に、またそのすぐれた伝統のうちに、神から人類に託された精神的富の一部分を保有している。 87. De cooperatione internationali quoad incrementum incolarum. 87(人口増加についての国際的協力) Maxime necessaria evadit cooperatio internationalis relate ad illos populos qui hodie sat frequenter, praeter tot alias difficultates, ea peculiariter premuntur quae ex rapido incremento populationis oritur. Urget necessitas ut per plenam et impensam cooperationem omnium, praesertim ditiorum nationum, exploretur quomodo ea quae ad victum et ad congruam instructionem hominum necessaria sunt, parari et cum tota communitate humana communicari possint. Nonnulli vero populi suae vitae condiciones multo meliores reddere possent si, debita instructione exculti, a methodis antiquis pro bonis agrariis gignendis ad novas artes technicas transirent, eas cum necessaria prudentia suis condicionibus applicantes, ordine sociali meliori insuper instaurato et terrarum possessionis distributione aequius ordinata.  今日、他の多くの困難に加えて、特に急激な人口増加から生ずる困難に悩んでいる国々に対する国際的協力が最も必要ある。諸国、特に富める国々が充実した惜しみない協力によって、生活必需品と適切な人間教育に必要なものを全人間共同体のために準備し分配する方法を、緊急に探し出さなければならない。ある国々の国民は、正しい訓練を施し、古い農耕の方法を改めて新しい技術を採用し、それを必要な慎重さをもって、現地の状況に適応させ、社会秩序を改善して私有地のより公正な分配を規制するならば、大いに生活条件を改善することができるであろう。 Gubernii quidem sunt iura et officia, problema populationis in sua natione quod attinet, intra propriae competentiae limites; ut puta in ordine ad legislationem socialem et ad familias respicientem, ad transitum ruricolarum ad urbes, ad informationes circa statum et necessitates nationis. Cum hodie mentes hominum de hoc problemate tam vehementer agitentur, optandum quoque est ut de his omnibus periti catholici, praesertim in Universitatibus, studia et incepta sollerter prosequantur et latius evolvant.  政府は自国内の人口問題に関して、その固有の権限の範囲において、たとえば社会と家族に関する立法、農村人口の都市への移動、国の状態と必要に関する情報などについて、権利と義務を持っている。今日、この問題について人々の心は激しく動揺している。そのため、カトリックの専門家が、特に大学において、これらすべてについて熱心に研究と計画を続け、また発展させることが望まれる。 Cum autem a multis affirmetur incolarum orbis incrementum, vel saltem quarumdam nationum, omnibus mediis et cuiusvis generis interventu auctoritatis publicae funditus omnino minuendum esse, Concilium omnes hortatur ut caveant a solutionibus publice vel privatim promotis et quandoque impositis, quae legi morali contradicunt. Nam iuxta inalienabile hominis ius ad matrimonium et generationem prolis, deliberatio circa numerum prolis gignendae a recto iudicio parentum pendet ac nullo modo auctoritatis publicae iudicio committi potest. Cum autem parentum iudicium conscientiam recte formatam supponat, magni momenti est ut omnibus aditus praebeatur ad colendam rectam et vere humanam responsabilitatem quae legem divinam, attentis adiunctis rerum et temporum, respiciat; hoc vero exigit ut passim condiciones paedagogicae et sociales in melius mutentur et imprimis ut formatio religiosa vel saltem integra moralis institutio praebeatur. De progressibus porro scientificis in explorandis methodis quibus coniuges iuvari possint in ordinando numero prolis, quarum firmitas bene probata est et congruentia cum ordine morali comperta habetur, homines sapienter certiores fiant.  世界の人口増か、少なくともある国々の人口増加を、すべての手段と公権のあらゆる種類の介入とによって根本的に減少させなければならない、と主張する人々が多い。道徳法に反する解決策は、たとえそれが公的または私的に奨励され、ときには命令されていてもこれを避けるよう、公会議は、すべての人に勧告する。人間は結婚と子供を産むことについての譲ることのできない権利を持っており、それによって、子供を何人産むかに関する決定は、両親の正当な判断に依存するものであり、けっして公権の判断にゆだねることはできないからである。しかし、両親の判断は正しく形成された良心を前提とする。そのため時代と事情を考慮しながらも神の法を尊重する真に人間的な正しい責任感を養成する機会をすべての人に提供することが重要である。そのためには、各地において教育事情と社会条件が改善され、特に宗教教育または少なくとも十分な道徳的訓練が行われることが必要であろう。産児数の調節に関して配偶者たちを助けることができる方法、確実性が証明され、倫理秩序にかなうことが明白である学問的研究の進歩を、慎重に人々に知らせるべきである。 88. De munere christianorum in subsidiis praestandis. 88(援助提供に関するキリスト者の任務) Ad ordinem internationalem cum vera observantia legitimarum libertatum et amica fraternitate omnium aedificandum, christiani libenter et toto corde cooperentur, idque eo magis quod maior pars mundi tanta adhuc egestate laborat ut in pauperibus Christus Ipse quasi alta voce caritatem suorum discipulorum evocet. Ne igitur scandalo sit hominibus aliquas nationes, quarum saepius maior numerus civium christiano nomine ornatur, bonorum copia abundare, dum aliae rebus ad vitam necessariis priventur ac fame, morbis omnimodaque miseria cruciantur. Sunt enim spiritus paupertatis et caritatis gloria et testimonium Ecclesiae Christi.  正当な自由の尊重とすべての人の兄弟愛をもって国際秩序を建設するために、キリスト者は喜んで心から協力すべきである。世界の大部分が、今もなお過度の貧困に悩んでおり、あたかもキリスト自身が貧しい人々の中にあって大声でその弟子たちの愛に訴えているかのようである現在、キリスト者の協力はなおさら必要である。国民の大部分がキリスト信者である国々が豊富な富みに満ち足りているのに反して、生活必需品にさえこと欠き、飢えと病気とあらゆる悲惨に悩まされている他の国々があるという醜聞を取り除かなければならない。事実、清貧と愛の精神はキリストの教会の光栄であり、あかしである。 Laudandi igitur et adiuvandi sunt illi christiani, iuvenes praesertim, qui sponte seipsos ad aliis hominibus et populis auxilia praestanda offerunt. Immo totius Populi Dei est, Episcopis verbo et exemplo praeeuntibus, miserias huius temporis pro viribus sublevare, idque, ut antiquus mos ferebat Ecclesiae, non ex superfluis tantum, sed etiam ex substantia.  したがって、他の人々や他国民を援助するために献身するキリスト者、特に青年を賞賛すべきであり、かれらを助けるべきである。むしろ現代の悲惨を取り除くために、できる限り力を尽くすことは司教のことばと模範によって導かれる神の民全体の務めである。しかも教会の古い慣習に従って、余り物だけでなく自分に必要な物さえも提供すべきである。 Modus subsidia colligendi et distribuendi, quin sit rigide et uniformiter ordinatus, recto tamen ordine disponatur in dioecesibus, nationibus et in universo mundo, coniuncta, ubicumque opportunum videtur, actione catholicorum cum ceteris fratribus christianis. Spiritus enim caritatis providum ordinatumque actionis socialis et caritativae exercitium nedum prohibeat, potius id imponit. Quare necesse est eos qui se ad nationibus progredientibus inserviendum devovere intendunt, idoneis etiam institutis apte efformari.  援助の募集と配分には厳格で画一的な方法をとらず、しかも、司教区内、国内、全世界において秩序正しく行われるべきである。このことに関してカトリック者は、適当と思われる所では、どこでも、兄弟である他のキリスト者と共に行動するがよい。愛の精神は慎重で秩序正しい社会活動や愛の活動の実践を禁ずるものではなく、かえって命ずるものだからである。したがって、開発途上にある国々の奉仕に献身しようと志す者は、適当な施設において適切な訓練を受ける必要がある。 89. De praesentia efficaci Ecclesiae in communitate internationali. 89(国際共同体における教会の有効な存在) Ecclesia, cum, divina sua missione innixa, omnibus hominibus Evangelium praedicat et thesauros gratiae elargitur, ubique terrarum ad pacem firmandam et solidum fundamentum ponendum consortionis fraternae hominum et populorum confert: cognitionem scilicet legis divinae et naturalis. Quapropter Ecclesia in ipsa communitate gentium omnino praesens esse debet ad cooperationem inter homines fovendam et excitandam; et quidem tam per suas institutiones publicas quam per plenam ac sinceram collaborationem omnium christianorum, solo desiderio omnibus inserviendi inspiratam.  教会は、神から受けた自分の使命に基づいて、すべての人に福音を説き、恩恵の富を分けるとき、世界中どこにおいても、平和の確立と人々および諸国家間に兄弟的連帯の堅固な基礎を置くこと、神法と自然法の知識を広めることに貢献する。したがって、教会は人々の間に協力を奨励推進するために、どうしても諸国共同体のまっただ中に現存する必要がある。教会のこの現存は、教会の公的機関と、すべての人に奉仕することのみを志すすべてのキリスト者の誠実で惜しみない協力とを通して実現する。 Quod efficacius attingetur si ipsi fideles, suae responsabilitatis humanae et christianae conscii, iam in proprio ambitu vitae voluntatem prompte cooperandi cum communitate internationali excitare satagunt. Cura peculiaris hac in re iuvenibus formandis impendatur, tam in educatione religiosa quam civili.  このことは、人間として、またキリスト者としての責任を自覚した信者自身が、自分の生活環境において国際的共同体とすすんで協力する意欲にもえ立つならば、いっそう効果的に実現するであろう。そのためには、宗教教育においても公民教育においても、青年の養成に特別な関心を払うべきである。 90. De partibus christianorum in institutionibus internationalibus. 90(国際機関におけるキリスト者の役割) Praecellens quaedam forma navitatis internationalis christianorum absque dubio socia opera est quam, sive singuli sive consociati, in ipsis Institutis ad cooperationem inter nationes provehendam conditis vel condendis praestant. Communitati gentium in pace et fraternitate aedificandae insuper multipliciter inservire possunt variae consociationes catholicae internationales, quae roborandae sunt, auctis numero cooperatorum bene formatorum, subsidiis quibus indigent et apta virium coordinatione. Nostris enim temporibus et actionum efficacitas et colloquii necessitas consociata incepta postulant. Tales consociationes insuper haud parum conferunt ad universalem sensum excolendum, catholicis certe congruum, et ad formandam conscientiam vere universalis solidarietatis et responsabilitatis.  諸国家間の協力を促進するために設立された、または設立されるであろう機関に、個人として、または団体として、協力することがキリスト者の国際的活動のすぐれた形態であることは疑いない。なお種々のカトリック国際団体は、平和と兄弟愛に基づく世界共同体の建設のために多くの点で役だつことができる。したがって、よく訓練された協力者の数と、必要な補助を増し、活動力を適切に調整することによって、それらを強化すべきである。現代においては、効果的な活動と対話の必要は合同企画を要求しているからである。そのうえ、このような団体はカトリック者に適する世界的感覚を養成するため、また真に世界的な連帯性と責任感の自覚を形成するために大きく役だつ。 Optandum denique est ut catholici, ad munus suum in communitate internationali rite implendum, actuose et positive cooperare studeant sive cum fratribus seiunctis qui una cum eis evangelicam caritatem profitentur, sive cum omnibus hominibus veram pacem sitientibus.  なおカトリック者がその任務を国際共同体において正しく果たすために、福音的愛を公言する分かれた兄弟たちと、また真の平和をも富めるすべての人と、活発に積極的に協力することが望まれる。 Concilium vero, ratione habita immensitatis aerumnarum quibus maior pars generis humani etiam nunc vexatur, et ad iustitiam simul ac amorem Christi erga pauperes ubique fovendum, valde opportunum aestimat creationem alicuius Ecclesiae universalis organismi, cuius sit catholicorum communitatem excitare ut progressus indigentium regionum necnon iustitia socialis inter nationes promoveantur.  公会議は、人類の大部分を今もなお苦しんでいる多くの社会悪を考え、また貧しい人々に対してキリストの正義と愛をいたるところで奨励するために、全教会の一つの機関を設立することが最も時宜を得たことであると考える。この機関の任務は貧しい地域の開発と諸国家の間における社会正義を推進するようカトリック共同体を奨励することである。 Conclusio 結語 91. De munere singulorum fidelium et Ecclesiarum particularium. 91(個々の信者ならびに部分教会の務め) Ea quae ab hac Sacra Synodo ex thesauris doctrinae Ecclesiae proponuntur, omnes homines nostrorum temporum, sive in Deum credant sive Eum non explicite agnoscant, adiuvare intendunt ut, suam integram vocationem clarius percipientes, mundum praecellenti dignitati hominis magis conforment, universalem altiusque fundatam fraternitatem appetant atque, sub impulsu amoris, generoso atque consociato conamine, urgentibus nostrae aetatis postulationibus respondeant.  この聖なる教会会議が教会の教説の宝庫から引き出して述べたことは、次のことを目的としている。すなわち、神を信ずる人も神を明白に認めない人も含めたすべての現代人が、その召命全体をますます明らかに理解し、世界を人間の高貴な尊厳にいっそうふさわしいものとし、より深い基準を持つ世界的兄弟愛を求め、愛にかられた寛大な共同の努力によって現代の緊急な養成に答えるものとなるよう、かれらを助けることを目的としている。 Sane coram immensa diversitate tum rerum status tum culturae humanae formarum in mundo, propositio haec in compluribus suis partibus consulto nonnisi indolem generalem prae se fert: immo, licet doctrinam iam in Ecclesia receptam proferat, cum non raro de rebus incessanti evolutioni subiectis agatur, adhuc prosequenda et amplianda erit. Confidimus vero multa quae verbo Dei et spiritu Evangelii innixi protulimus, omnibus validum adiutorium conferre posse, praesertim postquam adaptatio ad singulas gentes et mentalitates a christifidelibus sub Pastorum moderamine ad actum deducta fuerit.  確かに、世界における諸事情と文化形態は多種多様であるため、公会議が述べたことは多くの点において意識的に一般的なものとならざるを得ない。そのうえ、教会の中ですでに受け入れられた教説を述べたが、絶えず発展していく課題を取り扱っている場合も少なくないため今後もいっそう追求し発展させていかなければならない。しかし、われわれが神のことばと福音の精神に基づいて述べた多くの事が実現された時、特に司牧者の指導のもとにキリスト信者によって、それぞれの国や考え方に対する適応がなされた時には、すべての人に有効な援助を提供できる、とわれわれは期待する。 92. De dialogo inter omnes homines. 92(すべての人との対話) Ecclesia, vi suae missionis universum orbem nuntio evangelico illuminandi et omnes homines cuiusvis nationis, stirpis vel culturae in unum Spiritum coadunandi, signum evadit illius fraternitatis quae sincerum dialogum permittit atque roborat.  教会は福音の知らせによって全世界を照らし、またあらゆる国、民族、文化に属するすべての人を一つの霊の中へ集めるという使命の力によって、誠実な対話を可能にし、強化する兄弟愛のしるしとなる。 Quod autem requirit ut imprimis in ipsa Ecclesia mutuam aestimationem, reverentiam et concordiam promoveamus, omni legitima diversitate agnita, ad fructuosius semper colloquium inter omnes instituendum qui unum Populum Dei constituunt, sive pastores sive ceteri christifideles sint. Fortiora enim sunt ea quibus uniuntur fideles quam ea quibus dividuntur: sit in necessariis unitas, in dubiis libertas, in omnibus caritas (170).  このためには、まず教会自身の中に、相互の尊重、尊敬、協調を盛んにし、すべての正当な相違を承認したうえで、一つの神の民を作っている司牧者もその他のキリスト信者も含めたすべての人の間に、常に実り豊かな話し合いを育てることが要求される。信者たちを分離する要素よりは一致させる要素の方が強いからである。すなわち、必要な事がらにおいては一致、疑わしいときには自由、すべてにおいて愛を重んじるべきである。 Animus autem noster simul complectitur fratres nondum nobiscum in plena communione viventes eorumque communitates, quibus tamen coniungimur confessione Patris et Filii et Spiritus Sancti ac vinculo caritatis, memores scilicet christianorum unitatem hodie etiam a multis in Christum non credentibus exspectari et desiderari. Quo magis enim haec unitas, sub potenti virtute Spiritus Sancti, in veritate et caritate proficiet, eo magis universo mundo erit praesagium unitatis et pacis. Quare, unitis viribus et in formis huic praeclaro fini hodie efficaciter assequendo magis magisque aptatis, studeamus ut, Evangelio in dies melius conformati, fraterne cooperemur ad servitium familiae humanae praestandum quae, in Christo Iesu, in familiam filiorum Dei vocatur.  われわれの心は、まだわれわれと完全な交わりの中に生きていないが、父と子と聖霊に対する信仰宣言と愛のきずなによって結ばれている兄弟たちとその共同体を抱擁する。今日、多くのキリストを信じない人々からもキリスト者の一致が期待され要望されていることを知っている。事実、この一致が聖霊の力強い働きのもとに、真理と愛のうちに進められれば、それだけ全世界にとって一致と平和の前兆は大きくなる。したがって、われわれは力を合わせて、このすぐれ目的を今日効果的に実現するためにますます適した形式によって、日増しに福音に従う者となるよう励み、こうして、キリスト・イエスにおいて神の子らの家族となるよう召されている人間家族への奉仕のために兄弟的に協力するよう務めよう。 Animum nostrum proin etiam ad omnes convertimus qui Deum agnoscunt et in traditionibus suis pretiosa elementa religiosa et humana conservant, optantes ut apertum colloquium omnes nos adigat ad impulsiones Spiritus fideliter accipiendas et alacriter implendas.  次に、われわれの心は、神を認め、固有の伝統の中に高貴な宗教的、人間的要素を保っているすべての人に向かう。われわれすべてが、霊の勧めを忠実に受け入れて力強くそれに従う者となるために率直な話し合いが期待される。 Desiderium talis colloquii, quod sola caritate erga veritatem ducatur, servata utique congrua prudentia, ex nostra parte neminem excludit, neque illos qui praeclara animi humani bona colunt, eorum vero Auctorem nondum agnoscunt, neque illos qui Ecclesiae opponuntur eamque variis modis persequuntur. Cum Deus Pater principium omnium exsistat et finis, omnes, ut fratres simus, vocamur. Et ideo, hac eadem humana et divina vocatione vocati, sine violentia, sine dolo ad aedificandum mundum in vera pace cooperari possumus et debemus.  このような話し合いの望みは、真理に対する愛のみに導かれ、適当な慎重さを必要とするが、われわれの側からは何びとをも除外しない。また、人間の高い精神的諸価値を尊重しながら、それらの創造主を認めない人や、教会に反対する人、種々の方法で教会を迫害する人をも除外しない。父なる神はすべての人の起源であり目的であり、われわれはすべて兄弟となるよう召されている。したがって、またこの同一の人間的・神的召命によって召されているわれわれは、暴力と欺瞞梨に、真の世界平和建設のために協力できるし、また協力しなければならない。 93. De mundo aedificando et ad finem perducendo. 93(世界の建設と目的への前進) Christiani, memores verbi Domini "in hoc cognoscent omnes quia discipuli mei estis, si dilectionem habueritis ad invicem" (Io 13,35), nihil ardentius optare possunt quam ut hominibus mundi huius temporis semper generosius et efficacius inserviant. Itaque, Evangelio fideliter adhaerentes eiusque viribus fruentes, cum omnibus qui iustitiam diligunt et colunt coniuncti, ingens opus in his terris adimplendum susceperunt, de quo Ei, qui omnes iudicabit ultimo die, rationem reddere debent. Non omnes qui dicunt: "Domine, Domine", intrabunt in regnum caelorum, sed ii qui faciunt voluntatem Patris (171) validamque manum operi apponunt. Vult autem Pater ut in omnibus hominibus Christum fratrem agnoscamus et efficaciter diligamus, tam verbo quam opere, ita testimonium perhibentes Veritati, et cum aliis mysterium amoris Patris caelestis communicemus. Hac via in toto orbe terrarum homines ad vivam spem excitabuntur, quae Spiritus Sancti donum est, ut tandem aliquando in pace ac beatitudine summa suscipiantur, in patria quae gloria Domini effulget.  「あなたがたが互いに愛するならば、このことによって、すべての人はあなたがたがわたしの弟子であると知るであろう」(ヨハネ 13:35)という主のことばを知るキリスト者は、いっそう寛大に、より有効に現代世界の人々に奉仕することを熱心に望まずにはいられない。したがって、キリスト者は、福音に忠実に従い、その力にあずかり、正義を愛し実践するすべての人とともに結ばれて、偉大な任務をこの地上において果たすことを引き受けたのである。最後の日にすべての人をさばく神に、この任務について報告しなければならないのである。「主よ、主よ」という人すべてが天の国にはいるわけではない。父の望みを実行し、実際に力強く働く人が天の国にはいるのである。われわれがすべての人の中に兄弟キリストを認めて、ことばと行ないによって実際に愛し、こうして真理に証明を与え、天の父の愛の秘義を他の人々と分け合うように働くことを父は望んでいる。このようにして、全世界の人々は、聖霊のたまものであり、最後には主の栄光に輝く祖国において、平和と最高の幸福の中に受け入れられるという、いきいきとした希望へと励まされる。 Ei autem qui potens est omnia facere superabundanter quam petimus aut intelligimus, secundum virtutem quae operatur in nobis, Ipsi gloria in Ecclesia et in Christo Iesu, in omnes generationes saeculorum. Amen (Eph 3, 20-21).  「われらが望み考えること以上に、われらのうちに働く力によってすべてを行うことのできる神に、教会とキリスト・イエスにおいて、あらゆる世紀と世代を通して、栄光あれ アーメン」(エフェソ 3:20-21)。 Haec omnia et singula quae in hac Constitutione pastorali edicta sunt, placuerunt Sacrosancti Concilii Patribus. Et Nos, Apostolica a Christo Nobis tradita potestate, illa, una cum Venerabilibus Patribus, in Spiritu Sancto approbamus, decernimus ac statuimus et quae ita synodaliter statuta sunt ad Dei gloriam promulgari iubemus.  この司牧憲章の中で布告されたこれらすべてのことと、その個々のことは、諸教父の賛同したことである。わたくしもキリストからわたくしに授けられた使徒的権能をもって、尊敬に値する諸教父と共に、これらの事を聖霊において承認し、決定し、制定し、このように教会会議によって制定されたことが神の栄光のために公布されるよう命ずる。 Romae, apud S. Petrum ローマ聖ペトロのかたわらにて die VII mensis decembris anno MCMLXV. 1965年12月 7日 Ego PAULUS Catholicae Ecclesiae Episcopus カトリック教会の司教  パウルス 自署 Sequuntur Patrum subsignationes. 諸教父の署名が続く

VACATIO LEGIS
PRO DECRETIS PROMULGATIS IN SESSIONE IX
Beatissimus Pater pro novis legibus, quae in modo promulgatis decretis continentur, statuit vacationem usque ad diem vigesimam nonam mensis iunii anni MCMLXVI, nempe usque ad festum Ss. Apostolorum Petri et Pauli proximi anni.
Interea Summus Pontifex normas edet ad praedictas leges exsequendas.
† PERICLES FELICI
Archiepiscopus tit. Samosatensis
Ss. Concilii Secretarius Generalis
 
Patrum subsignationes
Ego PAULUS Catholicae Ecclesiae Episcopus
† Ego EUGENIUS Episcopus Ostiensis ac Portuensis et S. Rufinae Cardinalis TISSERANT, Sacri Collegii Decanus.
† Ego IOSEPHUS Episcopus Albanensis Cardinalis PIZZARDO.
† Ego BENEDICTUS Episcopus Praenestinus Cardinalis ALOISI MASELLA.
† Ego FERDINANDUS Episcopus tit. Veliternus Cardinalis CENTO.
† Ego HAMLETUS IOANNES Episcopus tit. Tusculanus Cardinalis CICOGNANI.
† Ego IOSEPHUS Episcopus tit. Sabinensis et Mandelensis Cardinalis FERRETTO.
† Ego IGNATIUS GABRIEL Cardinalis TAPPOUNI, Patriarcha Antiochenus Syrorum.
† Ego MAXIMUS IV Cardinalis SAIGH, Patriarcha Antiochenus Melkitarum.
† Ego PAULUS PETRUS Cardinalis MEOUCHI, Patriarcha Antiochenus Maronitarum.
† Ego STEPHANUS I Cardinalis SIDAROUSS, Patriarcha Alexandrinus Coptorum.
† Ego EMMANUEL TIT. Ss. Marcellini et Petri Presbyter Cardinalis GONÇALVES CEREJEIRA, Patriarcha Lisbonensis.
† Ego ACHILLES titulo S. Sixti Presbyter Cardinalis LIÉNART, Episcopus Insulensis.
Ego IACOBUS ALOISIUS titulo S. Laurentii in Damaso Presbyter Cardinalis COPELLO, S. R. E. Cancellarius.
Ego GREGORIUS PETRUS titulo S. Bartholomaei in Insula Presbyter Cardinalis AGAGIANIAN.
† Ego VALERIANUS titulo S. Mariae in Via Lata Presbyter Cardinalis GRACIAS, Archiepiscopus Bombayensis.
† Ego IOANNES titulo S. Marci Presbyter Cardinalis URBANI, Patriarcha Venetiarum.
Ego PAULUS titulo S. Mariae in Vallicella Presbyter Cardinalis GIOBBE, S. R. E. Datarius.
† Ego IOSEPHUS titulo S. Honuphrii in Ianiculo Presbyter Cardinalis GARIBI Y RIVERA, Archiepiscopus Guadalajarensis.
Ego CAROLUS titulo S. Agnetis extra moenia Presbyter Cardinalis CONFALONIERI.
† Ego PAULUS titulo Ss. Quirici et Iulittae Presbyter Cardinalis RICHAUD, Archiepiscopus Burdigalensis.
† Ego IOSEPHUS M. titulo Ss. Viti, Modesti et Crescentiae Presbyter Cardinalis BUENO Y MONREAL, Archiepiscopus Hispalensis.
† Ego FRANCISCUS titulo S. Eusebii Presbyter Cardinalis KÖNIG, Archiepiscopus Vindobonensis.
† Ego IULIUS titulo S. Mariae Scalaris Presbyter Cardinalis DÖPFNER, Archiepiscopus Monacensis et Frisingensis.
Ego PAULUS titulo S. Andreae Apostoli de Hortis Presbyter Cardinalis MARELLA.
Ego GUSTAVUS titulo S. Hieronymi Illyricorum Presbyter Cardinalis TESTA.
Ego ALOISIUS titulo S. Andreae de Valle Presbyter Cardinalis TRAGLIA.
† Ego PETRUS TATSUO titulo S. Antonii Patavini de Urbe Presbyter Cardinalis DOI, Archiepiscopus Tokiensis.
† Ego IOSEPHUS titulo S. Ioannis Baptistae Florentinorum Presbyter Cardinalis LEFEBVRE, Archiepiscopus Bituricensis.
† Ego BERNARDUS titulo S. Ioachimi Presbyter Cardinalis ALFRINK, Archiepiscopus Ultraiectensis.
† Ego RUFINUS I. titulo S. Mariae ad Montes Presbyter Cardinalis SANTOS, Archiepiscopus Manilensis.
† Ego LAUREANUS titulo S. Francisci Assisiensis ad Ripam Maiorem Presbyter Cardinalis RUGAMBWA, Episcopus Bukobaënsis.
† Ego IOSEPHUS titulo Ssmi Redemptoris et S. Alfonsi in Exquiliis Presbyter Cardinalis RITTER, Archiepiscopus S. Ludovici.
† Ego IOANNES titulo S. Silvestri in Capite Presbyter Cardinalis HEENAN, Archiepiscopus Vestmonasteriensis, Primas Angliae.
† Ego IOANNES titulo Ssmae Trinitatis in Monte Pincio Presbyter Cardinalis VILLOT, Archiepiscopus Lugdunensis et Viennensis, Primas Galliae.
† Ego PAULUS titulo S. Camilli de Lellis ad Hortos Sallustianos Presbyter Cardinalis ZOUNGRANA, Archiepiscopus Uagaduguensis.
† Ego HENRICUS titulo S. Agathae in Urbe Presbyter Cardinalis DANTE.
Ego CAESAR titulo D.nae N.ae a Sacro Corde in Circo Agonali Presbyter Cardinalis ZERBA.
† Ego AGNELLUS titulo Praecelsae Dei Matris Presbyter Cardinalis ROSSI, Archiepiscopus S. Pauli in Brasilia.
† Ego IOANNES titulo S. Martini in Montibus Presbyter Cardinalis COLOMBO, Archiepiscopus Mediolanensis.
† Ego GUILLELMUS titulo S. Patricii ad Villam Ludovisi Presbyter Cardinalis CONWAY, Archiepiscopus Armachanus, totius Hiberniae Primas.
† Ego ANGELUS titulo Sacri Cordis Beatae Mariae Virginis ad forum Euclidis Presbyter Cardinalis HERRERA, Episcopus Malacitanus.
Ego ALAPHRIDUS S. Mariae in Domnica Protodiaconus Cardinalis OTTAVIANI.
Ego ALBERTUS S. Pudentianae Diaconus Cardinalis DI JORIO.
Ego FRANCISCUS S. Mariae in Cosmedin Diaconus Cardinalis ROBERTI.
Ego ARCADIUS SS. Blasii et Caroli ad Catinarios Diaconus Cardinalis LARRAONA.
Ego FRANCISCUS SS. Cosmae et Damiani Diaconus Cardinalis MORANO.
Ego GUILLELMUS THEODORUS S. Theodori in Palatio Cardinalis HEARD.
Ego AUGUSTINUS S. Sabae Diaconus Cardinalis BEA.
Ego ANTONIUS S. Eugenii Diaconus Cardinalis BACCI.
Ego FRATER MICHAEL S. Pauli in Arenula Diaconus Cardinalis BROWNE.
Ego FRIDERICUS S. Ioannis Bosco in via Tusculana Diaconus Cardinalis Callori DI VIGNALE.

(170) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Ad Petri Cathedram, 29 iunii 1959: AAS 55 (1959), p. 513.
(171) Cf. Mt. 7, 21.

 

第二バチカン公会議のヒューマニズムの主観主義:信仰の対象と啓示された真理についての半分だけの真理(half truth)

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

ヒューマニズム(人間中心主義)について考察を続けましょう。

ヒューマニズムは、自由の御旗を打ち立てて自由を要求しました。最初に求めたものは、思想の自由です。自分の意見に責任を持ちたい、と主張しました。

そこで、最初に、神学者たちの権威を無視して、それから自由になろうとしました。

神学者たちは、信徒たちに教会の教導権の教えを伝える聖職者らです。彼らは、司教ら高位聖職者から成る教導教会(Ecclesia docens)の監督の下で、聴従教会(Ecclesia discens)に信仰箇条を説明する役割を担っています。

神学者たちは、いわば、司教と信徒たちの中間に立つ、信徒たちの教師です。彼らは、自分の才能と優秀な頭脳とを使って、祈りと研究とに一生を費やし、聖書と聖伝を研究します。聖書を読み、教父たちの書いた書籍を読み、特にギリシアの知恵の教養を持ち、教えを信仰と理性との光で解説します。

ところが、自由の御旗のもとに、ルネッサンスの人文主義者(ヒューマニスト)たちは、自分でギリシア語原文を読み、自分の意見を自由に考えだし、先生の指導はいらない、と主張し始めました。教師の指導の代わりに、独学用の本だけで良い、と。ルネッサンスには、ギリシア語やアラビア語から多くの本が翻訳されました。反聖職者主義がこれに一役買いました。

ところで、スコラ神学の専門家は、既にこれらの原文を知っており、或いは原典で読んでおり、神学者の主張と別のことを主張したり、独特な特異な見解を述べるためには、思想の自由だけでは不足でした。

そこで、スコラ神学の思索の厳密さを攻撃するためには、別の武器が必要となりました。その新しい材料が主観主義で、オッカムのウイリアムの唯名論によって始まりました。

イヌはイヌを産み、ネコはネコを産む。イヌはオオカミを産まないし、ネコはライオンを産まない。種は交わらない。たとえ目に見えずとも、イヌをイヌとさせるものが現実に客観的に実在する。これに対して、オッカムは「イヌ」とは単なる人間の頭の中にある名前にすぎない、と主張しました。

主観主義は、自分の頭の中しか知ることができない、自分の頭の外のことは知り得ない、とする主張です。

「危ないぞ!自動車が来るぞ!右によけろ!」と言われても、夏の夜に山をウロウロするとヤブ蚊に刺されて大変な目に遭っても、コーヒーの中に、白いから砂糖だろうと塩を入れてまずくなったコーヒーを飲んでも、現実の世界を知り得ないと主張します。

主観主義は、デカルトの方法的懐疑論、カントの観念論を経て、主観は客観であるとする狂気のようなヘーゲルの観念論にたどり着きます。狂人の特徴は、現実世界と自分の頭の中の世界との区別が出来なくなることにありますが、ヘーゲルはそれと同じこと(意識こそ現実)を主張します。主観主義は、ついに人間理性を狂わせてしまいます。

主観主義の危険については、例えば、聖ピオ十世が回勅「パッシェンディ」で、またピオ十二世が回勅「フマニ・ジェネリス」でその誤りを指摘しています。

「近代主義者たちは宗教哲学の基礎を一般的に不可知論と呼ばれている教説に置いています。この教えによれば「人間の理性はことごとく現象の領域、即ち現れ見えるもの、およびそれらのものが現れ見える様態に限定されているのであり、理性にはこの限界を越える権利も力もない」とされています。したがって、「人間の理性は目に見えるものを通して天主にまで自らを上げること、および天主の存在を認識することができない」ことになります。この結果、「天主は決して学問の直接の対象たり得ず、そして、歴史学に関しては、天主は歴史的主題と見なされてはならない」ということが導き出されます。これらの前提を前にすれば、誰もが直ちに自然神学、[カトリック信仰の]信憑性の根拠、外的啓示といった事柄がどのようになってしまうかを見て取るでしょう。近代主義者たちは、これらを完全に取り除けてしまい、彼らがばかばかしく、また久しくすたれた体系と見なす主知主義の中に含めるのです。また、教会がこれらの忌まわしい誤謬を正式に排斥してきたという事実も、彼らにいささかの歯止めを利かせることにもなりません。」聖ピオ十世が回勅「パッシェンディ」

「一部の人は、"神学において、教義の意味を最小限に縮め、そして教義自体を教会において長きにわたって定着してきた用語、ならびにカトリックの教師たちによって保持されてきた哲学的概念から解き放つ"ことを欲しています。これは"カトリックの教理の説明にあたって、聖書や教父の著作で用いられている言葉遣いに戻る"ことをよしとするからです。彼らの望みは、"天主の啓示に非本質的と彼らが考える要素が、教義から取り除かれれば、教会の一致から離れている人々の教義的信念とよりよく対応するものとなるだろう"ということです。このようにして、彼らは"カトリックの教義とカトリック教会と一致していない者たちの信条とを徐々に、互いに近付け、同化する"ことを目しているのです。
さらに、彼らはカトリックの教理がこのような条件の下に置かれたならば、現代的必要を満たす方法が見つかると主張しています。つまり、このようにして、"教義が内在主義であれ、観念主義であれ、実存主義、あるいはその他どのような体系のものであれ、現代哲学の概念によって表すことができるようになる"と言うのです。
そして、さらに大胆な者たちは、このことが成し得るばかりではなく、成さねばならないと断定します。なぜなら彼らの主張によると、"信仰の諸々の神秘は決して真に十全な概念によって表現されることができず、ただ近似的かつ常に可変的な観念によってのみ表され得るのであり、その場合、真理はある程度まで表現されるものの、必然的に歪められてしまう"からで、したがって、"神学が新しい概念を古い概念に取って代えてしまうことを浅はかであるどころか必要なこと"と彼らは見なすのです。
以上述べてきたことによって、このような試みは、教義相対主義と呼ばれるものへと導くだけでなく、実際にそれをすでに含んでいるということは明らかです。共通に教えられている教義および、それらを表現する用語に対する軽視は、この思潮を大いに助長します。」回勅「フマニ・ジェネリス」

第二バチカン公会議の新しいヒューマニズムは、人間理性を狂わせないために、主観主義の度合いを低くします。かといって、第二バチカン公会議は主観主義を全く止めたわけではありません。何故なら、思想の自由を保つためにある程度の主観主義が必要だからです。

では、どのように排斥された主観主義を、教えの中に埋め込むのでしょうか?半分だけの真理を使います。

半分真理である「人間の言葉であるドグマの用語が完全に表現しきれないこと」を使います。

これによると、啓示とは、神秘的天主が御自身を隠さずに示すことで、信仰とはこの天主の神秘を受けることである、とします。これはさらに議論を進めて、この信仰の体験は、概念的な用語で表現される傾向があり、教会の位階秩序の承認を通して、この言い回しがドグマとなる、と主張します。さらには、このドグマの用語や言い回しは、信仰に関する共同体的な体験の表現であるけれども、しかし信仰の対象それ自体を完全に表現しきることは出来ない、信仰とは天主を信じることであって、天主に関する概念的な言い方を信じることではない、と主張します。

確かに、信仰の対象とは、天主の神秘・神秘的な天主です。しかし、これは、信仰の半分にすぎません。

何故なら、聖トマス・アクィナスは「信仰の対象は、二つのやり方で考えられる」と教えているからです。

「一つのやり方では、信じられる事柄それ自体に関して、信仰の対象は非複合的な何か(aliquid incomplexum)である。すなわち、それについて信仰される現実それ自体である。
別のやり方では、信じる人に関して、これに従っては、信仰の対象は命題のやり方を通して何らかの複合的なものである。」(第二部の二、第一問第二項)

Sic igitur obiectum fidei dupliciter considerari potest. Uno modo, ex parte ipsius rei creditae, et sic obiectum fidei est aliquid incomplexum, scilicet res ipsa de qua fides habetur. Alio modo, ex parte credentis, et secundum hoc obiectum fidei est aliquid complexum per modum enuntiabilis.

つまり、信じられるそのこと自体、私たちが信じているその神秘的な現実、つまり、天主の神秘、が「信仰の対象」と言われます。

さらに、信仰の対象とは、信仰している人にとって、或る命題であって、キリスト教の教えでありドグマです。

ですから、信仰の対象という啓示された真理には、二つの側面があります。天主の現実(私たちが同意しようが信じようが、私たちとは全く独立して存在している神秘的な真理の現実)と、使徒信経の箇条に要約された教え(私たちの把握している真理)です。

もちろん、信仰の教義・教えは、天主を完全に私たちに知らせることはできません。天主の無限の現実は、限られた人間の概念では完全に把握することが出来ないからです。しかし、人間の言葉で語られた信仰の教義は、私たちが天主のことを知り、天主を愛し、霊魂を救うようにさせるのに十分です。

啓示された教え、私たちが耳から聞いた信仰の教え(fides ex auditu)は、天主の神秘を全て完全に把握させるように対応するものではなかったとしても、私たち人間が知り、私たちが救いのために必要とする知識を得させるためには、私たちにとても相応しいやり方です。

第二バチカン公会議後の神学は、信仰の対象と啓示された真理を、第一のやり方(信じられた神秘そのもの)だけで理解し、天主は教えを啓示せずに御自身を啓示したのだ、と主張し、第二の信仰の対象(信仰の教え・言葉で表現された教義)を否定しようとします。

こうすることによって、啓示された真理と聖伝は変わらない(何故なら神秘である天主そのものが啓示され伝えられたので、これは不変だから)、しかし、この神秘を表現する概念的な言葉による用語や言い回しは、いつどこで誰がどう言うかにしたがって、歴史的な文脈や文化的な環境によって、主観的にいつも同じであるとは限らない、と主観主義を隠し入れます。

(続く)

野村よし著「マネジメントから見た司教団の誤り」という本を読んで:マネジメントの問題なのだろうか?
日本だけの問題か?韓国でもそうだ。一体何故?
人間中心主義とは? 権威の拒否の運動
国家とカトリック教会との分離の始まりと、人間中心主義による民主主義の問題点
ヒューマニズムは、何故、自由が人間の最高の価値だと考えるリベラリズムへとたどり着いたか?
人間の尊厳の理由は?:聖寵によって天主の本性に参与するまで高められたこと vs 人間の自由と自律

これを書くに当たってPrometeo. La religion del hombre (2010) by Padre Alvaro Calderon を参考にしました。

Viewing all 4261 articles
Browse latest View live