XVI — De commemorationibus 第十六章 記念(commemoratio)について 106 Quæ hic de commemorationibus statuuntur, valent tam pro Missa quam pro Officio, sive in occurrentia sive in concurrentia. 106 ここで記念について述べられることは、ミサ聖祭のためにもまた聖務日課のためにも、祝日の競合にも或いは晩課の教護にも適応される。 107 Commemorationes sunt aut privilegiatæ aut ordinariæ. 107 記念には、特権記念(commemoratio privilegiata)と通常記念(commemoratio ordinaria)とがある。 108 Commemorationes privilegiatæ fiunt in Laudibus et in Vesperis necnon in omnibus Missis ; 108 特権記念(commemoratio privilegiata)は、讃課と晩課と全てのミサ聖祭においてなされる。 commemorationes vero ordinariæ fiunt tantum in Laudibus, in Missis conventualibus et in omnibus Missis lectis. 通常記念(commemorationes ordinariae)は、讃課のみ及びコンヴェントゥアリス・ミサと全ての読誦ミサにおいてなされる。 109 Commemorationes privilegiatæ sunt commemorationes : 109 特権記念(commemoratio privilegiata)とは、次の記念のことである。 a) de dominica ; (a) 主日の記念 b) de die liturgico I classis ; (b) 一級の典礼日の記念 c) de diebus infra octavam Nativitatis Domini ; (c) 主の御降誕の八日間内の日々の記念 d) de feriis Quatuor Temporum mensis septembris ; (d) 九月の四季の斎日の記念 e) de feriis Adventus, Quadragesimæ et Passionis ; (e) 待降節の平日、四旬節の平日、受難節の平日の記念 f) de Litaniis maioribus, in Missa. (f) ミサにおける大連祷(Litaniae Maiores in Missa)の記念 Omnes aliæ commemorationes sunt commemorationes ordinariæ. 他のすべての記念は、普通記念である。 110 In Officio et Missa S. Petri semper fit commemoratio S. Pauli, et vicissim. Hæc commemoratio dicitur inseparabilis ; et duæ orationes adeo in unam coalescere censentur ut, in numero orationum computando, pro unica habeantur. Proinde : 110 聖ペトロの聖務とミサとでは、常に聖パウロの記念を行い、聖パウロについても同じである。この記念は不可分(inseparabilis)の記念と呼ばれ、二つの祈祷文は一つに結合され、祈願の数を数えるときには一つの祈りと計算される。次に、 a) in Officio S. Petri aut S. Pauli, oratio alterius Apostoli additur, ad Laudes et ad Vesperas, sub unica conclusione, orationi diei, absque antiphona et versu ; a) 聖ペトロ或いは聖パウロの聖務において、両者の内の他の使徒の祈りが付け加えられるとき、讃課と晩課とでは、その日の祈祷に、アンティフォナと章句とを省略して唯一の結語のもとで付け加えられる。 b) in Missa S. Petri aut S. Pauli, oratio alterius Apostoli additur, sub unica conclusione, orationi diei ; b) 聖ペトロ或いは聖パウロのミサにおいて、両者の内の他の使徒の祈りが付け加えられるとき、その日の祈祷に、唯一の結語のもとで付け加えられる。 c) quoties vero oratio unius Apostoli addenda est ad modum commemorationis, huic orationi additur altera immediate, ante omnes alias commemorationes. c) 一方の使徒の祈りに、他方の使徒の祈りが記念のやり方で付け加えられなければならないときはいつでも、この祈祷に他の祈祷が直ぐに、その他の全ての記念の前に付け加えられる。 111 Ratio admittendi commemorationes hæc est : 111 記念を許す理念(ratio)は次の通りである。 a) in diebus liturgicis I classis et in Missis in cantu non conventualibus, nulla admittitur commemoratio, præter unam privilegiatam ; a) 一級典礼日において、及びコンヴェントゥアリス・ミサではない歌ミサにおいて、一つの特権記念を除くと、いかなる記念も認められない。 b) in dominicis II classis, una tantum admittitur commemoratio, scilicet de festo II classis, quæ tamen omittitur si commemoratio privilegiata facienda sit ; b) 二級主日において、一つの記念だけが認められる。