Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

「現代世界憲章」第二部 若干の緊急課題 第4章 政治共同体の生活 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第4章 政治共同体の生活」の原文を対訳でご紹介します。

Caput IV 第4章 DE VITA COMMUNITATIS POLITICAE 政治共同体の生活 73. De hodierna vita publica. 73(現代の公共生活) Nostris temporibus profundae advertuntur transformationes etiam in compage et institutionibus populorum, quae ipsorum evolutionem culturalem, oeconomicam ac socialem consequuntur; quae transformationes magnum influxum in communitatis politicae vitam exercent, praesertim quod attinet ad omnium iura et officia in libertatis civilis exercitio ac in bono communi attingendo et ad civium relationes inter se et cum publica auctoritate ordinandas.  現代においては、国家の構造と組織にも大きな変化が見られる。国民の文化的・経済的・社会的進歩に伴うこのような変化は、政治共同体の生活に、特に市民的自由の行使と共通善の追求における各自の権利と義務に関して、また国民の相互関係ならびに国民と公権との関係の調整に関して、大きな影響を与える。 Ex vividiore humanae dignitatis conscientia exoritur, in variis mundi regionibus, studium ordinem politicum-iuridicum instaurandi, in quo personae iura in vita publica melius protegantur, ut sunt iura libere sese coadunandi, consociandi, proprias opiniones exprimendi ac religionem privatim publiceque profitendi. Tutamen enim personae iurium condicio necessaria est ut cives, sive singuli sive consociati, in rei publicae vita et moderamine actuose participare possint.  人間の尊厳についての自覚が強まるにつれて、たとえば集会と結社の自由、言論の自由、私的にも公的にも信教を公言する自由などの人権を、公共生活においてよりよく擁護する政治的・法的秩序を確立しようとする努力が世界の諸地域に生ずる。事実、人権の擁護は国民が個人としても団体としても、国家の生活と統治に行動的に参加できるための必要条件である。 Una cum progressu culturali, oeconomico ac sociali apud plures roboratur desiderium assumendi maiorem partem in communitatis politicae vita ordinanda. In multorum conscientia studium augetur ut iura minorum alicuius nationis partium serventur, earum officiis erga communitatem politicam non neglectis; insuper reverentia in dies increscit erga homines aliam opinionem vel aliam religionem profitentes; simul latior instituitur cooperatio, ut omnes cives, et non tantum quidam privilegiis ornati, iuribus personalibus reapse frui possint.  文化的・政治的・社会的進歩と共に、政治共同体の調整により大きな役割を持つという望みが多くの人の間に強くなる。国内の少数派の権利が擁護されると同時に、かれらが政治共同体に対する義務を怠らないようにという意向が多くの人の良心の中に強まる。そのうえ、意見や宗教を異にする人々の権利を実際に享受できるためのいっそう広い協力が確立される。 Reprobantur autem quaecumque formae politicae, in aliquibus regionibus vigentes, quae libertatem civilem vel religiosam praepediunt, victimas cupiditatum et criminum politicorum multiplicant ac exercitium auctoritatis a bono communi ad commodum cuiusdam factionis vel ipsorum moderatorum detorquent.  これに反して、市民の自由または信教の自由を妨害し、欲望と政治的犯罪の犠牲者の数を増し、共通善の為ではなく、党派や統治者自身の利益のために権力を曲げて行使するような政治形態は、一部の地域に存在するが、このような政治形態すべてを排斥する。 Ad vitam politicam vere humanam instaurandam nihil melius est quam interiorem iustitiae et benevolentiae ac servitii boni communis sensum fovere atque persuasiones fundamentales circa veram indolem communitatis politicae necnon circa finem, rectum exercitium et limites publicae auctoritatis corroborare.  真に人間にふさわしい政治生活を確立するためには、正義感と親切心と共通善に対する奉仕の精神を養い、政治共同体の真の性格、および公権の目的とその正当な行使とその限界とに関する基本的確心を強めることが最も重要である。 74. De communitatis politicae natura et fine. 74(政治共同体の本質と目的) Homines, familiae et varii coetus, qui communitatem civilem constituunt, propriae insufficientiae ad vitam plene humanam instituendam conscii sunt et necessitatem amplioris communitatis percipiunt, in qua omnes, ad commune bonum semper melius procurandum, cotidie proprias vires conferant (155). Quapropter communitatem politicam secundum varias formas constituunt. Communitas ergo politica propter illud commune bonum exsistit, in quo suam plenam iustificationem et sensum obtinet, et ex quo ius suum primigenum et proprium depromit. Bonum vero commune summam complectitur earum vitae socialis condicionum, quibus homines, familiae et consociationes, suam ipsorum perfectionem plenius atque expeditius consequi possint (156).  市民共同体を形成する各個人、家庭、諸団体は、完全な人間生活を営むためには自分たちだけでは不十分であることを自覚し、絶えず共通善をよりよく実現するためにすべての人が毎日力を合わせるような、さらに大きな共同体の必要を感じる。そのため人々は種々の形態の政治共同体を形成するのである。したがって共通善の為に存在する政治共同体は、共通善の中にその完全な意味とその完全な正当性を見いだし、またそこから最初のそして本来の権利を得る。共通善は個人・家庭・団体がそれぞれの完成に、より用意に到達できるような社会生活の諸条件の総体である。 Multi autem et diversi sunt homines, qui in communitatem politicam conveniunt et legitime in diversa consilia declinare possunt. Ne igitur, unoquoque in suam sententiam abeunte, communitas politica distrahatur, auctoritas requiritur, quae omnium civium vires in bonum commune dirigat, non mechanice nec despotice, sed imprimis ut vis moralis, quae libertate et suscepti officii onerisque conscientia nititur.  しかし、政治共同体を作る多くの異なった人々は、当然種々の異なった意見に傾くことができる。そこで、各自が自分の意見を固守することによって、政治共同体の分裂を防ぐために権威が必要となる。すなわち権利は機械的にでもなく暴君的にでもなく、まず自由と責任感に根ざす道徳的力として、全国民の力を共通善に向けさせるのである。 Patet ergo communitatem politicam et auctoritatem publicam in natura humana fundari ideoque ad ordinem a Deo praefinitum pertinere; etsi regiminis determinatio et moderatorum designatio liberae civium voluntati relinquantur (157).  それゆえ、政治共同体と公権は人間の本性に基づくものであり、したがって神の定めた秩序に属するものであること明白である。ただし、政治体制の決定と政府の指名は国民の自由意志に任されている。 Sequitur item auctoritatis politicae exercitium sive in communitate ut tali, sive in institutis rem publicam repraesentantibus, semper intra fines ordinis moralis ad effectum deducendum esse, ad commune bonum - et quidem dynamice conceptum - procurandum, secundum ordinem iuridicum legitime statutum vel statuendum. Tunc cives ad obedientiam praestandam ex conscientia obligantur (158). Exinde vero patet responsabilitas, dignitas et momentum eorum, qui praesunt.  同様に、政治上の権威の行使は、共同体そのものにおいても、常に倫理秩序の限界内において、動的(ダイナミック)なものと理解された共通善を目的として、合法的に定められた、または定むべき法秩序に従って行われるべきである。その場合、国民には良心に基づいて服従すべき義務が生ずる。ここにおいて、上に立つ者の責任、品位、重要性は明白である。 Ubi autem a publica auctoritate, suam competentiam excedente, cives premuntur, ipsi, quae a bono communi obiective postulantur, ne recusent; fas vero sit eis contra abusum huius auctoritatis sua conciviumque suorum iura defendere, illis servatis limitibus, quos lex naturalis et evangelica delineat.  公権が越権行為によって国民を圧迫する場合も、国民は共通善によって客観的に要求されることを拒否してはならない。しかし国民は公権の乱用に反対して、自然法と福音のおきてが示す限界を守りながら、自分および同国民の権利を擁護することができる。 Modi vero concreti, quibus communitas politica propriam compagem et publicae auctoritatis temperationem ordinat, varii esse possunt secundum diversam populorum indolem et historiae progressum; semper autem ad hominem excultum, pacificum et erga omnes beneficum efformandum inservire debent, ad totius familiae humanae emolumentum.  政治共同体がみずからの構造を定め、公権を規制する具体的方式は、それぞれの国民性と歴史の発展に応じて異なり売る。しかし、それは常に全人類家族の益のために、教養があり、平和を愛し、すべての人に好意をもつ人間を育成することに役だつものでなければならない。 75. De omnium in vita publica cooperatione. 75(公的生活におけるすべての人の協力) Cum humana natura plene congruit ut structurae politicae-iuridicae inveniantur, quae omnibus civibus semper melius ac sine ulla discriminatione possibilitatem effectivam praebeant libere et actuose participandi tum in fundamentis iuridicis communitatis politicae statuendis, tum in rei publicae moderamine et variorum institutorum campis et finibus determinandis, tum in moderatorum electione (159). Memores ergo omnes cives sint iuris simul et officii suo libero suffragio utendi ad bonum commune promovendum. Ecclesia laude et consideratione dignum opus illorum habet, qui in hominum servitium rei publicae bono se devovent et huius officii onera suscipiunt.  政治共同体の法的基礎の制定、国家の統治と諸機関の領域および目的の決定、為政者の選挙に関して、実際に国民のすべてが常によりよく、なんらの差別待遇なしに、自由に行動的に参加できるような法的政治的形態を見いだすことは人間の本性にまったくなかったことである。したがって国民のすべては共通善を促進するために自由投票を用いる権利と義務があることを記憶すべきである。人々に対する奉仕として、国家の福祉のために尽くし、またこの任務の重責を引き受ける人々の働きを教会は賞賛に価するものとして高く評価する。 Ut civium cooperatio, cum officii conscientia coniuncta, in cotidiana publicae rei vita effectum suum felicem attingat, requiritur positivus ordo iuris, in quo conveniens divisio munerum et institutorum auctoritatis publicae atque simul efficax tuitio iurium, neminique obnoxia, instaurentur. Omnium personarum, familiarum ac coetuum iura eorumque exercitium agnoscantur, serventur et promoveantur (160), simul cum officiis, quibus cuncti cives obstringuntur. Inter quae officium meminisse oportet rei publicae materialia et personalia servitia praestandi, quae ad bonum commune requiruntur. Caveant moderatores ne coetus familiares, sociales aut culturales, corpora aut instituta intermedia, impediant, neve ea sua legitima et efficaci actione privent, quam potius libenter et ordinatim promovere satagant. Cives vero, sive singuli sive consociati, caveant ne nimiam potestatem publicae auctoritati tribuant, neve nimia commoda et utilitates ab ipsa inopportune postulent, ita ut personarum, familiarum necnon coetuum socialium officii onus imminuant.  国民の良心的協力が国家の日常生活の中によい実を結ぶためには、成文法が必要である。それによって、公権の諸機関と任務の適切な分割、ならびに権利の擁護にあたる独立した効果的な制度が定められる。すべての個人・家庭・集団の権利とその行使・ならびにすべての国民を拘束する義務が認められ、守られ、促進されなければならない。国民の義務の一つとして、共通善のために必要な物的または人格的奉仕、文化団体、中間団体を妨害したり、その正当で効果的活動を禁止せず、帰ってそのような活動を喜んで秩序正しく促進するよう努力すべきである。国民は個人としても団体としても、公権に過度の権限を与えないよう、また公権から過度の援助や利益を不当に要求しないように留意すべきである。このようなことは個人、家庭、社会集団の責任感を低下させるからである。 Ab implicatioribus nostrae aetatis adiunctis publica auctoritas saepius in res sociales et oeconomicas atque culturales se interponere cogitur ad aptiores inducendas condiciones, quibus cives ac coetus ad integrum humanum bonum libere prosequendum efficacius iuventur. Secundum autem diversas regiones et populorum evolutionem diverso modo intellegi possunt relationes inter socializationem (161) et personae autonomiam ac progressum. Sed ubi exercitium iurium propter bonum commune ad tempus restringitur, libertas, circumstantiis mutatis, quam primum restituatur. At inhumanum est quod auctoritas politica incidat in formas totalitarias vel in formas dictatorias quae iura personae vel socialium coetuum laedant.  複雑な現代の状況において、人間としての完成を追求する国民や団体をより効果的に助けることができるいっそう適切な状況を作り出すために、公権はしばしば社会的、経済的、文化的な事がらに、止むをえず介入しなければならない。社会化と個人の自主および進歩との関係は地域の違いと国民の進歩の度合いに応じてさまざまに理解される。ただし共通善のために、権利の行使が一時的に制限される場合には、事情が変われば、まず大一に自由を回復すべきである。政治権力が個人および社会的団体の権利を侵害する全体主義や独裁主義の形態をとることは、ひにんげんてきなことである。 Cives pietatem erga patriam magnanimiter et fideliter excolant, sine tamen mentis angustia, ita scilicet ut ad bonum totius familiae humanae, quae variis nexibus inter stirpes, gentes ac nationes coniungitur, semper simul animum intendant.  国民は祖国愛を惜しみなく忠実に養うべきであるが、心の狭さを避け、諸民族、諸国民、諸国家の間における種々の関連によって結ばれている全人類家族の善を常に志さなければならない。 Christifideles omnes in communitate politica specialem et propriam vocationem sentiant, qua exemplo praefulgere debent quatenus officii conscientia sunt adstricti et communi bono excolendo inserviunt, ita ut factis quoque commonstrent quomodo auctoritas cum libertate, inceptio personalis cum totius corporis socialis coniunctione ac necessitudine, unitas opportuna cum proficua diversitate componantur. Circa rem temporalem ordinandam legitimas, at inter se discrepantes, opiniones agnoscant, civesque, etiam consociatos, qui eas honeste defendunt, revereantur. Partes autem politicae ea promovere debent, quae earum iudicio ad bonum commune requiruntur; numquam vero propriam utilitatem communi bono praeponere licet.  すべてのキリスト信者は、政治的共同体における自分の特別な使命を感じとるべきである。キリスト信者は義務に対する責任感と共通善に対する奉仕の輝かしい模範によって、この召命を示すべきである。したがってキリスト信者は、権力と自由、個人の創意と社会全体の連帯性および関係、必要な統一と実り多い多様性をどのように結び合わせるかを、行為を持って示さなければならない。地上の諸現実の処理に関しては互いに異なる種々の考え方を正当なものとして認め、自分の考え方を正直に弁護する市民と団体を尊重すべきである。政党は共通善のために必要であると判断した事がらを促進しなければならない。しかし、政党自体の利益を共通善に優先させることは絶対に許されない。 Educatio vero civilis et politica, hodie tum populo tum praesertim iuvenibus maxime necessaria, sedulo curanda est, ut omnes cives in communitatis politicae vita partes suas agere valeant. Qui idonei sunt aut fieri possunt ad artem politicam, difficilem simul et nobilissimam (162), sese praeparent et eam, proprii commodi et venalis beneficii immemores, exercere satagant. Contra iniuriam et oppressionem, unius hominis vel partis politicae arbitrarium dominatum et intolerantiam, integritate morum ac prudentia agant; sinceritate autem et aequitate, immo caritate et fortitudine politica, bono omnium se devoveant.  公民教育と政治教育は、国民のすべてが政治共同体の生活において自分の役割を果たすために、国民特に青少年にとって大いに必要であり、熱心に行うべきである。困難であると同時に最も高貴な政治の技術に適する者、またはその可能性のある者は、そのために準備し、自分の利権や物質的利益を考えずに政界に入るように努力すべきである。不正、圧制、一個人または一政党による専制と不寛容に対しては精錬潔白と思慮をもって戦い、誠実、平等、愛、政治的勇気をもってすべての人の福祉に専念すべきである。 76. Communitas politica et Ecclesia. 76(政治共同体と教会) Magni momenti est, praesertim ubi societas pluralistica viget, ut rectus respectus relationis inter communitatem politicam et Ecclesiam habeatur, utque inter ea, quae christifideles, sive singuli sive consociati, suo nomine tamquam cives, christiana conscientia ducti, et ea, quae nomine Ecclesiae una cum pastoribus suis agunt, clare distinguatur.  政治共同体と教会との関係について、正しい見方を持つことは特に多元的社会において重要である。またキリスト信者個人または団体が、キリスト教的良心に基づいて一市民として行うことと、牧者とともに教会を代表して行うことを明確に区別することは重要である。 Ecclesia, quae, ratione sui muneris et competentiae, nullo modo cum communitate politica confunditur, neque ad ullum systema politicum alligatur, simul signum est et tutamentum transcendentiae humanae personae.  教会の任務と権限から考えて、教会と政治共同体とはけっして混同されるべきではなく、教会はどのような政治体制にも拘束されてはならない。同時に、人間の超越性のしるしであり、またその保護者である。 Communitas politica et Ecclesia in proprio campo ab invicem sunt independentes et autonomae. Ambae autem, licet diverso titulo, eorumdem hominum vocationi personali et sociali inserviunt. Quod servitium eo efficacius in omnium bonum exercebunt, quo ambae melius sanam cooperationem inter se colunt, attentis quoque locorum temporumque adiunctis. Homo enim ad solum ordinem temporalem non coarctatur, sed in historia humana vivens aeternam suam vocationem integre servat. Ecclesia vero, in Redemptoris amore fundata, ad hoc confert ut intra nationis terminos et inter nationes iustitia et caritas latius vigeant. Evangelicam veritatem praedicando atque omnes navitatis humanae provincias, per suam doctrinam et testimonium a christifidelibus exhibitum, illuminando, etiam politicam civium libertatem et responsabilitatem reveretur atque promovet.  政治共同体と教会はそれぞれの分野において互いに独立しており、自律性を持っている。しかし両者は、名目こそ違え、同じ人々の個人的、社会的召命に奉仕する。両者が時と所の状況を考慮して互いに健全に協力しあうならば、すべての人の益のために、この奉仕をよりよく実行できるであろう。事実、人間は現世的秩序だけに制約されているのではない。人間は人類の歴史の中に生きながら、自分の永遠の召命をそのまま保っている。教会はあがない主の愛の上に築かれて、国内と国際間に正義と愛がいっそう広く実行されることに寄与する。教会は福音の真理を説き、その教えとキリスト信者のあかしをもって人間活動の全分野を照らすことにより、国民の政治的自由と責任をも尊重し促進する。 Apostoli ipsorumque successores et horum cooperatores, cum mittantur ut hominibus Christum mundi Salvatorem annuntient, in suo apostolatu exercendo Dei potentia innituntur, qui persaepe in testium infirmitate virtutem Evangelii manifestat. Quicumque enim Dei verbi ministerio se devovent, utantur oportet viis et subsidiis Evangelio propriis, quae in pluribus a terrenae civitatis subsidiis differunt.  世の救い主キリストを人々に告げるために派遣された使徒とその後継者、およびその協力者たちは、その使徒職の実践において、しばしば証人たちの弱さの中に福音の威力を示す神の力に依存する。神のことばの奉仕に献身する者は皆、福音独自の方法と援助を用いるべきである。それは多くの場合、地上の国の援助とは異なっている。 Res quidem terrenae et ea, quae in hominum condicione hunc mundum exsuperant, arcte inter se iunguntur, et ipsa Ecclesia rebus temporalibus utitur quantum propria eius missio id postulat. Spem vero suam in privilegiis ab auctoritate civili oblatis non reponit; immo quorundam iurium legitime acquisitorum exercitio renuntiabit, ubi constiterit eorum usu sinceritatem sui testimonii vocari in dubium aut novas vitae condiciones aliam exigere ordinationem. Semper autem et ubique ei fas sit cum vera libertate fidem praedicare, socialem suam doctrinam docere, munus suum inter homines expedite exercere necnon iudicium morale ferre, etiam de rebus quae ordinem politicum respiciunt, quando personae iura fundamentalia aut animarum salus id exigant, omnia et sola subsidia adhibendo, quae Evangelio et omnium bono secundum temporum et condicionum diversitatem congruant.  確かに、地上の現実と、人間の条件においてこの世を超越する事がらとは、互いに密接に結ばれている。教会自身もその固有の使命が要求する場合、地上の現実を利用する。しかし、教会は国家権力が提供する特権を希望するものではない。むしろ正当な既得権の行使が教会のあかしの誠実さについて疑いをいだかせたり、新しい生活条件が別な規制を要求するときには、正当な既得権の行使を放棄するであろう。しかし教会は常に、どこにおいても、真の自由をもって信仰を説き、社会に関する自分の教説を教え、人々の間において自分の任務を妨げなく実行する権利を持っている。なお人間の基本的権利や霊魂の救いのために必要であれば、教会は福音および、さまざまな時と条件に応じてすべての人の益にふさわしいあらゆる手段を、そしてそれのみを用いて、政治的秩序に関する事がらにおいても倫理的判断を下すことができる。 Fideliter Evangelio adhaerens et suam missionem in mundo exercens, Ecclesia, cuius est, quidquid verum, bonum et pulchrum in communitate humana invenitur, fovere ac elevare (163), pacem inter homines ad Dei gloriam roborat (164).  人間共同体の中に見いだされる真・善・美のすべてを育て高めることを自分の務めとする教会は、忠実に福音に従い、世における自分の使命を実行死筒、神の栄光のために人々の間に平和を固める。

(155) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 417.
(156) Cf. ID., ibid.
(157) Cf. Rom. 13, 1-5.
(158) Cf. Rom. 13, 5.
(159) Cf. PIUS XII, Nuntius radioph., 24 dec. 1942: AAS 35 (1943), pp. 9-24; 24 dec. 1944: AAS 37 (1945), pp. 11-17; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris:: AAS 55 (1963), pp. 263, 271, 277-278.
(160) Cf. PIUS XII, Nuntius radioph., 1 iun. 1941: AAS 33 (1941), p. 200; IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris:: l. c., pp. 273-274.
(161) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), pp. 415-418.
(162) Cf. PIUS XI, Alloc. Ai dirigenti della Federazione Universitaria Cattolica: Discorsi di Pio XI: ed. Bertetto, Torino, vol. I (1960), p. 743.
(163) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, n. 13: AAS 57 (1965), p 17.
(164) Cf. Lc. 2, 14.

Photo Credit


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles