Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

1962年版ローマ・ミサ典書のための典礼法規総則 (Rubricae Generales) 日本語訳

$
0
0

教皇ヨハネ二十三世によって1960年に発布された典礼法規総則 (Rubricae Generales)の日本語訳をご紹介いたします。

RUBRICÆ GENERALES 典礼法規総則 (Rubricae Generales) I — Normæ generales 第一章 一般規則 1 Rubricæ quæ sequuntur ritum romanum respiciunt. 1 次の典礼法規はローマ典礼様式に関するものである。 2 Nomine calendarii veniunt tum calendarium in usum Ecclesiæ universæ, tum calendaria particularia. 2 暦の名前によって、普遍教会で使う暦および個別教会の暦が来る。 3 Rubricæ generales quæ sequuntur, valent tam pro Breviario quam pro Missali. Ipsis tamen exceptiones dantur per particulares rubricas, quæ aliquando in Breviario et in Missali ad normam harum rubricarum redactis occurrunt. 3 次の典礼法規総則は、聖務日課およびミサ典書のために有効である。しかし、これらの例外は、個別の典礼法規を通して与えられる。この個別の典礼法規は、時々聖務日課にておよびミサ典書においてこれらの典礼法規の規則を与えられるときにおこる。 II — De die liturgico in genere 第二章 典礼日一般について 4 Dies liturgicus est dies sanctificatus actionibus liturgicis, præsertim Sacrificio eucharistico et publica Ecclesiæ prece, id est Officio divino ; et decurrit a media nocte ad mediam noctem. 4 典礼日(dies liturgicus)とは典礼行為、特に聖体のいけにえと教会の公の祈りつまり聖務日課によって聖化された日である。そして夜中から夜中までを一日とする。 5 Celebratio diei liturgici decurrit per se a Matutino ad Completorium. Sunt tamen dies solemniores, quorum Officium inchoatur a I Vesperis, die præcedenti. 5 典礼日の執行は、それ自体では、朝課から終課までで一日とする。しかしより荘厳な日々がありそれの聖務は前日の第一晩課から始まる。 Habetur denique celebratio liturgica non plena seu sola commemoratio in Officio et Missa diei liturgici currentis. 最後に典礼の執行には、完全ではないもの、つまり、聖務日課とミサ聖祭においてその典礼日の記念だけのものがある。 6 Singulis diebus fit aut de dominica, aut de feria, aut de vigilia, aut de festo, aut de octava, iuxta calendarium et præcedentiam dierum liturgicorum. 6 個々の日々によって、典礼暦および典礼日の優先順位に従い、或いは主日に、或いは平日に、或いは前日に、或いは祝日に、或いは八日間になる。 7 Præcedentia inter singulos dies liturgicos unice per peculiarem tabellam (n. 91) determinatur. 7 個々の典礼日の優先順位は、唯一、特別の表(91番)によってのみ定められる。 8 Dies liturgici sunt primæ, secundæ, tertiæ aut quartæ classis. 8 典礼日は、或いは一級、或いは二級、あるいは三級、或いは四級である。 III — De dominicis 第三章 主日について 9 Nomine dominicæ intellegitur dies Domini initio cuiusque hebdomadæ occurrens. 9 主日(Dominica)という名前によって、各週の最初の主の日【日曜日】を意味する。 10 Dominicæ sunt I aut II classis. 10 主日は、或いは一級、或いは二級である。 11 Dominicæ I classis sunt : 11 一級主日は、次の通り。 a) I-IV Adventus ; a)待降節の第一主日から第四主日 b) I-IV Quadragesimæ ; b) 四旬節の第一主日から第四主日 c) I-II Passionis ; c) 受難節の第一主日及び第二主日 d) dominica Resurrectionis seu Paschatis ; d) 復活の主日 e) dominica in albis ; e) 白衣の主日 f) dominica Pentecostes. f) 聖霊降臨の主日 Dominicæ Paschatis et Pentecostes sunt pariter festa I classis cum octava. 復活の主日及び聖霊降臨の主日は、共に、八日間付きの一級祝日でもある。 12 Omnes aliæ dominicæ sunt II classis. 12 上記以外のその他の主日は全て二級主日である。 13 Officium dominicæ incipit a I Vesperis, sabbato præcedenti, et explicit post Completorium dominicæ. 13 主日の聖務はその前日の土曜日の第一晩課から始まり、主日の終課の後に終わる。 14 Dominica celebratur suo die, iuxta rubricas. Officium et Missa dominicæ impeditæ nec anticipantur nec resumuntur. 14 主日は、典礼法規に従ってその日に祝われる。【他の祝日と重なったために執行を】妨げられた主日の聖務及びミサ聖祭は、その前に祝われもせずに、その後でも祝われない。 15 Dominica I classis, in occurrentia, festis quibuslibet præfertur. 15 一級主日が他の祝日と重なった場合には、どのようなものであれそれらよりも優先する。 