すなわち二級祝日の記念である。ただしこの記念も特権記念を行わなければならないときには省略される。 c) in aliis diebus liturgicis II classis, una tantum admittitur commemoratio, scilicet aut una privilegiata aut una ordinaria ; c) その他の二級典礼日において、一つの記念だけが認められる。すなわち一つの特権記念あるいは一つの通常記念である。 d) in diebus liturgicis III et IV classis, duæ tantum admittuntur commemorationes. d) 三級或いは四級典礼日において、二つの記念だけが認められる。 112 Ad commemorationes et orationes quod attinet, hæc insuper serventur : 112 記念と祈祷とをする場合には、特に次のことが遵守される。 a) Officium, Missa aut commemoratio de aliquo festo vel mysterio unius Divinæ Personæ excludit commemorationem aut orationem de alio festo vel mysterio eiusdem Divinæ Personæ ; a) 或る一位の天主のペルソナの或る祝日または玄義に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、同じ天主のペルソナの別の祝日または玄義の記念或いは祈祷を排除する。 b) Officium, Missa aut commemoratio de dominica excludit commemorationem aut orationem de festo vel mysterio Domini, et vicissim ; b) 主日に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、主の祝日または玄義の記念或いは祈祷を排除する。またその反対も同様である。 c) Officium, Missa aut commemoratio de Tempore excludit aliam commemorationem de Tempore ; c) 聖時節【仮訳:待降節から御公現、七旬節から復活節および聖霊降臨後のサイクルのこと】に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、他の聖時節の記念を排除する。またその反対も同様である。 d) item, Officium, Missa aut commemoratio de B. Maria Virg. aut de aliquo Sancto vel Beato excludit aliam commemorationem aut orationem in qua eiusdem B. Mariæ Virg., vel Sancti aut Beati intercessio imploretur : quod tamen non valet de oratione dominicæ vel feriæ, in qua fit invocatio eiusdem Sancti. d) 同じく、童貞聖マリア、あるいは或る聖人または福者に関する、聖務、ミサ、或いは記念は、同じ童貞聖マリア、あるいは或る聖人または福者に取り次ぎを乞い求める他の記念或いは祈祷を排除する。但し、主日或いは平日の祈祷において、たとえ同じ聖人の取り次ぎが乞い求められていても、これは適用されない。 113 Commemoratio de Tempore fit primo loco. In admittendis et ordinandis aliis commemorationibus, servetur ordo tabellæ præcedentiæ. 113 聖時節の記念は最初になされる。他の通常記念が認められる場合には、優先順位の表の順に従って記念が行われる。 114 Quælibet commemoratio, quæ numerum pro singulis diebus liturgicis statutum superet, omittitur. 114 どのような記念であれ、それぞれの典礼日に記念をすることが許された数を超えるものについては省略される。 XVII — De conclusione orationum 第十七章 祈祷の結語について 115 Conclusio orationum tam in Missa quam in Officio hæc est : 115 ミサにおいても聖務においても、祈祷の結語は、次の通りである。 a) si oratio dirigitur ad Patrem, concluditur : Per Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; a) 祈祷が聖父に対して向けられている場合は次のように結語する。Per Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen. b) si oratio dirigitur ad Patrem, sed in eius principio fit mentio Filii, concluditur : Per eundem Dominum nostrum, etc. ut supra ; b) 祈祷が聖父に対して向けられているが、祈祷の最初に聖子が言及されている場合は次のように結語する。Per eundem Dominum nostrum Iesum Christum Filium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen. c) si oratio dirigitur ad Patrem, sed in fine ipsius fit mentio Filii, concluditur : Qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; c) 祈祷が聖父に対して向けられているが、祈祷の最後に聖子が言及されている場合は次のように結語する。Qui tecum vivit et regnat in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen. d) si oratio dirigitur ad Filium, concluditur : Qui vivis et regnas cum Deo Patre in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia sæcula sæculorum. Amen ; d) 祈祷が聖子に対して向けられている場合は次のように結語する。Qui vivis et regnas cum Deo Patre in unitate Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen. e) si in oratione facta est mentio Spiritus Sancti, in conclusione dicitur : … in unitate eiusdem Spiritus Sancti, etc. d) なされた祈祷において聖霊が言及されている場合は、結語において次のように言う。... in unitate eiusdem Spiritus Sancti, Deus, per omnia saecula saeculorum. Amen. 116 Servandæ sunt etiam aliæ peculiares conclusiones in libris liturgicis quandoque notatæ. 116 他の特別の結語であっても、時に典礼書にそのように記されている場合には、別の結語が守られなければならない。 XVIII — De coloribus paramentorum 第十八章 祭壇・祭服の典礼色について 117 Paramenta altaris, celebrantis et ministrorum debent esse coloris convenientis Officio et Missæ diei aut alteri Missæ celebrandæ, secundum usum Romanæ Ecclesiæ, quæ quinque coloribus uti consuevit : albo, rubro, viridi, violaceo et nigro. 117 祭壇と、司式司祭とその補佐聖職者(ministri) の装飾・祭服(Paramenta)は、5つの色を使用するのを習いとするローマ教会の習慣に従って、その日の聖務とミサに、或いは捧げるべき他のミサにふさわしい色で無ければならない。すなわち、白、赤、緑、紫、黒である。 Indulta tamen et consuetudines legitimæ circa usum aliorum colorum in suo robore manent. しかし、他の色を使う特別許可と正当な習慣は、そのまま有効である。 Sicubi vero in regionibus Missionum, ex probata et originali traditione gentis indigenæ, significatio unius vel alterius coloris liturgici Ecclesiæ Romanæ cum significatione quæ illis populis congenita est non congruit, Conferentiæ episcopali eiusdem regionis, vel maioris territorii, si ita magis conveniat, facultas datur, ut in locum coloris inepti alium colorem magis aptum substituant ; hoc tamen non fiat inconsulta S. Rituum Congregatione. 宣教地域において、原住民の証明された元来の伝統により、あるローマ教会の典礼色の意味が、かの民族の生まれつきの意味と会わない場合、その同じ地域の、あるいはより広範囲の、司教評議会は、もしもそうすることがよりふさわしいのであればふさわしくない色の代わりに他のより適合した色を代理とする権能が与えられる。ただしこれは典礼聖省と相談無く行うことは出来ない。 118 Ad colorem paramentorum in Missis votivis lectis IV classis quod attinet, ea quæ n. 323 traduntur, recolantur. 118 4級の読誦随意ミサの祭服の色は、323番で与えられた内容を思い出すべし。 B) De colore albo B 白色について 119 Colore albo utendum est in Officio et Missa de Tempore : 119 白色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。 a) a festo Nativitatis Domini usque ad expletum tempus Epiphaniæ ; a) 主の御降誕の祝日から御公現節が終わるまで b) a Missa Vigiliæ paschalis usque ad Missam vigiliæ Pentecostes exclusive. b) 御復活の前日のミサから聖霊降臨の前日のミサまで 120 Adhibetur color albus in Officio et Missa de festis : 120 白色は次の祝日の聖務とミサで使われる。 a) Domini, exceptis festis de mysteriis et instrumentis Passionis ; a) 主の祝日、ただし受難の玄義と道具の祝日を除く b) B. Mariæ Virg., etiam in benedictione et processione candelarum die 2 februarii ; b) 天主の聖母マリアの祝日。2月2日のロウソクの祝別と行列においても同様である。 c) Ss. Angelorum ; c) 聖なる天使らの祝日 d) Omnium Sanctorum (1 novembris) ; d) 諸聖人の祝日(11月1日) e) Sanctorum non Martyrum ; e) 殉教者ではない聖人らの祝日 f) S. Ioannis Ap. et Ev. (27 decembris) ; Cathedræ S. Petri (22 februarii) ; Conversionis S. Pauli (25 ianuarii) ; Nativitatis S. Ioannis Baptistæ (24 iunii). f) 福音史家、使徒聖ヨハネ(12月27日)、聖ペトロの司教座(2月22日)、聖パウロの改心(1月25日)、洗者聖ヨハネの誕生日(6月24日) 121 Colorem album requirunt Missæ votivæ : 121 次の随意ミサにおいては白色が求められる。 a) quæ respondent festis, de quibus numero præcedenti ; a) 前述のことに対応する祝日 b) de D. N. Iesu Christo, summo atque æterno Sacerdote ; b) 最高永遠の司祭である私たちの主イエズス・キリストの随意ミサ c) de coronatione Summi Pontificis, et de anniversariis Summi Pontificis et Episcopi diœcesani ; c) 教皇の戴冠式、教皇の戴冠記念日、司教区司教の就任記念日の随意ミサ d) « Pro Sponsis ». d) 婚姻ミサ «Pro Sponsis». 122 Demum adhibetur color albus, feria V Hebdomadæ sanctæ, in Missa Chrismatis et in Missa in Cena Domini ; necnon, a diacono, pro cantu præconii paschalis et, a celebrante, ad renovationem promissionum baptismatis in Vigilia paschali. 122 聖週間の聖木曜日に、聖香油のミサおよび主の晩餐のミサにおいて白色が使われる。また、助祭が復活の賛歌(præconium paschale)を歌うときに、且つ、司式司祭によって復活祭の前日に洗礼の約束の更新の時も使われる。 C) De colore rubro C – 赤色について 123 Rubro colore utendum est in Officio et Missa de Tempore a Missa vigiliæ Pentecostes usque ad Nonam sabbati sequentis. 123 赤色は、聖霊降臨の前日のミサからそれに続く土曜日の九時課までの聖時節の聖務とミサで使われるべきである。 124 Item adhibetur color ruber in Officio et Missa de festis : 124 また赤色は次の祝日の聖務とミサで使われる。 a) mysteriorum et instrumentorum Passionis Domini ; a) 主の受難の玄義と道具の祝日 b) Sanctorum Apostolorum et Evangelistarum, in eorum die natalicio, excepto festo S. Ioannis (27 decembris) ; b) 聖なる使徒と福音史家の、彼らの天国に生まれた日における祝日、ただし使徒聖ヨハネの祝日を除く(12月27日) c) Commemorationis S. Pauli Apostoli (30 iunii) ; c) 使徒聖パウロの記念(6月30日) d) Commemorationis omnium Ss. Summorum Pontificum ; d) 全ての教皇らの記念 e) Sanctorum Martyrum, quorum colitur aut martyrium, aut inventio, aut translatio ; e) 全ての殉教者、その殉教或いは聖遺物の発見或いは聖遺物の移動を祝う祝日 f) Sanctarum Reliquiarum. f) 聖遺物の祝日 125 Colorem rubrum requirunt Missæ votivæ : 125 次の随意ミサにおいては赤色が求められる。 a) de Passione Domini ; a) 主の受難の随意ミサ b) de Spiritu Sancto ; b) 聖霊の随意ミサ c) de Mysteriis et Sanctis, de quibus numero præcedenti ; c) 前述の番号にかんする玄義および聖人の随意ミサ d) pro eligendo Summo Pontifice. d) 教皇選出の随意ミサ 126 Demum adhibetur color ruber, dominica II Passionis seu in palmis, ad benedictionem et processionem ramorum. 126 最後に、受難の第2主日言い換えると枝の主日には、枝の祝日と行列のときに赤色を使用する。 D) De colore viridi D – 緑色について 127 Color viridis adhibetur in Officio et Missa de Tempore : 127 緑色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。 a) a die 14 ianuarii usque ad sabbatum ante Septuagesimam ; a) 1月14日から七旬節の前の土曜日まで b) a feria II post dominicam I post Pentecosten, usque ad sabbatum ante Adventum. b) 聖霊降臨後第一主日後の月曜日から、待降節の前の土曜日まで。 * 九月の四季の斎日の平日と、復活節以外の2級および3級の前日を除く。 E) De colore violaceo E – 紫色について 128 Color violaceus adhibetur in Officio et Missa de Tempore : 128 紫色は、次の聖時節の聖務とミサで使われるべきである。 a) a dominica I Adventus usque ad vigiliam Nativitatis Domini inclusive ; a) 待降節第一主日から主の御降誕の前日を含んでそれまで b) a dominica in Septuagesima usque ad Vigiliam paschalem, exceptis : benedictione et processione ramorum in dominica II Passionis ; Missa sive Chrismatis sive in Cena Domini feria V Hebdomadæ sanctæ ; Actione liturgica feria VI in Passione et Morte Domini usque ad Communionem exclusive ; necnon cantu præconii paschalis, pro diacono, et renovatione promissionum baptismatis, pro celebrante, in Vigilia paschali ; b) 七旬節の主日から復活祭の前日まで。ただし、受難の第2主日における枝の祝日と行列、聖週間の聖木曜日に聖香油或いは主の晩餐のミサ、主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領直前まで(聖体拝領は含まない)、また、復活の賛歌(præconium paschale)を歌うとき助祭のため、且つ、復活祭の前日に洗礼の約束の更新の時司式者のためには、例外である。 c) in feriis Quatuor Temporum mensis septembris ; c) 九月の四季の斎日の平日 d) in vigiliis II et III classis, extra tempus paschale. d) 復活節外の2級および3級の前日 129 Missæ votivæ, quæ colorem violaceum requirunt, sunt : 129 紫色が求められる随意ミサは、次の通り a) Pro Fidei propagatione ; a) 信仰公布のためのミサ Pro Fidei propagatione; b) Pro Ecclesiæ defensione ; b) 教会の保護のためのミサ Pro Ecclesiæ defensione; c) Pro unitate Ecclesiæ ; c) 教会の一致のためのミサ Pro unitate Ecclesiæ; d) Tempore belli ; d) 戦争の時のミサ Tempore belli; e) Pro pace ; e) 平和を求めるミサ Pro pace; f) Pro vitanda mortalitate ; f) 死を避けるためのミサ Pro vitanda mortalitate; g) Pro remissione peccatorum ; g) 罪の赦しのためのミサ Pro remissionem peccatorum; h) Pro peregrinantibus et iter agentibus ; h) 巡礼者と旅行者らのためのミサ Pro peregrinantibus et iter agentibus; i) Pro infirmis ; i) 病者のためのミサ Pro infirmis; l) Ad postulandam gratiam bene moriendi ; l) 良き死を求めるミサ Ad postulandam gratiam bene moriendi; m) Pro quacumque necessitate. m) 何らかの必要のためのミサ Pro quacumque necessitate. 130 Adhibetur color violaceus etiam : 130 紫色は更につぎでも用いられる。 a) ad processionem et Missam in Litaniis maioribus et minoribus ; a) 大連祷および小連祷における行列とミサ b) ad benedictionem cinerum ; b) 灰の祝別の時 c) ad Communionem in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini ; c) 主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領の時 d) in Missis de Commemoratione omnium Fidelium defunctorum, quæ celebrantur tempore expositionis Ss.mi Sacramenti pro oratione Quadraginta Horarum. d) 四十時間の祈りのために聖体顕示をしながら、全ての死せる信者の記念のミサをする場合 131 Paramenta coloris rosacei adhiberi possunt, dominica III Adventus et dominica IV Quadragesimæ, sed in Officio et Missa diei dominici tantum. 131 待降節第三主日および四旬節第四主日に、バラ色の祭服を使用することが出来る。ただし、主日の聖務とミサにおいてのみ。 F) De colore nigro F – 黒色について 132 Nigro colore utendum est : 132 黒色は次に使われなければならない a) in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini, usque ad Communionem exclusive ; a) 主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為において御聖体拝領の直前まで、ただし御聖体拝領は含まない b) in Officiis ac Missis defunctorum, excepto casu de quo supra, n. 130 d. b) 死者の聖務とミサにおいて、ただし上述の130d番の場合を除く。 XIX — De usu et qualitate paramentorum 第十九章 祭服の使用と質について 133 In Missa, sacerdos celebrans semper utitur planeta seu casula. 133 ミサでは司式司祭はカズラ casula(別名プラネタ planeta)を常に使用する。 134 Episcopus, et alii qui usu Pontificalium gaudent, si solemniter celebrant, planetam induunt super dalmaticam et tunicellam. 134 司教、および司教儀式書を使用することが許されている全ての者は、荘厳に司式する場合、ダルマチカとトゥニチェッラの上にカズラを着る。 Item, planetam super dalmaticam et tunicellam induit Episcopus, etiam in Missa lecta : 同様に、次のミサの場合には、読誦ミサであっても、司教はダルマチカとトゥニチェッラの上にカズラを着る。 a) in consecratione Episcopi ; a) 司教聖別 b) in collatione sacrorum Ordinum ; b) 叙階式 c) in benedictione Abbatis ; c) 大修道院長の祝別 d) in benedictione Abbatissæ ; d) 女子大修道院長の祝別 e) in benedictione et consecratione Virginum ; e) 荘厳誓願修道女の祝別と聖別 f) in consecratione ecclesiæ et altaris. f) 教会と祭壇の聖別 Attamen Episcopus aliique de quibus supra, ex rationabili causa, a sumenda tunicella et dalmatica subter planetam abstinere possunt. しかし、司教、およびその他上記の者らが、正当な理由により、カズラの下にダルマチカとトゥニチェッラを着ることを控えることが出来る。 135 Pluviale adhibetur : 135 プルヴィアーレ、すなわちカッパは次の時に使用する。 a) in Officio Laudum et Vesperarum, quando solemniter dicuntur ; a) 讃課および晩課において、荘厳に司式するとき b) in benedictionibus quæ fiunt ad altare ; b) 祭壇のもとでなされる祝福において c) in processionibus ; c) 行列において d) in absolutione super cadaver aut super tumulum ; d) 死体或いは棺桶の上に赦祷(absolutio)をするとき e) in Missa pontificali, a presbytero assistente ; e) 司教荘厳ミサにおいて、補佐司祭が f) ad « orationes solemnes » in Actione liturgica feriæ VI in Passione et Morte Domini ; f) 私たちの主の受難と御死去の聖金曜日の典礼行為の荘厳祈祷において g) in Vigilia paschali. g) 復活徹夜際において 136 Cum celebrans utitur pluviali, numquam adhibet manipulum ; et si pluviale haberi non potest, in benedictionibus quæ fiunt ad altare, sacerdos stat in alba cum stola, sine planeta et manipulo. 136 司式者がプルヴィアーレを着用するとき、マニプルムは決して使用しない。もしもプルヴィアーレを、祭壇のもとでなされる祝福において、使うことが出来ないときには、司祭はアルバ(長白衣)とストラを着け、カズラとマニプルムなしに行う。 137 Dalmatica et tunicella utuntur diaconus, respective subdiaconus, quando sacerdoti ministrant : 137 ダルマチカとトゥニチェッラとは、それぞれ助祭と副助祭とが次の場合司祭に奉仕とき着用する。 a) in Missa ; a) ミサにおいて b) in benedictionibus ad altare ; b) 祭壇のもとでなされる祝福において、 c) in processionibus. c) 行列において Attamen cum sacerdos celebrans stat sine pluviali, etiam ministri stant sine dalmatica et tunicella. しかし、司祭がプルヴィアーレを着けずに司式するとき、奉仕者らもダルマチカとトゥニチェッラとを着用せずに奉仕する。 Planetæ plicatæ et stola latior amplius non adhibentur. 金輪際、背中の部分を折りたたんだカズラと、幅の広いストラとは使用しない。
↧