Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

四旬節第四主日(一級大祝日 バラ色または紫) 聖伝のミサの羅和テキスト

$
0
0

四旬節第四主日(一級大祝日 バラ色または紫)
ミサ聖祭 : 四旬節の半ばに行われるこの主日は、バラの主日ともいわれ、ローマにおいては、教皇によって、黄金のバラが祝福され、公教会のすぐれた功労者におくられる。
本日、真実な心からのよろこびをもてと典礼はすすめる。四旬節において、われらの心は喜ばねばならぬ。聖ベネディクトは、聖霊のよろこびをもって復活をまてと修道者にいいきかせていた。こういう意味において、本日は、祭壇にも花をかざり、オルガン伴奏でうたい、バラ色の祭服をつける。われらの喜びは、聖なるよろこびである。われらには、天主の子としての自由<書簡>があり、また天のエルザレムなる公教会に属しているからである。<入祭文、聖体拝領誦>

Dominica Quarta in Quadragesima 四旬節第四主日 I Classis 一級 Statio ad S. Crucem in Ierusalem 指定巡礼聖堂。エルザレムにおける聖十字架の聖堂 Ant. ad Introitum. Is. 66, 10 et 11. 入祭文  イザイア書、66ノ10-11 Lætáre, Ierúsalem : et convéntum fácite, omnes qui dilígitis eam : gaudéte cum lætítia, qui in tristítia fuístis : ut exsultétis, et satiémini ab ubéribus consolatiónis vestræ. よろこべ、エルザレムよ、集いを開け、エルサレムを愛するあなたたち全ての者らよ。歓喜もて悦(よろこ)べ、悲しみの中にいたあなたたちよ。それはあなたたちがよろこび踊り、あなたたちの慰めの胸から充たされよ。 Ps. 121, 1. 詩篇、121ノ2 Lætátus sum in his, quæ dicta sunt mihi : in domum Dómini íbimus. 私に言われたことの為に私は喜んだ「主の家へ私たちは行くだろう」と。 V/.Glória Patri. V/. 願わくは、聖父と (…) (栄誦)。 Lætáre, Ierúsalem : et convéntum fácite, omnes qui dilígitis eam : gaudéte cum lætítia, qui in tristítia fuístis : ut exsultétis, et satiémini ab ubéribus consolatiónis vestræ. よろこべ、エルザレムよ、集いを開け、エルサレムを愛するあなたたち全ての者らよ。歓喜もて悦(よろこ)べ、悲しみの中にいたあなたたちよ。それはあなたたちがよろこび踊り、あなたたちの慰めの胸から充たされよ。 Oratio. 集祷文 Concéde, quǽsumus, omnípotens Deus : ut, qui ex merito nostræ actiónis afflígimur, tuæ grátiæ consolatióne respirémus. Per Dóminum nostrum. 全能の天主よ、願わくは、私たちの行いの報いから苦しむ私たちが、御身の聖寵のなぐさめによって息を吹き返す恵みを与え給え。天主として(…)。 Léctio Epístolæ beáti Páuli Apóstoli ad Gálatas. 使徒聖パウロの、ガラツィア人への書簡の朗読 Gal. 4, 22-31. 4ノ22-31 Fratres : Scriptum est : Quóniam Abraham duos fílios habuit : unum de ancílla, et unum de líbera. Sed qui de ancílla, secúndum carnem natus est : qui autem de líbera, per repromissiónem : quæ sunt per allegóriam dicta. Hæc enim sunt duo testaménta. Unum quidem in monte Sina, in servitútem génerans : quæ est Agar : Sina enim mons est in Arábia, qui coniúnctus est ei, quæ nunc est Ierúsalem, et servit cum fíliis suis. Illa autem, quæ sursum est Ierúsalem, líbera est, quæ est mater nostra. Scriptum est enim : Lætáre, stérilis, quæ non paris : erúmpe, et clama, quæ non párturis : quia multi fílii desértæ, magis quam eius, quæ habet virum. Nos autem, fratres, secúndum Isaac promissiónis fílii sumus. Sed quómodo tunc is, qui secúndum carnem natus fúerat, persequebátur eum, qui secúndum spíritum : ita et nunc. Sed quid dicit Scriptura ? Eíce ancillam et fílium eius : non enim heres erit fílius ancíllæ cum fílio líberæ. Itaque, fratres, non sumus ancíllæ fílii, sed líberæ : qua libertáte Christus nos liberávit. 兄弟たちよ、アブラハムには二人の子があった。一人は奴隷女から、一人は自由民の女から生まれたとかきしるされている。奴隷女の子は肉体によって生まれ、自由民の女の子は約束によって生まれた。そのことは、前兆として語られている。すなわちこの女たちは二つの契約である。一つは、シナイの山から出て、奴隷を生む。これがアガルである。またアガルは、アラビアではシナイの山を指す。そしてアガルは、その子らとともに奴隷になっている今のイェルザレムと同列である。しかし上にあるイェルザレムは自由であって、私たちの母である。果たしてこうかきしるされている。「石女(うまずめ)で子を生まぬ者よろこべ。生みの苦しみを知らぬ者、声あげてよろこべ。ひとり住みの女の子どもは、夫のある女の子どもより多い」。兄弟たちよ、あなたたちは、イザアクのように約束の子である。そのころ肉体によって生まれた者が、霊によって生まれた者を迫害したように、今もそうしている。しかし聖書には何といわれているか?「奴隷女とその子を追い出せ。奴隷女の子は自由民の女の子とともに遺産を受けられないから」とある。そして兄弟たちよ、私たちは奴隷女の子ではなく、自由民の女の子らである。この自由のために、キリストは私たちを解放されたのである。 Graduale. Ps. 121, 1 et 7. 昇階誦  詩篇、121ノ1、7 Lætátus sum in his, quæ dicta sunt mihi : in domum Dómini íbimus. 私に言われたことの為に私は喜んだ「主の家へ私たちは行くだろう」と。 V/. Fiat pax in virtúte tua : et abundántia in túrribus tuis. V/. 御身の力において平和となれかし、御身の塔らにおいて、溢れる豊かさがある。 Tractus. Ps. 124, 1-2. 詠誦  詩篇、124ノ1-2 Qui confídunt in Dómino, sicut mons Sion : non commovébitur in ætérnum, qui hábitat in Ierúsalem. 主に信頼する者は、シオンの山のよう。エルザレムに住む者は、永遠にゆらぐことはない。 V/. Montes in circúitu eius : et Dóminus in circúitu pópuli sui, ex hoc nunc et usque in sǽculum. V/. 山々は彼をとりかこみ、主は、今も、いつまでも、御民をかこみ給う。 + Sequéntia sancti Evangélii secundum Joánnem. ヨハネによる聖福音の続誦 Ioann. 6, 1-15. 6ノ1-15 In illo témpore : Abiit Iesus trans mare Galilǽæ, quod est Tiberíadis : et sequebátur eum multitúdo magna, quia vidébant signa, quæ faciébat super his, qui infírmabántur. Súbiit ergo in montem Iesus : et ibi sedébat cum discípulis suis. Erat autem próximum Pascha, dies festus Iudæórum. Cum sublevásset ergo óculos Iesus et vidísset, quia multitúdo máxima venit ad eum, dixit ad Philíppum : Unde emémus panes, ut mandúcent hi ? Hoc autem dicebat tentans eum : ipse enim sciébat, quid esset factúrus. Respóndit ei Philíppus : Ducentórum denariórum panes non suffíciunt eis, ut unusquísque módicum quid accípiat. Dicit ei unus ex discípulis eius, Andréas, frater Simónis Petri : Est puer unus hic, qui habet quinque panes hordeáceos et duos pisces : sed hæc quid sunt inter tantos ? Dixit ergo Iesus : Fácite hómines discúmbere. Erat autem fænum multum in loco. Discubuérunt ergo viri, número quasi quinque mília. Accépit ergo Iesus panes, et cum grátias egísset, distríbuit discumbéntibus : simíliter et ex píscibus, quantum volébant. Ut autem impléti sunt, dixit discípulis suis : Collígite quæ superavérunt fragménta, ne péreant. Collegérunt ergo, et implevérunt duódecim cóphinos fragmentórum ex quinque pánibus hordeáceis, quæ superfuérunt his, qui manducáverant. Illi ergo hómines cum vidíssent, quod Iesus fécerat signum, dicébant : Quia hic est vere Prophéta, qui ventúrus est in mundum. Iesus ergo cum cognovísset, quia ventúri essent, ut ráperent eum et fácerent eum regem, fugit íterum in montem ipse solus. そのとき、イエズスが、ガリラヤの湖、すなわちティベリアデ湖の向こう岸に行かれると、病人たちにされた奇跡を見ていた大群衆もついてきた。そこでイエズスは、山にのぼって、弟子たちといっしょにそこに腰をおろされた。ユダヤ人の祭、すぎこしは近かった。目をあげて、大群衆が来るのをごらんになったイエズスは、「あの人たちに食べさせるパンを、どこから買って来ようか?」とフィリッポに向かっておおせられた。それは試すためで、イエズスは、自分でこれからおこなおうとすることを知っておられた。するとフィリッポは、「二百デナリオのパンでは、各自少しずつとってもたりますまい」といった。また弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟のアンドレアは、「大麦のパン五つと魚二匹をもっている子どもが一人いますが、こんなに大勢の人ではなんのたしにもなりません」といった。そのときイエズスは、「みなを座らせよ」とおおせられた。そこには多くの草が生えていた。座った男の数は、およそ五千人ぐらいだった。それからイエズスは、パンをとって感謝をとなえ、座っている人々に分け与え、魚も同様にして、望みのままにおあたえになった。人々がじゅうぶんに食べてから、「なにひとつすてないように、裂いた残りを集めよ」と弟子たちにおおせられた。かれらがそのとおり集めると、五つの大麦のパンをさいて食べた残りが、十二のかごにいっぱいになった。人々は、イエズスのなさったこの奇跡を見て、「実際この方こそこの世に来るはずの預言者だ」といいあった。イエズスは、かれらが自分を王にしようととらえに来るのを知って、一人でまた、山に退かれた。 Credo 信経 Ant. ad Offertorium. Ps. 134, 3 et 6. 奉献文  詩篇、134ノ3、6 Laudáte Dóminum, quia benígnus est : psállite nómini eius, quóniam suávis est : ómnia, quæcúmque vóluit, fecit in cælo et in terra. 主をほめ讃えよ。主は善良なり。主の御名に詩篇を歌え、主は甘美なり。主は、天においても地においても、御自分がお望みになったことを何でも全て行い給うた。 Secreta. 密誦 Sacrifíciis præséntibus, Dómine, quǽsumus, inténde placátus : ut et devotióni nostræ profíciant et salúti. Per Dóminum. 主よ、願わくは、嘉し給いて現前の犠牲に注意を注ぎ給え。そはこれら【犠牲】が、私たちの信心と救いとに役立たんがためなり。天主として(…)。 Præfatio de Quadragesima. 四旬節の序誦 Vere dignum et justum est, æquum et salutáre, nos tibi semper et ubíque grátias ágere, Dómine, sancte Pater, omnípotens ætérne Deus: Qui corporáli jejúnio vítia cómprimiis, mentem élevas, virtútem largíris et prǽmia: per Christum Dóminum nostrum. Per quem majestátem tuam laudant Angeli, adórant Dominatiónes, tremunt Potestátes. Cœli cœlorúmque Virtútes, ac beáta Séraphim sócia exsultatióne concélebrant. Cum quibus et nostras voces ut admítti júbeas, deprecámur, súpplici confessióne dicéntes: Sanctus,... 主よ、聖なる父、全能永遠の天主よ、われらが、いつも、どこにても、主に感謝を捧げるのは、実にふさわしく正しいことであり、われらの義務と救いである。なぜなら、われらの主イエズス・キリストによって、われらに、身体を節制することにより、邪欲を抑えさせ、心を上げさせ、徳と報いとを与え給う。彼によって、天使らはみいずをほめたたえ、主天使は礼拝し、能天使はふるえおののく。天と天の力天使と、熾天使は、共に喜び、それをたたえ奉る。願わくは、彼らの声に、われらの声をも交えさせ給え。われらは、深く礼拝しつつ、こう歌うであろう。聖なるかな、… Ant. ad Communionem. Ps. 121,3-4. 聖体拝領誦  詩篇、121ノ3-4 Ierúsalem, quæ ædificátur ut cívitas, cuius participátio eius in idípsum : illuc enim ascendérunt tribus, tribus Dómini, ad confiténdum nómini tuo. Dómine. エルザレムは、町として建てられ、その各部分はそこに成り立つ、そこにこそ、種族らが、主の種族らが、主の御名をたたえるために上った。 Postcommunio. 聖体拝領後の祈 Da nobis, quǽsumus, miséricors Deus : ut sancta tua, quibus incessánter explémur, sincéris tractémus obséquiis, et fidéli semper mente sumámus. Per Dóminum. 憐れみ深き天主よ、願わくは、それによってわれらが絶えることなく養われる御身の聖なる【神秘】を、誠実な尊敬をもってわれらが取り扱い、常に忠実な心で我らが受け入れんことを我らに与え給え。天主として(…)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles