アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
2018年12月25日主の御降誕(一級祝日 八日間付 典礼色:白)日中のミサ聖祭(第三のミサ)のミサ聖祭(指定巡礼聖堂 聖マリア大聖堂)のテキストをご紹介いたします。
イエズスの御降誕の日は、いろいろ議論され、東方教会では、一月六日に御降誕を祝っていた。しかしローマ教会(西方教会)では、四世紀からすでに十二月二十五日に決められ、西方教会と同じく東方教会も、のちにこの日に祝うようになった。十二月二十五日と決定されたのは、この日、異教徒が、太陽神の祭りを行っていたことと関連があるらしい。十二月二十一日から、日が長くなる。正義の太陽であり、万民の光であるキリストの御降誕を、自然現象に結びつけて考えるのも意味のあることであろう。われらは、この祝日において、大いに喜び、感謝する。きょう、キリストが生まれ給うた。救い主が現れ給うた。天使らは歌い、大天使らは喜びいさむ。義人たちは、「天のいと高きところ、天主に光栄あれ、アレルヤ」(聖務日課)と歓呼する。われらは、キリストの御降誕を祝うが、同時に、われら自身の誕生をも祝うのである。なぜなら聖レオ教皇は「かしらの誕生は、身体とその肢体の誕生でもある」と言っている。
この大いなる奥義を行うに当たって、もちろん荘厳な典礼が定められた。すなわち、三つのミサ聖祭が行われるのである。
第一のミサは、昔は、雄鶏が時をつくるとき(Ad galli cantum)に行われたが、現在は「夜中のミサ」である。
第二のミサは、あかつきに、
第三のミサは日が昇ってから行われた。
聖グレゴリオ七世教皇のころまで、この第三のミサは、聖ペトロ大聖堂で行われていた。しかし、動乱の世であったし、天候の悪い冬季でもあったので、当時教皇の住まっていたラテラン宮廷に近い聖マリア大聖堂に変えられたのである。だが、夜中のミサは、この聖マリア大聖堂内のうまやの小聖堂で行い、日中のミサは、中央大祭壇で行った。
第三ミサは、主として、メシアなる王の来臨、すなわち、天主が預言者になし給うた約束の成就を祝う<書簡>。人間のみじめな身体をとって生まれ給うた御者は、天主のみことばである。「みことば」は、人類のかしらとして、王として、司祭として、民を救いに導く<入祭文、集祷文、奉献文>。さらに、救霊の奥義をすべて実現し、聖体の奥義への信仰によって、万民は天主が送り給う救いを眺めることも語る<聖体拝領誦>。
Ad tertiam Missam in die Nativitatis Domini
日中のミサ聖祭(第三のミサ)
Statio ad S. Mariam maiorem
指定巡礼聖堂。聖マリア大聖堂
Ant. ad Introitum. Is. 9, 6.
入祭文イザイア 9ノ6
Puer natus est nobis, et fílius datus est nobis : cuius impérium super húmerum eius : et vocábitur nomen eius magni consílii Angelus.
一人の幼児(おさなご)がわれらのうちに生まれ、一人の幼児がわれらに与えられた。幼児は、王の権威を肩に帯び、その名は、大いなる御計画の使者と呼ばれる
Ps. 97, 1.
詩篇97ノ1
Cantáte Dómino cánticum novum, quia mirabília fecit.
主に、新しい歌を歌え。主は、不思議な業を行い給うたからである。
V/.Glória Patri.
℣. 願わくは、聖父と・・・・(栄誦)
Puer natus est nobis, et fílius datus est nobis : cuius impérium super húmerum eius : et vocábitur nomen eius magni consílii Angelus.
一人の幼児(おさなご)がわれらのうちに生まれ、一人の幼児がわれらに与えられた。幼児は、王の権威を肩に帯び、その名は、大いなる御計画の使者と呼ばれる
Oratio.
集祷文
Concéde, quǽsumus, omnípotens Deus : ut nos Unigéniti tui nova per carnem Natívitas líberet ; quos sub peccáti iugo vetústa sérvitus tenet. Per eúndem Dóminum.
全能の天主よ、願わくは、御独り子の、肉体による新しい御誕生により、古くより奴隷としての罪の軛に縛られているわれらを解放し給え。その同じわれらの主イエズス・キリスト、天主として、聖霊との一致に
Léctio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Hebrǽos.
使徒聖パウロの、ヘブライ人への書簡の朗読。
Hebr. 1, 1-12.
ヘブライ 1ノ1-12
Multifáriam, multísque modis olim Deus loquens pátribus in Prophétis : novíssime diébus istis locútus est nobis in Fílio, quem constítuit herédem universórum, per quem fecit et sǽcula : qui cum sit splendor glóriæ, et figúra substántiæ eius, portánsque ómnia verbo virtútis suæ, purgatiónem peccatórum fáciens, sedet ad déxteram maiestátis in excélsis : tanto mélior Angelis efféctus, quanto differéntius præ illis nomen hereditávit. Cui enim dixit aliquándo Angelórum : Fílius meus es tu, ego hódie génui te ? Et rursum : Ego ero illi in patrem, et ipse erit mihi in fílium ? Et cum íterum introdúcit Primogénitum in orbem terræ, dicit : Et adórent eum omnes Angeli Dei. Et ad Angelos quidem dicit : Qui facit Angelos suos spíritus, et minístros suos flammam ignis. Ad Fílium autem : Thronus tuus, Deus, in sǽculum sǽculi : virga æquitátis, virga regni tui. Dilexísti iustítiam et odísti iniquitátem : proptérea unxit te Deus, Deus tuus, óleo exsultatiónis præ particípibus tuis. Et : Tu in princípio, Dómine, terram fundásti : et ópera mánuum tuárum sunt cæli. Ipsi períbunt, tu autem permanébis ; et omnes ut vestiméntum veteráscent : et velut amíctum mutábis eos, et mutabúntur : tu autem idem ipse es, et anni tui non defícient.
天主は、しばしば、いろいろな方法で、その昔、預言者を通じて、われわれの先祖に語り給うたが、この終わりの日々には、御子を万物の世継ぎと定め、また、よってもって万物を造り給うたその御子を通じて語り給うた。天主の光栄の輝き、天主の本性の型である御子は、その御言葉の力によって宇宙を保ち、罪のきよめを行って、高きところの[天主の]霊威(みいず)の右に座し給うた。その受けた名は、天使の名にどれほどまさっていたことか。天使よりはるかにまさる名を受け給うた。天主はどんな天使に向かって、「汝はわが子である。私はきょう汝を生んだ」また「私は彼の父となり、彼は私の子となるであろう」と仰せられたことがあろうか。そして天主は、初子(ういご)をこの世に入れ給うたとき、「天主のすべての天使は彼を礼拝せよ」と仰せられた。また、天使については、「天主はその天使らを風となし、その役者(えきしゃ)を焔となし給う」と仰せられたが、御子については、「天主よ、御身の王座は極まりなく、御身の王国の笏(しゃく)は正義の笏である。御身は正義を愛し悪を憎み給うた。それゆえに、ああ天主よ、御身の天主は、御身の友より以上に、喜びの油を御身に注ぎ給うた」とある。また、「主よ、御身は始めに地を造り、天もその御手の業である。天は亡びるであろう。しかし御身は、存(ながら)え給う。それらはみな衣のように古びるであろう。御身は、それらを上衣(ころも)のように、たたみ給うであろう、それらは上衣のように着替えられるであろう。しかし御身は、いつも変わり給うことなく、御身の年は終わらないであろう」と。
Graduale. Ps. 97, 3 et 2.
昇階誦 詩篇 97ノ3-4, 2
Vidérunt omnes fines terræ salutare Dei nostri : iubiláte Deo, omnis terra.
地上の国々は、われらの天主が遣わし給うた救い主を見た。地よ、主を讃美せよ。
V/. Notum fecit Dominus salutare suum : ante conspéctum géntium revelávit iustitiam suam.
V/. 主は、約束の救いを知らせ、その正義を、国々に示し給うた。
Allelúia, allelúia. V/. Dies sanctificátus illúxit nobis : veníte, gentes, et adoráte Dóminum : quia hódie descéndit lux magna super terram. Allelúia.
アレルヤ、アレルヤ、聖なる日は、われらの上に輝いた。民よ来れ、そして主を礼拝せよ。きょう、大いなる光は、地上に下ったのである、アレルヤ。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Joánnem.
ヨハネによる聖福音の序。
Ioann, 1, 1-14.
ヨハネ 1ノ1-14
In princípio erat Verbum, et Verbum erat apud Deum, et Deus erat Verbum. Hoc erat in princípio apud Deum. Omnia per ipsum facta sunt : et sine ipso factum est nihil, quod factum est : in ipso vita erat, et vita erat lux hóminum : et lux in ténebris lucet, et ténebræ eam non comprehendérunt. Fuit homo missus a Deo, cui nomen erat Ioánnes. Hic venit in testimónium, ut testimónium perhibéret de lúmine, ut omnes créderent per illum. Non erat ille lux, sed ut testimónium perhibéret de lúmine. Erat lux vera, quæ illúminat omnem hóminem veniéntem in hunc mundum. In mundo erat, et mundus per ipsum factus est, et mundus eum non cognóvit. In própria venit, et sui eum non recepérunt. Quotquot autem recepérunt eum, dedit eis potestátem fílios Dei fíeri, his, qui credunt in nómine eius : qui non ex sanguínibus, neque ex voluntáte carnis, neque ex voluntáte viri, sed ex Deo nati sunt. (Hic genuflectitur) Et Verbum caro factum est, et habitávit in nobis : et vídimus glóriam eius, glóriam quasi Unigéniti a Patre, plenum grátiæ et veritátis.
元始(はじめ)に御言葉(みことば)があった。御言葉は天主と共にあった。御言葉は天主あった。彼は、元始に天主と共にあり、万物は彼によって造られた。造られたものの中に、一つとして、彼によらずに造られたものはない。かれに生命があり、生命は人間の光であった。光は闇に輝き、闇はかれを悟らなかった。天主から遣わされた一人の人がいた。その名をヨハネといった。彼は証明のために来た、光について証明し、またすべての人が、彼によって信ずるためであった。彼は光ではなかった。光に証明を与えるために来た。すべての人を照らす真実(まこと)の光は、この世に来つつあった。彼は世にあった、世は彼によって造られたが、世は彼を知らなかった。彼は御自分の家に来給うたが、その族(やから)は彼を受けなかった。しかし、彼を受けた者、その御名を信じた者には、天主の子となる権利を授け給うた、これらの人は、血統(ちすじ)によらず、肉の意によらず、人の意によらず、ただ天主によって生まれた。(ひざまずく)御言葉は肉体となって、われらの中に宿り給うた、われらはその栄光を見た、独り子が御父から受ける栄光で、恩寵と真理とに満ちていた。
Credo
信経
Ant. ad Offertorium. Ps. 88,12et 15.
奉献文 詩篇 88ノ12,15
Tui sunt cæli et tua est terra : orbem terrárum et plenitúdinem eius tu fundásti : iustítia et iudícium præparátio sedis tuæ.
主よ、天と地とは主のものである。宇宙とそこにあるすべてを造り給うたのは、主である。正義と公平とは、御身の座のいしずえである。
Secreta.
密誦
Obláta, Dómine, múnera, nova Unigéniti tui Nativitáte sanctífica : nosque a peccatórum nostrórum máculis emúnda. Per eúndem Dóminum nostrum.
主よ、御独り子の新しい御誕生によって、御身に捧げる供え物を聖とし、われらの罪のけがれをきよめ給え。その同じわれらの主・・・・・。
Præfatio de Nativitate Domini.
御降誕の序誦
Ant. ad Communionem. Ps. 97, 3.
聖体拝領誦 詩篇 97ノ3
Vidérunt omnes fines terræ salutáre Dei nostri.
地上の国は、われらの天主が遣わし給うた救い主を見た。
Postcommunio.
聖体拝領後の祈
ræsta, quǽsumus, omnípotens Deus : ut natus hódie Salvátor mundi, sicut divínæ nobis generatiónis est auctor ; ita et immortalitátis sit ipse largítor : Qui tecum vivit et regnat.
全能の天主よ、願わくは、本日生まれ給うた救い主が、われらの霊的誕生のもととなり給うように、われらに不滅の生命を与え給わんことを。御身とともに、天主として、聖霊との一致において、生きかつ治め給う主よ。
最後の聖福音は、ご公現の祝日の聖福音朗読。
+ Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum.
マテオによる聖福音の続誦
Matth. 2, 1-12.
マテオ2ノ1-12
Cum natus esset Iesus in Béthlehem Iuda in diébus Heródis regis, ecce, Magi ab Oriénte venerunt Ierosólymam, dicéntes : Ubi est, qui natus est rex Iudæórum ? Vidimus enim stellam eius in Oriénte, et vénimus adoráre eum. Audiens autem Heródes rex, turbatus est, et omnis Ierosólyma cum illo. Et cóngregans omnes principes sacerdotum et scribas pópuli, sciscitabátur ab eis, ubi Christus nasceretur. At illi dixérunt ei : In Béthlehem Iudæ : sic enim scriptum est per Prophétam : Et tu, Béthlehem terra Iuda, nequaquam mínima es in princípibus Iuda ; ex te enim éxiet dux, qui regat pópulum meum Israël. Tunc Heródes, clam vocátis Magis, diligénter dídicit ab eis tempus stellæ, quæ appáruit eis : et mittens illos in Béthlehem, dixit : Ite, et interrogáte diligénter de púero : et cum invenéritis, renuntiáte mihi, ut et ego véniens adórem eum. Qui cum audíssent regem, abiérunt. Et ecce, stella, quam víderant in Oriénte, antecedébat eos, usque dum véniens staret supra, ubi erat Puer. Vidéntes autem stellam, gavísi sunt gáudio magno valde. Et intrántes domum, invenérunt Púerum cum María Matre eius, (hic genuflectitur) et procidéntes adoravérunt eum. Et, apértis thesáuris suis, obtulérunt ei múnera, aurum, thus et myrrham. Et responso accépto in somnis, ne redírent ad Heródem, per aliam viam revérsi sunt in regiónem suam.
イエズスは、へロデ王のとき、ユダヤのベトレヘムでお生まれになった。そのころ、東の国の博士たちが、イエルザレムに来て、「お生まれになったユダヤの王さまはどこにおいでになるのか。われわれは、その星がのぼるのを見たので、おがみにきた」とたずねた。これを知ったヘロデ王はひどくうろたえた。イエルザレムの人々とても同じことだった。そこで、ヘロデ王は、司祭長たちと民間の律法学士たちをみな呼んで、キリストはどこに生まれるはずなのかとたずねた。かれらは、「預言者が次のように書いていますから、ユダヤのベトレヘムに生まれるはずであります。"ユダの地ベトレヘム、おまえはユダの村々のなかで、もっとも小さなものではない。なぜなら、わが民イスラエルを牧するかしらが出るからである"とあります」と答えた。それからへロデは、ひそかに博士たちをよび、星のあらわれた時のことをくわしく聞きただしてから、「行って、こまかに子どものことをたずね、見つけたら私に知らせてくれ。私も行ってその子をおがもう」といって、かれらをベトレヘムにおくった。かれらがヘロデ王のことばにおくられて出発すると、何と、前にのぼるのを見たその星が先に立って、子どものおいでになる所の上にとどまった。星をみて大いによろこんだかれらは、その家にはいって、子どもが母のマリアといっしょにおいでになるのを見た。(ここで、ひざまずく)そこでかれらはひれ伏して礼拝し、宝箱を開いて、黄金と乳香と投薬とのみやげものを献上した。そののち夢の中で、へロデのところに帰ってはならないとお告げをうけたので、ほかの道をとって故国に去っていった。