Festum tamen Immaculatæ Conceptionis B. Mariæ Virg. præfertur occurrenti dominicæ Adventus. 但し、天主の童貞母マリアの無原罪の御宿りの祝日は、待降節の主日よりも優先する。 Ad concurrentiam vero quod attinet, servetur norma, quæ nn. 104-105 traditur. その日の第二晩課と翌日の祝日の第一晩課とが競合した場合には、104-105番にある規則を守る。 16 Dominica II classis, in occurrentia, festis II classis præfertur.  16 二級主日は、二級祝日よりも優先する。 Attamen : しかし、 a) festum Domini I aut II classis, in dominica II classis occurrens, locum tenet ipsius dominicæ cum omnibus iuribus et privilegiis : de dominica, proinde, nulla fit commemoratio ;  a) 一級或いは二級の主の祝日が、二級主日に重なった場合、全ての権利と特権を保ったままこの主日の場所をしめる。そして主日についてはいかなる記念もしない。 b) dominica II classis præfertur Commemorationi omnium Fidelium defunctorum. Ad concurrentiam vero quod attinet, servetur norma, quæ nn. 104-105 traditur. b) 二級主日は、全ての死せる信者の記念に優先する。全ての死せる信者の記念日の晩課の競合は104-105番にある規則を守る。 17 Dominica excludit, per se, assignationem perpetuam festorum.  17 主日は、それ自体として、恒久的な祝日の指定を排除する。 Excipiuntur : 例外は、 a) festum Ss.mi Nominis Iesu, celebrandum dominica quæ occurrit a die 2 ad 5 ianuarii (secus die 2 ianuarii) ;  a) イエズスの御名の祝日、1月2日から5日までの主日、さもなければ1月2日 b) festum S. Familiæ Iesu, Mariæ, Ioseph, celebrandum dominica prima post Epiphaniam ;  b) 御公現後第一主日に祝われるべき、イエズス・マリア・ヨゼフの聖家族の祝日 c) festum Ss.mæ Trinitatis, celebrandum dominica prima post Pentecosten ;  c) 聖霊降臨後第一主日に祝われるべき、聖三位一体の祝日 d) festum D. N. Iesu Christi Regis, celebrandum dominica ultima mensis octobris ;  d) 十月の最終主日に祝われるべき、王たるキリストの祝日 e) festa Domini I classis quæ, in calendariis particularibus, dominicæ II classis nunc assignantur.  e) 個別典礼暦において今二級主日として指定されている、主の一級主日 Hæc festa locum tenent dominicæ occurrentis cum omnibus iuribus et privilegiis : de dominica, proinde, nulla fit commemoratio. 以上の祝日は、全ての権利と特権を伴ったまま主日の場所をしめる。そして主日の記念はしない。 18 Dominicæ post Epiphaniam quæ, superveniente Septuagesima, impediuntur, transferuntur post dominicam XXIII post Pentecosten, hoc ordine : 18 七旬節を過ぎた御公現後の主日は、妨害されて聖霊降臨後第二十三主日後に移動されるが、それは次の順序による。 a) si dominicæ post Pentecosten fuerint 25, dominica XXIV erit quæ inscribitur dominica VI post Epiphaniam ;  a) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十五である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第六主日の内容となる。 b) si dominicæ fuerint 26, dominica XXIV erit quæ inscribitur V post Epiphaniam ; et XXV, quæ inscribitur VI ;  b) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十六である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第六主日の内容となる。 c) si dominicæ fuerint 27, dominica XXIV erit quæ inscribitur IV post Epiphaniam ; XXV, quæ inscribitur V ; et XXVI, quæ inscribitur VI ;  c) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十七である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第四主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十六主日は御公現後第六主日の内容となる。 d) si dominicæ fuerint 28, dominica XXIV erit quæ inscribitur III post Epiphaniam ; XXV, quæ inscribitur IV ; XXVI, quæ inscribitur V ; et XXVII, quæ inscribitur VI. Ultimo tamen loco semper ponitur ea quæ in ordine est XXIV post Pentecosten, omissis, si opus sit, ceteris, quæ aliquando locum habere non possunt. d) もしも聖霊降臨後の主日の数が二十八である場合には、聖霊降臨後第二十四主日は御公現後第三主日の内容となり、聖霊降臨後第二十五主日は御公現後第四主日の内容となり、聖霊降臨後第二十六主日は御公現後第五主日の内容となり、聖霊降臨後第二十七主日は御公現後第六主日の内容となる。但し、最終主日の場所には常に順序としては聖霊降臨後第二十四主日のところにあるものが置かれる。その場合、もしも必要ならば、時に場所を占めることができないその他の主日を全て省略する。 19 Dominica prima mensis ea intellegitur, quæ prima occurrit in mense, scilicet a die primo ad septimum mensis ; dominica autem ultima, quæ diem primum mensis sequentis proxime præcedit.  19 月の最初の主日とは、一つの月において最初に来る主日のことを意味する、すなわち月の一日から七日までのどれかである。月の最終主日とは、次の月の第一日の直前の主日のことである。 Item ad computandam primam dominicam mensium augusti, septembris, octobris et novembris, ratione lectionum Scripturæ occurrentis, ea dicitur prima dominica mensis, quæ cadit a die primo ad septimum mensis. 同じく、八月、九月、十月、十一月の第一主日を数えるためには、その時に為される聖書の朗読のために、月の第一日目から第七日目の間にある月の第一主日が言われる。 20 Dominica I Adventus ea est, quæ cadit die 30 novembris vel est ipsi proximior. 20 待降節第一主日とは、十一月三十日或いはそれに最も近い主日である。 IV — De feriis 第四章 平日について 21 Nomine feriæ intelleguntur singuli dies hebdomadæ, præter dominicam. 21 平日(Feria)とは主日以外の個々の週の日々を意味する。 22 Feriæ sunt primæ, secundæ, tertiæ aut quartæ classis. 22 平日には、一級、二級、三級、四級がある。 23 Feriæ I classis sunt : 23 一級平日は次の通り。 a) feria IV cinerum ;  a) 灰の水曜日 b) omnes feriæ Hebdomadæ sanctæ.  b) 聖週間の全ての平日 Hæ feriæ festis quibuslibet præferuntur, et nullam admittunt commemorationem, nisi unam privilegiatam. 上記の平日は、いかなる祝日よりも優先される、且つ、一つの特権記念でない限りいかなる記念をすることも許さない。 24 Feriæ II classis sunt : 24 二級平日は次の通り。 a) feriæ Adventus a die 17 ad diem 23 decembris ;  a) 十二月十七日から二十三日までの待降節の平日 b) feriæ Quatuor Temporum Adventus, Quadragesimæ et mensis septembris.  b) 待降節、四旬節、九月の四季の斎日の平日 Hæ feriæ præferuntur festis particularibus II classis ; si vero impediuntur, commemorari debent. 上記の平日は、個別二級祝日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、この記念をしなければならない。 25 Feriæ III classis sunt : 25 三級平日は次の通り。 a) feriæ Quadragesimæ et Passionis, a feria V post cineres usque ad sabbatum ante dominicam II Passionis inclusive, superius non nominatæ, quæ præferuntur festis III classis ;  a) 四旬節及び受難節の平日、すなわち、上に名前が挙げられなかった平日で、灰の水曜日後の木曜日から受難の第二主日【=枝の主日】の前日の土曜日まででこの土曜日も含める。これらは三級祝日よりも優先される。 b) feriæ Adventus usque ad diem 16 decembris inclusive, superius non nominatæ, quæ cedunt festis III classis. Hæ feriæ, si impediuntur, commemorari debent. b) 上に名前が挙げられなかった平日で、十二月十六日を含めたこの日までの待降節の平日。これらは三級祝日に席を譲る。これらの平日は【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、記念がなされなければならない。 26 Omnes feriæ, numeris 23-25 non nominatæ, sunt feriæ IV classis ; quæ numquam commemorantur. 26 23-25番に挙げられていない全ての平日は、四級平日であり、これについては記念をしない。 27 Officium feriæ incipit a Matutino et explicit per se post Completorium ; Officium vero sabbati, excepto Officio Sabbati sancti, explicit post Nonam. 27 平日の聖務日課は、朝課から始まりそれ自体としては終課によって終わる。ただし土曜日の聖務は、聖土曜日の聖務を例外として、第九時課をもって終わる。 V — De vigiliis 第五章 前日について 28 Nomine vigiliæ intellegitur dies liturgicus, qui aliquod festum præcedit, et rationem habet præparationis ad illud.  28 前日(Vigilia)という名前で、何らかの祝日の前の典礼日を意味し、この祝日の準備をするという意味を持っている。 Vigilia Paschatis vero, cum non sit dies liturgicus, modo sibi proprio, seu pervigilio, celebratur. ただし、復活祭の前日は、典礼日ではないが、これに固有のやり方で、言い換えると特権的に祝われる。 29 Vigiliæ sunt primæ, secundæ aut tertiæ classis. 29 前日には一級、二級、三級がある。 30 Vigiliæ I classis sunt : 30 一級前日とは次の通り。 a) vigilia Nativitatis Domini quæ, in occurrentia, locum tenet dominicæ IV Adventus, de qua, proinde, nulla fit commemoratio ;  a) 主の御降誕の前日、これが待降節第四主日に重なった場合は、この待降節第四主日の記念を行わない。 b) vigilia Pentecostes. b) 聖霊降臨の前日 Hæ vigiliæ festis quibuslibet præferuntur, et nullam admittunt commemorationem. 上記の前日は、いかなる祝日よりも優先される、且つ、いかなる記念をすることも許さない。 31 Vigiliæ II classis sunt : 31 二級前日とは次の通り。 a) vigilia Ascensionis Domini ;  a) 主の御昇天の前日 b) vigilia Assumptionis B. Mariæ Virg. ;  b) 童貞聖マリアの被昇天の前日 c) vigilia Nativitatis S. Ioannis Baptistæ ;  c) 洗者聖ヨハネの誕生日の前日 d) vigilia Ss. Petri et Pauli Apostolorum.  d) 使徒聖ペトロ及びパウロの祝日の前日 Hæ vigiliæ præferuntur diebus liturgicis III et IV classis ; et, si impediuntur, commemorantur, iuxta rubricas. 上記の前日は、三級および四級典礼日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、典礼法規に従って、記念がなされる。 32 Vigilia III classis est vigilia S. Laurentii. 32 三級前日は、聖ラウレンチオの前日である。 32 Comme vigile de IIIº classe, il y a la vigile de saint Laurent. この前日は、四級典礼日よりも優先される。しかし【より上位の典礼日によって】妨害された場合には、典礼法規に従って、記念がなされる。 33 Vigilia II aut III classis penitus omittitur, si occurrat in dominica quavis, aut in festo I classis, vel si festum cui præmittitur in alium diem transferri aut ad commemorationem reduci contingat. 33 二級前日或いは三級前日は、いかなるものであれ主日或いは一級祝日と重なるなら、或いは、その前日を祝うべきその祝日自体が別の日に移動されるか、またはその祝日が別の祝日と重なり記念に還元されるなら、この前日は全く省略される。 34 Officium vigiliæ incipit a Matutino et explicit quando initium habet Officium festi subsequentis. 34 前日の聖務日課は、朝課から始まり、それに続く祝日の聖務の始まりを持って終わる。 VI — De festis et calendario 第六章 祝日(festum)と暦について A)  De natura et proprietate festorum A 祝日の本性と特徴 35 Nomine festi intellegitur dies liturgicus in quo cultus publicus Ecclesiæ peculiari modo ad mysteria Domini recolenda, vel ad B. Mariam Virg., aut Angelos, aut Sanctos vel Beatos venerandos dirigitur. 35 祝日の名前で、その日において、教会の公式の礼拝が特別の仕方で主の神秘を記念する、或いは童貞聖マリア、諸天使、諸聖人、諸福者を崇敬するためになされる典礼日を意味する。 36 Festa sunt primæ, secundæ aut tertiæ classis. 36 祝日には一級、二級、三級がある。 37 Ratio celebrationis festorum hæc est : 37 祝日の執行の理念(ratio)は次の通りである。 a) festa I classis inter dies solemniores adnumerantur, quorum Officium incipit a I Vesperis, die præcedenti ;  a) 一級祝日はより荘厳な日として列挙され、その聖務はその前日の第一晩課から始まる。 b) festa II et III classis Officium habent quod per se decurrit a Matutino ad Completorium ipsius diei ;  b) 二級祝日及び三級祝日は、それ自体としてその日の朝課から終課までの聖務を持つ。 c) festa vero Domini II classis I Vesperas acquirunt, quoties, in occurrentia, locum tenent dominicæ II classis. c) 但し、主の二級祝日は、主日と重なって二級主日の場を占める時はいつでも第一晩課を得る。 38 Festa sunt universalia aut particularia ; particularia autem sunt propria aut indulta. 38 祝日は、普遍祝日(festum universale)と個別祝日(festum particulare)とがある。ところで、個別祝日には、固有祝日(festum proprium)と特許祝日(festum indultum)とがある。 39 Festa universalia ea sunt quæ a Sancta Sede in calendario Ecclesiæ universæ inscribuntur. Hæc festa ab omnibus, qui ritum romanum sequuntur, celebrari debent, iuxta rubricas. 39 普遍祝日とは、聖座によって普遍教会【世界中のカトリック教会】の暦に書き込まれた祝日である。これらの【普遍】祝日は、ローマ典礼様式に従う全ての者によって典礼法規に従って執行されなければならない。 40 Festa particularia ea sunt quæ ex iure aut ex indulto Sanctæ Sedis in calendariis particularibus inscribuntur. Hæc festa ab omnibus, qui illo calendario tenentur, celebrari debent, iuxta rubricas, et nonnisi ex speciali Sanctæ Sedis indulto e calendario expungi vel gradu mutari possunt. 40 個別祝日とは、或いは法に従って、或いは聖座の特許により、個別の【地方教会の】暦に書き込まれた祝日である。これらの【個別】祝日は、この【個別の】暦を持つ全ての者によって典礼法規に従って執行されなければならない。そして、聖座の特別の許可なくしては暦から取り去る或いは等級を変えることは出来ない。 41 Festa particularia, ipso iure in calendario inscribenda, sunt festa propria : 41 法自体により暦に書き込まれるべき個別祝日は、固有の祝日である。すなわち、 a) cuiusque nationis et regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis (n. 42) ;  a) それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の(42番) b) cuiusque diœcesis seu territorii ecclesiastici cui præficitur « Ordinarius loci » (n. 43) ;  b) それぞれの司教区(あるいは「地区長」によって統括される教会の領域)の(43番) c) cuiusque loci seu oppidi vel civitatis (n. 44) ;  c) それぞれの場所(あるいは市町村)の(44番) d) cuiusque ecclesiæ aut oratorii publici vel semipublici, quod locum tenet ecclesiæ (n. 45) ;  d) それぞれの教会或いは教会の場を占める公式・半公式の聖堂(45番)の e) cuiusque Ordinis seu Congregationis (n. 46). e) それぞれの修道会の(46番) 42 Festa propria cuiusque nationis et regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis sunt : 42 それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の固有祝日は次の通り。 a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級) b) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis). b) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級) 43 Festa propria cuiusque diœcesis seu territorii ecclesiastici cui præficitur « Ordinarius loci » sunt : 43 それぞれの司教区(あるいは「地区長」によって統括される教会の領域)の固有祝日は次の通り。 a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級) b) anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis (I classis) ;  b) 司教座聖堂【=カテドラル】の献堂の記念日(一級) c) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis) ;  c) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級) d) festa Sanctorum et Beatorum, qui in Martyrologio vel eius Appendice rite sunt inscripti, qui ad diœcesim peculiares habent relationes, ut sunt originis, commorationis longioris, obitus (II vel III classis, aut commemoratio). d) 殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれた、個別の司教区に関係がある(出生地、長期間記念されていた、死亡地など)聖人および福者の祝日(二級あるいは三級、もしくは記念) 44 Festa propria cuiusque loci seu oppidi vel civitatis sunt : 44 それぞれの場所(あるいは市町村)の固有祝日は次の通り。 a) festum Patroni principalis rite constituti (I classis) ;  a) 為されるべき手続きを経て成立した主要な守護の聖人の祝日(一級) b) festum Patroni secundarii rite constituti (II classis). b) 為されるべき手続きを経て成立した副次的な守護の聖人の祝日(二級) 45 Festa propria cuiusque ecclesiæ aut oratorii publici vel semipublici quod locum tenet ecclesiæ sunt : 45 それぞれの教会或いは教会の場を占める公式・半公式の聖堂の固有祝日は次の通り。 a) anniversarium Dedicationis, si sint consecrata (I classis) ;  a) 聖堂の献堂あるいは聖別の記念日(一級) b) festum Tituli, si sint consecrata aut saltem solemniter benedicta (I classis) ;  b) 教会が聖別されている場合、少なくとも祝別されている場合、教会の名義の守護の聖人の祝日(一級) c) festum Sancti, in Martyrologio vel eius Appendice rite descripti, cuius corpus ibi asservatur (II classis) ;  c) 殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれたその聖人の遺体がその教会に安置されている、聖人の祝日(二級) d) festum Beati, item in Martyrologio vel eius Appendice rite descripti, cuius corpus ibi asservatur (III classis). d) 同じく、殉教録あるいは殉教録の付録に、為されるべき手続きを経て書き込まれたその福者の遺体がその教会に安置されている、福者の祝日(三級) 46 Festa propria cuiusque Ordinis seu Congregationis sunt : 46 それぞれの修道会の固有祝日は次の通り。 a) festum Tituli (I classis) ;  a) 修道会の名前の聖人の祝日 b) festum Fundatoris canonizati (I classis) vel beatificati (II classis) ;  b) 修道会の創立者が列聖されている場合その聖なる創立者の祝日(一級)列福されている場合その福者創立者の祝日(二級) c) festum Patroni principalis rite constituti totius Ordinis seu Congragationis, in universo Ordine vel Congregatione ; aut Patroni principalis item rite constituti cuiusque provinciæ religiosæ, in singulis provinciis (I classis) ;  c) 全世界における修道会において、為されるべき手続きを経て成立した全修道会の主要な守護の聖人の祝日、あるいは、或る修道会の一定の地区において、為されるべき手続きを経て成立したその地区における修道会の主要な守護の聖人の祝日(一級) d) festum Patroni secundarii, ut supra (II classis) ;  d) 上記の場合の、修道会の副次的な守護の聖人(二級) e) festa Sanctorum et Beatorum, qui illius Ordinis vel Congregationis sodales fuerunt (II vel III classis, aut commemoratio). e) かつてこの修道会の会員であった聖人及び福者の祝日(二級或いは三級、もしくは記念) 47 Festa particularia indulta sunt festa quæ, ex indulto Sanctæ Sedis, in calendariis particularibus inscribuntur. 47 特許の個別祝日(Festum particulare indultum)とは、聖座の特許により個別の暦に書き込まれた祝日である。 B)  De calendario et festis in eo inscribendis B 暦と暦に書き込まれた祝日について 48 Calendarium est universale aut particulare seu proprium. 48 暦には、普遍暦と個別(或いは固有)暦とがある。 49 Calendarium universale est calendarium in usum Ecclesiæ universæ, quod Breviario ac Missali romano præficitur. 49 普遍暦とは、普遍教会の使う暦であり、ローマ聖務日課及びローマ・ミサ典書に掲載されている。 50 Calendarium particulare seu proprium est diœcesanum aut religiosum ; 50 個別暦、あるいは固有暦とは、司教座のものと、修道会のものとがある。 et conficitur inserendo calendario universali festa particularia. そして普遍暦に個別祝日を挿入することによって成立する。 Huiusmodi autem calendarium particulare perpetuum conficiendum est respective ab Ordinario loci aut a supremo Religionis Moderatore de consilio sui Capituli vel Consilii generalis, et approbari debet a S. Rituum Congregatione. このような恒久的個別暦は、それぞれの地区長或いは修道会の長によって、その諮問会或いは総会の助言を持って作られ、聖なる典礼聖省の承認を受けなければならない。 51 Calendarium diœcesanum habet quælibet diœcesis et quodlibet aliud territorium ecclesiasticum cui præficitur « Ordinarius loci ». 51 それぞれの司教区およびそれぞれの「地区長」によって統括される教会の領域は、その司教区の暦を持つ。 52 In calendario diœcesano, præter festa universalia, inscribi debent : 52 司教区の暦において、普遍祝日の他に次の祝日を挿入しなければならない。 a) festa propria (n. 42) et indulta universæ nationi et regioni seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civili ;  a) それぞれの国及び地域(あるいは教会の地方、あるいは市民行政的地方)の固有祝日(42番)および特許祝日 b) festa propria (n. 43) et indulta universæ diœcesi. b) それぞれの司教区の固有祝日(43番)および特許祝日 53 Super huiusmodi calendario diœcesano conficitur : 53 このような司教区の暦の上に、次の暦が作られる。 a) calendarium cuiusque loci, addendo festa propria (n. 44) et indulta ;  a) 固有祝日(44番)および特許祝日が加えられた、それぞれの場所の暦 b) calendarium cuiusque ecclesiæ aut oratorii, item addendo festa loci propria (n. 44) et indulta, atque festa ipsi ecclesiæ propria (n. 45) et indulta ;  b) 場所の固有祝日(44番)および特許祝日が同じく加えられ、また、その教会固有の祝日(45番)および特許祝日が加えられた、それぞれの教会あるいは聖堂の暦 c) calendarium Congregationum religiosarum seu Institutorum iuris pontificii, quæ ad recitationem divini Officii non obligantur ; et Congregationum iuris diœcesani, addendo festa loci propria (n. 44) et indulta ; necnon et alia ipsis propria (nn. 45 et 46) et indulta. c) 場所の固有祝日(44番)および特許祝日が同じく加えられ、さらにまた、それに固有の祝日(45と46番)および特許祝日が加えられた、聖務日課を唱えることが義務となっていない諸修道会或いは教皇認可の会の暦 54 Calendarium religiosum habent : 54 次の修道会は、その修道会の暦を持つ。 a) Ordines regulares, et Moniales ac Sorores eiusdem Ordinis, necnon Tertiarii eidem aggregati in communi viventes et vota simplicia emittentes ;  a) 盛式誓願の修道者、および同じ修道会の盛式誓願女子、修道女、さらには同じ盛式誓願修道会に帰属し共同生活を送る単式誓願を立てた第三会会員らの盛式誓願修道会(Ordines) b) Congregationes religiosæ seu Instituta utriusque sexus, iuris pontificii, et sub regimine unius præsidis generalis constituta, si ad recitationem divini Officii, ex quovis capite, tenentur. b) 聖務日課を、いかなる理由であれ唱える義務を持つ、教皇認可の(iuris pontificii)且つ一人の総長の元に統治された、男子或いは女子の単式誓願修道会(Congregationes religiosæ)或いは修道会(Instituta) 55 In calendario religioso, præter festa universalia, inscribi debent festa propria (n. 46) et indulta ipsi Ordini seu Congregationi. 55 修道会の暦においては、普遍祝日の他に、その修道会自身の固有の祝日(46番)および特許祝日とを挿入しなければならない。 56 Super huiusmodi calendario religioso conficitur : 56 このような修道会の暦の上に、次が付け加えられる。 a) calendarium cuiusque provinciæ religiosæ, addendo festa propria (n. 46) et indulta ;  a) 固有の祝日(46番)および特許祝日とを加えたそれぞれの修道管区の暦 b) calendarium cuiusque ecclesiæ aut oratorii, item addendo festa propria (n. 45) et indulta, necnon et alia de quibus numero sequenti : quod calendarium vocatur etiam domus religiosæ. b) 固有の祝日(45番)および特許祝日と、さらに次の項目にあるその他の祝日を加えた、それぞれの教会或いは聖堂の暦。この暦は修道院の暦とさえ言われる。 57 In singulis diœcesibus et locis, Religiosi, ii etiam qui alium ritum ac romanum sequuntur, celebrare tenentur, una cum clero diœcesano : 57 ある単一の司教区、および場所において、修道者らは、さらにローマ式典礼様式とは別の様式に従う者らも、司教区の聖職者と共に次の祝日を祝う義務がある。 a) festum Patroni principalis nationis, regionis seu provinciæ sive ecclesiasticæ sive civilis, diœcesis, loci seu oppidi vel civitatis (I classis) ;  a) その国の、或いは地域の、或いは教会の管区の、世俗の行政区の、或いは司教区の、その場所の、村、町の主要の守護者の祝日(1級)。 b) anniversarium Dedicationis ecclesiæ cathedralis (I classis) ;  b) 司教座聖堂の奉献の記念日(1級) c) alia festa actu feriata, si quæ sint, eodem gradu quo in calendario diœcesano inscribuntur. c) もしも存在するのであれば、司教区の暦に記載されたのと同じ等級で祝われるその他の祝日(festa actu feriata)。 58 Religiosi, in celebrandis festis Sanctorum Ordinis seu Congregationis, quoad diem et Officium magis proprium, clero diœcesano se conformare tenentur, sicubi iidem Sancti tamquam Patroni principales (n. 57 a) recoluntur. 58 修道者らは、自分の盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の聖人らの祝日を祝うに当たり、そこでその同じ聖人らが主要な守護聖人として(57a番)祝われる場合、日付とより固有な聖務とに関して、司教区の聖職者に会わせる義務がある。 Item, si festa Sanctorum aut Beatorum alicuius Ordinis seu Congregationis gradu superiore aut Officio magis proprio a clero alicuius diœcesis vel loci celebrantur, ibidem etiam a Religiosis eiusdem Ordinis seu Congregationis eodem gradu superiore aut Officio magis proprio celebrari possunt, dummodo eadem festa in utroque calendario, eodem die inscripta sint. さらに、もしも、同じ祝日が両者の暦に同じ日にある限り、盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の聖人らの祝日が、ある司教区或いは場所の聖職者より上級の等級で祝われるか或いはより固有の聖務で祝われる場合、同じ場所で、その同じ盛式誓願修道会あるいは単式誓願修道会の修道者らは、自分たちの持つ同じより上級の等級で、あるいは、より固有の聖務でその祝日を祝うことが出来る。 C)  De festorum die proprio C 固有の日における祝日 59 Festa in calendaria iam inducta eo die celebrentur, quo nunc in calendariis inscripta inveniuntur. 59 既に暦に導入された祝日は、今、暦に書き込まれている通りにその日に執行される。 60 Pro novis festis universalibus inducendis, hæc serventur : 60 新しい普遍祝日のためには、次のことが守られる。 a) festa Sanctorum ordinarie diei natalicio assignentur, diei nempe quo Sanctus æternæ vitæ natus est ; hoc die ex qualibet causa impedito, eadem festa assignentur diei a S. Sede determinando, qui proinde habebitur tamquam dies quasi-natalicius ;  a) 諸聖人の祝日は、通常、その聖人の天国に生まれた日【=聖人の死んだ日】が定められる。何故なら、この日にその聖人が永遠の命に生まれたからである。この日が何らかの理由により妨害された場合、次にほぼ天国に生まれた日であると考えられる、聖座によって指定された日が祝日と定められる。 b) pro ceteris festis, dies a S. Sede assignabitur. b) その他の祝日については、聖座によって指定される。 61 Pro novis festis particularibus inducendis, hæc serventur : 61 新しい個別祝日のためには、次のことが守られる。 a) festa propria Sanctorum vel Beatorum, ordinarie, diei natalicio assignentur, nisi sit impeditus aut aliter a S. Sede dispositum sit. Festa tamen alicuius loci vel ecclesiæ propria, quæ etiam in calendario universali vel diœcesano vel religioso gradu quidem inferiore inscribuntur, eodem die celebranda sunt ac in calendario universali vel diœcesano vel religioso ;  a) 諸聖人あるいは福者らの固有の祝日は、この日が何らかの理由により妨害されるか、或いは、別様に聖座によって指定される事が無い限り、通常、その聖人らの天国に生まれた日【=聖人の死んだ日】が定められる。しかし、ある場所或いは教会の固有の祝日は、普遍教会の暦、或いは司教区の或いは修道会の暦においてより低い等級で掲載されているものでも、普遍教会の暦、或いは司教区の或いは修道会の暦におけるのと同じ日に祝われなければならない。 b) si dies natalicius ignoretur, festa assignentur, cum approbatione S. Sedis, diei qui, in calendario perpetuo diœcesano vel religioso, sit IV classis ;  b) もしも聖人の死亡の日が分からない場合、聖座の承認をもって、司教区或いは修道会の永久の暦において4級の日付が祝日として指定される。 c) si vero dies natalicius perpetuo impediatur pro universa diœcesi vel Religione vel ecclesia propria, festa in tali calendario particulari, si sint I vel II classis, assignentur proximiori diei sequenti qui non sit I vel II classis ; si sint III classis, assignentur proximiori diei, qui ab aliis festis et Officiis paris aut superioris gradus liber exsistat ;  c) もしも聖人の死亡の日が永久に、普遍教会、或いは司教区の或いは修道会、または固有の教会にとって妨害されるなら、このような個別の暦における祝日は、もしもその祝日が1級あるいは2級であれば、それに続く最も近い1級あるいは2級ではない日が指定される、もしもそれが3級であれば、同じ等級あるいはそれより上位の等級のその他の祝日と聖務から自由なより近い日に指定される。 d) festa particularia indulta inscribantur in calendario die a S. Sede in concessione assignato. d) 個別の特許祝日は、特別許可により聖座によって暦における日付が指定される。 62 Sancti vel Beati qui in calendario, ex quavis ratione, unico festo inscribuntur, semper simul celebrantur prout in Breviario habetur, quoties eodem gradu sunt colendi, etsi unus aut aliqui eorum sint magis proprii.  62 聖人ら或いは福者らが、暦において、重大な理由により、同じ祝日として記載される場合、聖務日課にあるとおり、たとえ一方がより固有なものであったとしても、毎回同じ等級で、常に同時に祝われなければならない。 Proinde : さらに、 a) si unus aut aliqui ex his Sanctis festo I classis essent colendi, fit Officium de his tantum, omissis sociis ;  a) もしもこれらの聖人らのうち一人或いは数名が1級祝日で祝われるべきだったなら、これらの聖人らについてのみ聖務を行い、伴侶については省略する。 b) si unus aut aliqui ex his Sanctis vel Beatis essent magis proprii et gradu superiore essent colendi, fit integrum Officium de magis propriis, cum commemoratione sociorum. b) もしもこれらの聖人ら或いは福者らのうち一人或いは数名が、より固有の且つより上位の等級で祝われるべきだったなら、より固有のものについて完全な聖務を行い、伴侶については記念を行う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles