Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all 4259 articles
Browse latest View live

疫病の時に聖母に祈る聖歌ステラ・チェリStélla cœli extirpávit」をもう一度ご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

疫病の時に聖母に祈る聖歌ステラ・チェリStélla cœli extirpávit」をもう一度ご紹介いたします。

Stélla cœli extirpávit,
Quæ lactávit Dóminum,
Mórtis péstem, quam plantávit
Prímus párens hóminum.
Ipsa stélla nunc dignétur
Sídera compéscere,
Quórum bélla plébem cædunt
Díræ mórtis úlcere.
Piíssima Stélla máris,
A péste succúre nóbis.
Audi nos, Dómina, nam fílius tuus
Níhil négans, te honórat,
Sálva nos, Jésu,
Pro quíbus Vírgo María te órat.

℣. Ora pro nobis, piíssima Dei Génitrix.
℞. Quæ contrivísti caput serpéntis, auxiliáre nobis.

Orémus.
Deus misericórdiæ, Deus pietátis, Deus indulgéntiæ, qui misértus es super afflictiónem populi tui, et dixísti Angelo percutiénti pópulum tuum : Cóntine manum tuam, ob amórem illíus Stellæ gloriósæ, cujus úbera pretiósa contra venénum nostrórum delictórum dúlciter suxísti ; præsta auxilium gratiæ tuæ, ut intercedente Beata Virgine Maria Matre tua et Beato Bartholomæo apostolo tuo dilecto, ab omni peste et improvísa morte secúre liberémur, et a totíus perditiónis incúrsu misericórditer salvémur. Per te Jesu Christe, Rex glóriæ, qui cum Patre et Spíritu Sancto vivis et regnas, Deus, in sæcula sæculorum.
℞. Amen.

天の星なる聖母、主に授乳した方は、人祖が植え付けた死の疫病を引き抜いた。
この星が今こそ、あの星座を止め給わんことを。
あの星々による戦争は、民をひどい死により傷つけて倒した。
いとも優しき海の星よ、疫病から我らを保護し給え!
聖母よ、我らの祈りを聞き給え、御身の聖子(おんこ)は、
御身に何も拒まず、御身を敬い給う。
イエズスよ、我らを救い給え、童貞マリアが御身に祈るこの我らのために。

℣. いとも優しき天主の御母よ、我らのために祈り給え。
℞. 蛇の頭を踏み砕きたる御方よ、我らを助け給え。

祈願
憐れみの天主、優しさの天主、赦しの天主よ、かつて御身の苦しむ民を憐れみ給い、御身の民を打つ天使に「手を止めよ」と言い給えり。聖母のいとも尊き胸から御身は甘美にも我らの罪の毒に対抗して乳を吸い給うたかの栄光ある星(聖母)への愛により、御身の聖寵の助けを与え給え。そは御身の御母童貞聖マリアと御身の愛された使徒聖バルトロメオの御取り次ぎにより、我らがすべての疫病と不測の死から確かに免れんことを、かつ、我らがすべての破滅の攻撃から憐れみ深く救われんことを。イエズス・キリスト、永遠の王よ、天主として聖父(ちち)と聖霊とともに、とこしえに生き且つしろしめし給う御身によりて願い奉る。
℞. アメン

 


聖伝のミサに与るときのお願い:感染リスクを避けるために「更なる」コロナウイルス対策

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 天主の御恵みによって、ミサを捧げ続けることができることを感謝しております。愛する兄弟姉妹の皆様がミサの恵みに与り、ミサに与ることができない方々のために、日本のため、世界のためにお祈りを捧げてくださっていることを感謝しております。

 もちろん、私たちにとって、主日のミサは必要で大切なものです。「不要不急」では決してありません。しかし、感染拡大を防ぐために、私たちにできる具体的な行動をとることは必要です。

 すでに「聖伝のミサに与るときのお願い:新型コロナウイルス対策」でもお願いいたしましたが、私たちは、感染リスクを避けるために「更なるコロナウイルス対策」を実行する予定でおります。

コロナウイルス対策として、次の「3つの条件が同時に重なる場所や場面」を避けることが重要です。
(1)換気が悪い密閉空間、
(2)人が密集している、
(3)近距離での会話や発声

つまり、集団感染が起こる危険のある「密閉」「密集」「密接」三つの条件を避けることです。

1. 換気が悪い「密閉空間を避ける」対策

1-a. 窓やドアを開け放ち、換気扇を回し、必要に応じてエアコンをつける【従来の対策】

これまでの通り、窓を開け放ちますので、室内でも寒いと感じる場合もあります。引き続きご理解をお願いいたします。


2. 人の「密集を避ける」対策

2-a. リスクの高い方々【従来の対策】

これまでの通り、次を引き続きお願いいたします。

 - 高齢者や持病のある方は、ミサに参加せずにご自宅でロザリオを唱えるなどして、主日を聖化してくださるようにお願いいたします。
 - 高齢者や持病のある方に接する機会のある職業や家庭の方も、同様にミサに参加せずにご自宅でロザリオを唱えるなどして、主日を聖化してくださるようにお願いいたします。
 - 高齢者ではなくとも、お体の具合の悪い方は、ミサには参加せずにご自宅でロザリオなどのお祈りをお願いいたします。
 - 体の調子の悪い人や、過去2週間以内に風邪のような症状のあった人も、同様にお願いいたします。

2-b. ミサ会場内において、参列者間で一定の社会的距離をとっていただく

 - ミサの前後(特にミサの終わった後)、おしゃべりをせず、屋外に出ていただくようにお願いいたします【従来の対策】
 - ミサの会場では、なるべく、お互いに一定の距離をとって座っていただきとう存じます。
 - 聖体拝領のために会場の中央に並ぶ際、お互いに前後に十分な距離をとって並んでくださるようにお願いいたします。聖体拝領をされる方をお待ちしますので、スペースを空けてお並びください。

 - 聖体拝領のため跪く際、お互いに左右に十分な距離をとって跪いてください。司祭は何度でも左右に行ったり来たりしますので、間隔を開けて、横に並んで跪いてください。


3. 近距離での会話や発声を避ける対策

3-a. ミサの前後(特にミサの終わった後)、今まで通り、信者同士でおしゃべりをせず、すぐに屋外に出てもらうようにお願いいたします【従来の対策】

3-b. 司祭及びミサの参列者が近距離で発声する機会を減らす【従来の対策】

 - 集団での祈りについて、先唱者のみが発声するようにします【従来の対策】
 - 歌ミサについて、聖歌隊のみが歌うようにします【従来の対策】
 - ミサ中、歌を歌ったりして、声を出さないようにお願いいたします【従来の対策】
 - 聖歌隊は信者との間に必要な距離をとった場所で歌うこととします【従来の対策】
 - 司祭は、壇上のやや後ろ側から、皆さんとは距離をとって、説教するようにします【従来の対策】

3-c. 司祭及びミサの参列者が発声する機会を更に削減する

 - 主日のミサの前の「アスペルジェス・メ」を省略します。
 - 入退堂の日本語の聖歌を省略します。
 - 司祭は説教を短くします。
 - 東京では、ミサの終わった後、信者同士が玄関付近で集まらないように、例えば後ろの信者から、小グループ毎に、少しずつ時間を置いて退出してもらうようにお願いすることを考えております(時差退出)。ご不便をおかけすると思いますが、ご理解をお願いいたします。

 - 東京ではさらに、ミサの後の聖体降福式は、聖歌の数を最低限(二曲)に減らし、短いものといたします。御聖体に真にましましたもうイエズス・キリストに東京と日本と世界を祝福してくださるようにお祈りいたします。
 - 3月29日(主日)の聖体降福式のプログラムは次の通りです。
 1)御聖体を顕示するとき:「ステラ・チェリ」を歌う。
 2)諸聖人の連祷を司祭が唱える
 3)「タントゥム・エルゴ」を歌う
 4)御聖体による祝福と賛美

4.  会場に入る際の手洗いの実施【従来の対策】

ミサの会場に到着されましたら、手洗いなさることをお願いいたします。専門家も「せきエチケットや手洗いなど基本的な感染症対策の徹底」を勧めておりますので、私たちもそれの実践をお願いいたします。

私たちができるだけのことをする限り、憐れみ深い天主は私たちを守ってくださると信じております。

聖母よ、我らのために祈り給え!
聖ヨゼフ、我らのために祈り給え!
聖ピオ十世、我らのために祈り給え!
日本の尊き殉教者らよ、我らのために祈り給え!

 

受難の主日の入祭文 Iúdica me, Deus

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
受難の主日の入祭文です。
Ant. ad Introitum. Introitus. Ps. 42, 1-2.入祭文 詩篇  42ノ1-2Iúdica me, Deus, et discérne causam meam de gente non sancta : ab homine iníquo et dolóso éripe me : quia tu es Deus meus et fortitúdo mea.天主よ、私を裁きて、聖ならぬ国民に対し、私の訴えを定め、不義と欺瞞との人々より私を救い出し給え。なぜなら、天主よ、御身は私の力なればなり。Ps. ibid., 3.詩篇42ノ3Emítte lucem tuam et veritátem tuam : ipsa me de duxérunt et adduxérunt in montem sanctum tuum et in tabernácula tua.御身の光明と御身の真理とを送り給え。それらは私を導いて、御身の聖なる山、御身の幕屋に至らせるであろう。Iúdica me, Deus, et discérne causam meam de gente non sancta : ab homine iníquo et dolóso éripe me : quia tu es Deus meus et fortitúdo mea.天主よ、私を裁きて、聖ならぬ国民に対し、私の訴えを定め、不義と欺瞞との人々より私を救い出し給え。なぜなら、天主よ、御身は私の力なればなり。





聖ピオ十世会総長からの通達:2020年4月3日「御悲しみの聖母」の祝日に「聖ピオ十世司祭兄弟会を童貞マリアとその悲しみに満ちた汚れ無き御心に奉献する祈り」を更新する

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 たった今、聖ピオ十世会総長から、聖ピオ十世会のすべての会員らへのメッセージが送られてきました。

 聖ピオ十世会では、今年の4月3日に「御悲しみの聖母」を初めて一級祝日として祝います。一級祝日として祝う理由は、十字架の元にたたずむ悲しみの聖母は、聖ピオ十世会のシスターたちの守護の聖人だからです。しかも、コロナウイルス騒動で今までなかったような境遇のもとでの祝日です。明日のこともどうなるか分からず、このような状況がいつまで続くのかも不明で、いつ通常の生活に戻れるのかも不確実な時を送っています。このような時こそ、聖ピオ十世会と聖ピオ十世会のすべての会員、すべての信徒の方々を、聖母の母の手に委ねきる格別の機会です。

 総長は、聖ピオ十世会とそのすべての会員が聖母から守られるために、難しい状況にあって賢明な判断を下すことができるために、すべての聖ピオ十世会司祭らにこの祝日のミサを捧げるように依頼しました。聖母の御取り次ぎによって、この試練を乗り切った暁には、ますます使徒的熱意に満ちてより強くなっていることをこいねがうためです。

 さらに総長は、この祝日の日には、各修道院ごとに、聖ピオ十世会の会員がすべて集まり、御聖体の前で「聖ピオ十世会を聖母の汚れなき御心に奉献する祈り」を唱えることを求めています。

 今年はちょうど初金曜日がこの聖母の御悲しみの祝日に当たります。その日は、天主の御助けで、御ミサが大阪の聖母の汚れ無き御心聖堂で捧げられる予定です。

 初金曜日ですので、御聖体の前で聖時間を過ごしたいと思っています。聖ピオ十世会とその会員、信徒の方々が守られますように、聖ピオ十世会日本の聖堂とミサ会場が守られますように、特別に聖母の憐れみの母の御心に奉献します。この悲しみに満ちたマリア様の汚れ無き御心を通して、イエズス様の聖心の愛の淵に沈められる事ができますように。

 最後に総長は、通常ならば四旬節のすべての金曜日は大小斎を守るのですが、この特別な日においては、大小斎を免除し、断食はしないことを願われました。

ああ聖母よ、十字架にくぎ付けにせられ給える御子の傷を、我が心に深く印し給え。
我がためにかく傷つけられ、苦しみ給いたる御子の苦痛を、我に分かち給え。
命のあらん限り、御身と共に熱き涙を流し、はりつけられ給いしイエズスと苦しみを共にするを得しめ給え。

 2020年4月3日に唱える「聖ピオ十世司祭兄弟会を童貞マリアとその悲しみに満ちた汚れ無き御心に奉献する祈り」を以下に掲載します。

天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父

聖ピオ十世司祭兄弟会を童貞マリアとその悲しみに満ちた汚れ無き御心に奉献する祈り

汚れ無き天主の御母よ、母なる教会を根底から揺り動かさんとする未曾有の嵐の只中、人類の危急存亡の秋(とき)、我ら御身によりすがり奉る。かつて十字架の下(もと)に佇み、御身の天主なる御子の御受難を共にいたく苦しみ給うた御身は、今日、御子の神秘体なる教会の受難を、共に如何ばかり苦しみ忍び給うや。

外にては共産主義がどこ彼処にもその誤謬を広めしが、今や教会さえもがこれに感染せる程なり。果てには教会の中心にて、誤てる宗教統一主義の菌が無数の霊魂を毒し、真の信仰の一致と唯一の救霊の箱船とから霊魂を遠ざけ、或いはその外に留めしむるなり。

かくも多くの破壊と背信との只中で、己の無力をよくわきまえつつ、力ある童貞、キリスト信者の助けなる御身に今日(こんにち)向い奉る、この我らが兄弟会を復興者の小さき軍隊となし給い、古(いにしえ)の範に従い、全能の天主がこれを嘉(よみ)し給わんことを。陣立を整えた軍勢の如く恐るべき威光を具えし童貞女よ、我らは我らに委ねられし責務の重大なるを顧み、己に頼らず、むしろ、蛇の頭(こうべ)を踏み砕くべく原初(はじめ)より約束されし御身の母なる力ある保護に、我らの身を委ねんと欲し奉る。我らに迫り来る危険の只中にて、我らをして天主の教会に奉仕させんとかたじけなくも召し出し給いし天主にひれ伏し奉る。願わくは御身によりて、我らの召命を聖なるものとして固め給わんことを、おお、契約の櫃よ。

それ故、汚れ無き童貞よ、今日御身の聖寵の玉座の前にひれ伏し奉る。おお、いとも甘美なる我らが御母よ、御身の賛美と栄光とをいや増さんと望みつつ、御身の御子キリストが御身を愛し給うたその愛に、我らが拙き愛を加え捧げ奉らんが為、今ここに、我らが聖ピオ十世司祭兄弟会を、その司祭、神学生、修道士、修道女、奉献修道女、第三会会員、及び全ての霊的家族共々、御身に、とりわけ御身の悲しみに満ちた汚れ無き御心の称号に、取り消し得ざるべく、我らは奉献し奉る。

御身は今や、この我らが兄弟会の元后にてましますが故に、我らが財産と住処を永久に御身に、御身の御手のうちに、捧げかつ委ね奉る。そは我らが財産と住処が真に御身のものとならんが為なり。また、我らが肉体と霊魂、我らが全てを御身に引き渡し、奉献し奉る。そは御身が御身の思いのまま、我らを司り給わんが為なり。我らに委ねられし霊魂をも、御身に委ね奉る。そは御身がこれら霊魂を母なる保護の下(もと)に置き給わんが為なり。更には我らが使徒職をも御身に任せ奉る。そは我らが使徒職が御身の使徒職とならんが為なり、おお、使徒の元后よ。

しかれば、今後我らが兄弟会は御身の支配に属したり。ダヴィドの塔よ、我らが兄弟会が決して道から外れることの無きよう堅く守り給え。忠実なる童貞よ、会員の一人一人が揺るぎなく堅忍すべく守り給え。いと清き童貞よ、御身は全世界においてあらゆる異端を撲滅すべき権能を受け給いたれば、我らが信仰を無辜の童貞の如く守り給え。聖寵満ち満てる御者よ、教会の為、古(いにしえ)より伝わる、尊ぶべき、聖寵をもたらすローマ典礼に則ったミサの犠牲を守り給い、またその為我ら信者を守り給え。諸聖人の元后よ、司祭、修道者、家庭の聖徳を我らの間に咲き乱れさせ給え。天主の聖寵の御母よ、我らが兄弟会を、聖なるローマカトリック教会の実り豊かな常に活ける枝として守り給え。教会の御母よ、より多くの霊魂を救わんが為、我らがより従順でより相応しい、天主の御手の中の道具となるべき聖寵を、我らに得しめ給え。慈愛深き童貞よ、天主なる刈り入れ主が御自分の刈り入れに呼び給う多くの働き手を我らに送り給え。そは御身が我らの祈りを聞き容れ給いしを、我らが知る為なればなり。至高にして永遠なる司祭の御母よ、またカトリック司祭職を復興させ給い、司祭なるキリストの霊魂の輝きをカトリック司祭職に取り戻すべく我らがうち働き奉り、遂にはこの輝ける光によりて、主の堅固なる御国を、各人、家庭、諸民族が受け入れ奉るべき聖寵を我らに与え給え。

殉教者と証聖者の元后よ、イエズスとマリアの使徒の名を誇りとし、全てをキリストにおいて復興させ、主の御国を広め、また御身の悲しみに満ちた汚れ無き御心の栄えある凱旋を準備し奉らんが為、我ら最後の息の尽くるまでうち働き奉らんことを、ここに約束し奉る、おお、マリアよ。アーメン。

聖伝のミサに与るときのお願い:感染リスクを避けるために「更に更なる」コロナウイルス対策

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

 コロナウイルス感染拡大を防ぐために、すでに何度も対策を発表しました。

 聖伝のミサに与るときのお願い:「新型コロナウイルス対策」
 感染リスクを避けるために「更なる」コロナウイルス対策、です。

 今回は「更に更なる」コロナウイルス対策をお願いしたいと思います。

 専門家の見方によると夜間、飲食店で感染が広がっている可能性が高いことが、報道されています。専門家で組織する厚生労働省のクラスター(感染集団)対策班は、新型コロナウイルスの感染者が急増している東京都で、夜間を中心に営業する飲食店などで感染が広がっている可能性が高いとの見方を強めている、とのことです。

関係者によると、複数の感染者が銀座や六本木の高級クラブなどを利用していたことが調査で判明した。クラスター対策班は、こうした場でクラスターが形成された可能性があるとみて分析を進めている。都内にはこのほか、新宿や渋谷といった繁華街が多くある。

 私たちは「繁華街」に出かけるわけではありませんが、飲食店で感染が広がっている可能性ことを鑑みて、東京においても、大阪においても、ミサの終わったあとは皆で会食せず、それぞれ、ご自宅・あるいは宿に帰っていただくようお願いいたします。

 私としても皆様とともに時を過ごしたいと存じますが、ミサの後の会食は「不要不急」に分類されますので、しばらくの間は我慢していただくようにお願いいたします。4月3日の大小斎が免除された日も同様に、それぞれ、ご自宅で食事をとっていただきますようによろしくご協力願います。

 私たちとしては、ミサが捧げられると言うことだけで感謝いたしましょう。

 悲しみに満ちた汚れなき聖母の御心よ、我らのために祈り給え!
 共同受難の聖母よ、我らのために祈り給え!

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父

東京での聖伝のミサのライブストリーム(生放送)コロナウイルスでミサに与ることができない方々の為に

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

こんにちは!

コロナウイルスなどのために聖伝のミサ聖祭に与ることができない愛する兄弟姉妹の皆様のために、実験的に、ライブ・ストリームでミサ聖祭を生中継でお届けしようと考えています。

2020年3月29日、受難の主日の東京で午前10時30分からのミサです。

フェイスブックライブの機能を利用して生中継します。

フェイスブックライブをする予定のページは下記のページです。

聖ピオ十世会東京での聖伝のミサのライブ・ストリーム

 

以下はトマス小野田神父からのメッセージのリンクです。

ミサに出られない信者のみなさんへ-03/28/2020   Message to the faithful who cannot attend the mass-03/28/2020   미사에 못오신 교우들에게 드리는 말씀 - -03/28/2020

   

2020年3月29日 受難の主日 聖伝のミサの報告 Traditional Latin Mass in Tokyo and Osaka: SSPX Japan

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
いかがお過ごしでしょうか。東京では白いものがバラバラと降り注ぎ、地面をうっすら白くさせました。
コロナウイルスの影響で、多くの方々が自宅で祈りを捧げられたようです。
東京では、子供たちを入れて44名がミサに与りました。予定通りミサの後で、短い聖体降福式を行い疫病の終息を祈りました。
大阪では、16名の方々がミサに与りました。ミサの直後に諸聖人の連祷だけを唱えて、退堂時にステラ・チェリを聖歌隊が歌いました。
今回は、聖伝のミサに与ることができない多くの兄弟姉妹の方々のため、日本に住んでおられる方々や、聖伝のミサを捧げることができないでいる韓国の方々のため、実験的に、フェイスブックのライブストリームを東京で試してみました。
実験は成功したようです。一緒に祈りを捧げる良い手段が提供できたことを感謝いたします。
天主様の御憐れみで、ミサが捧げ続けられていることをただひたすらに感謝しています。日本のどこにも都市封鎖などが起こらないことをひたすら乞い願います。
御報告をいただきましたので、愛する兄弟姉妹の皆様に御紹介いたします。
天主様の祝福が豊かにありますように!








【報告】【東京】Dear Fr Onoda:
今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。
男: 21人(内、子供3人)女: 23人(内、子供4人)計: 44人(内、子供7人)

2020年4月5日は枝の主日です。枝の主日の典礼の棕櫚の行列のテキストを羅和対訳でご紹介

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年4月5日は枝の主日です。枝の主日の典礼のテキストを羅和対訳でご紹介いたします。

枝の主日(紫)(指定巡礼聖堂、ラテラノの聖ヨハネ大聖堂)
枝の行列によって、救いのドラマがひらかれる。このミサにおいては、<入祭文>から苦しむ者と弱き者との主に対する叫びが語られる。
受難のうたは、あがないへの道程をのべる。しかし、本日は主日である。復活への思いも全くなくはない。<集禱文>では、あがないの計画が、神秘体の復活を頂天とするものであることを思い出させる。
受難のうたの前に、キリストの従順の奥義が、称讃と栄光とで幕を閉じることが強調されている。

DOMINICA II PASSIONIS SEU IN PALMIS 枝の主日 I classis 一級大祝日 DE SOLEMNI PALMARUM PROCESSIONE IN HONOREM CHRISTI REGIS 光栄の王キリストを讃える枝の行列 De benedictione ramorum 枝の祝別 . 【ミサ聖祭の前に、棕櫚、かんらん、あるいはその他の枝の祝別が行われる。これは、主が、エルザレムで歓迎され給うたとき、ユダヤ人が喜びのしるしとしてかざした枝を記念するためである。信徒が祝別された枝を手に持ちながら、王たるキリストに忠誠を表す、愛と感謝の業である。その荘重な意味を増すために、この式では赤色の祭服を用いる。聖歌隊が次の交誦を歌う。司祭はこれを誦える。】 Color paramentorum est rubeus. 赤の祭服 Antiphona. Matth. 21, 9. Hosánna fílio David : benedíctus, qui venit in nómine Dómini. O Rex Israël : Hosánna in excélsis. 交誦   (マテオ、21ノ9)ダヴィドの子にホザンナ。祝されよ、主の御名によって来る者、イスラエルの王よ、いと高き所にてホザンナ。 V/. Dóminus vobíscum. V/. 主は、あなたたちとともに。 R/. Et cum spíritu tuo. R/. また、あなたの霊とともに。 Orémus. Oratio. 祈願 Béne + dic, quǽsumus, Dómine, hos palmárum (seu olivárum ramos aut aliárum arbórum) : et præsta ; ut, quod pópulus tuus in tui veneratiónem hodiérno die corporáliter agit, hoc spirituáliter summa devotióne perfíciat, de hoste victóriam reportándo et opus misericórdiæ summópere diligéndo. Per Dóminum. 主よ、この棕櫚(またはかんらんその他)の枝を、☩祝福し給え。本日、御民が御光栄のために叫ぶこの外部的な歓喜を、心の全体的な奉献、敵への勝利、御慈悲による救いの業への執着という内部的な意味においても、完うさせ給え。天主として、(・・・)。 . 【司祭は、三度、祭壇の傍らの枝に聖水をかけ、また、祭壇を下って、信者が手にもつ枝にも聖水をかける。次に枝に三度撒香し、それから信者のもつ枝にも撒香する。】 De distributione ramorum 枝の分配 . 【司式司祭は、枝を分配する。枝の分配のとき、司祭の前に跪き、初めに司祭の手に、そして祝別された枝に接吻して受け取る。その間、聖歌隊は、次の交誦をうたう。】 Antiphona 1 第1交誦 Pueri Hebræórum, portántes ramos olivárum, obviavérunt Dómino, clamántes et dicéntes : Hosánna in excélsis. ヘブライ人の子らは、かんらんの枝を持って主を迎え、歓呼した、天の高き所にホザンナ、と。 Psalmus 23, 1-2 et 7-10. (Textus antiquus) 詩編23ノ1-2、7-10 Dómini est terra , et plenitúdo eius : * orbis terrárum et univérsi qui hábitant in eo. 地と地を満たすもの、この世とこの世に住むものは、みな主のものである。 Quia ipse super mária fundávit eum : * et super flúmina præparávit eum. 主は、海の上に地を立て、河の上に固めたもうた。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第1交誦  ヘブライ人の子らは、・・・ Attóllite portas, príncipes vestras, + et elevámini, portæ æternáles : * et introíbit Rex glóriæ. 扉よ、枠をあげよ、永遠の門よ、ひらけよ、光栄の王は入り給う Quis est iste Rex glóriæ ? + Dóminus fortis et potens : * Dóminus potens in prǽlio. 「光栄の王は誰か、」「強く、力ある主、戦いに勝ち給う主である。」 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第1交誦  ヘブライ人の子らは、・・・ Attóllite portas, príncipes, vestras, + et elevámini, portæ æternáles : * et introíbit Rex glóriæ. 扉よ、枠をあげよ、永遠の門よ、ひらけよ、光栄の王は入り給う Quis est iste Rex glóriæ ? * Dóminus virtútum ipse est Rex glóriæ. 「光栄の王は誰か、」「万軍の主、これこそ光栄の王である。」 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第1交誦  ヘブライ人の子らは、・・・ Glória Patri, et Filio, * et Spirítui Sancto. 願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。 Sicut erat in princípio, et nunc, et semper : * et in sǽcula sæculórum. Amen. 始めにありし如く、今もいつも世々に至るまで。アメン。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第1交誦  ヘブライ人の子らは、・・・ Antiphona 2 第2交誦 Pueri Hebræórum vestiménta prosternébant in via et clamábant, dicéntes : Hosánna fílio David : benedíctus, qui venit in nómine Dómini. ヘブライ人の子らは、衣服を道に敷いて、「ダヴィドの子、ホザンナ、主の御名によって来る者、祝されよ。」と歌った。 Psalmus 46. (Textus antiquus) 詩篇 46. Omnes Gentes, pláudite mánibus : * iubiláte Deo in voce exsultatiónis. すべての民よ、手を拍ち、喜びの声を挙げ、天主に向って叫べ。 Quóniam Dóminus excélsus, terríbilis : * Rex magnus super omnem terram. 主は、高きもの、恐るべきもの、全地の上に立つ大王である。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Subiécit pópulos nobis : * et Gentes sub pédibus nostris. 主は、民を我等に従わせ、国々を我等の足の下に服させた。 Elégit nobis hereditátem suam : * spéciem Iacob, quam diléxit. 主は、愛するヤコブの光栄を、我等の遺産として選び給うた。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Ascéndit Deus in iúbilo : * et Dóminus in voce tubæ. 天主は、喜びの声と共に、主は、ラッパの声と共にのぼり給うた。 Psállite Deo nostro, psállite : * psállite Regi nostro, psállite. 称えよ、天主を称えよ、称えよ、我等の王を称えよ。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Quóniam Rex omnis terræ Deus : * psállite sapiénter. 天主は全地の王である、讃美を歌って称えよ。 Regnábit Deus super Gentes : * Deus sedet super sedem sanctam suam. 天主は国々を治め、その聖なる玉座に坐し給う。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Príncipes populórum congregáti sunt cum Deo Abraham : * quóniam dii fortes terræ veheménter eleváti sunt. 民の頭達は、アブラハムの天主の民と共に集まった。地上の力ある者は天主の 物である、天主は最も大なる御者である。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Glória Patri, et Filio, * et Spirítui Sancto. 願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。 Sicut erat in princípio, et nunc, et semper : * et in sǽcula sæculórum. Amen. 始めにありし如く、今もいつも世々に至るまで。アメン。 Et repetitur antiphonaPueri Hebræórum,ut supra. 第2交誦  ヘブライ人の子らは、衣服を……. Quae si non sufficiant, repetantur quousque distributio finiatur ; si autem finiatur prius, clauditur cum Gloria Patri, et repetitur antiphona. 【分配の終わるまで繰り返す、途中で終わる時は、「願わくは、聖父と聖子と聖霊とに・・・」と交誦で終わる。】     De lectione evangelica 聖福音 . 【司祭は手を洗い、祭壇に上り、祭壇に接吻して、香をたく。助祭は、福音書を壇上に置き、ミサ聖祭の時と同様に福音をうたう。】 + Sequéntia sancti Evangélii secundum Matthǽum. マテオによる聖福音の続誦 Matth. 21, 1-9. マテオ 21ノ1-9 In illo témpore : Cum appropinquásset Iesus Ierosólymis, et venísset Béthphage ad montem Olivéti : tunc misit duos discípulos suos, dicens eis : Ite in castéllum, quod contra vos est, et statim inveniétis ásinam alligátam et pullum cum ea : sólvite et addúcite mihi : et si quis vobis áliquid dixerit, dícite, quia Dóminus his opus habet, et conféstim dimíttet eos. Hoc autem totum factum est, ut adimplerétur, quod dictum est per Prophétam, dicéntem : Dícite fíliae Sion : Ecce, Rex tuus venit tibi mansuétus, sedens super ásinam et pullum, fílium subiugális. Eúntes autem discípuli, fecérunt, sicut præcépit illis Iesus. Et adduxérunt ásinam et pullum : et imposuérunt super eos vestiménta sua, et eum désuper sedére tecérunt. Plúrima autem turba stravérunt vestiménta sua in via : álii autem cædébant ramos de arbóribus, et sternébant in via : turbæ autem, quæ præcedébant et quæ sequebántur, clamábant, dicéntes : Hosánna fílio David : benedíctus, qui venit in nómine Dómini. そのとき、かれらはイエルザレムに近づき、かんらん山のほとり、ベトファゲをのぞむところに来た。その時、イエズスは、弟子二人をつかいにやるにあたって、「あなたたちは、向こうの村に行け。すると、つないである牝ろばとその子とがいるのを見つけるから、それをといて、私のところにつれてくるがよい。もしだれかがなにか言ったら、"主がお入用だ。すぐかえすから"といえ」とおおせられた。こうなさったのは、次の預言者のことばを実現するためである。「シオンの娘にいえ"あなたの王がおいでになる。めろばと、荷を担うけものの子の小ろばにのった、へり下る人"」。 弟子たちは行って、イエズスがお命じになったとおりにし、めろばとその子をつれてきて、その上に自分たちのマントをかけた。イエズスはそれにお乗りになった。群衆のうちの多くは、道にマントをしき、あるものは木の枝を切って道にしいた。また、イエズスの先に立ち、うしろに従う人々は、「ダヴィドの子にホザンナ。賛美されよ、主のみ名によって来るおん者。天のいと高き所にホザンナ」と叫んだ。 15. Evangelio finito, subdiaconus defert librum osculandum celebranti, qui non incensatur a diacono. 15.【副助祭が持つ本に司祭は接吻する。助祭は司祭に撒香しない。】     De processione cum ramis benedictis 祝別した枝を携えての行列 . 【続いて行われる行列は、イエズスのエルザレム入城を記念する。】 16. His peractis, celebrans ponit incensum in thuribulo, more solito. Deinde diaconus, vertens se ad populum, dicit : 16.【これが終わると、司祭はいつものように香炉に香を入れる。助祭(または司祭)は会衆の方を向いて言う。】 V/. Procedámus in pace. V/. 我等安らかにいかん。(平和のうちに行こう。) Respondent omnes : 【一同が答える。】 R/.  In nómine Christi. Amen. R/. キリストの御名によって、アメン。 Et incipit processio. Praecedit thuriferarius cum thuribulo fumigante, deinde alter subdiaconus paratus, vel acolythus, aut unus ex ministrantibus, deferens crucem non velatam, medius inter duos acolythos, vel ministrante, cum candelabris accensis ; sequitur clerus per ordinem, ultimo celebrans cum diacono et subdiacono, post eos fideles, ramos benedictos manibus gestantes. 【そして行列がはじまる。香を焚いてある香炉を持つ人が先頭に立ち、次に、侍者が、布をかけない十字架を持して続き、その左右に火の付いたロウソクを持つ二人の侍者、その後に聖職者、最後に司式司祭、その後に祝別した枝を手に持つ信者が続く。】 17. Processio dirigatur, si fieri potest, extra ecclesiam, per aliquam viam longiorem. Sicubi vero habeatur altera ecclesia, in qua ramorum benedictio commode peragi possit, nihil impedit, quominus benedictio eorum ibi fiat, et deinde processio pergat ad ecclesiam principalem. 17. 【行列は、できれば、聖堂のそとに出て、長い道を行く。近くに他の聖堂があって、そこで枝の祝別をすることができるならば、枝の祝別をそこで行って、それから行列をつくって元の聖堂に帰ってもよい。】 18. Incipiente processione, cantari possunt antiphonae sequentes, omnes, vel aliquae, pro opportunitate 18. 【行列がはじまるときに、つぎの交誦の全部、あるいは、一部を、都合に従って、うたうことが出来る。】 Antiphona 1 第1交誦 Occúrrunt turbæ cum flóribus et palmis Redemptóri óbviam : et victóri triumphánti digna dant obséquia : Fílium Dei ore gentes prǽdicant : et in laudem Christi voces tonant per núbila : Hosánna. 花と棕櫚とを持って、群衆は、救い主を迎えに走り出て、凱旋する勝利者にふさわしい称賛を捧げる。万民は、口を以って天主の御子の偉大さを叫ぶ。キリストへの彼等の歓呼は天にまで響く、ホザンナ。 Antiphona 2 第2交誦 Cum Angelis et púeris fidéles inveniántur, triumphatóri mortis clamántes : Hosánna in excélsis. 信者たちよ、天使と子供等とに声を合せて、死に勝ち給うた御者を賛美しよう。いと高き所に、ホザンナ。 Antiphona 3 第3交誦 Turba multa, quæ convénerat ad diem festum, clamábat Dómino : Benedíctus, qui venit in nómine Dómini : Hosánna in excélsis. 祝日に集った大群衆は、主に歓呼した。主の御名によって来る者、祝されよ。いと高き所に、ホザンナ。 Antiphona 4 第4交誦    Luc. 19, 37 et 38 ルカ、19ノ37、38 Cœpérunt omnes turbae descendéntium gaudéntes laudáre Deum voce magna, super ómnibus quas víderant virtútibus, dicéntes : Benedíctus qui venit Rex in nómine Dómini ; pax in terra, et glória in excélsis. 道を下る人々は、自分達の見た奇跡に就いて、声高らかに天主を讃美しながら言い始めた、「主の名によって来る王、讃美せられよ。地上には平安、いと高き所に栄光。」 19. Progrediente processione, cantatur sequens hymnus, populo, si fieri potest, duos primos versus continuo repetente, ut infra notatur. 19.【行列中、つぎの讃美歌をうたう。信者は、「栄光と賛美・・・」を区切りごとにくりかえす。】 Hymnus ad Christum Regem 王たるキリストの讃美 . 【イエズス様がエルザレムに入城されたときの場面を再現する。2・3日後に御受難を控えているが、その中にあってもキリストは救い主であり、王である。公教会は、贖いのいけにえに成ろうとするキリストを歓迎し、感謝し、讃美するのである。】 Chorus : 聖歌隊: Glória, laus et honor tibi sit, Rex Christe, Redémptor : _ Cui pueríle decus prompsit Hosánna pium. 栄光と讃美と誉れとは、王、救い主なるキリストにあれ。子等の美しい声は、敬虔なホザンナを、主に向けて歌う。 Omnes : 一同: Glória, laus et honor tibi sit, Rex Christe, Redémptor : _ Cui pueríle decus prompsit Hosánna pium. 栄光と讃美と誉れとは、王、救い主なるキリストにあれ。子等の美しい声は、敬虔なホザンナを、主に向けて歌う。 Chorus : 聖歌隊: Israël es tu Rex, Davidis et ínclita proles : 御身はイスラエルの王、ダヴィドの優れた子孫である。 Nómine qui in Dómini, Rex benedícte, venis. 御身は、主の御名によって来給う、祝された王である。 Omnes : 一同: Glória, laus… 栄光と讃美と誉れとは、……… Chorus : 聖歌隊: Cœtus in excélsis te laudat cǽlicus omnis, いと高き天の全ての群れは御身を褒め称える。 Et mortális homo, et cuncta creáta simul. 死すべき人間も、被造物も皆、声を合せて主を称える。 Omnes : 一同: Glória, laus… 栄光と讃美と誉れとは、……… Chorus : 聖歌隊: Plebs Hebrǽa tibi cum palmis óbvia venit : 棕櫚の枝を手に持って、ヘブライ人は主を迎えに出る。 Cum prece, voto, hymnis, ádsumus ecce tibi. 祈り、祈願、讃美を以って、我等も御身を迎える。 Omnes : 一同: Glória, laus… 栄光と讃美と誉れとは、……… Chorus : 聖歌隊: Hi tibi passúro solvébant múnia laudis : 苦しみに向い給う主に、彼等は讃美を捧げた。 Nos tibi regnánti pángimus ecce melos. 既に天に君臨し給う御身に、我等は称讃を捧げる。 Omnes : 一同: Glória, laus… 栄光と讃美と誉れとは、……… Chorus : 聖歌隊: Hi placuére tibi, pláceat devótio nostra : 彼等の称讃は、主に嘉納された。 Rex bone, Rex clemens, cui bona cuncta placent. 嗚呼、慈悲寛仁の王よ、善きことを喜び給う主よ、我等の敬虔を受け入れ給え。 Omnes : 一同: Glória, laus… 栄光と讃美と誉れとは、……… Antiphona 5 第5交誦 Omnes colláudant nomen tuum, et dicunt : Benedíctus qui venit in nómine Dómini : Hosánna excélsis. 人々は、御名を称えて歌う、「主の御名によって来るもの、祝されよ、いと高き所に、ホザンナ。」 Psalmus 147 詩篇 147 Lauda, Ierusalem, Dóminum : * lauda Deum tuum, Sion. エルザレムよ、主を称えよ、シオンよ、汝の天主を称えよ。 Quóniam confortávit seras portárum tuárum : * benedíxit fíliis tuis in te. 主は、汝の門のかんぬきを固め、中にいる子等を祝福し給うた。 Qui pósuit fines tuos pacem : * et ádipe fruménti sátiat te. 主は、汝の国に平和をもたらし、よい麦で養い給う。 Qui emíttit elóquium suum terræ : * velóciter currit sermo eius 主は、御言葉を地上に送り給う。その御言葉は速やかに広まる。 Qui dat nivem sicut lanam : * nébulam sicut cínerem spargit. 主は、毛のように雪を降らせ、灰のように霜を下し給う。 Mittit cristallum suum sicut buccéllas : * ante fáciem frígoris eius quis sustinébit ? 主は、パン屑のように氷を投げ給う、その寒さにあって水は凍る。 Emíttet verbum suum, et liquefáciet ea : * flabit spíritus eius, et fluent aquæ. しかし、主は命じてそれを溶かし、風を吹かせて水を再び流し給う。 Qui annúntiat verbum suum Iacob : * iustítias, et iudícia sua Israël. 主は、御言葉をヤコブに告げ、律法と掟とをイスラエルに示し給う。 Non fecit táliter omni natióni : * et iudícia sua non manifestávit eis. 主は、他の民には、こうはし給わなかった。彼等に掟を示し給うた事は無かった。 Glória Patri, et Filio, * et Spirítui Sancto. 願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。 Sicut erat in princípio, et nunc, et semper : * et in sǽcula sæculórum. Amen. 始めにありし如く、今もいつも世々に至るまで。アメン。 Et repetitur antiphona : 交誦を繰り返す Omnes colláudant nomen tuum, et dicunt : Benedíctus qui venit in nómine Dómini : Hosánna excélsis. 人々よ、御名をたたえてうたえ、「主の御名によって来たるもの、祝されよ」。 Antiphona 6 第6交誦 Fulgéntibus palmis prostérnimur adveniénti Dómino : huic omnes occurrámus cum hymnis et cánticis, glorificántes et dicéntes : Benedíctus Dóminus. 輝く枝をもつわれらは、来たり給う主の御前にひれ伏す。讃美とうたを叫んで、主をむかえに出よう、たたえてうたおう。「主よ、祝されたものよ」。 Antiphona 7 第7交誦 Ave, Rex noster, Fili David, Redémptor mundi, quem prophétae praedixérunt Salvatórem dómui Israël esse ventúrum. Te enim ad salutárem víctimam Pater misit in mundum, quem exspectábant omnes sancti ab orígine mundi, et nunc : Hosánna Fílio David. Benedíctus qui venit in nómine Dómini. Hosánna in excélsis. めでたきかな、預言者たちが、イスラエルの家に救い主として来るであろうと預言したわれらの王、ダヴィデの子、世の救い主。世の初めから、聖人たちが待ち望んだあなたは、救いのいけにえとして、御父からこの世におくられた。いざ、「ホザンナ、ダヴィデの子。主の御名によって来たるもの、祝されよ。いと高きところに、ホザンナ」。 20. Nihil impedit, quominus cantetur a fidelibus hymnus Christus vincit, vel alius cantus in honorem Christi Regis. 20.【ここで信者たちは、「キリストは勝ち給う・・・」か、あるいは王たるキリストをたたえる他のうたをうたってよい。】 21. Intrante processione in ecclesiam, dum celebrans per valvas ecclesiae transit, incipitur ultima antiphona. 21.【行列が聖堂に入り、司祭が入口を通るとき、最後の交誦がはじまる。】 Antiphona 8 第8交誦 R/. Ingrediénte Dómino in sanctam civitátem, Hebræórum púeri resurrectiónem vitæ pronuntiántes, * Cum ramis palmárum : Hosánna, clamábant, in excélsis. R/. 主が、聖なる都に入り給うたとき、ヘブライ人の子等は、あらかじめ、彼の復活を告げた。* 手に棕櫚の枝を持って、彼等は勝利者を讃美した。「いと高きところに、ホザンナ。」 V/. Cum audísset pópulus, quod Iesus veníret Ierosólymam, exiérunt óbviam ei. * Cum ramis. V/. 人々は、イエズスがエルザレムに来給うを知って迎えに出た。*手に棕櫚の枝・・・・。*を繰り返す . 【司祭は祭壇に行き、一礼して、助祭副助祭と共に祭壇に上り、会衆の方を向き、枝の主日の祈願をとなえる。】 V/. Dóminus vobíscum. V/. 主はあなたたちとともに。 Omnes 一同 R/. Et cum spíritu tuo. R/. またあなたの霊とともに。 Orémus. Oratio. 祈願 Dómine Iesu Christe, Rex ac Redémptor noster, in cuius honórem, hos ramos gestántes, solémnes laudes decantávimus : concéde propítius ; ut, quocúmque hi rami deportáti fúerint, ibi tuae benedictiónis grátia descéndat, et, quavis dǽmonum iniquitáte vel illusióne profligáta, déxtera tua prótegat, quos redémit : Qui vivis et regnas in sǽcula saeculórum. 王であり救い主である主イエズス・キリスト、我等はこの枝をもち、御身を称えて、盛大な讃美を捧げ奉った。願わくは此の枝が持ち運ばれる何処に於いても、主の祝福の恩寵を其処に下し、悪魔の罠と幻覚とに打ち勝たせ、主の救い給うた人々を、御右の手で守り給わん事を。 永遠に生き、且つ統治し給う主に願い奉る。 Omnes 一同 R/. Amen. R/. アメン。 23. Oratione finita, celebrans et ministri, facta debita altari reverentia, deponunt paramenta rubea, assumentes, pro Missa, violacea. 23. 【祈りが終わると、司祭は祭壇にふさわしい敬意を払い、赤の祭服を脱ぎ、ミサの為に紫の祭服をつける。】 24. Rami non tenentur manibus, dum in Missa historia Passionis Domini cantatur vel legitur. 24. 【ミサ聖祭の間に御受難が歌われる或いは朗読される時に、枝を手に持たない。】


枝の主日の聖伝のミサのテキストを羅和対訳でご紹介いたします

$
0
0
  指定巡礼聖堂、ラテラノの聖ヨハネ大聖堂  Color paramentorum est violaceus.  紫の祭服 Ant. ad Introitum. Ps. 21, 20 et 22. 入祭文 詩篇、21ノ20、22 Dómine, ne longe fácias auxílium tuum a me, ad defensiónem meam áspice : líbera me de ore leonis, et a córnibus unicórnium humilitátem meam. 主よ、御身の救いを私より遠ざけ給うな。私を守りに来給え、私を、獅子の口よりとき放ち、みじめな私の生活を、牛の角より解放し給え。 Ps. ibid., 2. 詩篇、21ノ2 Deus, Deus meus, réspice in me : quare me dereliquísti ? longe a salúte mea verba delictórum meórum. 天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ、私を見すて給うたのか。私の罪の叫びは、私から救いを遠ざける。 Dómine, ne longe fácias auxílium tuum a me, ad defensiónem meam áspice : líbera me de ore leonis, et a córnibus unicórnium humilitátem meam. 主よ、御身の救いを私より遠ざけ給うな。私を守りに来給え、私を、獅子の口よりとき放ち、みじめな私の生活を、牛の角より解放し給え。 Orémus Oratio.  集祷文 Omnípotens sempitérne Deus, qui humáno generi, ad imitandum humilitátis exémplum, Salvatórem nostrum carnem súmere et crucem subíre fecísti : concéde propítius ; ut et patiéntiæ ipsíus habére documénta et resurrectiónis consórtia mereámur. Per eúndem Dóminum nostrum. 人類に、謙遜の模範を与えるために、救主が人身をまとい、十字架のくるしみをうけるようにとのぞみ給うた全能永遠の天主よ、願わくは、御あわれみをもって、われらに、主の忍耐の教えを生かさせ、その復活にあずからせ給え。その同じわれらの主イエズス・キリスト、天主として、(…)。 5. Léctio Epístolæ beáti Pauli Apóstoli ad Philippénses. 5. 使徒聖パウロの、フィリッピ人への書簡の朗読 Philipp. 2, 5-11. 2ノ5-11 Fratres : Hoc enim sentíte in vobis, quod et in Christo Iesu : qui, cum in forma Dei esset, non rapínam arbitrátus est esse se æqualem Deo : sed semetípsum exinanívit, formam servi accípiens, in similitúdinem hóminum factus, et hábitu invéntus ut homo. Humiliávit semetípsum, factus obœdiens usque ad mortem, mortem autem crucis. Propter quod et Deus exaltávit illum : ei donávit illi nomen, quod est super omne nomen : (hic genuflectitur) ut in nómine Iesu omne genu flectátur cæléstium, terréstrium et inférno rum : et omnis lingua confiteátur, quia Dóminus Iesus Christus in glória est Dei Patris. 兄弟たちよ、あなたたちはイエズス・キリストの心を心とせよ。すなわち彼は、本性として天主であったが、天主と等しいことを固持しようとはせず、かえって、奴隷のかたちをとり、人に似たものとなって、自分自身を無となし給い、外貌は人のように見え、死ぬまで、十字架上に死ぬまで、おのれを卑うして従い給うた。このために天主も彼を称揚し、すべての名にまさる名を与え給うた。これは、イエズスの御名のまえに、天にあるものも、地にあるものも、地の下にあるものもみな膝をかがめ、(ここで一同ひざまずく) すべての舌が、父なる天主の光栄をあがめ、「イエズス・キリストは主である」といいあらわすためである。 Graduale. Ps. 72, 24 et 1-3. 昇階誦 詩篇、72ノ24、1-3 Tenuísti manum déxteram meam : et in voluntáte tua deduxísti me : et cum glória assumpsísti me. 主は、私の右手をとり、思召のごとく私をみちびき、光栄のうちに受け給うた。 V/. Quam bonus Israël Deus rectis corde ! mei autem pæne moti sunt pedes : pæne effúsi sunt gressus mei : quia zelávi in peccatóribus, pacem peccatórum videns. V/. 天主は、イスラエルに対し、また正しい心の人々に対して慈悲なる御者である。しかし、私の足はふるえ、私の歩みはよろめこうとした。なぜなら、私は、罪人の幸せを見て、悪人をうらやもうとしたからである。 Tractus. Ps. 21, 2-9, 18, 19, 22, 24 et 32. 詠誦 詩篇、21ノ2-9、18、19、22、24、32 Deus, Deus meus, réspice in me : quare me dereliquísti ? 天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ、私を見すて給うたのか。 V/. Longe a salúte mea verba delictórum meórum. V/. 私の罪の叫びは、私から救いを遠ざける。 V/. Deus meus, clamábo per diem, nec exáudies : in nocte, et non ad insipiéntiam mihi. V/. わが天主よ、私はひねもす叫び、しかも、御身は聞き給わぬ。よるも叫びつづけ、私は休みを知らない。 V/. Tu autem in sancto hábitas, laus Israël. V/. しかし、御身は、聖所に住み、イスラエルの称讃をうけ給う。 V/. In te speravérunt patres nostri : speravérunt, et liberásti eos. V/. われらの先祖は御身にのぞみをかけ、そして御身は彼らを救い給うた。 V/. Ad te clamavérunt, et salvi facti sunt : in te speravérunt, et non sunt confusi. V/. かれらは主に向かって叫び、そして救われた。かれらは主にのぞみをかけ、辱められなかった。 V/. Ego autem sum vermis, et non homo : oppróbrium hóminum et abiéctio plebis. V/. しかし、私は、もはや人間ではなく、うじ虫にすぎない。私は、人間の恥辱、人々の嘲弄となっている。 V/. Omnes, qui vidébant me, aspernabántur me : locúti sunt lábiis et movérunt caput. V/. 私を見る者はみな、私をあざけり笑う。かれらは、口でののしり、頭を振る。 V/. Sperávit in Dómino, erípiat eum : salvum fáciat eum, quóniam vult eum. V/. かれは主にのぞみをかけ、主の解放を待った。救いを待った。主はかれを愛し給うているのだから。 V/. Ipsi vero consideravérunt et conspexérunt me : divisérunt sibi vestiménta mea, et super vestem meam misérunt mortem. V/. かれらは私をながめ、私を見つめた。私の服をさき、私の衣をくじ引きした。 V/. Líbera me de ore leónis : et a córnibus unicórnium humilitátem meam. V/. 私を、獅子の口より救い出し、牛の角より、私のみじめな生活を解放し給え。 V/. Qui timétis Dóminum, laudáte eum : univérsum semen Iacob, magnificáte eum. V/. 主をおそれる者よ、ほめたたえよ。ヤコブの民よ、主に御さかえを奉れ。 V/. Annuntiábitur Dómino generátio ventúra : et annuntiábunt cæli iustítiam eius. V/. これより後の世は、主のことを話し合うであろう。その正義は、人々に伝えられるであろう。 V/. Pópulo, qui nascétur, quem fecit Dóminus. V/. 生まれるべき民に、主の行い給うたことが語られるであろう。 . (侮辱と苦しみとの中にある、主イエズスの御声をしずかな、低声で歌う。) Evangelium Passionis et Mortis Domini secundum Matthæum. 26, 36-75 ; 27, 1-61. マテオによるわれらの主イエズス・キリストの御受難の朗読 26ノ36-75,  27ノ1-61. Passio Dómini nostri Iesu Christi secúndum Matthǽum. マテオによるわれらの主イエズス・キリストの御受難 In illo témpore : Venit Iesus cum illis in villam, quæ dicitur Gethsemani, et dixit discipulis suis: そのとき、イエズスは、弟子たちといっしょに、ゲッセマニという所に行き、弟子たちにおおせられた。 ☩ Sedete hic donec vadam illuc, et orem. ☩「私があそこへ行って祈っている間、あなたたちはここに座っておれ」 C.Et assumpto Petro, et duobus filiis Zebedæi, cœpit contristari et mœstus esse. Tunc ait illis: C.ペトロと、ゼベデオの二人の子をつれてそこに行き、うれい悲しみにとらわれはじめ おおせられた。 ☩ Tristis est anima mea usque ad mortem: sustinete hic, et vigilate mecum. ☩「私の魂は、死なんばかりに悲しんでいる。あなたたちはここにいて、私といっしょに目をさましているように」 C. Et progréssus pusíllum, prócidit in fáciem suam, orans et dicens :  C.すこし進んでひれ伏し お祈りになられた。 ☩ Pater mi, si possíbile est, tránseat a me calix iste : Verúmtamen non sicut ego volo, sed sicut tu. ☩「私の父よ、できれば、このさかずきを、私からとり去ってください。しかし私の思うままではなく、み旨のままに!」 C. Et venit ad discípulos suos, et invénit eos dormiéntes : et dicit Petro :  C.それから、弟子たちのところに帰って来られると、かれらがねむっているのを見て、とペトロにおおせられた。 ☩ Sic non potuístis una hora vigiláre mecum ? Vigiláte et oráte, ut non intrétis in tentatiónem. Spíritus quidem promptus est, caro autem infírma.  ☩「そんなふうにして、あなたたちは、一時間さえ、私といっしょに目をさましておれなかったのか。誘惑におちないように、めざめて祈れ。心は熱しても肉体は弱いものだ!」 C. Iterum secúndo ábiit et orávit, dicens :  C.再び行って、お祈りになられた。 ☩ Pater mi, si non potest hic calix transíre, nisi bibam illum, fiat volúntas tua.  ☩「私の父よ、このさかずきを私がのまずにはすごせないものなら、何とぞ、み旨のままに!」 C. Et venit íterum, et invenit eos dormiéntes : erant enim óculi eórum graváti. Et relíctis illis, íterum ábiit et orávit tértio, eúndem sermónem dicens. Tunc venit ad discípulos suos, et dicit illis :  C.それからまた帰ってきて、弟子たちがねむっているのをごらんになった。弟子たちの目は重くなっていた。さて、また彼らを離れ、三度同じことばでお祈りになってから、弟子たちのところにきておおせられた。 ☩ Dormíte iam et requiéscite : ecce, appropinquávit hora, et Fílius hóminis tradétur in manus peccatórum. Súrgite, eámus : ecce, appropinquávit, qui me tradet.  ☩「もう眠って休むがよい。人の子が罪人らの手にわたされる時は近づいた。さあ立って行こう。ごらん、私を裏切る男が近づいてきた」 C. Adhuc eo loquénte, ecce, Iudas, unus de duódecim, venit, et cum eo turba multa cum gládiis et fústibus, missi a princípibus sacerdótum et senióribus pópuli. Qui autem trádidit eum, dedit illis signum, dicens :  C.また話しておいでになると、十二人の弟子の一人のユダが来た。司祭長たちや人民の長老たちからおくられた多くの人々も、剣と棒とをもってついて来ていた。裏切り者は 合図してあった。 S. Quemcúmque osculátus fúero, ipse est, tenéte eum. S.「私が口づけするのがその人だから、それを捕えなさい」 C. Et conféstim accédens ad Iesum, dixit : C.それで、すぐイエズスに近よって、言った。 S. Ave, Rabbi.  S.「ラビ、ご挨拶申しあげます」 C. Et osculátus est eum. Dixítque illi Iesus : C.そして彼に口づけした。イエズスは仰せられた。 ☩ Amíce, ad quid venísti ?  ☩「友人よ、あなたがしに来た事をせよ!」 C. Tunc accessérunt, et manus iniecérunt in Iesum et tenuérunt eum. Et ecce, unus ex his, qui erant cum Iesu, exténdens manum, exémit gládium suum, et percútiens servum príncipis sacerdótum, amputávit aurículam eius. Tunc ait illi Iesus :  C.そのあと人々が進み出て、イエズスに手をかけてとらえた。すると、イエズスといっしょにいた一人が、剣に手をかけてぬきはなち、大司祭のしもべに打ちかかり、その耳を斬りおとした。そのときイエズスは、おおせられた。 ☩ Convérte gládium tuum in locum suum. Omnes enim, qui accéperint gládium, gládio períbunt. An putas, quia non possum rogáre Patrem meum, et exhibébit mihi modo plus quam duódecim legiónes Angelórum ? Quómodo ergo implebúntur Scripturae, quia sic oportet fíeri ?  ☩「剣をもとにおさめよ、剣をとる者は剣で亡びるのだ。私が父にたのんだら、今すぐ、十二軍にもあまる天使たちをおくってくださるのを知らないのか。しかしそうしたら、こうなるであろうと書かれている聖書がどうして実現しよう」 C. In illa hora dixit Iesus turbis :  C.それから人々のほうを向いておおせられた。 ☩ Tamquam ad latrónem exístis cum gládiis et fústibus comprehéndere me : cotídie apud vos sedébam docens in templo, et non me tenuístis.  ☩「あなたたちは、強盗に立ちむかうように、剣と棒とをもって私を捕えに来たのか。私は、毎日神殿に座って、教えていたのに、あなたたちは捕えようとしなかった。しかし、こうなったのはみな、預言者たちの書を実現するためである」 C. Hoc autem totum factum est, ut adimpleréntur Scripturae Prophetárum. Tunc discípuli omnes, relícto eo, fugérunt. At illi tenéntes Iesum, duxérunt ad Cáipham, príncipem sacerdótum, ubi scribæ et senióres convénerant. Petrus autem sequebátur eum a longe, usque in átrium príncipis sacerdótum. Et ingréssus intro, sedébat cum minístris, ut vidéret finem. Príncipes autem sacerdótum et omne concílium quærébant falsum testimónium contra Iesum, ut eum morti tráderent : et non invenérunt, cum multi falsi testes accessíssent. Novíssime autem venérunt duo falsi testes et dixérunt : C.その時弟子たちはみな、イエズスをすてて逃げ去った。人々はイエズスをとらえて、律法学士、長老たちが集まっていた大司祭カヤファの家にひいて行った。遠くはなれてそのあとにつき従い、大司祭の庭に来たペトロは、成り行きを見ようとして中にはいり、しもべたちといっしょに座っていた。司祭長たちと全議員とは、イエズスを死刑にするために、偽りの証拠を求めていた。たくさんの偽証人が来たが、証拠があがらなかった。あとで、二人の人が来て、言った。 S. Hic dixit : Possum destrúere templum Dei, et post tríduum reædificáre illudǽ  S.「この人は、"私は神殿をこわして三日でたて直せる"といっていました」 C. Et surgens princeps sacerdótum, ait illi :  C.大司祭が立ち上がって、たずねた。 S. Nihil respóndes ad ea, quæ isti advérsum te testificántur ?  S.「一言も答えないのか?この人たちがあなたに対して立てている証拠はどうだ!」 C. Iesus autem tacébat. Et princeps sacerdótum ait illi :  C.が、イエズスはだまったままだった。大司祭はまた、言った。 S. Adiúro te per Deum vivum, ut dicas nobis, si tu es Christus, Fílius Dei.  S.「私は、生きる天主によってあなたに厳命する。答えてくれ、あなたはキリスト、天主の子なのか?」 C. Dicit illi Iesus :  C.すると、イエズスは、とおおせられた。 ☩ Tu dixísti. Verúmtamen dico vobis, ámodo vidébitis Fílium hóminis sedéntem a dextris virtútis Dei, et veniéntem in núbibus cæli.  ☩「そのとおりである。また私はいう。人の子が全能者の右にすわり、天の雲にのってくるのを、あなたたちは見るであろう」 C. Tunc princeps sacerdótum scidit vestiménta sua, dicens :  C.その時、大司祭は自分の服を裂いて、言った。 S. Blasphemávit : quid adhuc egémus téstibus ? Ecce, nunc audístis blasphémiam : quid vobis vidétur ?  S.「この男は冒涜を言った。どうしてこれ以上証人がいろう。あなたたちも、いま、冒涜を聞いたろう。どう思うか?」 C. At illi respondéntes dixérunt :  C.すると、かれらは答えた。 S. Reus est mortis.  S.「死刑に値する」 C. Tunc exspuérunt in fáciem eius, et cólaphis eum cecidérunt, álii autem palmas in fáciem eius dedérunt, dicéntes : C.それから、かれらは、イエズスのおん顔につばをかけ、こぶしで打ち、あるいは平手で叩いて、言った。 S. Prophetíza nobis, Christe, quis est, qui te percússit ?  S.「キリストよ、あててみろ。おまえを打ったのはだれだ?」 C. Petrus vero sedébat foris in átrio : et accéssit ad eum una ancílla, dicens :  C.さて、外で庭にすわっていたペトロのところに、一人の下女が近づいて言った。 S. Et tu cum Iesu Galilǽo eras.  S.「あなたもガリラヤ人のイエズスといっしょにいましたね」 C. At ille negávit coram ómnibus, dicens : C.ペトロは、みなの前でそれをいなみ、答えた。 S. Néscio, quid dicis. S.「私には、なんのことだかわからない」 C. Exeúnte autem illo iánuam, vidit eum ália ancílla, et ait his, qui erant ibi :  C.そして門に出て行くと、ほかの下女が見つけて、そこにいた人々に、言った。 S. Et hic erat cum Iesu Nazaréno.  S.「この人もナザレ人のイエズスといっしょにいましたよ」 C. Et íterum negávit cum iuraménto : Quia non novi hóminem. Et post pusíllum accessérunt, qui stabant, et dixérunt Petro :  C.が、ペトロは再びいなみ、「私はそんな人を知らない!」と誓った。しばらくして、そこにいた人々が近づいて、ペトロに言った。 S. Vere et tu ex illis es : nam et loquéla tua maniféstum te facit.  S.「あなたもたしかにかれらの一人だ。方言でわかる」 C. Tunc coepit detestári et iuráre, quia non novísset hóminem. Et contínuo gallus cantávit. Et recordátus est Petrus verbi Iesu, quod díxerat : Priúsquam gallus cantet, ter me negábis. Et egréssus foras, flevit amáre. Mane autem facto, consílium iniérunt omnes príncipes sacerdótum et senióres pópuli advérsus Iesum, ut eum morti tráderent. Et vinctum adduxérunt eum, et tradidérunt Póntio Piláto praesidi. Tunc videns Iudas, qui eum trádidit, quod damnátus esset, pæniténtia ductus, réttulit trigínta argénteos princípibus sacerdótum et senióribus, dicens :  C.そこでかれが、「私はそんな人を知らない!」と強く誓い、そしてのろいはじめた折から、にわとりが鳴いた。ペトロは、「にわとりが鳴く前に、あなたは三度私をいなむだろう」といわれたイエズスのみことばを思い出し、外に出てはげしく泣いた。夜明けになって、イエズスを死なせようと協議した司祭長たち、人民の長老たちは、イエズスをしばり、総督ピラトのところにひきたてて行った。そのころ、裏切り者のユダは、イエズスへの判決をきいて後悔し、司祭長たちと長老たちに、あの三十枚の銀貨をかえして、言った。 S. Peccávi, tradens sánguinem iustum. S.「私は無罪の血を売る罪を犯した!」 C. At illi dixérunt :  C.かれらは答えた。 S. Quid ad nos ? Tu vidéris. S.「それがわれわれとなんのかかわりがある?お前自身の事ではないか!」 C. Et proiéctis argénteis in templo, recéssit : et ábiens, láqueo se suspéndit. Príncipes autem sacerdótum, accéptis argénteis, dixérunt :  C.ユダは、その銀貨を神殿に投げすてて去り、みずから首をくくって死んでしまった。司祭長たちは、その銀貨をとって言った。 S. Non licet eos míttere in córbonam : quia prétium sánguinis est.  S.「これは血の値だから神殿の倉にはおさめられない」 C. Consílio autem ínito, emérunt ex illis agrum fíguli, in sepultúram peregrinórum. Propter hoc vocátus est ager ille Hacéldama, hoc est, ager sánguinis, usque in hodiérnum diem. Tunc implétum est, quod dictum est per Ieremíam Prophétam, dicéntem : Et accepérunt trigínta argénteos prétium appretiáti, quem appretiavérunt a fíliis Israël : et dedérunt eos in agrum fíguli, sicut constítuit mihi Dóminus. Iesus autem stetit ante pr.sidem, et interrogávit eum præses, dicens : C.そして相談して、その金で陶器つくりの畑を買い、旅人の墓地にあてた。そこでその畑は、今でも、血の畑と呼ばれている。ここにおいて、預言者イエレミアのことばは実現した。「かれらは、値をつけられたもの、すなわちイスラエルの子らが値をつけたものの値段の、銀貨三十枚をとって、陶器つくりの畑の代金にした、主が私にお命じになったとおりに」。さて、イエズスは総督の前につれて来られた。総督が問うた。 S. Tu es Rex Iudæórum ?  S.「あなたか?ユダヤ人の王は?」 C. Dicit illi Iesus : C.イエズスはお答えになった。 ☩  Tu dicis.  ☩「そのとおりである」 C. Et cum accusarétur a princípibus sacerdótum et senióribus, nihil respóndit. Tunc dicit illi Pilátus :  C.司祭長たちや長老たちの訴えに対してはなにもお答えにならなかった。そこでピラトは言った。 S. Non audis, quanta advérsum te dicunt testimónia ? S.「聞えないのか、かれらがあなたを訴えていっていることが」 C. Et non respóndit ei ad ullum verbum, ita ut mirarétur præses veheménter. Per diem autem sollémnem consuéverat præses pópulo dimíttere unum vinctum, quem voluíssent. Habébat autem tunc vinctum insígnem, qui dicebátur Barábbas. Congregátis ergo illis, dixit Pilátus :  C.イエズスはどんな点についてもお答えにならなかったので、総督はひどく怪しんだほどだった。祝日のたびごとに、総督が民衆ののぞむ囚人一人をゆるすのが、例年のしきたりであった。そのころ、バラッバという有名な囚人が投獄されていた。人々が集まったとき、ピラトはたずねた。 S. Quem vultis dimíttam vobis : Barábbam, an Iesum, qui dícitur Christus ? S.「あなたたちは、だれをゆるしてもらいたいのか?バラッバか、キリストと称するイエズスか?」 C. Sciébat enim, quod per invídiam tradidíssent eum. Sedénte autem illo pro tribunáli, misit ad eum uxor eius, dicens :  C.かれらがイエズスを渡したのが、ねたみのためだと、ピラトは知っていたからである。ピラトがまだ法廷にいるとき、かれの妻が使いをおくっていわせた。 S. Nihil tibi et iusto illi : multa enim passa sum hódie per visum propter eum.  S.「あの義人にかかわりをもたないようにしてください。私は、今日夢の中で、あの人について大へん苦しみました」 C.Príncipes autem sacerdótum et senióres persuasérunt populis, ut péterent Barábbam, Iesum vero pérderent. Respóndens autem præses, ait illis :  C.司祭長たちと長老たちは、バラッバを要求してイエズスを亡ぼせ、と群衆をそそのかした。だから総督がきいた。 S. Quem vultis vobis de duóbus dimítti ? S.「二人のうちのどちらをゆるしてほしいか?」 C. At illi dixérunt :  C.すると、かれらは答えた。 S. Barábbam.  S.「バラッバを!」 C. Dicit illis Pilátus :  C.ピラトがきいた。 S. Quid ígitur fáciam de Iesu, qui dícitur Christus ?  S.「そうすると、キリストと称するイエズスをどう処置するか?」 C. Dicunt omnes :  C.すると、みなは答えた S. Crucifigátur.  S.「十字架につけよ!」 C. Ait illis præses :  C.ピラトは言った。 S. Quid enim mali íecit ?  S.「あの人がどんな悪事をしたのか!」 C. At illi magis clamábant,dicéntes :  C.かれらはとますます叫び立てるばかりであった。 S. Crucifigátur.  S.「十字架につけよ!」 C. Videns autem Pilátus, quia nihil profíceret, sed magis tumúltus fíeret : accépta aqua, lavit manus coram pópulo, dicens :  C.自分の努力もものにならず、かえって騒動が起ろうとする気配を知ったピラトは、水をとって、群衆の前で手を洗い 言った。 S. Innocens ego sum a sánguine iusti huius : vos vidéritis.  S.「この人の血について私には責任がない。あなたたちが責任をとれ」 C. Et respóndens univérsus pópulus, dixit :  C.人々はみな答えた。 S. Sanguis eius super nos et super fílios nostros.  S.「その血は、われわれとわれわれの子孫との上にかかれ!」 C. Tunc dimísit illis Barábbam : Iesum autem flagellátum trádidit eis, ut crucifigerétur. Tunc mílites praesidis suscipiéntes Iesum in prætórium, congregavérunt ad eum univérsam cohórtem : et exuéntes eum, chlámydem coccíneam circumdedérunt ei : et plecténtes corónam de spinis, posuérunt super caput eius, et arúndinem in déxtera eius. Et genu flexo ante eum, illudébant ei, dicéntes :  C.そしてピラトは、バラッバをゆるし、イエズスをむち打たせ、十字架につけるために引き渡した。さて、総督の兵卒たちは、イエズスを総督の官邸につれていき、全部隊をよび集め、イエズスの服をはいで赤いマントをきせ、いばらの冠をあんでおん頭にかぶらせ、右の手に葦竹をもたせ、その前にひざまずいてあざけった。 S. Ave, Rex Iudæórum.  S.「ユダヤ人の王よ、ご挨拶いたします!」 C. Et exspuéntes in eum, accepérunt arúndinem, et percutiébant caput eius. Et postquam illusérunt ei, exuérunt eum chlámyde et induérunt eum vestiméntis eius, et duxérunt eum, ut crucifígerent. Exeúntes autem, invenérunt hóminem Cyren.um, nómine Simónem : hunc angariavérunt, ut tólleret crucem eius. Et venérunt in locum, qui dícitur Gólgotha, quod est Calváriæ locus. Et dedérunt ei vinum bíbere cum felle mixtum. Et cum gustásset, nóluit bibere. Postquam autem crucifixérunt eum, divisérunt vestiménta eius, sortem mitténtes : ut implerétur, quod dictum est per Prophétam dicentem : Divisérunt sibi vestiménta mea, et super vestem meam misérunt sortem. Et sedéntes, servábant eum. Et imposuérunt super caput eius causam ipsíus scriptam : Hic est Iesus, Rex Iudæórum. Tunc crucifíxi sunt cum eo duo latrónes : unus a dextris et unus a sinístris. Prætereúntes autem blasphemábant eum, movéntes cápita sua et dicéntes :  C.また、つばを吐きかけ、その葦竹をとっておん頭を打った。このように嘲弄してからマントをはいで元の服を着せ、十字架につけようとひき出した。外に出たとき、シモンというキレネ人にであったので、十字架をになわせようとして、その人を無理によびよせた。ゴルゴタ、すなわち、されこうべという所につくと、イエズスに、胆汁をまぜたぶどう酒をのませようとしたが、イエズスはなめただけでお飲みにならなかった。かれらは、イユズスを十字架につけてのち、くじを引いてそのお服を分け、そこに座って見張っていた。イエズスのおん頭の上には、「これはユダヤ人の王イエズスである」と書いた罪標(すてふだ)がおかれていた。イエズスといっしょに、二人の強盗も十字架につけられていた。一人はイエズスの右、一人は左だった。とおりかかった人々は、頭をふりながらののしり言った。 S. Vah, qui déstruis templum Dei et in tríduo illud reædíficas : salva temetípsum. Si Fílius Dei es, descénde de cruce.  S.「神殿をこわして三日でたてなおす男だ。もしあなたが天主の子なら、自分で自分を救って十字架からおりよ」 C. Simíliter et príncipes sacerdótum illudéntes cum scribis et senióribus, dicébant :  C.司祭長たちも、律法学士や長老ともどもに ののしった。 S. Alios salvos fecit, seípsum non potest salvum fácere : si Rex Israël est, descéndat nunc de cruce, et crédimus ei : confídit in Deo : líberet nunc, si vult eum : dixit enim : Quia Fílius Dei sum.  S.「人を救えても自分は救えないのか。あの男はイスラエルの王だ。いま十字架からおりよ。そうすればわれわれも信じよう。かれは天主によりたのんだ。もし天主が愛してくださっているのなら、いま救ってくださるだろう。"私は天主の子だ"といっていたあの男のことだから!」 C. Idípsum autem et latrónes, qui crucifíxi erant cum eo, improperábant ei. A sexta autem hora ténebræ factæ sunt super univérsam terram usque ad horam nonam. Et circa horam nonam clamávit Iesus voce magna, dicens :  C.ともに十字架につけられていた強盗どもも、同じようにののしっていた。十二時ごろから三時にいたるまで、地上一帯がうすぐらくなった。三時ごろイエズスは、と声高く叫ばれた。 ☩  Eli, Eli, lamma sabactháni ?  ☩「エリ、エリ、レマ、サバクタニ!」 C. Hoc est :  C.それは、このような意味である。 ☩  Deus meus, Deus meus, ut quid dereliquísti me ?  ☩「私の天主よ、私の天主よ、なぜ私をお見すてになったのですか」 C. Quidam autem illic stantes et audiéntes dicébant :  C.そのあたりに立っていた人々のうち、これをきいた人は言った。 S. Elíam vocat iste.  S.「あの人はエリアを呼んでいる!」 C. Et contínuo currens unus ex eis, accéptam spóngiam implévit acéto et impósuit arúndini, et dabat ei bíbere. Céteri vero dicébant :  C.やがて、そのうちの一人が走りよって、海綿に酢をふくませ、葦竹につけてイエズスにのませようとしたが、他の人々は言った。 S. Sine, videámus, an véniat Elías líberans eum.  S.「まて!エリアが救いにくるかどうか見よう」 C. Iesus autem íterum clamans voce magna, emísit spíritum. (Hic genuflectitur, et pausatur aliquántulum) Et ecce, velum templi scissum est in duas partes a summo usque deórsum : et terra mota est, et petræ scissæ sunt, et monuménta apérta sunt : et multa córpora sanctórum, qui dormíerant, surrexérunt. Et exeúntes de monuméntis post resurrectiónem eius, venérunt in sanctam civitátem, et apparuérunt multis. Centúrio autem et qui cum eo erant, custodiéntes Iesum, viso terræmótu et his, quæ fiébant, timuérunt valde, dicéntes :  C.イエズスは、ふたたび大声で叫んで、そして息を引き取られた。(ここで司祭、会衆一同ひざまずき、黙想する)。あたかもその時、神殿の幕は、上から下に二つに裂け、地はふるい、岩はさけ、墓はひらけ、眠っていた聖徒のしかばねが多数生きかえり、イエズス復活ののち、墓を出て、聖なる町にはいり、多くの人々に現われた。百夫長と、ともにイエズスを見張っていた人々は、この地震と起ったできごととを見てびっくりし、いい合った。 S. Vere Fílius Dei erat iste.  S.「ほんとうに、あの人は天主の子だった!」 C. Erant autem ibi mulíeres multæ a longe, quæ secútæ erant Iesum a Galilǽa, ministrántes ei : inter quas erat María Magdaléne, et María Iacóbi, et Ioseph mater, et mater filiórum Zebedǽi. Cum autem sero factum esset, venit quidam homo dives ab Arimathǽa, nómine Ioseph, qui et ipse discípulus erat Iesu. Hic accéssit ad Pilátum, et pétiit corpus Iesu. Tunc Pilátus iussit reddi corpus. Et accépto córpore, Ioseph invólvit illud in síndone munda. Et pósuit illud in monuménto suo novo, quod excíderat in petra. Et advólvit saxum magnum ad óstium monuménti, et ábiit. Erant autem ibi Maria Magdalene, et altera Maria, sedentes contra sepulchrum. C.そこには、はなれて様子を見ていた何人かの女性があった。それは、イエズスに仕えて、ガリラヤからついて来ていた人たちで、その中には、マグダラのマリア、ヤコボとヨゼフとの母マリア、ゼベデオの子らの母などがいた。日が落ちたころ、アリマタヤの金持ちでヨゼフという人が来た。この人もイエズスの弟子だったので、ピラトのもとに行って、イエズスの屍をさげ渡してくださいと願った。ピラトはそれを渡すように命じた。屍をうけとったヨゼフは、それを清い覆布でつつみ、岩に掘った自分の新しい墓におさめ、墓の入り口に大きな岩をおいて帰って行った。そこでは、マグダラのマリアと他のマリアが、墓のほうにむいて座っていた Altera autem die, quæ est post Parascéven, convenérunt príncipes sacerdótum et pharisǽi ad Pilátum, dicéntes : Dómine, recordáti sumus, quia sedúctor ille dixit adhuc vivens : Post tres dies resúrgam. Iube ergo custodíri sepúlcrum usque in diem tértium : ne forte véniant discípuli eius, et furéntur eum, et dicant plebi : Surréxit a mórtuis ; et erit novíssimus error peior prióre. Ait illis Pilátus : Habétis custódiam, ite, custodíte, sicut scitis. Illi autem abeúntes, muniérunt sepúlcrum, signántes lápidem, cum custódibus. 【聖ピオ十世会では1955年の聖週間の典礼に従うが、Chronista の部分は1953年に出版された聖歌集に従って歌う】そのあくる日、すなわち用意日の翌日、司祭長たちとファリザイ人たちとはピラトの所に行って、「主よ、私たちは思い出したのですが、あの惑わし者は、生きていた時に、"私は三日後によみがえる"といっていました。ですから、三日間墓を見張るように命令してください。かれの弟子たちが来て、屍をぬすみ出し、"死からよみがえった"と人々にいいふらすおそれがありますから。そんなことをいえば、このうそは、前のうそよりもひどいものです」と言った。ピラトは、「あなたたちに番兵をやる。好きなように守りにいけ」と言った。そこでかれらは、石に封印をし、番兵をつけて墓を守り固めた。 Credo 信経 Ant. ad Offertorium. Ps. 68, 21-22. 奉献文 詩篇、68ノ21-22 Impropérium exspectávit cor meum et misériam : et sustínui, qui simul mecum contristarétur, et non fuit : consolántem me quæsívi, et non invéni : et dedérunt in escam meam fel, et in siti mea potavérunt me acéto. 私の心は、侮辱と悲惨とにみちている。私は、私と共に悲しんでくれる者があろうと期待したが、一人としてなかった。私を慰める者を求めたが、一人としてなかった。かれらは、私の食物として苦胆を与え、飲物として酢をのませた。 Secreta. 密誦 Concéde, quæsumus, Dómine : ut oculis tuæ maiestátis munus oblátum, et grátiam nobis devotionis obtineat, et efféctum beátæ perennitátis acquírat. Per Dóminum nostrum. 主よ、願わくは、みいずの前にささげられる賜が、聖なるいけにえを行うわれらの心を準備させ、われらに幸せな永遠を得させ給わんことを。天主として、(…)。 Præfatio de Cruce. 聖十字架の序誦 Ant. ad Communionem. Matth. 26, 42. 聖体拝領誦 マテオ、26ノ42 Pater, si non potest hic calix transíre, nisi bibam illum : fiat volúntas tua. 私の父よ、この杯を、私が飲まずしては去りえないならば、思召のままになし給え。 Postcommunio. 聖体拝領後の祈 Per huius, Dómine, operatiónem mystérii : et vitia nostra purgéntur, et iusta desidéria compleántur. Per Dóminum nostrum. 主よ、この奥義の効果によって、われらの罪をきよめ、われらの正しい願いをききいれ給え。天主として、(…)。 【 Celebrans, in fine Missae, data benedictione more solito, omittit ultimum Evangelium, et omnes revertuntur in sacristiam.】 【ミサを終えると、司祭は平常通り祝福を与えるが、最後の福音をとなえない。】

 

枝の主日の解説と黙想 2020年4月5日(枝の主日)

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

【枝の主日の解説と黙想】 
王たるキリストは、御自分の民を戦いに、そして勝利に導く。
今日の典礼は、イエズス・キリストがエルザレムに入城し歓迎され給うたことを記念するだけではない。
むしろ、私たちが私たちの主イエズス・キリストと共に荘厳に御受難に付き添うことである。そのためには、私たちに準備が必要である。その準備が枝の儀式である。キリストは私たちのただ中におられ、私たちは私たちの主の弟子であり、私たちは主のために凱旋を準備する。主は、オリベト山から聖なる町エルサレムに入城され、そこで苦しまれる。
第一:オリベト山(枝の祝別)
第二:オリベト山からエルサレムの城門(枝の行列)
第三:聖なる町エルサレム(指定巡礼教会でのミサ聖祭)

行列の先頭を歩く十字架、あるいは司祭は、キリストを象徴する。
全ての信徒は、キリストの弟子らを象徴する。
ミサに来た子供たちは、ホザンナと叫ぶヘブライの子供たちを象徴する。

第一部:枝の祝別
オリベト山を象徴する小さな教会、或いは別の祭壇から儀式が始まる。祭壇の近くの台に棕櫚、かんらん、あるいはその他の枝がおかれ、祝福される。ピオ十二世の典礼革新以前には、あたかもミサ聖祭であるかのような儀式(聖変化の代わりに枝の祝別があり、聖体拝領のところを枝の配布)が行われた。
キリストを象徴する司祭が入堂すると、キリストに対して歌われるかのように、聖歌隊は次の交誦を歌う。「ダヴィドの子にホザンナ。祝されよ、主の御名によって来る者、イスラエルの王よ、いと高き所にてホザンナ。」これはいわば入祭唱である。司祭が祭壇に登るのは、私たちが天国に登る日のことを思い起こさせる。これは枝の行列が教会の門にたどり着くときも同じだ。
次にいわば「集祷文」がくる。枝の祝別である。「祈願。主よ、この棕櫚の枝を、祝福し給え(…)」棕櫚、或いは橄欖(カンラン)、オリーブの枝は、キリストの殉教とキリスト者らの殉教を象徴する。キリストは自ら御受難へと向かう。私たちも手に枝を持ってキリストに従う。ノエの方舟から放たれた鳩は、平和の印としてオリーブの枝を加えてきた。棕櫚の枝は、死と地獄に対する主の勝利を予告する。
信徒は、キリストからあたかも叙勲され、騎士とされ、勝利の棕櫚を戴くかのように、枝の配布を受ける。枝を受け取りながら、王たるキリストに従う者として、御受難に従う者としての恵みを受ける。枝を手にしながら、私たちは「ヘブライの子供たち」である。手に勝利の棕櫚の枝を持ち、キリストの前に行って、歓喜する。
2月2日の御潔めの式では、教会は私たちにローソクを配った。私たちが世の光であるキリストを運ぶため、私たちが世の光となるために。枝の主日では、教会は私たちに棕櫚の枝を配る。私たちは殉教者の王であるキリストを誇りにし、私たちもまた「殉教者」「証し人」となり信仰を告白することが出来るために。私たちは自分の部屋に、この祝別された枝を飾る。それはキリストを証しする務めを持っていることを思い出させるためだ。
聖福音では、歓喜に囲まれてのイエズス・キリストの荘厳なエルザレム入城についてが読まれる。「ダヴィドの子にホザンナ。賛美されよ、主のみ名によって来るおん者。天のいと高き所にホザンナ!」今日、典礼によって、キリストは、私たちキリスト者を、復活へと導いておられる。十字架の道を通って復活へと。私たちが手にする棕櫚は、それを意味する。行こう!私たちもキリストと共に行こう!キリストは私たちの内におられる。私たちも御受難に、そして復活に進もう!「我等安らかにいかん。(平和のうちに行こう。)」

第二部:枝の行列
私たちは、叙勲を受けたキリストの騎士として、キリストのための殉教者(証し人)として、王たるキリストに従う。キリストは必ず勝利する。死と罪と地獄とに打ち勝つ。私たちもキリストに従って勝利する。私たちの先祖キリシタンの時代のことを考えよう。私たちの信仰の兄弟たちが信仰のために殉教していた時のことを。私たちもその殉教の地に詣でた。今日、典礼では、私たちはキリストの御受難の地に詣でる。十字架の後に従う。キリスト者は、キリストと共に行進する。勝利者たちの、英雄たちの、凱旋の行進である。「ホザンナ!」私たちは棕櫚を高く上げて喜び歌う!教会は、そこでオルレアンの司教テオドゥルフォの作った王たるキリストに対する賛歌を歌う。「栄光と讃美と誉れとは、王、贖い主なるキリストにあれ。子等の美しい声は、敬虔なホザンナを、主に向けて歌う。」「いと高き天の全ての群れは御身を褒め称える。死すべき人間も、被造物も皆、声を合せて主を称える。栄光と讃美と誉れとは、王、贖い主なるキリストにあれ!」
信徒らの行列が教会の門の前に立つ。十字架を運んでいた副助祭が、十字架の足で教会の門を三度叩く。すると教会の門は開き、共同体は教会の中に入ることが出来る。アダムとエワの罪以来、天の門は閉められていた。しかしイエズス・キリストがこの地にやって来て、十字架と共に天の門を叩く。天の門は再び開き、キリストに従う者たちは天国に入ることが出来るようになる。枝の主日の地上での行列は、天国への行列となる。ヨーロッパの大聖堂の正門の上には、よく最後の審判が描かれている。大聖堂の正門は、キリストのための凱旋門である。勝利した者が勝利者であるキリストと共に通過する凱旋門だ。「栄光と讃美と誉れとは、王、贖い主なるキリストにあれ!」

第三部:ミサ聖祭
ラテラノ聖ヨハネ大聖堂は、エルサレムを象徴する。キリストはエルサレムに入り、弟子である私たちもキリストに従う。「主が、聖なる都に入り給うたとき、ヘブライ人の子等は、あらかじめ、彼の復活を告げた。手に棕櫚の枝を持って、彼等は勝利者を讃美した。いと高きところに、ホザンナ。」キリストは、何故エルサレムに入城したのか?王として戴冠式を行うためか?否。苦しむため、十字架に付けられるためだった。私たちも準備は出来た。覚悟ができた。ミサ聖祭に、キリストの御受難に入る。

預言者ダヴィドが、十字架の予告をする。それが入祭唱だ。「主よ、御身の救いを私より遠ざけ給うな。私を守りに来給え、私を、獅子の口よりとき放ち、みじめな私の生活を、牛の角より解放し給え。天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ、私を見すて給うたのか。私の罪の叫びは、私から救いを遠ざける。」(詩篇21)
私たちの主イエズス・キリストも、十字架の上でこの詩篇21を唱えた。「天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ、私を見すて給うたのか。」

詠誦も同じ詩篇21から取られている。「天主よ、わが天主よ、私をかえりみ給え。なぜ、私を見すて給うたのか。」
「私は、もはや人間ではなく、うじ虫にすぎない。私は、人間の恥辱、人々の嘲弄となっている。私を見る者はみな、私をあざけり笑う。かれらは、口でののしり、頭を振る。(…)かれらは私をながめ、私を見つめた。私の服をさき、私の衣をくじ引きした。」

聖パウロの素晴らしい書簡が読まれる。「(キリストは)死ぬまで、十字架上に死ぬまで、おのれを卑うして従い給うた。このために天主も彼を称揚し、すべての名にまさる名を与え給うた。これは、イエズスの御名のまえに、天にあるものも、地にあるものも、地の下にあるものもみな膝をかがめ、すべての舌が、父なる天主の光栄をあがめ、「イエズス・キリストは主である」といいあらわすためである。」この部分は、聖週間の最後の聖木曜日、聖金曜日、聖土曜日の聖務日課の重要なアンティフォナとなっており、キリストの御受難の核心である。

司祭がパンとぶどう酒を捧げる時、キリストの御受難を思い起こし、奉献文は「かれらは、私の食物として苦胆を与え、飲物として酢をのませた。」と歌う。キリストは御自分と共に苦しむ者を求めておられる。「私の心は、侮辱と悲惨とにみちている。私は、私と共に悲しんでくれる者があろうと期待したが、一人としてなかった。私を慰める者を求めたが、一人としてなかった。」キリストは一人で苦しまれる、しかし、私たちの同伴を求めておられる。私たちは棕櫚の枝を持ってキリストに従う。キリストと共に、天の国に入るために。

共同体が御聖体を拝領している時、この聖体拝領誦を歌う。オリベト山から始まった行列は、オリベト山のふもとのゲッセマニで終わる。「私の父よ、この杯を、私が飲まずしては去りえないならば、思召のままになし給え。」

「天主に倣う者となれ。キリストがそうなさったように、私たちの為に犠牲として御自分を捧げたように、愛において歩め」2020年3月15日(主日)四旬節第3主日のミサ(東京)

$
0
0
2020年3月15日(主日)四旬節第3主日のミサ(東京)
聖ピオ十世会司祭 小野田神父 説教

「天主に倣う者となれ。」

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、今年の四旬節は、天主様の御摂理によって、特別な四旬節となりそうです。

今までは、「さぁ、四旬節だ。霊的に世俗の精神から離れて、お祈りをたくさんしよう。」あるいは、「もっとテレビを止めて、家族と一緒に時間を過ごそう。」あるいは、「ロザリオの祈りをたくさんしよう」と思っていながらも、結局はできなかった、という年が多かったのですけれども、今年は、多くの人は家に居るように要請されて、そして学校もお休みになって、私たちはたくさんお祈りをする機会に、家族と一緒に過ごす時に、恵まれるようになりました。

では今日は、聖福音の精神に従って、四旬節を良く過ごす為に、この福音のイエズス様の御話を黙想して、それから遷善の決心を立てる事に致しましょう。

イエズス様は、自分が「天主である」という事を証明する為に、福音では啞の人を治します。そして彼は後で話す事ができるようになります。それを見て多くの人は、単純に、「素晴らしい!」イエズス様の事を感嘆しました。

しかし、悪意のあるファリザイ人たちは、イエズス様を何とかその事を否定しようと、「これは、悪魔の力によって、ベルゼブルの悪魔の頭によってやっているのだ」と反論します。

そこでイエズス様は、「自分は天主の力によって、私のやっている事はまさに、天主の指がここにおいて現れている。聖霊の力においてやっているのだ」という事を証明しようとします。

論拠は二つあります。

「もしも悪魔がやっているのならば、互いに争っていたら、悪魔が、そんな国が持つわけがない。だから悪魔がやっているのではない。ベルゼブルが自分の弟子を追い払うわけがない。」

第2は、「これは、人間の戦いと同じだ。もしも強い人が武器を持って、自分のお城を守っていたら、どうだ、その敵がやって来て、より強い人がやって来て、それを追い払うしかない。」

このこれは何を意味しているかというと、教父たちによると(これは聖トマス・アクィナスの『カテナ・アウレア』という所からの孫引きですけれども、それによると、多くの教父たちを引用して)こう言います。

「この『強い人』というのは、『悪魔』の事である。そして『武器を持って守っている』というのは、『罪』の事である。あるいは『悪意』の事であったり、『嘘』であったり、『偽り』の事であって、その煩わしさを持って、それを武器としている。」「そして『自分の城』というのは、これは『人間たち』の事で、なぜ『強い』のかというのは、実は本当は強いわけではないのだけれども、しかし人間の弱さと対比すると、その悪魔は強かった事になるから。罪を以て悪魔は人間を支配している。」「しかし、この世を支配して、この人間を支配しようとしている悪魔たちは、より強い者が来ると負けてしまう。」

「より強い者」とは誰かというと、「イエズス様御自身」の事であって、イエズス様は御自分の持つ聖霊の力によって、天主の力によって、その悪魔と戦い、勝利します。今までイエズス様がいらっしゃる以前では、悪魔はこの世に、あるいは信じない人々の間に喜んで、何の抵抗もなくしがみついて、そこに支配をしていたのですけれども、イエズス様の前では、立ち所もなく去ってしまうしかありませんでした。

ところで、イエズス様が使う「武器」というのは何かというと、「福音の真理」であって、使徒たちを通して私たちに与えてくれます。そしてイエズス様は守護の天使たちを送り、私たちを守ってくれようとします。

「使徒たちのように、『イエズス様と共に悪魔と対して戦う』事をしない人、私と一緒に働かない人、私と共に天主の子供たちを、天主の子たちを集めない者は、つまり私に反対している者だ」と言います。

そうやってこの強い男と、より強い人との戦いについて言及した後に、「ところで、この出された悪魔は、その後行き場所がないので、今度は戻って来る場所を探す。そして綺麗になっている家を見て、綺麗になっている所を見て、『あぁ、綺麗に片付けられているから、より悪い七匹の他の悪魔たちを連れて、この家をまた占拠しよう。』」

この「七匹の悪魔」というのは、これは「全ての悪徳、より悪い悪徳」の事です。アレキサンドリアの聖チリロによると、「この綺麗になったけれども、しかしもう一度悪魔に入られてしまったというのは、ユダヤ民族の事だ」と言います。

なぜかというと、エジプトにいた悪い霊たちから清められて、エジプトを脱出して、そしてモーゼの十戒を与えられて清められたはずなのにもかかわらず、そしてモーゼの指導の下に子羊の血をふりかけて清められたにもかかわらず、旧約の律法によって清められたにもかかわらず、イエズス様を拒否して、そして悪魔たちがまた入るその隙を与えてしまったからです。

その為にユダヤの人たちは、教父たちによると、「より悪い状態になった。昔は予言者を殺害する事だったけれども、今度は預言者の頭である、預言者の王であるイエズス様を殺害しようとさえする。」

ですからこの罰としても、「昔はエジプトとバビロンでの苦しみを受けたけれども、今度はローマのヴェスパシアヌス、あるいはティトゥスローマ皇帝からの苦しみを受けなければならなかった。」そして教父たちは更に言葉を進めて、「なぜかというと、せっかく天主の御摂理によって与えられた、そして御恵みが与えられたにもかかわらず、彼らはそれを拒否したので、徳を欠き、そして悪徳に満たされてしまったからだ」と言います。

ところで、聖ベーダによると、「このこれは、ユダヤ人たちのみならず、離教徒やあるいは異端者や、悪しきキリスト教徒たちにも当てはまる。せっかく洗礼の御恵みを受けて、せっかく御聖体を受けたにもかかわらず、しかしその御恵みをなおざりにすると、私たちは悪しき悪魔が来る事を招いてしまう」と、私たちを警告しています。

そこで教会は、先週の主日には、私たちの待つ栄光の姿、その御変容を見せた後に、「もしも私たちがこの四旬節をおろそかにするならば、もしも私たちが形だけに、あるいは心を入れなかったとしたら、結局ユダヤ人のように、あるいはより悪い状態になってしまう」と、警告しています。

では、私たちはどのような遷善の決心を立てたら良いでしょうか?

それは聖パウロが今日、書簡の中で言っています、「天主に倣う者となれ。キリストがそうなさったように、私たちの為に犠牲として御自分を捧げたように、愛において歩め」と。

ですから私たちもこの四旬節を、天主に倣う者として、天主に愛された子供たちとして天主に倣う者として、そしてキリストの愛の内に歩む事に致しましょう。

具体的にはどういう事でしょうか?

私たちはますます、イエズス様の犠牲に私たちを一致させる事です。愛を以て一致させる事です。今回、今年は色々な不安な事や、色んな不愉快な面白くない事もたくさん起こりつつあるかもしれませんが、それを私たちは、イエズス様を愛する為に犠牲としてお捧げ致しましょう。

そしてもしも自宅に居なければならない場合には、せっかく与えられた機会ですから、世俗の精神を入れないように、テレビを消して、あるいはインターネットをしばらくやめて、そして祈りに時間を使う事に致しましょう。イエズス様の御受難を黙想致しましょう。イエズス様の40日の断食と苦業を黙想致しましょう。

この四旬節が良いものとなりますように、ますますイエズス様と一致する者となりますように、マリア様にお祈り致しましょう。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

聖木曜日の聖務日課の「朝課」(第一夜課)をラテン語と日本語の対訳でご紹介

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年4月5日(枝の主日)からの一週間は特に「聖週間」と呼ばれています。
その中でも聖木曜日・聖金曜日・聖土曜日の三日間(Triduum)は、特に聖なる三日間とされ、「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼が行われます。
ここでは、聖木曜日の聖務日課の「朝課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Féria V in Cena Dómini 主の晩餐の聖木曜日 Orátio Ante Divínum Offícium 聖務日課の前の祈り dícitur flexis génibus 跪いて祈る Áperi, Dómine, os meum ad benedicéndum nomen sanctum tuum : munda quoque cor meum ab ómnibus vanis, pervérsis et aliénis cogitatiónibus ; intelléctum illúmina, afféctum inflámma, ut digne, atténte ac devóte hoc Offícium recitáre váleam, et exaudíri mérear ante conspéctum divínæ Maiestátis tuæ. Per Christum, Dóminum nostrum. 主よ、私の口を、御身の聖なる名を祝福するために開き給え。私の心もすべての空しい邪悪な無関係の考えから潔め給え。知性を照らし、愛情を燃やし給え。そは、私がこの聖務を相応しく、注意深く、信心深く唱えることが出来、御身の天主の御稜威の御前に聞き入れられるに足るものとなるためなり。私たちの主キリストによりて。 Amen. アメン Dómine, in unióne illíus divínæ intentiónis, qua ipse in terris laudes Deo persolvísti, has tibi Horas (vel hanc tibi Horam) persólvo. 主よ、御身が天主への讃美をこの地上において成し給うた意向、この天主の意向と一致して、私は御身にこの時課を果たし奉る。 Ad Matutínum 朝課 Féria V in Cena Dómini 主の晩餐の聖木曜日 In I Noctúrno 第一夜課 Ant. 1 Zelus domus tuæ * comédit me, et oppróbria exprobrántium tibi cecidérunt super me. アンティフォナ1:御身の家の熱心は私を食い尽くした。御身を責め立てる人々の辱めが私の上に倒れてきた。 Psalmus 68 詩篇 68 68:2 Salvum me fac, Deus : * quóniam intravérunt aquæ usque ad ánimam meam. 天主よ、我を救い給え、そは水わが霊魂にまでも入り来りたればなり。 68:3 Infíxus sum in limo profúndi : * et non est substántia. 我深き処の泥にはまり、足の踏処もなし。 68:3 Veni in altitúdinem maris : * et tempéstas demérsit me. 我海の深みに落ち入りたるに、あらし我を沈めたり。 68:4 Laborávi clamans, raucæ factæ sunt fauces meæ : * defecérunt óculi mei, dum spero in Deum meum. 我泣き叫びて疲れ、わが咽喉は凅れたり。わが天主を待望む間に、わが目は衰えたり。 68:5 Multiplicáti sunt super capíllos cápitis mei, * qui odérunt me gratis. 故なく我を憎む者共、わが頭の髮にまさりて多し。 68:5 Confortáti sunt qui persecúti sunt me inimíci mei iniúste : * quæ non rápui, tunc exsolvébam. 不当に我を迫めたるわが敵は強くなれり。その時我はわが奪わざりし物をも償わせられぬ。 68:6 Deus, tu scis insipiéntiam meam : * et delícta mea a te non sunt abscóndita. 天主よ、汝はわが愚かなるを知り給う、わが愆は汝に隠れなし。 68:7 Non erubéscant in me qui exspéctant te, Dómine, * Dómine virtútum. 主よ、万軍の主よ、汝を待望む人を、わが故に赤面せしめ給わざれ。 68:7 Non confundántur super me * qui quærunt te, Deus Israël. イスラエルの天主よ、汝を求むる人々をわがゆえに減びに至らしめ給わざれ。 68:8 Quóniam propter te sustínui oppróbrium : * opéruit confúsio fáciem meam. そは我汝のために誹謗を忍び、恥わが面を覆いたればなり。 68:9 Extráneus factus sum frátribus meis, * et peregrínus fíliis matris meæ. 我わが兄弟等には他所者、わが母の子等には渡り者となれり。 68:10 Quóniam zelus domus tuæ comédit me : * et oppróbria exprobrántium tibi cecidérunt super me. 実に汝の家に対する熱心は我を喰い尽し、汝を罵りし者共の誹謗はわが上にかかれり。 68:11 Et opérui in ieiúnio ánimam meam : * et factum est in oppróbrium mihi. 我断食してわが魂を鬱がしめしが、そは我への誹謗種となりぬ。 68:12 Et pósui vestiméntum meum cilícium : * et factus sum illis in parábolam. また我毛衣をわが衣となししに、我彼等の物笑となりぬ。 68:13 Advérsum me loquebántur, qui sedébant in porta : * et in me psallébant qui bibébant vinum. 門に坐る者共は我を悪しざまに云い葡萄飲む者共は我に向かいて歌いはやしぬ。 68:14 Ego vero oratiónem meam ad te, Dómine : * tempus benepláciti, Deus. されど我は、主よ、汝にわが祈祷を献げ奉る。天主よ、これ御好意の時なり。 68:15 In multitúdine misericórdiæ tuæ exáudi me, * in veritáte salútis tuæ : 汝の御憐憫の大いなるによりて、汝の救拯の信実もて、我に応え給え。 68:15 Éripe me de luto, ut non infígar : * líbera me ab iis, qui odérunt me, et de profúndis aquárum. わがはまらざるよう、泥より我を引き出し給え、我を憎む者共より、深き水より、我を救い出し給え。 68:16 Non me demérgat tempéstas aquæ, neque absórbeat me profúndum : * neque úrgeat super me púteus os suum. 水の荒狂い、我を溺れしむることなかれ、深渊の我を呑むことなかれ、また坑のわが上にそのロを閉ずることなかれ。 68:17 Exáudi me, Dómine, quóniam benígna est misericórdia tua : * secúndum multitúdinem miseratiónum tuárum réspice in me. 主よ、汝の御仁慈の深きによりて、我に応え給え。汝の御憐憫の豊かなるに従いて我を顧み給え。 68:18 Et ne avértas fáciem tuam a púero tuo : * quóniam tríbulor, velóciter exáudi me. 汝の下僕に御面を背向け給うなかれ、そは我悩み居ればなり。速かに我に応え給え。 68:19 Inténde ánimæ meæ, et líbera eam : * propter inimícos meos éripe me. わが魂に御意を留めてこれを援け出し給え、わが敵ゆえに我を救い給え。 68:20 Tu scis impropérium meum, et confusiónem meam, * et reveréntiam meam. 汝はわが受くる非難、当惑、恥辱を知り給う。 68:21 In conspéctu tuo sunt omnes qui tríbulant me, * impropérium exspectávit cor meum, et misériam. 我を悩ます者共は皆汝の御眼前にあり。わが心は非難と悲惨とを待ち設けたり。 68:21 Et sustínui qui simul contristarétur, et non fuit : * et qui consolarétur, et non invéni. 我は共に悲しまんとする者を待ちしが、一人だになく、我を慰めんとする者を待ちしが、一人だに見当らざりき。 68:22 Et dedérunt in escam meam fel : * et in siti mea potavérunt me acéto. 却って彼等は食物として苦胆を我に与え、わが渇けるに酢を我に飮ましめぬ。 68:23 Fiat mensa eórum coram ipsis in láqueum, * et in retributiónes, et in scándalum. 彼等の食卓はその前にて罠となり、応報とり、蹉跌となれかし。 68:24 Obscuréntur óculi eórum ne vídeant : * et dorsum eórum semper incúrva. 彼等の見得ざるよう、その眼を霞ましめ給え、またその背を常に屈ましめ給え。 68:25 Effúnde super eos iram tuam : * et furor iræ tuæ comprehéndat eos. 汝の御忿怒を彼等の上に注ぎ給え、また願わくは汝の御忿怒の激烈、彼等を捉えんことを。 68:26 Fiat habitátio eórum desérta : * et in tabernáculis eórum non sit qui inhábitet. 彼等の住居は荒れ果てよかし、彼等の幕屋には住む者なかれかし。 68:27 Quóniam quem tu percussísti, persecúti sunt : * et super dolórem vúlnerum meórum addidérunt. そは彼等汝の撃ち給える者を迫害み、わが傷の痛苦をいやが上にも増加えたればなり。 68:28 Appóne iniquitátem super iniquitátem eórum : * et non intrent in iustítiam tuam. 彼等の不義に不義を加え、彼等を汝の義に至らしめ給うなかれ。 68:29 Deleántur de libro vivéntium : * et cum iustis non scribántur. 彼等は生者の書より抹されよかし、義人等と共に録さるることあらざれ。 68:30 Ego sum pauper et dolens : * salus tua, Deus, suscépit me. 我は貧しくして苦しめり天主よ、汝の救拯我を引き立てたり。 68:31 Laudábo nomen Dei cum cántico : * et magnificábo eum in laude : 我歌もて天主の御名を讃め、讃美もて彼を偉大なりと頌えん。 68:32 Et placébit Deo super vítulum novéllum : * córnua producéntem et úngulas. さらばそは角と蹄とを生ずる若き犢にまさりて天主に嘉せらるべし。 68:33 Vídeant páuperes et læténtur : * quǽrite Deum, et vivet ánima vestra. 貧しき者は見て悦べかし。汝等天主を求めよ、さらば汝等の霊魂活きん。 68:34 Quóniam exaudívit páuperes Dóminus : * et vinctos suos non despéxit. 実に主は貧しき者に応え給えり、その俘囚人を蔑視給わざりき。 68:35 Laudent illum cæli et terra, * mare, et ómnia reptília in eis. 諸天も地も、海とその中にあるすべての匍うものも彼を讃めよ。 68:36 Quóniam Deus salvam fáciet Sion : * et ædificabúntur civitátes Iuda. そは天主シオンを救い給い、ユダの諸市建てらるべければなり。 68:36 Et inhabitábunt ibi, * et hereditáte acquírent eam. かくて彼等そこに仕まい、嗣産としてこれを得ん。 68:37 Et semen servórum eius possidébit eam, * et qui díligunt nomen eius, habitábunt in ea. その下僕の後胤も之を領して、その御名を愛する者その中に住まん。 Ant. Zelus domus tuæ comédit me, et oppróbria exprobrántium tibi cecidérunt super me. アンティフォナ 御身の家の熱心は私を食い尽くした。御身を責め立てる人々の辱めが私の上に倒れてきた。 Ant. 2 Avertántur retrórsum * et erubéscant, qui cógitant mihi mala. アンティフォナ 2 私に悪を考える者どもは、後ろに引き下がり赤面せんことを。 Psalmus 69 詩篇 69 69:1 Deus, in adiutórium meum inténde : * Dómine, ad adiuvándum me festína. 天主よ、我を助けんと志し給え、主よ、我を助けに疾く来り給え。 69:2 Confundántur et revereántur, * qui quærunt ánimam meam. わが魂緒を索むる者共は事敗れて、恥入れかし。 69:3 Avertántur retrórsum, et erubéscant, * qui volunt mihi mala. 我に禍を欲む者共は後に退りて羞じ赧めかし。 69:4 Avertántur statim erubescéntes, * qui dicunt mihi : Euge, euge. 我に「善哉、善哉」と云う者共は、羞じ赧みつつ立所に退けかし。 69:5 Exsúltent et læténtur in te omnes qui quærunt te, * et dicant semper : Magnificétur Dóminus : qui díligunt salutáre tuum. 願わくは凡て汝を索むる人々の汝によりて喜び楽しまんことを、また汝の救拯を愛する人々の常に「主は頌えられさせ給え。」と云わんことを。 69:6 Ego vero egénus, et pauper sum : * Deus, ádiuva me. されど我は乏しく貧しければ、天主よ、我を助け給え。 69:7 Adiútor meus, et liberátor meus es tu : * Dómine, ne moréris. 汝はわが援助者わが解放者に在す。主よ、躊躇い給うなかれ。 Ant. Avertántur retrórsum et erubéscant, qui cógitant mihi mala. アンティフォナ 私に悪を考える者どもは、後ろに引き下がり赤面せんことを。 Ant. 3 Deus meus, * éripe me de manu peccatóris. アンティフォナ 3 我が天主よ、罪人の手から私を救い給え。 Psalmus 70 詩篇 70 70:1 In te, Dómine, sperávi, non confúndar in ætérnum : * in iustítia tua líbera me, et éripe me. 主よ、我汝に依賴めり、我をして永遠に滅ぶることなからしめ給え。 70:2 Inclína ad me aurem tuam, * et salva me. 汝の義によりて我を解放ち、我を援け出し給え。御耳を我に傾け、我を救い給え。 70:3 Esto mihi in Deum protectórem, et in locum munítum : * ut salvum me fácias, 汝我を救わんとて、わがために保護の天主、堅固なる所となり給え。 70:3 Quóniam firmaméntum meum, * et refúgium meum es tu. 実に汝はわが依所、わが避難場にて在す。 70:4 Deus meus, éripe me de manu peccatóris, * et de manu contra legem agéntis et iníqui : わが天主よ、罪人の手より、また法に背き行う者と不義なる者との手より、我を救い取り給え。 70:5 Quóniam tu es patiéntia mea, Dómine : * Dómine, spes mea a iuventúte mea. 主よ、実に汝はわが期待なり、主よ、汝はわが幼少よりのわが希望なり。 70:6 In te confirmátus sum ex útero : * de ventre matris meæ tu es protéctor meus. 我は胎を出るより汝によりて強くせられたり、汝は我が母の胎内にありしよりのわが保護者なり。 70:7 In te cantátio mea semper : * tamquam prodígium factus sum multis : et tu adiútor fortis. わが歌うは常に汝に向かいてこそ。我は多くの人に奇しまるる者となれり。されど汝はわが力ある援助者にて在す。 70:8 Repleátur os meum laude, ut cantem glóriam tuam : * tota die magnitúdinem tuam. 我が汝の御栄光を、終日汝の御稜威を謳わんために、わがロ讃美に満たされてあれかし。 70:9 Ne proícias me in témpore senectútis : * cum defécerit virtus mea, ne derelínquas me. 老いし時我を棄て給うなかれ、わがカの衰えん時我を去り給うなかれ。 70:10 Quia dixérunt inimíci mei mihi : * et qui custodiébant ánimam meam, consílium fecérunt in unum, 実にわが敵我につきて語り、わが魂緒を狙いし者共一致して相謀れり、 70:11 Dicéntes : Deus derelíquit eum, persequímini, et comprehéndite eum : * quia non est qui erípiat. 曰く、「天主彼を離れたり。彼を追いて捕えよ。そは彼を援け出す者なければなり。」と。 70:12 Deus, ne elongéris a me : * Deus meus, in auxílium meum réspice. 天主よ、我より遠ざかり給うなかれ、わが天主よ、我を顧みて助け給え。 70:13 Confundántur, et defíciant detrahéntes ánimæ meæ : * operiántur confusióne, et pudóre qui quærunt mala mihi. わが魂を誹る者共は滅び失せよかし。我に悪しき事を図る者共は狼狽と恥辱とに覆われよかし。 70:14 Ego autem semper sperábo : * et adíciam super omnem laudem tuam. されど我は常に希望を抱きて、汝のすべての讃美を弥増し奉らん。 70:15 Os meum annuntiábit iustítiam tuam : * tota die salutáre tuum. わがロは汝の義を、終日汝の救拯を、宜べ伝えん。 70:16 Quóniam non cognóvi litteratúram, introíbo in poténtias Dómini : * Dómine, memorábor iustítiæ tuæ solíus. 我録す術を知らざれば、主の御能力に入り行かん、主よ、我はただ汝の義のみを心に留めん。 70:17 Deus, docuísti me a iuventúte mea : * et usque nunc pronuntiábo mirabília tua. 天主よ、汝わが幼時より我に教え給えり、されば我今に至るまで汝の奇蹟を談らん。 70:18 Et usque in senéctam et sénium : * Deus, ne derelínquas me, されば老齢白髮に至るとも、天主よ、我を棄て給うなかれ。 70:18 Donec annúntiem bráchium tuum * generatióni omni, quæ ventúra est : 我が来るべき代のすべての人に、汝の御腕を宣べ伝うるまでは。 70:19 Poténtiam tuam, et iustítiam tuam, Deus, usque in altíssima, quæ fecísti magnália : * Deus, quis símilis tibi? 汝の御権能と汝の義とは、天主よ、至高き所にまで及ぶ。汝のなし給える事は偉大なるかな。天主よ、誰か汝に如く者あらん。 70:20 Quantas ostendísti mihi tribulatiónes multas et malas : et convérsus vivificásti me : * et de abýssis terræ íterum reduxísti me : 汝はいかばかり数多く且酷き患難を我に見せ給えるぞ。されど汝は翻りて我を活かし、地の深き所より再び我を引き戻し給えり。 70:21 Multiplicásti magnificéntiam tuam : * et convérsus consolátus es me. 汝はその御稜威を弥增し給えるが、飜りて我を慰め給えり。 70:22 Nam et ego confitébor tibi in vasis psalmi veritátem tuam : * Deus, psallam tibi in cíthara, Sanctus Israël. されば我絃楽器執りて汝に汝の信実を讃め頌えん、天主よ、我小琴執りて汝に奏で歌わん、イスラエルの聖なる者よ。 70:23 Exsultábunt lábia mea cum cantávero tibi : * et ánima mea, quam redemísti. 我が汝に歌わん時、わが唇は歓び躍らん、また汝の贖い給えるわが霊魂も然せん。 70:24 Sed et lingua mea tota die meditábitur iustítiam tuam : * cum confúsi et revériti fúerint, qui quærunt mala mihi. 剩え我に悪事を図る者共慌て惑いて恥じ入らん時、わが舌も終日汝の義を思いめぐらさん。 Ant. Deus meus, éripe me de manu peccatóris. アンティフォナ 我が天主よ、罪人の手から私を救い給え。 V. Avertántur retrórsum et erubéscant. V. 後ろに引き下がり赤面せんことを。 R. Qui cógitant mihi mala. R. 私に悪を考える者どもは。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 1 朗読 1 Íncipit Lamentátio Ieremíæ Prophétæ 預言者エレミアの哀歌の最初 Lam. 1:1-5 エレミアの哀歌 1:1-5 1 Aleph. Quómodo sedet sola cívitas plena pópulo : facta est quasi vídua dómina géntium : princeps provinciárum facta est sub tribúto. アレフ。曽ては民草に充満ちたりしこの都、今は寂しき状して坐せること如何にぞや。諸国民の女王は寡婦の如くになり、諸州の君侯は貢を奉る者となれり。 2 Beth. Plorans plorávit in nocte, et lácrimæ eius in maxíllis eius : non est qui consolétur eam ex ómnibus caris eius : omnes amíci eius sprevérunt eam, et facti sunt ei inimíci. べト。彼女は終夜泣きに泣きて、その頬に涙あり。その愛したりしすべての人の中にも、之を慰むる者なく、その友は皆之を蔑みて、敵となれり。 3 Ghimel. Migrávit Iudas propter afflictiónem, et multitúdinem servitútis : habitávit inter gentes, nec invénit réquiem : omnes persecutóres eius apprehendérunt eam inter angústias. ギメル。ユダは患難と労役の甚だしきとに由り、去りて異邦人の間に住いたれど、安息を得ず、その追手等みな、狭間にて之を捕えたり。 4 Daleth. Viæ Sion lugent, eo quod non sint qui véniant ad solemnitátem : omnes portæ eius destrúctæ : sacerdótes eius geméntes : vírgines eius squálidæ, et ipsa oppréssa amaritúdine. ダレト。シオンの道は祝祭に来る者なきが故に悲しみ、その門は悉く毀れ、その司祭等は嘆き、その処女等は憂愁に悴れ、彼女自身も苦痛に圧し拉がれたり。 5 He. Facti sunt hostes eius in cápite, inimíci eius locupletáti sunt : quia Dóminus locútus est super eam propter multitúdinem iniquitátum eius : párvuli eius ducti sunt in captivitátem ante fáciem tribulántis. へ。その仇は頭首となり、その敵は富むに至れり、そは主その不義の多きが故に、之をたしなめ給えるなり。その子等は圧制者の面前に引かれて捕囚の身となれり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. In monte Olivéti orávit ad Patrem : Pater, si fíeri potest, tránseat a me calix iste: * Spíritus quidem promptus est, caro autem infírma. R. オリベト山で主は聖父に祈った。聖父よ、もしも出来ることなら、私からこのカリスを遠ざけ給え。*霊ははやる(意気込む)が、肉は弱い。 V. Vigiláte, et oráte, ut non intrétis in tentatiónem. V. 目を覚まして祈れ、おまえたちが誘惑に陥らないように。 R. Spíritus quidem promptus est, caro autem infírma. R. 霊ははやる(意気込む)が、肉は弱い。 Lectio 2 (Lam. 1:6-9) 朗読 2 (Lam. 1:6-9) 6 Vau. Et egréssus est a fília Sion omnis decor eius : facti sunt príncipes eius velut aríetes non inveniéntes páscua : et abiérunt absque fortitúdine ante fáciem subsequéntis. ワフ。かくて娘シオンよりはその美麗さ全く失せたり。その諸侯は牧場を見出さぬ牡羊の如くなりて、之を追う者の面前に力なく去れり。 7 Zain. Recordáta est Ierúsalem diérum afflictiónis suæ, et prævaricatiónis, ómnium desiderabílium suórum, quæ habúerat a diébus antíquis, cum cáderet pópulus eius in manu hostíli, et non esset auxiliátor : vidérunt eam hostes, et derisérunt sábbata eius. ザイン。イエルサレムはその民仇の手に落ちて、助くる者もなき時に至り、その患難の日と昔日より有ちたりし諸種の望ましき物の失せたるとを思い出でたり。仇なす者等之を見て、その安息日を嗤えり。 8 Heth. Peccátum peccávit Ierúsalem, proptérea instábilis facta est : omnes, qui glorificábant eam, sprevérunt illam, quia vidérunt ignomíniam eius : ipsa autem gemens convérsa est retrórsum. へト。イエルサレムは罪に罪を累ねたり、この故にそは落付かずなれり。曽て之を頌栄めたる者等も皆、その名を汚せるを見て、之を蔑めり。また彼女自身も嘆きつつ後を向きぬ。 9 Teth. Sordes eius in pédibus eius, nec recordáta est finis sui : depósita est veheménter, non habens consolatórem : vide, Dómine, afflictiónem meam, quóniam eréctus est inimícus. テト。その汚穢はその足にあり、彼女は己が終末を心に留めざりき。その零落れたること甚だしけれど、慰むる者だになし。主よ、わが患難を照覧し給え、そは敵勝ち誇れるに由りてなり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Tristis est ánima mea usque ad mortem : sustinéte hic, et vigiláte mecum : nunc vidébitis turbam, quæ circúmdabit me: * Vos fugam capiétis, et ego vadam immolári pro vobis. R. 私の霊魂は死なんばかり悲しい、ここで待っておれ、私と共に目を覚ましておれ。今、おまえたちは、私をとりまく群れを見るだろう。*おまえたちは逃亡するだろう、私はおまえたちのために屠られるために行く。 V. Ecce appropínquat hora, et Fílius hóminis tradétur in manus peccatórum. V. 見よ、時が近づいた、人の子は罪人たちの手に渡されるだろう。 R. Vos fugam capiétis, et ego vadam immolári pro vobis. R. おまえたちは逃亡するだろう、私はおまえたちのために屠られるために行く。 Lectio 3 (Lam. 1:10-14) 朗読 3 (Lam. 1:10-14) 10 Iod. Manum suam misit hostis ad ómnia desiderabília eius : quia vidit gentes ingréssas sanctuárium suum, de quibus præcéperas ne intrárent in ecclésiam tuam. ヨド。仇はそのあらゆる望ましき物に手を伸べたり。実に彼女はその聖所に、異邦人等の押し入るを見たり、しかも是等は汝がその会に入るべからすと命じおき給いし者等たりしなり。 11 Caph. Omnis pópulus eius gemens, et quærens panem : dedérunt pretiósa quæque pro cibo ad refocillándam ánimam. Vide, Dómine, et consídera quóniam facta sum vilis. カフ。その民は皆嗟きてパンを求む。彼等は生命を維がん為に、その宝を悉く抛ちて食物に代えたり。主よ、照覧し給え、我賤しくなりたれば、顧み給え。 12 Lamed. O vos omnes qui transítis per viam, atténdite, et vidéte si est dolor sicut dolor meus : quóniam vindemiávit me, ut locútus est Dóminus in die iræ furóris sui. ラメド。ああ、汝等すべて路行く者よ、注意して見よ、わが苦痛の如き苦痛ありやを。そは主その激怒の日に曰いし如く、我を葡萄宛らに摘み採り給いたればなり。 13 Mem. De excélso misit ignem in óssibus meis, et erudívit me : expándit rete pédibus meis, convértit me retrórsum : pósuit me desolátam, tota die mæróre conféctam. メム。彼高処より火を遣りてわが骨に入れ、我を懲治し、わが足下に網を張りて我に後を向かしめ、我を淋しからしめ、終日憂愁に忰れしめ給えり。 14 Nun. Vigilávit iugum iniquitátum meárum : in manu eius convolútæ sunt, et impósitæ collo meo : infirmáta est virtus mea : dedit me Dóminus in manu, de qua non pótero súrgere. ヌン。わが数々の不義の軛は片時も離れたることなし、是等は主の御手に組合されて、わが頸に載せられたり。わがカは弱れり。主は我が脱れて起つこと能わざる手に、我を付し給えり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Ecce vídimus eum non habéntem spéciem, neque decórem : aspéctus eius in eo non est : hic peccáta nostra portávit, et pro nobis dolet : ipse autem vulnerátus est propter iniquitátes nostras: * Cuius livóre sanáti sumus. R. 見よ、私たちは彼が美しさも飾りも持っていないのを見る。彼の美しさは彼にない。彼は私たちの罪を背負った、私たちのために苦しむ。彼が私たちの邪悪のために傷つけられた。*私たちは彼の傷で癒やされた。 V. Vere languóres nostros ipse tulit, et dolóres nostros ipse portávit. V. 実に、彼が私たちの悩みを取った、私たちの苦しみを彼が背負った。 R. Cuius livóre sanáti sumus. R. 私たちは彼の傷で癒やされた。 R. Ecce vídimus eum non habéntem spéciem, neque decórem : aspéctus eius in eo non est : hic peccáta nostra portávit, et pro nobis dolet : ipse autem vulnerátus est propter iniquitátes nostras: * Cuius livóre sanáti sumus. R. 見よ、私たちは彼が美しさも飾りも持っていないのを見る。彼の美しさは彼にない。彼は私たちの罪を背負った、私たちのために苦しむ。彼が私たちの邪悪のために傷つけられた。*私たちは彼の傷で癒やされた。

(続く)

聖木曜日の聖務日課の「朝課」の第二夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

聖木曜日の聖務日課の「朝課」の第二夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

In II Noctúrno 第二夜課 Ant. 4 Liberávit Dóminus * páuperem a poténte, et ínopem, cui non erat adiútor. アンティフォナ 4 主は貧しい者と助け手のいない欠乏する者を、力あるものから解放した。 Psalmus 71 詩篇 71 71:1 Deus, iudícium tuum regi da : * et iustítiam tuam fílio regis : 天主よ、汝の審判を王に、汝の義を、王の子に与え給え。 71:2 Iudicáre pópulum tuum in iustítia, * et páuperes tuos in iudício. そは義もて汝の民を公平もて汝の貧しき者を、裁かんためなり。 71:3 Suscípiant montes pacem pópulo : * et colles iustítiam. 民のために、山々は平和を、丘々は義を、受けよかし。 71:4 Iudicábit páuperes pópuli, et salvos fáciet fílios páuperum : * et humiliábit calumniatórem. 彼は民の貧しき者を裁き、貧しき者の子等を救い、虐ぐる者を拉ぎ給わん。 71:5 Et permanébit cum sole, et ante lunam, * in generatióne et generatiónem. また彼は日と共に、月の前に、千代万代に、存続り給わん。 71:6 Descéndet sicut plúvia in vellus : * et sicut stillicídia stillántia super terram. 彼は羊の毛に降る雨の如く、地に滴る雫の如く、降り給わん。 71:7 Oriétur in diébus eius iustítia, et abundántia pacis : * donec auferátur luna. 彼の時世には、月の失せ去るまで、義も、平和の豊かなるも、興らん。 71:8 Et dominábitur a mari usque ad mare : * et a flúmine usque ad términos orbis terrárum. かくて彼は海より海まで、河より地球の果まで、治め給うべし。 71:9 Coram illo prócident Æthíopes : * et inimíci eius terram lingent. エチオピア人はその御前に平伏し、その敵は地を甜めん。 71:10 Reges Tharsis, et ínsulæ múnera ófferent : * reges Árabum et Saba dona addúcent. タルシス及び島々の王等は礼物を献げ、アラビア人の、またサバの、王等は贈物を持ち来らん。 71:11 Et adorábunt eum omnes reges terræ : * omnes gentes sérvient ei : かく地の王等は皆彼を拝み、異邦人等はすべて彼に臣事えん。 71:12 Quia liberábit páuperem a poténte : * et páuperem, cui non erat adiútor. そは彼権力ある者より負しき人を、また助くる者なき憐なる人を、解放い給うべければなり。 71:13 Parcet páuperi et ínopi : * et ánimas páuperum salvas fáciet. 彼は貧しき者乏しき者を劬り、憐なる者の霊魂を救い、 71:14 Ex usúris et iniquitáte rédimet ánimas eórum : * et honorábile nomen eórum coram illo. 彼等の霊魂を貪婪と不義とより贖い給わん。かくて彼等の名はその御前に貴かるべし。 71:15 Et vivet, et dábitur ei de auro Arábiæ, et adorábunt de ipso semper : * tota die benedícent ei. 彼は生き存え給うべく、アラビアの黄金の中より彼に献げらるべし。人々は常に彼を拝み、終日彼を祝し奉らん。 71:16 Et erit firmaméntum in terra in summis móntium, superextollétur super Líbanum fructus eius : * et florébunt de civitáte sicut fœnum terræ. 国の内山々の頂には支柱あるべく、その産物はリバノンにまさりて高く、邑の人々は地の草の如く生い立つべし。 71:17 Sit nomen eius benedíctum in sǽcula : * ante solem pérmanet nomen eius. その御名は世々に祝せられさせ給え、その御名は日の前に永く存す。 71:18 Et benedicéntur in ipso omnes tribus terræ : * omnes gentes magnificábunt eum. 地のすべての族は彼によりて祝福を受け、諸々の国民は彼を頌えん。 71:19 Benedíctus Dóminus, Deus Israël, * qui facit mirabília solus : 主イスラエルの天主は祝せられさせ給え、独り彼のみ奇蹟をなし給う。 71:20 Et benedíctum nomen maiestátis eius in ætérnum : * et replébitur maiestáte eius omnis terra : fiat, fiat. またその御稜威の御名も永遠に祝せられさせ給え。全地はその御稜威にて満さるべし。然あれかし、然あれかし。 Ant. Liberávit Dóminus páuperem a poténte, et ínopem, cui non erat adiútor. アンティフォナ 主は貧しい者と助け手のいない欠乏する者を、力あるものから解放した。 Ant. 5 Cogitavérunt ímpii, * et locúti sunt nequítiam : iniquitátem in excélso locúti sunt. アンティフォナ 5 不敬な者どもは邪悪を考えて話した。彼らはいと高きところで不義を話した。 Psalmus 72 詩篇 72 72:1 Quam bonus Israël Deus, * his, qui recto sunt corde! 天主はイスラエルに対して、心の直き人々に対して、いかに仁慈深く在すかな。 72:2 Mei autem pæne moti sunt pedes : * pæne effúsi sunt gressus mei. されどわが足は殆どよろめき、わが歩みは殆ど滑りたりき。 72:3 Quia zelávi super iníquos, * pacem peccatórum videns. そは我罪人等の安らかなるを見て、不義者等を羨みしによりてなり。 72:4 Quia non est respéctus morti eórum : * et firmaméntum in plaga eórum. 実に彼等の死には心遣いなく、彼等の不幸には永続きすることなきなり。 72:5 In labóre hóminum non sunt, * et cum homínibus non flagellabúntur : 彼等は人々の労苦に参加わり居らず、また人々の如く懷打たるることもなからん。 72:6 Ídeo ténuit eos supérbia, * opérti sunt iniquitáte et impietáte sua. これに由りて傲慢は彼等を放さず、彼等はその不義と不敬とに覆われたり。 72:7 Pródiit quasi ex ádipe iníquitas eórum : * transiérunt in afféctum cordis. 彼等の不義は恰も肥沃よりする如く出でたり、彼等は心の欲情のままに過せり。 72:8 Cogitavérunt, et locúti sunt nequítiam : * iniquitátem in excélso locúti sunt. 彼等は悪事を思い且語れり、高ぶりて不義を語れり。 72:9 Posuérunt in cælum os suum : * et lingua eórum transívit in terra. 彼等はそのロを天に置けり、その舌は地を経歴れり。 72:10 Ídeo convertétur pópulus meus hic * et dies pleni inveniéntur in eis. これに由りてわが民はここに回帰らん、彼等には満ちたる日の見らるべし。 72:11 Et dixérunt : Quómodo scit Deus, * et si est sciéntia in excélso? 彼等云いけらく、「天主いかで知り給うや、果して至高き者に知識ありや。」と。 72:12 Ecce ipsi peccatóres, et abundántes in sǽculo, * obtinuérunt divítias. 視よ、これらは罪人なり、しかも世にありて豊かにして、富を獲たり。 72:13 Et dixi : Ergo sine causa iustificávi cor meum, * et lavi inter innocéntes manus meas : また我云いけらく、「さらば我は徒らにわが心を義しくし、無辜者の中にてわが手を洗えり。 72:14 Et fui flagellátus tota die, * et castigátio mea in matutínis. しかも我は終日鞭打たれ、朝な朝なわが懲戒を受けたり。」 72:15 Si dicébam : Narrábo sic : * ecce natiónem filiórum tuórum reprobávi. 我もし「かく語らん」と云いたらば、視よ、我汝の子等の代に忠ならざらん。 72:16 Existimábam ut cognóscerem hoc, * labor est ante me : 我はこの事を知らんとて、思いめぐらしけるが、是はわが前にある苦労にして、 72:17 Donec intrem in Sanctuárium Dei : * et intélligam in novíssimis eórum. 我が天主の聖所に入り、彼等の終末を悟るまでは然りき。 72:18 Verúmtamen propter dolos posuísti eis : * deiecísti eos dum allevaréntur. されど実に汝は欺くため彼等にそを置き給えるにて、彼等の起きあがりし時、これを投げ倒し給えり。 72:19 Quómodo facti sunt in desolatiónem, súbito defecérunt : * periérunt propter iniquitátem suam. 彼等はいかにして荒むに至れるぞ。彼等は俄にあらずなれり。彼等は己が不義ゆえに亡びたるなり。 72:20 Velut sómnium surgéntium, Dómine, * in civitáte tua imáginem ipsórum ad níhilum rédiges. 主よ、目覚むる人々の夢の如く、汝は汝の都にて彼等の像を無に帰し給わん。 72:21 Quia inflammátum est cor meum, et renes mei commutáti sunt : * et ego ad níhilum redáctus sum, et nescívi. わが心燃え、わが腎更えられたれば、 72:22 Ut iuméntum factus sum apud te : * et ego semper tecum. 我も無きものとせられて、無知なる者となりき。 72:23 Tenuísti manum déxteram meam : et in voluntáte tua deduxísti me, * et cum glória suscepísti me. 我は汝の御前に獸の如くなれり、されど我は常に汝と共にあり。 72:24 Quid enim mihi est in cælo ? * et a te quid vólui super terram? 汝はわが右の手を執り、御旨によりて我を導き、御栄光もて我を迎え取り給えり。 72:25 Defécit caro mea, et cor meum : * Deus cordis mei, et pars mea Deus in ætérnum. 抑々我天に何をか持つ。また地においても汝を除きて我何をか望まんや。 72:26 Quia ecce, qui elóngant se a te, períbunt : * perdidísti omnes, qui fornicántur abs te. わが肉もわが心も衰えたり、わが心の天主にして、永遠にわが分たる天主よ。 72:27 Mihi autem adhærére Deo bonum est : * pónere in Dómino Deo spem meam : 実にも視よ、汝より遠ざかる者共は亡ぶ、汝に不忠なる者共はみな汝之を滅し給えり。 72:28 Ut annúntiem omnes prædicatiónes tuas, * in portis fíliæ Sion. されど我にとりては、わが天主に付き、主なる天主にわが希望を置くぞ善き。そは娘シオンの門にて、我が汝の諸々の讃美を宣べ伝えんためなり。 Ant. Cogitavérunt ímpii, et locúti sunt nequítiam : iniquitátem in excélso locúti sunt. アンティフォナ 不敬な者どもは邪悪を考えて話した。彼らはいと高きところで不義を話した。 Ant. 6 Exsúrge, Dómine, * et iúdica causam meam. アンティフォナ 6 主よ、立ち上がり給え、そして私の件を裁き給え。 Psalmus 73 詩篇 73 73:1 Ut quid, Deus, repulísti in finem : * irátus est furor tuus super oves páscuæ tuæ? 天主よ、何とて汝終まで棄て給えるぞ。何とて汝の御激怒汝の牧場の羊に向かいて燃えたるぞ。 73:2 Memor esto congregatiónis tuæ, * quam possedísti ab inítio. 初より汝の有たりし集会を思い出で給え。 73:2 Redemísti virgam hereditátis tuæ : * mons Sion, in quo habitásti in eo. 汝は汝の嗣産の笏を贖い給えり。汝の住み給える所はシオンの山なり。 73:3 Leva manus tuas in supérbias eórum in finem : * quanta malignátus est inimícus in sancto! 彼等の傲慢に向かいて、汝の御手を終わりまで挙げ給え。敵は聖所にていかばかりの悪事を行いたるぞ。 73:4 Et gloriáti sunt qui odérunt te : * in médio solemnitátis tuæ. また汝を憎む者共は、汝の祭典の最中にて誇り、己が旗を標として押し立てたり。 73:5 Posuérunt signa sua, signa : * et non cognovérunt sicut in éxitu super summum. しかして頂においても出口におけると等しく、知らざりき。樹の林にて斧揮う如く、 73:6 Quasi in silva lignórum secúribus excidérunt iánuas eius in idípsum : * in secúri et áscia deiecérunt eam. 彼等はその諸門を忽ちに伐り倒せり、斧と手斧とをもてこれを倒せり。 73:7 Incendérunt igni Sanctuárium tuum : * in terra polluérunt tabernáculum nóminis tui. 彼等は汝の聖所に火を放ち、地上なる汝の御名の幕屋を瀆せり。 73:8 Dixérunt in corde suo cognátio eórum simul : * Quiéscere faciámus omnes dies festos Dei a terra. 彼等はその輩と共に、心の中に云いぬ、「いざ我等、天主の祝い日を悉く、地より廃せん。」と。 73:9 Signa nostra non vídimus, iam non est prophéta : * et nos non cognóscet ámplius. 我等は味方の標を見ず、今は頂言者もなし。彼最早我等を知り給わぬならん。 73:10 Úsquequo, Deus, improperábit inimícus : * irrítat adversárius nomen tuum in finem? 天主よ、敵はいつまで誹るならんか、仇は末長く汝の御名に逆らうべきや。 73:11 Ut quid avértis manum tuam, et déxteram tuam, * de médio sinu tuo in finem? 何とて汝御手を、右の御手を御懷の中より、終まで引き給うや。 73:12 Deus autem Rex noster ante sǽcula : * operátus est salútem in médio terræ. されど天主は世々の前より我等の王なり、彼は地の只中にて救拯を行い給えり。 73:13 Tu confirmásti in virtúte tua mare : * contribulásti cápita dracónum in aquis. 汝は御徳能によりて海を固め、水の中なる龍の頭を打碎き給いぬ。 73:14 Tu confregísti cápita dracónis : * dedísti eum escam pópulis Æthíopum. 汝は龍の頭を碎き、これをエチオピアの民に食として与え給えり。 73:15 Tu dirupísti fontes, et torréntes : * tu siccásti flúvios Ethan. 汝は泉と激流とを湧き出でしめ、エタンの河川を涸らし給えり。 73:16 Tuus est dies, et tua est nox : * tu fabricátus es auróram et solem. 昼も汝の有なり、夜も汝の有なり。汝は曙光と太陽とを造り給えり。 73:17 Tu fecísti omnes términos terræ : * æstátem et ver tu plasmásti ea. 汝は地のすべの限界を作り給えり、夏も春も汝これを造り給えり。 73:18 Memor esto huius, inimícus improperávit Dómino : * et pópulus insípiens incitávit nomen tuum. 敵が主を罵り、愚なる民が汝の御名に逆らいたる事を、思い出で給え。 73:19 Ne tradas béstiis ánimas confiténtes tibi, * et ánimas páuperum tuórum ne obliviscáris in finem. 汝に帰依り奉る霊魂を、獸等に付し給わざれ、また汝の貧しき者の霊魂を末長く忘れ給わざれ。 73:20 Réspice in testaméntum tuum : * quia repléti sunt, qui obscuráti sunt terræ dómibus iniquitátum. 汝の御契約を顧み給え、そは暗き人々は地にて不義の住居にて満ちたればなり。 73:21 Ne avertátur húmilis factus confúsus : * pauper et inops laudábunt nomen tuum. 賤しき者をして恥じ退かしめ給うなかれ、貧しき者乏しき者は汝の御名を讚えん。 73:22 Exsúrge, Deus, iúdica causam tuam : * memor esto improperiórum tuórum, eórum quæ ab insipiénte sunt tota die. 起ち給え、天主よ、汝の訴訟を裁き給え。愚なる者より終日汝に加えられたる罵倒を御心にとめ給え。 73:23 Ne obliviscáris voces inimicórum tuórum : * supérbia eórum, qui te odérunt, ascéndit semper. 汝の敵の声を忘れ給うなかれ、汝を憎む者共の傲慢は常に高まるなり。 Ant. Exsúrge, Dómine, et iúdica causam meam. アンティフォナ 主よ、立ち上がり給え、そして私の件を裁き給え。 V. Deus meus, éripe me de manu peccatóris. V. 我が天主よ、罪人の手から私を救い給え。 R. Et de manu contra legem agéntis et iníqui. R. そして法に反することを行う邪悪の手から。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 4 朗読 4 Ex tractátu sancti Augustíni Epíscopi super Psalmos 司教聖アウグスティヌスの詩篇注解より In Psalmum 54 ad 1 versum 詩篇五十四の第一節 Exáudi, Deus, oratiónem meam, et ne despéxeris deprecatiónem meam : inténde mihi, et exáudi me. Satagéntis, sollíciti, in tribulatióne pósiti, verba sunt ista. Orat multa pátiens, de malo liberári desíderans. Súperest ut videámus in quo malo sit : et cum dícere cœperit, agnoscámus ibi nos esse : ut communicáta tribulatióne, coniungámus oratiónem. Contristátus sum, inquit, in exercitatióne mea, et conturbátus sum. Ubi contristátus ? ubi conturbátus ? In exercitatióne mea, inquit. Hómines malos, quos pátitur, commemorátus est : eamdémque passiónem malórum hóminum, exercitatiónem suam dixit. Ne putétis gratis esse malos in hoc mundo, et nihil boni de illis ágere Deum. Omnis malus aut ídeo vivit, ut corrigátur : aut ídeo vivit, ut per illum bonus exerceátur. 天主よ、私の祈りを聞き入れ給え、私の懇願を軽蔑し給うなかれ、私に向かい、私の祈りを聞き入れ給え。これらは、困っている、心配している、苦悩の内にいる者の言葉である。多く苦しみつつ、悪から解放されることを望みつつ、彼は祈る。どのような悪において人がいるのか、今、私たちは見てみよう。私たちがそこ[悪]にいると認めると言い始めよう。艱難に参与することで、私たちは[彼の]祈りを結ばれる。人は言う「私は悲しい、私の活動において私は困っている。」「どこで悲しいのか?どこで困っているのか?私の活動において、と人は言う。人は、自分が苦しむ悪しき人々のことを思う。そのような悪しき人々[から]の苦しみを、自分の活動だと言う。この世において悪しき者たちは理由無く存在すると考えるな、そして、天主がそれらからいかなる善も行わないと考えるな。すべての悪しき人は、或いは自分の生活を矯正するために生き、或いはそれによって善が行われるために生きている。 R. Amícus meus ósculi me trádidit signo : Quem osculátus fúero, ipse est, tenéte eum : hoc malum fecit signum, qui per ósculum adimplévit homicídium. * Infélix prætermísit prétium sánguinis, et in fine láqueo se suspéndit. R. 私の友は接吻の印で私を裏切った。「私が接吻をするのがそいつだ、彼を捕らえよ。彼はこの悪の印を行った。彼は接吻を持って殺人を遂行した。不幸な彼は血の値を脇に投げた、最後に罠で自分を吊った。 V. Bonum erat ei, si natus non fuísset homo ille. V. かの男は生まれなかったら、彼にとって良かった。 R. Infélix prætermísit prétium sánguinis, et in fine láqueo se suspéndit. R. 不幸な彼は血の値を脇に投げた、最後に罠で自分を吊った。 Lectio 5 朗読 5 Útinam ergo qui nos modo exércent, convertántur et nobíscum exerceántur : tamen quámdiu ita sunt ut exérceant, non eos odérimus : quia in eo quod malus est quis eórum, utrum usque in finem perseveráturus sit, ignorámus. Et plerúmque cum tibi vidéris odísse inimícum, fratrem odísti, et nescis. Diábolus, et ángeli eius in Scriptúris sanctis manifestáti sunt nobis, quod ad ignem ætérnum sint destináti. Ipsórum tantum desperánda est corréctio, contra quos habémus occúltam luctam : ad quam luctam nos armat Apóstolus, dicens : Non est nobis colluctátio advérsus carnem et sánguinem : id est, non advérsus hómines, quos vidétis, sed advérsus príncipes, et potestátes, et rectóres mundi, tenebrárum harum. Ne forte cum dixísset, mundi, intellígeres dǽmones esse rectóres cæli et terræ. Mundi dixit, tenebrárum harum : mundi dixit, amatórum mundi : mundi dixit, impiórum et iniquórum : mundi dixit, de quo dicit Evangélium : Et mundus eum non cognóvit. それなら、私たちを今苦しめる(活動するexércent)者たちは、回心して私たちと共に苦しめられるのだろうか。しかし、彼らが私たちを苦しめる[活動するためにある]間は、私たちは彼らを憎まないようにしよう。何故なら、悪しき人がいるその悪において、彼らの内の誰が終わりまで[悪をし]続けるかを私たちが知らないからだ。良くあることは、あなたが敵を憎んだとあなたに思える時、実はあなたは兄弟を憎んでいたということだ。そしてあなたはそれを知らない。聖書において、私たちに明らかにされていることは、悪魔と、彼の天使たちが永遠の火に定められていることだ。彼らにとって絶望的なのは、その矯正である。これに反対して私たちは隠れた戦いをしている。使徒聖パウロは私たちをその戦いのために武装させる。彼はこう言う。私たちにとっての戦いは、血肉に対するものではない、すなわち、あなたたちが見ている人間たちに対する戦いではない。しかしこの闇の、この世の、君主と権勢と支配者たちに対するものである。「この世の」と言ったが、あなたが悪魔たちが天と地との支配者たちであると考えないために、「これらの闇の」を付けて「この世の」と言った。そこで「この世の」とは「この世を愛する者たちの」という意味だ。「この世の」とは「不敬で邪悪な者どもの」という意味だ。「この世の」とは、それについて福音が言う「そして彼はこの世を知らなかった」という意味だ。 R. Iudas mercátor péssimus ósculo pétiit Dóminum : ille ut agnus ínnocens non negávit Iudæ ósculum: * Denariórum número Christum Iudǽis trádidit. R. 最悪の商売人ユダは接吻で主を求めた。主は罪なき子羊のようにユダの接吻を拒まなかった。*彼は銀貨の数でキリストをユダヤ人たちに渡した。 V. Mélius illi erat, si natus non fuísset. V. もしも生まれなかったら、彼にとってより良かった。 R. Denariórum número Christum Iudǽis trádidit. R. 彼は銀貨の数でキリストをユダヤ人たちに渡した。 Lectio 6 朗読 6 Quóniam vidi iniquitátem, et contradictiónem in civitáte. Atténde glóriam crucis ipsíus. Iam in fronte regum crux illa fixa est, cui inimíci insultavérunt. Efféctus probávit virtútem : dómuit orbem non ferro, sed ligno. Lignum crucis contuméliis dignum visum est inimícis, et ante ipsum lignum stantes caput agitábant, et dicébant : Si Fílius Dei est, descéndat de cruce. Extendébat ille manus suas ad pópulum non credéntem, et contradicéntem. Si enim iustus est, qui ex fide vivit ; iníquus est, qui non habet fidem. Quod ergo hic ait, iniquitátem : perfídiam intéllige. Vidébat ergo Dóminus in civitáte iniquitátem et contradictiónem, et extendébat manus suas ad pópulum non credéntem, et contradicéntem : et tamen et ipsos exspéctans dicébat : Pater, ignósce illis, quia nésciunt quid fáciunt. 私は都市において、邪悪をそして矛盾を見た。彼の十字架の栄光を見よ。天主の敵どもは侮辱した十字架、かの十字架は、王たちの額に固定された。十字架の効果が、その力を証明した。主は、地球を鉄[の剣]ではなく、木で征服した。十字架の木は、天主の敵どもにとって、軽蔑に相応しいと見られた。そして木の前に立って頭を振りつつこう言っていた。「もしも天主の聖子であるなら、彼は十字架からおりるが良い」と。主は、その両の御手を信ぜず反対する民に広げておられた。もしも義人であるなら、信仰によって生きる。不義の人であるなら、信仰を持たない。不義とここで言うが、不信仰(perfídiam)と理解せよ。私たちの主は[エルサレムの]都市において不義と反対を見ておられた。そして両手を信ぜず反対する民に広げておられた。しかも、主は彼らをこう言って待っておられた。「聖父よ、彼らを赦し給え、何故なら彼らはその成すところを知らざるが故なり」と。 R. Unus ex discípulis meis tradet me hódie : Væ illi per quem tradar ego: * Mélius illi erat, si natus non fuísset. R. 私の弟子達の一人が今日私を渡すだろう。彼によって私が渡されるだろうが、この男は不幸だ!*もしも生まれなかったら、彼にとってより良かった。 V. Qui intíngit mecum manum in parópside, hic me traditúrus est in manus peccatórum. V. 私と一緒に手を器につける者、これが罪人らの手に私を渡すだろう。 R. Mélius illi erat, si natus non fuísset. R. もしも生まれなかったら、彼にとってより良かった。 R. Unus ex discípulis meis tradet me hódie : Væ illi per quem tradar ego: * Mélius illi erat, si natus non fuísset. R. 私の弟子達の一人が今日私を渡すだろう。彼によって私が渡されるだろうが、この男は不幸だ!*もしも生まれなかったら、彼にとってより良かった。

聖木曜日の聖務日課の「朝課」第三夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

聖木曜日の聖務日課の「朝課」第三夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

In III Noctúrno 第三夜課 Ant. 7 Dixi iníquis : * Nolíte loqui advérsus Deum iniquitátem. アンティフォナ 7 邪悪な者たちに私は言った。天主に反対して邪悪を話してはならぬ。 Psalmus 74 詩篇 74 74:1 Confitébimur tibi, Deus : * confitébimur, et invocábimus nomen tuum. 天主よ、我等汝を頌え奉らん、頌えて、汝の御名を呼び奉らん、汝の奇しき御業を宣べ伝えん。 74:2 Narrábimus mirabília tua : * cum accépero tempus, ego iustítias iudicábo. 我時を得ば、義もて審判かん。 74:3 Liquefácta est terra, et omnes qui hábitant in ea : * ego confirmávi colúmnas eius. 地とこれに住むすべての者と熔け失せたり、我はその柱を堅く建てたり。 74:4 Dixi iníquis : Nolíte iníque ágere : * et delinquéntibus : Nolíte exaltáre cornu : 我云いぬ、悪しき者共には、「悪しく行うなかれ。」と、また罪人等には、「角をあぐるなかれ。」と。 74:5 Nolíte extóllere in altum cornu vestrum : * nolíte loqui advérsus Deum iniquitátem. 汝等の角を高くあぐるなかれ、天主に逆いて不義を語るなかれ。 74:6 Quia neque ab Oriénte, neque ab Occidénte, neque a desértis móntibus : * quóniam Deus iudex est. そは東よりにもあらず、西よりにもあらず、また荒れたる山々よりにもあらず、 74:7 Hunc humíliat, et hunc exáltat : * quia calix in manu Dómini vini meri plenus misto. これ、天主が審判者にて在せばなり。彼は甲を下げ、乙をあげ給う。 74:8 Et inclinávit ex hoc in hoc : verúmtamen fæx eius non est exinaníta : * bibent omnes peccatóres terræ. それ、主の御手には混合物に満ちたる強き葡萄酒の盃あり。彼これを甲より乙に注ぎ出し給えり、されどその滓は尽きずありて、地の罪人等みなこれを飲むべし。 74:9 Ego autem annuntiábo in sǽculum : * cantábo Deo Iacob. 然れども我は世々に宣べ伝えん、ヤコブの天主に歌い奉らん。 74:10 Et ómnia córnua peccatórum confríngam : * et exaltabúntur córnua iusti. 我罪人等の角を悉く打ち砕かん、但し義しき者の角は挙げらるべし。 Ant. Dixi iníquis : Nolíte loqui advérsus Deum iniquitátem. アンティフォナ 邪悪な者たちに私は言った。天主に反対して邪悪を話してはならぬ。 Ant. 8 Terra trémuit * et quiévit, dum exsúrgeret in iudício Deus. アンティフォナ 8 地は震(ふる)い、静かになった。天主が裁きに立ち上がるまで。 Psalmus 75 詩篇 75 75:2 Notus in Iudǽa Deus : * in Israël magnum nomen eius. 天主はユデアに知られ給えり、その御名はイスラエルに偉大なり。 75:3 Et factus est in pace locus eius : * et habitátio eius in Sion. その在処は平安の裡に、その御住居はシオンにあり。 75:4 Ibi confrégit poténtias árcuum, * scutum, gládium, et bellum. 其処にて彼、弓のカ、楯、劍及び戦鬪を挫き給えり。 75:5 Illúminans tu mirabíliter a móntibus ætérnis : * turbáti sunt omnes insipiéntes corde. 汝は永遠の山より、奇しく輝き給う。 75:6 Dormiérunt somnum suum : * et nihil invenérunt omnes viri divitiárum in mánibus suis. 心の愚なる者は皆怖惑いたりき。彼等は己が眠に就けり、また富める人々も悉くその手の中に何をも見出でざりき。 75:7 Ab increpatióne tua, Deus Iacob, * dormitavérunt qui ascendérunt equos. ヤコブの天主よ、馬に騎りし者共はみな、汝の御叱咜によりて寝入りたり。 75:8 Tu terríbilis es, et quis resístet tibi ? * ex tunc ira tua. 汝こそ懼るべきものなれ、汝の御忿怒の発せんその時には、誰か汝に抗うを得んや。 75:9 De cælo audítum fecísti iudícium : * terra trémuit et quiévit, 汝は天より御宣告を聞かせ給えり、地は戦きて黙したり、 75:10 Cum exsúrgeret in iudícium Deus, * ut salvos fáceret omnes mansuétos terræ. そは天主地の柔和なる者を皆救わんと、審判に起ち給いし時にこそ。 75:11 Quóniam cogitátio hóminis confitébitur tibi : * et relíquiæ cogitatiónis diem festum agent tibi. 実に人の思念は汝を讃え奉らん、また思念の残餘は汝に祝日を献げ奉らん。 75:12 Vovéte, et réddite Dómino, Deo vestro : * omnes, qui in circúitu eius affértis múnera. 主汝等の天主に誓いて環せ、汝等すべてその周囲に礼物を持ち来る人よ、畏るべき者に、 75:13 Terríbili et ei qui aufert spíritum príncipum, * terríbili apud reges terræ. 諸侯の鋭気をさえ奪い去り給う者に、地の王等にとりて畏るべき者に。 Ant. Terra trémuit et quiévit, dum exsúrgeret in iudício Deus. アンティフォナ 地は震(ふる)い、静かになった。天主が裁きに立ち上がるまで。 Ant. 9 In die tribulatiónis * meæ Deum exquisívi mánibus meis. アンティフォナ 9 私の艱難の日に、私は両手で主を求めた。 Psalmus 76 詩篇 76 76:2 Voce mea ad Dóminum clamávi : * voce mea ad Deum, et inténdit mihi. 我主にわが声もて、天主にわが声もて、呼わりしに、彼我に御意を留め給いぬ。 76:3 In die tribulatiónis meæ Deum exquisívi, mánibus meis nocte contra eum : * et non sum decéptus. わが患難の日に、我天主を索め、夜にもこれに手を挙げしが、我欺かれざりき。わが霊魂は慰めらるるを辞みけり。 76:4 Rénuit consolári ánima mea, * memor fui Dei, et delectátus sum, et exercitátus sum : et defécit spíritus meus. 我天主を思い出でて悦びしが、また悩みて、わが精神衰えぬ。 76:5 Anticipavérunt vigílias óculi mei : * turbátus sum, et non sum locútus. わが眼不寝番の刻の前より覚め居たり、我は悩みて、ものをも云わざりき。 76:6 Cogitávi dies antíquos : * et annos ætérnos in mente hábui. 我昔の日を思い、永遠き年を心に偲び、 76:7 Et meditátus sum nocte cum corde meo, * et exercitábar, et scopébam spíritum meum. 夜はわが心もて思いめぐらし、悩みてわが精神を苛責みぬ。 76:8 Numquid in ætérnum proíciet Deus : * aut non appónet ut complacítior sit adhuc? 天主は永久に棄てんとし給うか、或は最早恵を垂れんとし給わざるか。 76:9 Aut in finem misericórdiam suam abscíndet, * a generatióne in generatiónem? 或は末長くその御憐憫を断たんとし給うか。 76:10 Aut obliviscétur miseréri Deus ? * aut continébit in ira sua misericórdias suas? 或は天主憐むことを忘れ給うならんか、或は御忿怒によりてその御憐憫を閉じ給うなからんか。 76:11 Et dixi : Nunc cœpi : * hæc mutátio déxteræ Excélsi. かかる時に我云いぬ、今こそ我始めたるなれ、こは至高き者の御石手の転変なり。 76:12 Memor fui óperum Dómini : * quia memor ero ab inítio mirabílium tuórum. 我は主の御作を思い出でぬ。そは我開闢よりの汝の奇蹟を、心に記めんとすればなり。 76:13 Et meditábor in ómnibus opéribus tuis : * et in adinventiónibus tuis exercébor. かく我汝のすべての御作を思い廻らし、汝の御計画に思い耽らん。 76:14 Deus, in sancto via tua : quis Deus magnus sicut Deus noster ? * tu es Deus qui facis mirabília. 天主よ、汝の道は聖なり。我等の天主の如く偉大なる神は誰ぞや。 76:15 Notam fecísti in pópulis virtútem tuam : * redemísti in bráchio tuo pópulum tuum, fílios Iacob et Ioseph. 汝は奇蹟をなし給う天主にて在す。汝は民等の中に御徳能を識らしめ、 76:16 Vidérunt te aquæ, Deus, vidérunt te aquæ : * et timuérunt et turbátæ sunt abýssi. 御腕もて御民なるヤコブとヨゼフとの子孫を贖い給えり。 76:17 Multitúdo sónitus aquárum : * vocem dedérunt nubes. 天主よ、水は汝を見たり、水は汝を見て怖れ、深渊もふるいけり。 76:18 Étenim sagíttæ tuæ tránseunt : * vox tonítrui tui in rota. 水の音は烈しく、雲も声を発しぬ、そは汝の矢過ぎ、 76:19 Illuxérunt coruscatiónes tuæ orbi terræ : * commóta est et contrémuit terra. 車の如く汝の雷霆の声したればなり。汝の電光は地球を照らし、地は震い動きぬ。 76:20 In mari via tua, et sémitæ tuæ in aquis multis : * et vestígia tua non cognoscéntur. 汝の道は海の中に、汝の径は大水の中にあり、汝の御足跡は識られざるべし。 76:21 Deduxísti sicut oves pópulum tuum, * in manu Móysi et Áaron. 汝はモイゼとアーロンとの手によりて、御民を羊の如く導き給えり。 Ant. In die tribulatiónis meæ Deum exquisívi mánibus meis. アンティフォナ 私の艱難の日に、私は両手で主を求めた。 V. Exsúrge, Dómine. V. 主よ、立ち上がり給え。 R. Et iúdica causam meam. R. そして私の件を裁き給え。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 7 朗読 7 De Epístola prima beáti Pauli Apóstoli ad Corínthios 使徒聖パウロのコリント人への最初の書簡から 1 Cor. 11:17-22 コリント前書 11:17-22 17 Hoc autem præcípio : non laudans quod non in mélius, sed in detérius convenítis. 18 Primum quidem conveniéntibus vobis in Ecclésiam, áudio scissúras esse inter vos, et ex parte credo. 19 Nam opórtet et hǽreses esse, ut et qui probáti sunt, manifésti fiant in vobis. 20 Conveniéntibus ergo vobis in unum, iam non est Domínicam cœnam manducáre. 21 Unusquísque enim suam cœnam præsúmit ad manducándum. Et álius quidem ésurit, álius autem ébrius est. 22 Numquid domos non habétis ad manducándum et bibéndum ? Aut Ecclésiam Dei contémnitis, et confúnditis eos qui non habent ? Quid dicam vobis ? Laudo vos ? In hoc non laudo. ここに、私には、あなたたちに与えたい警告がある。あなたたちの集まりが、よいことではなく、悪をあなたたちにもたらしていることについて、私はそれをほめることができない。まず、あなたたちが集会するときに分裂があると聞いている。私はそれを幾分か信じている。あなたたちの中に党派があるのは避けがたいことであるが、しかし、それによって徳のある人がめだってくる。あなたたちがいっしょに集まることは、もう、主の晩餐を食べることではない。食卓につくと、おのおのわれ先に食事をとるから、飢えている者があるかと思えば、一方では酔っている者がある。あなたたちには、飲食する自分の家がないのか?それとも、天主の集会を軽んじ、何ももたない人々をはずかしめようとするのか?私は何といってよかろう?あなたたちをほめるのか?いや、このことについてはあなたたちをほめない。 R. Eram quasi agnus ínnocens : ductus sum ad immolándum, et nesciébam : consílium fecérunt inimíci mei advérsum me, dicéntes: * Veníte, mittámus lignum in panem eius, et eradámus eum de terra vivéntium. R. 私は罪なき子羊のようだった。屠られるために引かれ、私は知らなかった。私の敵どもは、私に反対して相談して、こう言った。*来たれ、我々は彼のパンに木を送ろう。生ける人々の地から彼を消し去ろう。 V. Omnes inimíci mei advérsum me cogitábant mala mihi : verbum iníquum mandavérunt advérsum me, dicéntes. V. 私の敵どもはすべて私に反対して、私に悪を考えていた。邪悪の言葉を私に反対して命じてこう言った。 R. Veníte, mittámus lignum in panem eius, et eradámus eum de terra vivéntium. R. 来たれ、我々は彼のパンに木を送ろう。生ける人々の地から彼を消し去ろう。 Lectio 8 (1 Cor. 11:23-26) 朗読 8 (コリント前書 11:23-26) 23 Ego enim accépi a Dómino quod et trádidi vobis, quóniam Dóminus Iesus, in qua nocte tradebátur, accépit panem, 24 et grátias agens fregit, et dixit : Accípite, et manducáte : hoc est corpus meum, quod pro vobis tradétur : hoc fácite in meam commemoratiónem. 25 Simíliter et cálicem, postquam cœnávit, dicens : Hic calix novum testaméntum est in meo sánguine : hoc fácite, quotiescúmque bibétis, in meam commemoratiónem. 26 Quotiescúmque enim manducábitis panem hunc, et cálicem bibétis, mortem Dómini annuntiábitis donec véniat. 実に私があなたたちに伝えたことは、主から授かったことである。すなわち、主イエズスは裏切られた夜、パンをとり、そして感謝してのちそれをさき、「これは、あなたたちのための私の体である。私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。食事を終えてから、同じように杯をとり、「この杯は私の血における新しい契約である。これを飲むごとに、私の記念としてこれをおこなえ」とおおせられた。まことに、あなたたちはこのパンを食べ、この杯を飲むごとに、主が来られるまで、主のご死去を告げるのである。 R. Una hora non potuístis vigiláre mecum, qui exhortabámini mori pro me? * Vel Iudam non vidétis, quómodo non dormit, sed festínat trádere me Iudǽis? R. おまえたちは私の共に一時間さえも警戒していることが出来なかったのか、おまえたちは私の為に死ぬと興奮していたのに?*或いは、おまえたちはユダを見ないのか、彼がどれほど眠らずに、私をユダヤ人たちに渡そうと急いでいるかを? V. Quid dormítis ? súrgite, et oráte, ne intrétis in tentatiónem. V. おまえたちは何故寝ているのか?起きよ、そして祈れ、おまえたちが誘惑に陥らないように。 R. Vel Iudam non vidétis, quómodo non dormit, sed festínat trádere me Iudǽis? R. 或いは、おまえたちはユダを見ないのか、彼がどれほど眠らずに、私をユダヤ人たちに渡そうと急いでいるかを? Lectio 9 (1 Cor. 11:27-34) 朗読 9 (コリント前書 11:27-34) 27 Ítaque quicúmque manducáverit panem hunc, vel bíberit cálicem Dómini indígne, reus erit córporis et sánguinis Dómini. 28 Probet autem seípsum homo : et sic de pane illo edat, et de cálice bibat. 29 Qui enim mandúcat et bibit indígne, iudícium sibi mandúcat et bibit, non diiúdicans corpus Dómini. 30 Ídeo inter vos multi infírmi et imbecílles, et dórmiunt multi. 31 Quod si nosmetípsos diiudicarémus, non útique iudicarémur. 32 Dum iudicámur autem, a Dómino corrípimur, ut non cum hoc mundo damnémur. 33 Ítaque, fratres mei, cum convenítis ad manducándum, ínvicem exspectáte. 34 Si quis ésurit, domi mandúcet : ut non in iudícium conveniátis. Cétera autem, cum vénero, dispónam. だから、ふさわしい心を持たずに、主のパンを食べ、その杯を飲む者は、主のおん体とおん血とを犯す。だから、そのパンを食べ、その杯を飲むごとに、おのおの自分をしらべなければならない。主のおん体をわきまえずに飲食する者は、自分自身への裁きを飲食することである。そのため、あなたたちの中には、弱いもの、病気のものが多く、また、死んだものも少なくない。私たちが自らわきまえるなら、裁きがくだるはずがない。しかしその裁きは、私たちがこの世とともに罪と定められることのないように、主がこらしめてくださることである。だから、兄弟たちよ、食事のために集まるときは、互にまちあわせよ。それでは空腹だという者があれば、自分の家で食べよ。そうすれば、あなたたちの集会は裁きを免れる。その他のことについては、私がそちらに行った時に定めるつもりである。 R. Senióres pópuli consílium fecérunt, * Ut Iesum dolo tenérent, et occíderent : cum gládiis et fústibus exiérunt tamquam ad latrónem. R. 人民の長老たちは会合を開いた。*イエズスを不正に捕らえて殺害しようと。泥棒を捕まえるかのように剣と棍棒とをもって。 V. Collegérunt pontífices et pharisǽi concílium. V. 祭司たちとファリザイ人たちは会合を開いた。 R. Ut Iesum dolo tenérent, et occíderent : cum gládiis et fústibus exiérunt tamquam ad latrónem. R. イエズスを不正に捕らえて殺害しようと。泥棒を捕まえるかのように剣と棍棒とをもって。 R. Senióres pópuli consílium fecérunt, * Ut Iesum dolo tenérent, et occíderent : cum gládiis et fústibus exiérunt tamquam ad latrónem. R. 人民の長老たちは会合を開いた。*イエズスを不正に捕らえて殺害しようと。泥棒を捕まえるかのように剣と棍棒とをもって。 Réliqua dicúntur solúmmodo quando Matutínum a Láudibus separátur. 次は、朝課を賛課と別々に唱えるときにのみ、祈る。 Clara voce subiúngitur: はっきりした声で次を祈る。 Réspice, quǽsumus, Dómine, super hanc famíliam tuam, pro qua Dóminus noster Iesus Christus non dubitávit mánibus tradi nocéntium, et crucis subíre torméntum. 主よ、願わくは、御身のこの家族を見そなわし給え。この家族のために、私たちの主イエズス・キリストは、悪をなす者どもの手に渡され、十字架の拷問を受けることを厭い給うことなかりし。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen. 御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。

 

聖木曜日の聖務日課の「讃課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼では、普通は朝課の直後に讃課を行います。聖木曜日の聖務日課の「讃課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Ad Laudes 賛課 Féria V in Cena Dómini 主の晩餐の聖木曜日 Ant. 1 Iustificéris, Dómine, * in sermónibus tuis, et vincas cum iudicáris. アンティフォナ 1 主よ、御身の御言葉において、御身が義と認められ、裁かれ給う時にも勝ち給わんがためなり。 Psalmus 50 詩篇 50 50:1 Miserére mei, Deus, * secúndum magnam misericórdiam tuam. 天主よ、御仁慈の大いなるによりて、我を憐み、 50:2 Et secúndum multitúdinem miseratiónum tuárum, * dele iniquitátem meam. 御憐憫の豊かなるによりて、わが不義を抹し給え。 50:3 Ámplius lava me ab iniquitáte mea : * et a peccáto meo munda me. 更に我よりわが不義を洗い去り、我よりわが罪を清め給え。 50:4 Quóniam iniquitátem meam ego cognósco : * et peccátum meum contra me est semper. 実に我はわが不義を知る、わが罪は常にわが前にあり。 50:5 Tibi soli peccávi et malum coram te feci : * ut iustificéris in sermónibus tuis, et vincas cum iudicáris. 我はただ汝御独りに罪を犯し、御前に悪しき事をなせり。これ、汝が詔勅の際に義と認められ、是非せられ給う時にも勝ち給わんがためなり。 50:6 Ecce enim in iniquitátibus concéptus sum : * et in peccátis concépit me mater mea. 実にも視よ、我は不義の裡に孕まれ、わが母罪にありて我を孕せり。 50:7 Ecce enim veritátem dilexísti : * incérta et occúlta sapiéntiæ tuæ manifestásti mihi. 実にも視よ、汝は真実を愛で、汝の叡智の定かならぬ隠れたる事を我に顕し給えり。 50:8 Aspérges me hyssópo, et mundábor : * lavábis me, et super nivem dealbábor. 汝ヒソプもて我に潅ぎ給わん、さらば我清くなるべし。汝我を洗い給わん、さらば我雪よりも白くなるべし。 50:9 Audítui meo dabis gáudium et lætítiam : * et exsultábunt ossa humiliáta. 汝喜びと楽しみとを、我に聞かせ給わん、さらば卑しめられたる骨雀躍すべし。 50:10 Avérte fáciem tuam a peccátis meis : * et omnes iniquitátes meas dele. わが罪に御面を背向け、わが不義を悉く抹し給え。 50:11 Cor mundum crea in me, Deus : * et spíritum rectum ínnova in viscéribus meis. 天主よ、わが衷に淨き心を創造り、わが腸の中に直き霊を新たに興し給え。 50:12 Ne proícias me a fácie tua : * et spíritum sanctum tuum ne áuferas a me. 我を御面前より棄て給わざれ、汝の聖なる霊を我より取り給わざれ。 50:13 Redde mihi lætítiam salutáris tui : * et spíritu principáli confírma me. 汝の救拯の喜びを我に返し、気高き霊もて我を固うし給え。 50:14 Docébo iníquos vias tuas : * et ímpii ad te converténtur. 我は不義なる者に汝の道を教えん、さらば不敬なる者汝の御許に立ち帰るべし。 50:15 Líbera me de sanguínibus, Deus, Deus salútis meæ : * et exsultábit lingua mea iustítiam tuam. 天主よ、わが救拯の天主よ、我を血より救い給え、さらばわが舌汝の義を喜び謳わん。 50:16 Dómine, lábia mea apéries : * et os meum annuntiábit laudem tuam. 主よ、汝わが唇を開き給わん、さらばわがロ汝の讃美を宜べ伝うべし。 50:17 Quóniam si voluísses sacrifícium, dedíssem útique : * holocáustis non delectáberis. それ、汝もし犠牲を欲み給いたりせば、我寔にこれを献げ奉りしならんに。汝は燔祭をも嘉し給わざらん。 50:18 Sacrifícium Deo spíritus contribulátus : * cor contrítum et humiliátum, Deus, non despícies. 天主への犠牲は碎けたる霊なり。天主よ、汝は打萎れて謙れる心を蔑視給わざるべし。 50:19 Benígne fac, Dómine, in bona voluntáte tua Sion : * ut ædificéntur muri Ierúsalem. 主よ、御好意によりて、シオンに御慈しみを示し給え、これ、イエルサレムの石垣の築かれんためなり。 50:20 Tunc acceptábis sacrifícium iustítiæ, oblatiónes et holocáusta : * tunc impónent super altáre tuum vítulos. その時汝は正義の犠牲、供物、及び燔祭を嘉納し給わん、その時人々汝の祭壇に犢を置き奉るべし。 Ant. Iustificéris, Dómine, in sermónibus tuis, et vincas cum iudicáris. アンティフォナ 主よ、御身の御言葉において、御身が義と認められ、裁かれ給う時にも勝ち給わんがためなり。 Ant. 2 Dóminus * tamquam ovis ad víctimam ductus est, et non apéruit os suum. アンティフォナ 2 主は、屠所に引かれた羊のように、御口を開き給わなかった。 Psalmus 89 詩篇 89 89:1 Dómine, refúgium factus es nobis : * a generatióne in generatiónem. 主よ、汝は代々より代々に至るまで、我等の避難所にて在せり。 89:2 Priúsquam montes fíerent, aut formarétur terra et orbis : * a sǽculo et usque in sǽculum tu es, Deus. 山々成り、地と世界との形成られしに先だちて、天主よ、汝は永遠より永遠に在す。 89:3 Ne avértas hóminem in humilitátem : * et dixísti : Convertímini, fílii hóminum. 人を卑賤に突落し給うなかれ。それ、汝は日えり、「汝等人の子よ、立帰れ。」と。 89:4 Quóniam mille anni ante óculos tuos, * tamquam dies hestérna, quæ prætériit, 抑々汝の御目の前には、千年も過ぎ去りたる昨日の如く、夜の不寝番の時の如し。 89:5 Et custódia in nocte, * quæ pro níhilo habéntur, eórum anni erunt. 無と思わるるものが、彼等の年なるべし。 89:6 Mane sicut herba tránseat, mane flóreat, et tránseat : * véspere décidat, indúret et aréscat. そは朝に生え出る草の如く、朝に花開きて過ぎ去らん、タには落ち、萎れて枯れ果てん。 89:7 Quia defécimus in ira tua, * et in furóre tuo turbáti sumus. 寔に我等は汝の御忿怒によりて消え失せ、汝の御義憤によりて怖じ惑いたり。 89:8 Posuísti iniquitátes nostras in conspéctu tuo : * sǽculum nostrum in illuminatióne vultus tui. 汝は我等の不義を汝の御眼前に、我等の生涯を御顔の光の中に置き給えり。 89:9 Quóniam omnes dies nostri defecérunt : * et in ira tua defécimus. 実に我等の諸々の日は消え失せたり、我等は汝の御忿怒によりて衰えたり。 89:10 Anni nostri sicut aránea meditabúntur : * dies annórum nostrórum in ipsis, septuagínta anni. 我等の年は蜘蛛の如く思わるべし。我等の年の日数はすべてにて七十年、 89:11 Si autem in potentátibus, octogínta anni : * et ámplius eórum, labor et dolor. 強き者にても八十年にして、その餘はただ労苦と悲しみとのみ。 89:12 Quóniam supervénit mansuetúdo : * et corripiémur. 蓋し袤弱我等に臨みてぞ、我等懲治さるべし。 89:13 Quis novit potestátem iræ tuæ : * et præ timóre tuo iram tuam dinumeráre? 誰か汝の御忿怒の力を知り、汝を畏るるあまり、汝の御忿怒を 89:14 Déxteram tuam sic notam fac : * et erudítos corde in sapiéntia. 数うる。されば汝の右を知らしめ、智慧もて心に教え給え。 89:15 Convértere, Dómine, úsquequo ? * et deprecábilis esto super servos tuos. 主よ、回帰り給え。いつまでぞ。汝の下僕等のために、懇願を容れ給え。 89:16 Repléti sumus mane misericórdia tua : * et exsultávimus, et delectáti sumus ómnibus diébus nostris. 我等は朝に汝の御憐憫に満たされ、我等の日の限り喜び躍りて楽しめり。 89:17 Lætáti sumus pro diébus, quibus nos humiliásti : * annis, quibus vídimus mala. 我等は汝が我等を挫き給える日数、我等が憂目を見たる年数に応じて楽しめり。 89:18 Réspice in servos tuos, et in ópera tua : * et dírige fílios eórum. 汝の下僕等を、また汝の御業を顧み、彼等の子等を導き給え。 89:19 Et sit splendor Dómini, Dei nostri, super nos, et ópera mánuum nostrárum dírige super nos : * et opus mánuum nostrárum dírige. かくて主我等の天主の光輝を我等の上にあらしめ、我等のために我等の手の業を導き給え、然り、我等の手の業を汝こそ導き給え。 Ant. Dóminus tamquam ovis ad víctimam ductus est, et non apéruit os suum. アンティフォナ 主は、屠所に引かれた羊のように、御口を開き給わなかった。 Ant. 3 Contrítum est * cor meum in médio mei, contremuérunt ómnia ossa mea. アンティフォナ 3 私の心は、私の中において砕かれた。私のすべての骨は粉々になった。 Psalmus 35 詩篇 35 35:1 Dixit iniústus ut delínquat in semetípso : * non est timor Dei ante óculos eius. 不義なる者はその心の中にて云えり、罪を犯さんと。その眼の前には天主への畏懼あらず。 35:2 Quóniam dolóse egit in conspéctu eius : * ut inveniátur iníquitas eius ad ódium. 実にかかる者は、その御眼前にて欺きの行為をなしたれば、その不義憎むべきものと認めらるるなり。 35:3 Verba oris eius iníquitas, et dolus : * nóluit intellígere ut bene ágeret. そのロの言は不義と欺瞞、彼は善を行わんために悟るを欲まず、 35:4 Iniquitátem meditátus est in cubíli suo : * ástitit omni viæ non bonæ, malítiam autem non odívit. その臥床にありては不義を企み、凡て善からぬ道に踏み止まりて、悪を厭わざるなり。 35:5 Dómine, in cælo misericórdia tua : * et véritas tua usque ad nubes. 主よ汝の憐憫は天にまで逹し、汝の信実は雲にまで及ぶ。 35:6 Iustítia tua sicut montes Dei : * iudícia tua abýssus multa. 汝の義は天主の山の如く、汝の審判は大いなる深渊の如し。 35:7 Hómines, et iuménta salvábis, Dómine : * quemádmodum multiplicásti misericórdiam tuam, Deus. 主よ、汝は人をも畜をも護り給わん。天主よ、汝はその御憐憫をいかに増し給えるぞ。 35:8 Fílii autem hóminum, * in tégmine alárum tuárum sperábunt. されば人の子等は汝の翼の蔭に依賴まん。 35:9 Inebriabúntur ab ubertáte domus tuæ : * et torrénte voluptátis tuæ potábis eos. 彼等は汝の家の豊かなるに酔わん、汝は彼等に汝の歓楽の流を飲ましめ給うべし。 35:10 Quóniam apud te est fons vitæ : * et in lúmine tuo vidébimus lumen. 実に生命の泉は汝の御許にあり、汝の光によりてこそ我等光を見るべきなれ。 35:11 Præténde misericórdiam tuam sciéntibus te, * et iustítiam tuam his, qui recto sunt corde. 汝を知る者に汝の憐憫を、心の直き者に汝の公義を及ぼし給え。 35:12 Non véniat mihi pes supérbiæ : * et manus peccatóris non móveat me. 高ぶる者の足をしてわが許に来らしめ給わず、罪ある者の手をして我を動かさしめ給わざれ。 35:13 Ibi cecidérunt qui operántur iniquitátem : * expúlsi sunt, nec potuérunt stare. そこに不義をなす者倒れたり、彼等は逐い出されたり、立つことを得ず。 Ant. Contrítum est cor meum in médio mei, contremuérunt ómnia ossa mea. アンティフォナ 私の心は、私の中において砕かれた。私のすべての骨は粉々になった。 Ant. 4 Exhortátus es * in virtúte tua, et in refectióne sancta tua, Dómine. アンティフォナ 4 御身の力において、そして御身の聖なる食事において、主よ、御身は力づけ給うた。 Cánticum Móysis (Exod. 15:1-19) モーゼの賛歌 (出エジプト 15:1-19) 15:1 Cantémus Dómino : glorióse enim magnificátus est : * equum et ascensórem deiécit in mare. 我等主に歌わん、彼その光栄を輝かし給えばなり、馬も騎者も、彼は海に投げ入れ給いぬ。 15:2 Fortitúdo mea, et laus mea Dóminus, * et factus est mihi in salútem : 主はわが力、わが讃美なり。彼我に救拯となり給えり。 15:2 Iste Deus meus, et glorificábo eum : * Deus patris mei, et exaltábo eum. 彼はわが天主なり、我彼を称えん、彼はわが父の天主なり、我彼を崇めん。 15:3-4 Dóminus quasi vir pugnátor, Omnípotens nomen eius. * Currus Pharaónis et exércitum eius proiécit in mare. 主は軍人の如し、全能とはその御名なり。彼はファラオの戦車と軍勢とを海に投げ入れ給えり。 15:4-5 Elécti príncipes eius submérsi sunt in Mari Rubro : * abýssi operuérunt eos, descendérunt in profúndum quasi lapis. 彼の選すぐりし長等は紅海に沈みたり。深き海彼等を吞みて、彼等石の如く底に下れり。 15:6-7 Déxtera tua, Dómine, magnificáta est in fortitúdine : déxtera tua, Dómine, percússit inimícum. * Et in multitúdine glóriæ tuæ deposuísti adversários tuos : 主よ、汝の右手はその力もて榮を得たり、主よ、汝の右手は敵を打ち砕きたり。しかして汝はその大いなる光榮を以て汝に逆らう者を倒し給えり。 15:7-8 Misísti iram tuam, quæ devorávit eos sicut stípulam. * Et in spíritu furóris tui congregátæ sunt aquæ : 汝忿怒を発し給い、そは彼等を藁の如く焼き盡せり。しかして汝の忿怒の息吹に、水吹寄せられて流れ動く波立上り、 15:8 Stetit unda fluens, * congregátæ sunt abýssi in médio mari. 深き水、海の中に凝り集りぬ。 15:9 Dixit inimícus : Pérsequar et comprehéndam, * dívidam spólia, implébitur ánima mea : 敵云いけるは、"我追いて追い付き、戦利品を分たん、わが心を飽き足らしめん、 15:9 Evaginábo gládium meum, * interfíciet eos manus mea. 我わが劔を抜き、わが手彼等を亡ぼさん。" 15:10 Flavit spíritus tuus, et opéruit eos mare : * submérsi sunt quasi plumbum in aquis veheméntibus. 汝の息吹きて、海彼等を覆い、彼等荒波に鉛の如く沈みぬ。 15:11 Quis símilis tui in fórtibus, Dómine ? * quis símilis tui, magníficus in sanctitáte, terríbilis atque laudábilis, fáciens mirabília? 主よ、強き者の中、誰か汝に如く者あらん。誰か汝の如く聖にして光榮あり、畏るべくして讃うべく、奇蹟を行う者あらん。 15:12 Extendísti manum tuam, et devorávit eos terra. * Dux fuísti in misericórdia tua pópulo quem redemísti : 汝その手を伸べ給いしに、地彼等を呑みぬ。 15:13 Et portásti eum in fortitúdine tua, * ad habitáculum sanctum tuum. 御憐憫によりて汝、その贖い給いし民を導き、汝の力を以て彼等を汝の聖き住居に連れ行き給えり。 15:14 Ascendérunt pópuli, et iráti sunt : * dolóres obtinuérunt habitatóres Philísthiim. 諸國の民起ちで憤り、フィリステアに住む者苦痛に襲われたり。 15:15 Tunc conturbáti sunt príncipes Edom, robústos Moab obtínuit tremor : * obriguérunt omnes habitatóres Chánaan. その時エドムの王侯等は狼狽え、モアブの強き者等は恐れ戦き、カナアンに住む者は皆硬くなりぬ。 15:16 Írruat super eos formído et pavor, * in magnitúdine bráchii tui : 汝の腕の大いなるによりて、怖じと恐れと彼等を襲えかし、 15:16 Fiant immóbiles quasi lapis, donec pertránseat pópulus tuus, Dómine, * donec pertránseat pópulus tuus iste, quem possedísti. 彼等石の如く動かずなれかし、主よ、汝の民の通り過ぐるまで、汝の得給えるこの民の通り過ぐるまで、然なれかし。 15:17 Introdúces eos, et plantábis in monte hereditátis tuæ, * firmíssimo habitáculo tuo quod operátus es, Dómine : 汝彼等を導き入れて、之を汝の讓の山に植え給うべし。主よ、これ、汝の造り給える最も堅固き住居なり、主よ、これ汝の御手の建て給える聖所なり。 15:18 Sanctuárium tuum, Dómine, quod firmavérunt manus tuæ. * Dóminus regnábit in ætérnum et ultra. 主は永久に王たり給うべし。」 15:19 Ingréssus est enim eques Phárao cum cúrribus et equítibus eius in mare : * et redúxit super eos Dóminus aquas maris : そはファラオ、馬に騎り、その戦車、騎兵と共に海に入りしに、主彼等の上に水を返し給いたればなり。 15:19 Fílii autem Israël ambulavérunt per siccum * in médio eius. されどイスラエルの子等は、その中の乾ける地を通りぬ。 Ant. Exhortátus es in virtúte tua, et in refectióne sancta tua, Dómine. アンティフォナ 御身の力において、そして御身の聖なる食事において、主よ、御身は力づけ給うた。 Ant. 5 Oblátus est * quia ipse vóluit, et peccáta nostra ipse portávit. アンティフォナ 5 主は望み給うたが故に捧げられた。そして私たちの罪を自分が担い給うた。 Psalmus 146 詩篇 146 146:1 Laudáte Dóminum quóniam bonus est psalmus : * Deo nostro sit iucúnda, decóraque laudátio. アレルヤ。汝等主を讃めよ、奏で歌うは善きことなれば。我等の天主に喜びに滿てる相応わしき讃美あれかし。 146:2 Ædíficans Ierúsalem Dóminus : * dispersiónes Israélis congregábit. 主はイエルサレムを建て給う、彼イスラエルの散れる者等を集め給わん。 146:3 Qui sanat contrítos corde : * et álligat contritiónes eórum. 彼は心の碎けたる者を癒し、その傷に繃帯し給う。 146:4 Qui númerat multitúdinem stellárum : * et ómnibus eis nómina vocat. 彼は星の衆多を数え、すべてこれをその名もて呼び給う。 146:5 Magnus Dóminus noster, et magna virtus eius : * et sapiéntiæ eius non est númerus. 我等の主は偉大にして、その御徳能また偉大なるかな。その御智慧は無量なり。 146:6 Suscípiens mansuétos Dóminus : * humílians autem peccatóres usque ad terram. 主は柔和なる者を引き挙げ罪人等を地にまで圧し伏せ給う。 146:7 Præcínite Dómino in confessióne : * psállite Deo nostro in cíthara. 汝等感謝して主に歌え、小琴もて我等の天主に奏で歌え。 146:8 Qui óperit cælum núbibus : * et parat terræ plúviam. 彼は雲もて天を覆い、雨もて地に備え給う者、 146:9 Qui prodúcit in móntibus fœnum : * et herbam servitúti hóminum. 山々に草を、人の用に蔬菜を生ぜしめ給う者、 146:10 Qui dat iuméntis escam ipsórum : * et pullis corvórum invocántibus eum. 家畜に、また彼に向かいて啼く鴉の仔に、その食を与え給う者なり。 146:11 Non in fortitúdine equi voluntátem habébit : * nec in tíbiis viri beneplácitum erit ei. 彼は馬の力を欲み給わじ、また人の脚を嘉し給わじ。 146:12 Beneplácitum est Dómino super timéntes eum : * et in eis, qui sperant super misericórdia eius. 主は之を畏れ奉る者、その御憐憫に希望を置く者を、嘉し給うなり。 Ant. Oblátus est quia ipse vóluit, et peccáta nostra ipse portávit. アンティフォナ 主は望み給うたが故に捧げられた。そして私たちの罪を自分が担い給うた。 V. Homo pacis meæ, in quo sperávi. V. 私の平和の人、私がそれに期待した人。 R. Qui edébat panes meos, ampliávit advérsum me supplantatiónem. R. 私のパンを食べていた彼が、大きく私に反対して取って代わった。 Ant. Tráditor autem * dedit eis signum, dicens : Quem osculátus fúero, ipse est, tenéte eum. アンティフォナ 裏切り者は、彼らにこう言って合図をした。私が接吻をする者が、それだ。彼を捕らえよ。 Cánticum Zacharíæ (Luc. 1:68-79) ザカリアの賛課(ベネディクトゥス)ルカ 1:68-79 1:68 Benedíctus ✠ Dóminus, Deus Israël, * quia visitávit, et fecit redemptiónem plebis suæ : 主なるイスラエルの天主をたたえよ。かれはおん自らおとずれてその民を解放し、 1:69 Et eréxit cornu salútis nobis : * in domo David, púeri sui. しもべダヴィドの家に、私たちのために、力強い救いをお起しになった。 1:70 Sicut locútus est per os sanctórum, * qui a sǽculo sunt, prophetárum eius : 古くから、聖なる預言者の口をかりておおせられていたように、 1:71 Salútem ex inimícis nostris, * et de manu ómnium, qui odérunt nos : 私たちを、敵から、憎む人々すべての手から救い出すために。 1:72 Ad faciéndam misericórdiam cum pátribus nostris : * et memorári testaménti sui sancti. 主は、私たちの先祖をあわれみ、その堅いおん約束を思い出し、 1:73 Iusiurándum, quod iurávit ad Ábraham, patrem nostrum, * datúrum se nobis : 私たちの父アブラハムへの誓いを忘れず、 1:74 Ut sine timóre, de manu inimicórum nostrórum liberáti, * serviámus illi. おそれなく、私たちの敵の手から救いだされ、私たちが主に仕えることが出来るように。 1:75 In sanctitáte, et iustítia coram ipso, * ómnibus diébus nostris. 主のみ前に、私たちの生涯の全ての日々、聖と義とをもって、 1:76 Et tu, puer, Prophéta Altíssimi vocáberis : * præíbis enim ante fáciem Dómini, paráre vias eius : おさな子よ、あなたはいと高きものの預言者といわれることだろう。なぜなら、主に先だってその道を準備し、 1:77 Ad dandam sciéntiam salútis plebi eius : * in remissiónem peccatórum eórum : 罪が赦されることによって救いが来たことを、その民に教えるからである。 1:78 Per víscera misericórdiæ Dei nostri : * in quibus visitávit nos, óriens ex alto : それは、私たちの天主の、深いあわれみによる。 1:79 Illumináre his, qui in ténebris, et in umbra mortis sedent : * ad dirigéndos pedes nostros in viam pacis. そのために、朝日は上から私たちにのぞみ、闇と死の影とに座る人々をてらし、私たちを平和の道にみちびきいれるだろう。 Ant. Tráditor autem dedit eis signum, dicens : Quem osculátus fúero, ipse est, tenéte eum. アンティフォナ 裏切り者は、彼らにこう言って合図をした。私が接吻をする者が、それだ。彼を捕らえよ。 Dícitur, flexis génibus: 跪いて唱える。 Ant. Christus factus est pro nobis obédiens usque ad mortem. アンティフォナ キリストは、私たちのために死に至るまで従順となり給うた。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。アーメン。 Póstea clara voce subiúngitur: はっきりした声で次を祈る。 Réspice, quǽsumus, Dómine, super hanc famíliam tuam, pro qua Dóminus noster Iesus Christus non dubitávit mánibus tradi nocéntium, et crucis subíre torméntum. 主よ、願わくは、御身のこの家族を見そなわし給え。この家族のために、私たちの主イエズス・キリストは、悪をなす者どもの手に渡され、十字架の拷問を受けることを厭い給うことなかりし。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen. 御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。


今日、2020年4月1日は、4月の初水曜日(月の初めての水曜日)です 聖ヨゼフ!我らのために祈り給え

$
0
0

愛する兄弟姉妹の皆様、

今日、2020年4月1日は、4月の初水曜日(月の初めての水曜日)であります。
初水曜日に「聖ヨゼフの七つの御喜びと御悲しみ」について黙想することをご提案します。


なぜなら、聖ヨゼフはこの世で天主イエズス様と浄配なる聖母マリア様を最も良く知り、愛された御方であり、その隠れた徳ゆえに偉大なる御方、イエズス様とマリア様の最大の命の恩人であられました。

また、聖ヨゼフは、この世では、全てを天主の栄光のために、隠れてその生涯をささげられたが故に、天にて聖母の次に最大の栄光をあたえられていらっしゃいます。

聖伝では、水曜日は聖ヨゼフに捧げられた曜日であり、月の最初の水曜日を聖ヨゼフに捧げることで、聖ヨゼフを讃え、その御取次に信頼し、その御徳に倣って、聖ヨゼフを通して、天主イエズス様とマリア様をお愛しすることができますように。

初土曜日の「聖母の汚れ無き御心」への信心にならって、この「聖ヨゼフの七つの御喜びと御悲しみ」のどれかを「15分間黙想」することにいたしましょう。

聖ヨゼフの帯の信心については、下記リンクをごらんください。
聖ヨゼフの帯 cingulum Sancti Joseph

聖ヨゼフの御取次ぎにより、聖母の汚れ無き御心とイエズスの至聖なる聖心ヘの愛をますます与えてくださいますように!
聖ヨゼフの御取次ぎにより豊かな祝福がありますように!

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


聖ヨゼフの7つの苦しみと喜び

1 ああいと潔き御母マリアの浄配、栄えある聖ヨゼフよ、御身のいと清き妻を失なわんと心に思い煩いし時の苦しみはいと大いなるものなりき。
されど天使が御託身の玄義を御身に伝えられし時の喜びは、またひとしお大いなりき。この苦しみ、この喜びにより、今も臨終の時も我らの心を潔き良心の喜びと、イエズス、マリアのうちに自我を滅する尊き御身の心を示し、我らを慰め給え。



2 ああいと幸いなる保護者聖ヨゼフよ、御身は人となり給いし御言葉の潔き養父の位にあげられたれども、御身は幼きイエズスがいと貧しき中に生まれ給うを見て大いに悲しみ給いしが、
天使らのたえなる歌声を聴き、その輝ける夜の栄えを見給うや、その悲しみは天的の喜びと変じたり。御身のこの悲しみ、この喜びによりて、我らもまたこの世の歩みを終えたる後、天使らの賛美の歌声を聴き、天的光栄の輝きを受け得んことを願い奉る。



3 ああ御摂理にいと従順なしもべなる、栄えある聖ヨゼフよ、幼きイエズスが割礼にて流されたる尊き御血は御身の心を苦痛もて貫きたれども、
イエズスと命名されるや御身の心は喜びに満たされたり。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らをこの世の悪徳より離れしめ、イエズスのいと尊き御名を心から唱えつつ心満たされてこの世を去るを得しめ給え。



4 ああいと忠誠なる聖ヨゼフよ、御身は救世の玄義の成就に身をもって大いなる役を果たされしが、シメオンの預言によりイエズスとマリアが受け給うべき苦難を予知せられ苦しみ給いたれど、
数限りなき人々の霊魂がこれによって救わるるとの預言によりて、天的喜びに満たされたり。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らがイエズスの功徳と聖母マリアの御取次ぎにより、終わりなき栄えを得てよみがえる人々のうちに数えられる御恵みをとりなし給わんことを願い奉る。



5 ああ人となり給いし天主の御子のいとも注意深き保護者なる栄えある聖ヨゼフよ、御身はいと高きものの御子を養い給い、これに仕えるために多くの辛酸をなめられたり。わけてもそのエジプトへの逃避はいと苦しきものなりしが、
御身が常に天主御自身と共におられし喜び、またエジプト人らの諸々の偶像が地に落とされしを目の当たりに見られし時の安心はいと大いなりき。この御身の辛酸と喜びとによりて、我らが地獄的暴君より免れて、わけても危険なる機会より逃避する事を得しめ、我らの心のうちに地上的執着が落とされ、ひたすらイエズスとマリアに仕え奉りつつ日々の生活を送り、この世を幸いに終わる事を得しめ給え。



6 ああこの地上の天使なる栄えある聖ヨゼフよ、御身は御身の心を天の王に全く捧げられたり。御身がエジプトより戻られる喜びは、アルケラウスに対する憂慮にて不安の闇となりしが、
天使は再び御身にイエズスとマリアと共にナザレトにて楽しく住み給う事を約束せられたり。御身のこの苦しみ、この喜びによりて、我らの心を深い恐怖より免れしめ、潔き良心の平和を楽しみ、イエズスとマリアと共につつがなく世を送り、臨終においてはイエズスとマリアの御手に我らの霊魂を捧ぐる事を得しめ給え。



7 ああ全ての徳の鑑なる栄えある聖ヨゼフよ、御身は御身の誤りにあらずして幼きイエズスを見失い、三日の間苦しみもて捜し求められたり。
されど神殿の中に博士らに取り巻かれたるイエズスを見出されし時の喜びはいかに大いなりや。御身のこの苦しみ、この喜びにより、我らが大罪を犯しイエズスを失いたりせば、たゆまず彼を捜し求め、遂に再び巡り会えるよう、わけても臨終の時に彼と共にありて天国に至り、御身と共に天主の終わりなき御恵みを賛美し奉るようとりなし給わんことを心から願い奉る。



交唱 イエズスが教えをはじめたりしは三十歳ごろなり、人々、イエズスをヨゼフの子なりと思いたり。(ルカ3:23)

V 聖ヨゼフ、我らの為に祈り給え。
R キリストの御約束に我らをかなわしめ給え。

祈願 天主、御身のかしこき御摂理のうちに祝せられたヨゼフを至聖なるマリアの浄配に選び給いたれば、願わくはこの世の我らの保護者として崇め奉る彼が、我らの天のとりなし手となり給わんことを。 アーメン。

 

参考リンク
サンタフェ~奇跡の階段 コラレス通り1丁目 この記事に昔の階段の様子の写真があります。

聖ヨゼフの階段(アメリカのニューメキシコ、サンタ・フェにあるロレット・チャペル)



英語ではこちら。
THE SEVEN DOLOURS AND SEVEN JOYS.

i. St. Joseph, pure spouse of most holy Mary, the trouble and anguish of thy heart were great, when, being in sore perplexity, thou wast minded to put away thy stainless spouse: but this joy was inexpressible when the archangel revealed to thee the high mystery of the Incarnation.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee comfort our souls now and in their last pains with the consolation of a well-spent life, and a holy death like unto thine own, with Jesus and Mary at our side.
Pater, Ave, and Gloria.

ii. St. Joseph, Blessed Patriarch, chosen to the office of Father of the Word made Man, the pain was keen that thou didst feel when thou didst see the Infant Jesus born in abject poverty; but thy pain was changed into heavenly joy when thou didst hear the harmony of angel-choirs, and behold the glory of that night when Jesus was born.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee obtain for us, that, when the journey of our life is ended, we too may pass to that blessed land where we shall hear the angel-chants, and rejoice in the bright light of heavenly glory.
Pater, Ave, and Gloria.

iii. St. Joseph, who wast ever most obedient in executing the law of God, thy heart was pierced with pain when the Precious Blood of the Infant Saviour was shed at His Circumcision; but with the Name of Jesus new life and heavenly joy returned to thee.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us, that, being freed in our life from every vice, we too may cheerfully die, with the sweet Name of Jesus in our hearts and on our lips.
Pater, Ave, and Gloria.

iv. St. Joseph, faithful Saint, who wast admitted to take part in the redemption of man; the prophecy of Simeon foretelling the sufferings of Jesus and Mary caused thee a pang like that of death; but at the same time his prediction of the salvation and glorious resurrection of innumerable souls filled thee with a blessed joy.
By this thy sorrow and thy joy, help us with thy prayers to be of the number of those who, by the merits of Jesus and his Virgin Mother, shall be partakers of the resurrection to glory.
Pater, Ave, and Gloria.

v. St. Joseph, watchful Guardian, friend of the Incarnate Son of God, truly thou didst greatly toil to nurture and to serve the Son of the Most High, especially in the flight thou madest with Him unto Egypt; yet didst thou rejoice to have God Himself always with thee, and to see the overthrow of the idols of Egypt.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us grace to keep far out of the reach of the enemy of our souls, by quitting all dangerous occasions, that so no idol of earthly affection may any longer occupy a place in our hearts, but that, being entirely devoted to the service of Jesus and Mary, we may live and die for them alone.
Pater, Ave, and Gloria.

vi. St. Joseph, angel on earth, who didst so wonder to see the King of heaven obedient to thy bidding, the consolation thou hadst at His return was disturbed by the fear of Archelaus, but nevertheless, being reassured by the angel, thou didst go back and dwell happily at Nazareth, in the company of Jesus and of Mary.
By this thy sorrow and thy joy, obtain for us, that, having our hearts freed from idle fears, we may enjoy the peace of a tranquil conscience, dwelling safely with Jesus and Mary, and dying at last between them.
Pater, Ave, and Gloria.

vii. St. Joseph, example of all holy living, when, though without blame, thou didst lose Jesus, the Holy Child, thou didst search for Him for three long days in great sorrow, until with joy unspeakable thou didst find him, who was as thy life to thee, amidst the doctors in this Temple.
By this thy sorrow and thy joy, we pray thee with our whole heart so to interpose always in our behalf, that we may never lose Jesus by mortal sin; and if (which God avert) we are at any time so wretched as to do so, that we pray thee to aid us to seek Him with such ceaseless sorrow until we find Him, particularly in the hour of our death, that we may pass from this life to enjoy Him for ever in heaven, there to sing with thee His divine mercies without end.
Pater, Ave, and Gloria.

Ant. Jesus Himself was about thirty years old, being, as was supposed, the son of Joseph.

V. Pray for us, holy Joseph.
R. That we may be made worthy of the promises of Christ.

Let us pray.
O God, who in Thine ineffable providence didst vouchsafe to choose blessed Joseph to be the husband of Thy most holy Mother; grant, we beseech Thee, that we may have him for our intercessor in heaven, whom on earth we venerate as our holy protector. Who livest and reignest world without end. Amen.

2020年4月10日聖金曜日の聖務日課の「朝課」の第一夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年4月10日は、聖金曜日と呼ばれ、私たちの主イエズス・キリストが、私たちの罪の贖いのために十字架に付けられて犠牲を捧げた2000年前の聖金曜日を記念します。
聖木曜日・聖金曜日・聖土曜日の三日間(Triduum)は、特に聖なる三日間とされ、「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼が行われます。
ここでは、聖金曜日の聖務日課の「朝課」の第一夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Féria VI in Passióne et Morte Dómini 主の御受難と御死去の聖金曜日 Orátio Ante Divínum Offícium 聖務日課の前の祈り dícitur flexis génibus 跪いて祈る Áperi, Dómine, os meum ad benedicéndum nomen sanctum tuum : munda quoque cor meum ab ómnibus vanis, pervérsis et aliénis cogitatiónibus ; intelléctum illúmina, afféctum inflámma, ut digne, atténte ac devóte hoc Offícium recitáre váleam, et exaudíri mérear ante conspéctum divínæ Maiestátis tuæ. Per Christum, Dóminum nostrum. 主よ、私の口を、御身の聖なる名を祝福するために開き給え。私の心もすべての空しい邪悪な無関係の考えから潔め給え。知性を照らし、愛情を燃やし給え。そは、私がこの聖務を相応しく、注意深く、信心深く唱えることが出来、御身の天主の御稜威の御前に聞き入れられるに足るものとなるためなり。私たちの主キリストによりて。 Amen. アメン Dómine, in unióne illíus divínæ intentiónis, qua ipse in terris laudes Deo persolvísti, has tibi Horas (vel hanc tibi Horam) persólvo. 主よ、御身が天主への讃美をこの地上において成し給うた意向、この天主の意向と一致して、私は御身にこの時課を果たし奉る。 Ad Matutínum 朝課 2019-04-19 : Féria VI in Passióne et Morte Dómini 主の御受難と御死去の聖金曜日 In I Noctúrno 第一夜課 Ant. 1 Astitérunt reges terræ, * et príncipes convenérunt in unum advérsus Dóminum, et advérsus Christum eius. アンティフォナ 1 地の王たちは立ち上がった、君主たちは一つに集まった、主に反対して、そのキリストに反対して。 Psalmus 2 詩篇 2 2:1 Quare fremuérunt gentes, * et pópuli meditáti sunt inánia? いかなれば異邦人等は騒ぎ立ち、民等は空しき事を企てしや。 2:2 Astitérunt reges terræ, et príncipes convenérunt in unum * advérsus Dóminum, et advérsus Christum eius. 地の王たちは起ちあがり、諸侯は相集まりて一つとなり、主に敵し、その受膏者に敵せり、 2:3 Dirumpámus víncula eórum : * et proiciámus a nobis iugum ipsórum. 曰く、「我等いざ、彼等の絆を断ち切り、その軛を我等より抛たん。」と。 2:4 Qui hábitat in cælis, irridébit eos : * et Dóminus subsannábit eos. 天に住み給う者、彼等を嗤い、主彼等を嘲り給わん。 2:5 Tunc loquétur ad eos in ira sua : * et in furóre suo conturbábit eos. かくて後、彼怒りて彼等に語い、猛り立ちて彼等を怖じ惑わしめ給うべし。 2:6 Ego autem constitútus sum Rex ab eo super Sion montem sanctum eius, * prǽdicans præcéptum eius. されど我は彼によりて、その聖なる山シオンの上に、その掟を説かんために王と立てられたり。 2:7 Dóminus dixit ad me : * Fílius meus es tu, ego hódie génui te. 主我に曰えらく、「汝はわが子なり。我今日汝を生めり。 2:8 Póstula a me, et dabo tibi gentes hereditátem tuam, * et possessiónem tuam términos terræ. 我に求めよ、さらば我汝に嗣産として異邦人等を、領地として地の果を、与えん。 2:9 Reges eos in virga férrea, * et tamquam vas fíguli confrínges eos. 汝は鉄の枚もて彼等を治め、陶器師の器の如くに彼等を砕かん。」と。 2:10 Et nunc, reges, intellígite : * erudímini, qui iudicátis terram. されば今、王等よ曉れかし、汝等地を裁く者よ、教を受けよ。 2:11 Servíte Dómino in timóre : * et exsultáte ei cum tremóre. 畏懼もて主に仕え戦きつつこれに歓喜の声を挙げよ。 2:12 Apprehéndite disciplínam, nequándo irascátur Dóminus, * et pereátis de via iusta. 訓令を受け納れよ、これ、主が怒り給いて、汝等が正しき道より亡ぶることの、決してなからんためなり。 2:13 Cum exárserit in brevi ira eius, * beáti omnes qui confídunt in eo. やがてその御忿怒の火と燃えん時、すべて彼に依り頼み奉る者は幸福なるかな。 Ant. Astitérunt reges terræ, et príncipes convenérunt in unum advérsus Dóminum, et advérsus Christum eius. アンティフォナ 地の王たちは立ち上がった、君主たちは一つに集まった、主に反対して、そのキリストに反対して。 Ant. 2 Divisérunt sibi * vestiménta mea, et super vestem meam misérunt sortem. アンティフォナ 2 彼らは、自分たちのために私の服らを引き裂いた。私の服をくじで引いた。 Psalmus 21 詩篇 21 21:2 Deus, Deus meus, réspice in me : quare me dereliquísti ? * longe a salúte mea verba delictórum meórum. 天主よ、わが天主よ、我を顧み給え、何ぞ我を棄て給いしや。わが罪ゆえに我呼ばわるも、わが救拯より遠し。 21:3 Deus meus, clamábo per diem, et non exáudies : * et nocte, et non ad insipiéntiam mihi. わが天主よ、我昼に叫ばんも、汝応え給わじ、夜に然せんも、わがために愚とならじ。 21:4 Tu autem in sancto hábitas, * laus Israël. されど、イスラエルの讃め称うる者よ、汝は聖所に住み給う。 21:5 In te speravérunt patres nostri : * speravérunt, et liberásti eos. 我等の父祖は汝に依賴めり、依賴めるに、果して汝彼等を救い給えり。 21:6 Ad te clamavérunt, et salvi facti sunt : * in te speravérunt, et non sunt confúsi. 彼等は汝に呼わりて救われたり、汝に依賴みて、恥辱を受けざりき。 21:7 Ego autem sum vermis, et non homo : * oppróbrium hóminum, et abiéctio plebis. されど我は蛆虫にして、人にあらず。人々の侮り、平民の棄て物なり。 21:8 Omnes vidéntes me derisérunt me : * locúti sunt lábiis, et movérunt caput. 我を見し者はみな我を嘲笑い、唇もて語い、頭を振れり、 21:9 Sperávit in Dómino, erípiat eum : * salvum fáciat eum, quóniam vult eum. 「彼、主に依賴みぬ、主彼を助けよかし、彼を嘉するにより、之を救えよかし。」 21:10 Quóniam tu es, qui extraxísti me de ventre : * spes mea ab ubéribus matris meæ. In te proiéctus sum ex útero : そもそも汝は我を胎内より出し給える者なり、わが母の乳房吸いし時よりのわが希望なり。 21:11 De ventre matris meæ Deus meus es tu, * ne discésseris a me : 我は胎を出し時より汝に委ねられたり、わが母の胎内にありし時より、汝はわが天主にて在す。 21:12 Quóniam tribulátio próxima est : * quóniam non est qui ádiuvet. 我より離れ給わざれ、そは患難近く、助くる者なければなり。 21:13 Circumdedérunt me vítuli multi : * tauri pingues obsedérunt me. 若牛数多我を取り卷き、肥えたる牡牛我を囲めり。 21:14 Aperuérunt super me os suum, * sicut leo rápiens et rúgiens. 彼等は我に向かいてそのロを開けり、猛り吼ゆる獅子の如し。 21:15 Sicut aqua effúsus sum : * et dispérsa sunt ómnia ossa mea. 我は水の如く流し出され、わが骨は悉く外れ、 21:15 Factum est cor meum tamquam cera liquéscens * in médio ventris mei. わが心臟はわが腹の中にて蝋の如く融けたり。 21:16 Áruit tamquam testa virtus mea, et lingua mea adhǽsit fáucibus meis : * et in púlverem mortis deduxísti me. わがカは土器の破片の如く乾き、わが舌はわが顎に付けり、汝は我を死の塵に臥させ給えり。 21:17 Quóniam circumdedérunt me canes multi : * concílium malignántium obsédit me. 実に犬ども数多我を取り卷き、心根悪しき者の群我を囲めり。彼等はわが手わが足を貫き、 21:18 Fodérunt manus meas et pedes meos : * dinumeravérunt ómnia ossa mea. わが骨を悉く数え、我を見つめ眺めたり。 21:19 Ipsi vero consideravérunt et inspexérunt me : * divisérunt sibi vestiménta mea, et super vestem meam misérunt sortem. 彼等は互にわが衣服を分ち、わが下衣を籖引にせり。 21:20 Tu autem, Dómine, ne elongáveris auxílium tuum a me : * ad defensiónem meam cónspice. されど主よ、汝は我より御祐助を遠ざけ給わざれ、我を護らんとて顧み給え。 21:21 Érue a frámea, Deus, ánimam meam : * et de manu canis únicam meam : 天主よ、わが魂を劍より、わが唯一のもの[霊魂]を犬の手より助け出し給え、 21:22 Salva me ex ore leónis : * et a córnibus unicórnium humilitátem meam. 我を獅子のロより、わが弱きを野牛の角より、救い給え。 21:23 Narrábo nomen tuum frátribus meis : * in médio ecclésiæ laudábo te. 我汝の御名をわが兄弟に伝え、集会の中にて汝を讃めん。 21:24 Qui timétis Dóminum, laudáte eum : * univérsum semen Iacob, glorificáte eum. 汝等主を畏るる者よ、彼を讃めよ。ヤコブのすべての裔よ、彼を頌えよ。 21:25 Tímeat eum omne semen Israël : * quóniam non sprevit, neque despéxit deprecatiónem páuperis : イスラエルの裔はすべて彼を畏れよかし、そは彼貧しき者の祈願を軽んじ蔑み給わず、 21:25 Nec avértit fáciem suam a me : * et cum clamárem ad eum, exaudívit me. 御面を我に背向け給わず、我の彼に呼ばわりし時、我に応え給いしが故なり。 21:26 Apud te laus mea in ecclésia magna : * vota mea reddam in conspéctu timéntium eum. 我大いなる集会の中にて汝をたたえ奉る。我は彼を畏るる者の眼前にて、わが誓願を環さん。 21:27 Edent páuperes, et saturabúntur : et laudábunt Dóminum qui requírunt eum : * vivent corda eórum in sǽculum sǽculi. 貧しき者食して飽き、主を求むる者之を讃めん。彼等の心は世々に生くべし。 21:28 Reminiscéntur et converténtur ad Dóminum * univérsi fines terræ : 地の果悉く思い出して主に立帰り、 21:28 Et adorábunt in conspéctu eius * univérsæ famíliæ géntium. 諸国の族みなその御眼前にて礼拝せん。 21:29 Quóniam Dómini est regnum : * et ipse dominábitur géntium. そは国は主の有にして、彼諸国の民を治め給うべければなり。 21:30 Manducavérunt et adoravérunt omnes pingues terræ : * in conspéctu eius cadent omnes qui descéndunt in terram. 地の肥えたる者みな食して拝みたり、地に下る者すべてその御眼前に平伏さん。 21:31 Et ánima mea illi vivet : * et semen meum sérviet ipsi. かくてわが魂彼のために活き、わが裔彼に仕え奉るべし。 21:32 Annuntiábitur Dómino generátio ventúra : * et annuntiábunt cæli iustítiam eius pópulo qui nascétur, quem fecit Dóminus. 来るべき代の人々主につきて告げらるることあらん、また諸天は生まるべき民、主の造り給える者に、その義を告ぐべし。 Ant. Divisérunt sibi vestiménta mea, et super vestem meam misérunt sortem. アンティフォナ 彼らは、自分たちのために私の服らを引き裂いた。私の服をくじで引いた。 Ant. 3 Insurrexérunt in me * testes iníqui, et mentíta est iníquitas sibi. アンティフォナ 3 邪悪な証人たちは私に向かって立ち上がった、そして邪悪は自分に嘘ついた。 Psalmus 26 詩篇 26 26:1 Dóminus illuminátio mea, et salus mea, * quem timébo? 主はわが光、わが救拯なり。我誰をか恐るべき。 26:1 Dóminus protéctor vitæ meæ, * a quo trepidábo? 主はわが生命の保護者なり我誰にか怖じ惑うべき。 26:2 Dum apprópiant super me nocéntes, * ut edant carnes meas : 悪しき徒輩我を悩ますわが敵は、わが肉を食まんとて、 26:2 Qui tríbulant me inimíci mei, * ipsi infirmáti sunt, et cecidérunt. 我に迫る間に、自ら弱り倒れたり。 26:3 Si consístant advérsum me castra, * non timébit cor meum. たとい陣立てして我を攻むとも、わが心臆せじ、 26:3 Si exsúrgat advérsum me prǽlium, * in hoc ego sperábo. たとい戦鬪起りて我を敵とすとも、我その時にも、安んじてあらん。 26:4 Unam pétii a Dómino, hanc requíram, * ut inhábitem in domo Dómini ómnibus diébus vitæ meæ : ただ我一つの事を主に請い奉れり、わが求めんとする所とは、わが生くる日の限り、我主の家に住まわんこと、 26:4 Ut vídeam voluptátem Dómini, * et vísitem templum eius. 是なりそは主の美わしきを見、その聖殿を訪わんためにこそ。 26:5 Quóniam abscóndit me in tabernáculo suo : * in die malórum protéxit me in abscóndito tabernáculi sui. それ、彼はその天幕に我を隠し、禍の日にその幕屋の奥に我をかくまい給えり。 26:5 In petra exaltávit me : * et nunc exaltávit caput meum super inimícos meos. 巌の上に我を高く挙げ、今わが敵の上にわが頭を抬げしめ給えり。 26:6 Circuívi, et immolávi in tabernáculo eius hóstiam vociferatiónis : * cantábo, et psalmum dicam Dómino. 我はめぐり、その幕屋にて歓喜の犠牲を献げたり。我は主に歌いて讃歌を唱え奉らん。 26:7 Exáudi, Dómine, vocem meam, qua clamávi ad te : * miserére mei, et exáudi me. 主よ、わが汝に叫び奉れる声を聞し召して、我を憐み我に応え給え。 26:8 Tibi dixit cor meum, exquisívit te fácies mea : * fáciem tuam, Dómine, requíram. わが心は汝に云えり、「わが面汝を探ね奉れり」と。主よ汝の御面を我探れ奉らん。 26:9 Ne avértas fáciem tuam a me : * ne declínes in ira a servo tuo. 我に御面を背向け給うなかれ、怒りて汝の下僕より離れ去り給うなかれ。 26:9 Adiútor meus esto : * ne derelínquas me, neque despícias me, Deus, salutáris meus. わが援助者たり給え、わが救いなる天主よ、我を棄て給わざれ、我を軽んじ給わざれ。 26:10 Quóniam pater meus, et mater mea dereliquérunt me : * Dóminus autem assúmpsit me. それ、わが父わが母は我を棄てたり、されど主は我を拾い給えり。 26:11 Legem pone mihi, Dómine, in via tua : * et dírige me in sémitam rectam propter inimícos meos. 主よ、汝の道における法を我に示し、わが敵ゆえに我を直き徑によりて導き給え。 26:12 Ne tradíderis me in ánimas tribulántium me : * quóniam insurrexérunt in me testes iníqui, et mentíta est iníquitas sibi. 我を悩ます者等の意に我を付し給うなかれ、そは偽証する者は我に逆らい起ち、不義は自らに対して偽りたればなり。 26:13 Credo vidére bona Dómini * in terra vivéntium. 我は生ける者の国にて、主の善き物を見るべしと信じ奉る。 26:14 Exspécta Dóminum, viríliter age : * et confortétur cor tuum, et sústine Dóminum. 主を待望め、雄々しく振舞え、汝の心を強うして、主に依賴め。 Ant. Insurrexérunt in me testes iníqui, et mentíta est iníquitas sibi. アンティフォナ 邪悪な証人たちは私に向かって立ち上がった、そして邪悪は自分に嘘ついた。 V. Divisérunt sibi vestiménta mea. V. 彼らは、自分たちのために私の服らを引き裂いた。 R. Et super vestem meam misérunt sortem. R. 私の服をくじで引いた。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 1 朗読 1 De Lamentatióne Ieremíæ Prophétæ 預言者エレミアの哀歌 Lam. 2:8-11 エレミア哀歌 2:8-11 8 Heth. Cogitávit Dóminus dissipáre murum fíliæ Sion : teténdit funículum suum, et non avértit manum suam a perditióne : luxítque antemurále, et murus páriter dissipátus est. へト。主は娘シオンの石垣を崩さんと思い立ち給い、その繩を張りて、破壊する事より御手を引き給わざりき。されば鹿砦は哀しみ、石垣は悉く崩れたり。 9 Teth. Defíxæ sunt in terra portæ eius : pérdidit, et contrívit vectes eius : regem eius et príncipes eius in géntibus : non est lex, et prophétæ eius non invenérunt visiónem a Dómino. テト。その門は地に埋もれたり。彼その閂を毀ち砕き給えり。その王及びその諸侯は異邦人の間にあり、最早そこには律法なく、その預言者等の主より啓視を得たることなかりき。 10 Iod. Sedérunt in terra, conticuérunt senes fíliæ Sion : conspersérunt cínere cápita sua, accíncti sunt cilíciis, abiecérunt in terram cápita sua vírgines Ierúsalem. ヨド。娘シオンの長老等は地に坐して黙し、その頭に灰を振りかけて毛衣を纒えり。イエルサレムの娘等はその頭を地に垂れたり。 11 Caph. Defecérunt præ lácrimis óculi mei, conturbáta sunt víscera mea : effúsum est in terra iecur meum super contritióne fíliæ pópuli mei, cum defíceret párvulus et lactens in platéis óppidi. カフ。わが眼は涙に霞み、わが腹は九回し、わが肝は地に塗れたり、そは幼児や乳呑児が邑の街頭に絶え入りし時、わが民の娘の蹂躙られたるが故なり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Omnes amíci mei dereliquérunt me, et prævaluérunt insidiántes mihi : trádidit me quem diligébam: * Et terribílibus óculis plaga crudéli percutiéntes, acéto potábant me. R. すべての私の友らは私を捨て去った。私に罠を張った者らが優位に立った。私が愛していた者が私を裏切った。目に恐ろしい者どもが残酷な傷を打ちたたき、私に酢を飲ませていた。 V. Inter iníquos proiecérunt me, et non pepercérunt ánimæ meæ. V. 彼らは邪悪な者たちの間で私を打ち投げ、私の霊魂を容赦しなかった。 R. Et terribílibus óculis plaga crudéli percutiéntes, acéto potábant me. R. 目に恐ろしい者どもが残酷な傷を打ちたたき、私に酢を飲ませていた。 Lectio 2 (Lam. 2:12-15) 朗読 2 (エレミア哀歌 2:12-15) 12 Lamed. Mátribus suis dixérunt : Ubi est tríticum et vinum ? cum defícerent quasi vulneráti in platéis civitátis : cum exhalárent ánimas suas in sinu matrum suárum. ラメド。彼等傷つける者の如く邑の街頭にて絶え入るに方り、その母等の懐にて息絶ゆるに方り、その母等に云えり、小麦と葡萄酒と何処にかある、と。 13 Mem. Cui comparábo te ? vel cui assimilábo te, fília Ierúsalem ? cui exæquábo te, et consolábor te, virgo fília Sion ? Magna est enim velut mare contrítio tua : quis medébitur tui? メム。娘イエルサレムよ、我何にか汝を比えんや、また何にか汝を譬えんや。処女なる娘シオンよ、我何にか汝を擬えて、汝を慰めんや。実に汝の悲惨は海の如く大なり。誰か汝を医すことを得ん。 14 Nun. Prophétæ tui vidérunt tibi falsa et stulta, nec aperiébant iniquitátem tuam, ut te ad pœniténtiam provocárent : vidérunt autem tibi assumptiónes falsas, et eiectiónes. ヌン。汝の預言者等は汝の為に虚偽にして愚かなる事を見たり、されど汝の痛梅を喚起さん為に、汝の不義を発きたることなし。彼等が汝の為に見たるは、ただ虚偽の啓示と追放を招く事のみ。 15 Samech. Plausérunt super te mánibus omnes transeúntes per viam : sibilavérunt, et movérunt caput suum super fíliam Ierúsalem : Hǽccine est urbs, dicéntes, perfécti decóris, gáudium univérsæ terræ? サメク。路行く人々は皆汝に向かいて手を拍ち、娘イエルサレムに向かいて嘲り、また頭を振りて云えり、全地の歓喜たりし、かの完き美の邑とは是なるか、と。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Velum templi scissum est, * Et omnis terra trémuit : latro de cruce clamábat, dicens : Meménto mei, Dómine, dum véneris in regnum tuum. R. 神殿の幕は引き裂かれた。全地は震え動いた。十字架から盗賊は叫んでいた。「主よ、私を思い出し給え、御身が御国に来たらん時」と。 V. Petræ scissæ sunt, et monuménta apérta sunt, et multa córpora sanctórum, qui dormíerant, surrexérunt. V. 巌らは裂けた。墓らは開いた。眠っていた多くの義人らの肉体が、蘇った。 R. Et omnis terra trémuit : latro de cruce clamábat, dicens : Meménto mei, Dómine, dum véneris in regnum tuum. R. 全地は震え動いた。十字架から盗賊は叫んでいた。「主よ、私を思い出し給え、御身が御国に来たらん時」と。 Lectio 3 (Lam. 3:1-9) 朗読 3 (エレミア哀歌 3:1-9) 1 Aleph. Ego vir videns paupertátem meam in virga indignatiónis eius. アレフ。我は彼の御義憤の笞に逢いて惨ましき目を見る人なり。 2 Aleph. Me minávit, et addúxit in ténebras, et non in lucem. アレフ。彼が我を駆りて至らしめ給えるは、暗闇の中にして光明の中にあらず。 3 Aleph. Tantum in me vertit et convértit manum suam tota die. アレフ。彼は終日ただ我に手向かい、また手向かい給えり。 4 Beth. Vetústam fecit pellem meam et carnem meam ; contrívit ossa mea. ベト。彼はわが皮膚とわが肉とを老いしめ、わが骨を砕き給えり。 5 Beth. Ædificávit in gyro meo, et circúmdedit me felle et labóre. ベト。わが周囲に築きて我を囲むに、苦汁と辛酸とを以てし給えり。 6 Beth. In tenebrósis collocávit me, quasi mórtuos sempitérnos. ベト。我を恒久に死せる者等の如く、暗き処に置き給えり。 7 Ghimel. Circumædificávit advérsum me, ut non egrédiar : aggravávit cómpedem meum. ギメル。彼は周壁を築き我を沮みて、出るを得ざらしめ、わが足枷を重くし給えり。 8 Ghimel. Sed et cum clamávero, et rogávero, exclúsit oratiónem meam. ギメル。剰えわが叫びて願う時と雖も、わが祈祷を斥け給えり。 9 Ghimel. Conclúsit vias meas lapídibus quadris ; sémitas meas subvértit. ギメル。四角の切石もてわが道を閉塞し、わが径を崩し給えり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Vínea mea elécta, ego te plantávi: * Quómodo convérsa es in amaritúdinem, ut me crucifígeres et Barábbam dimítteres? R. 選ばれた私のブドウの木よ、お前を植えたのは私だ。どうしてお前はそんなに苦くなったのか、私を十字架に付け、バラバを釈放するほど。 V. Sepívi te, et lápides elégi ex te, et ædificávi turrim. V. 私はお前を接ぎ木し、お前から石らを取り除き、塔を建てた。 R. Quómodo convérsa es in amaritúdinem, ut me crucifígeres et Barábbam dimítteres? R. どうしてお前はそんなに苦くなったのか、私を十字架に付け、バラバを釈放するほど。 R. Vínea mea elécta, ego te plantávi: * Quómodo convérsa es in amaritúdinem, ut me crucifígeres et Barábbam dimítteres? R. 選ばれた私のブドウの木よ、お前を植えたのは私だ。どうしてお前はそんなに苦くなったのか、私を十字架に付け、バラバを釈放するほど。

聖金曜日の聖務日課の「朝課」第二夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0
In II Noctúrno 第二 夜課 Ant. 4 Vim faciébant * qui quærébant ánimam meam. アンティフォナ 4 私の霊魂を求めた者たちは、暴力を使った。 Psalmus 37 詩篇 37 37:2 Dómine, ne in furóre tuo árguas me, * neque in ira tua corrípias me. 主よ、猛り立ちて我を責め給うなかれ、また怒りて我を懲らし給うなかれ。 37:3 Quóniam sagíttæ tuæ infíxæ sunt mihi : * et confirmásti super me manum tuam. 実に汝の矢は我に立ち、汝は御手もて我を固く抑え給えり。 37:4 Non est sánitas in carne mea a fácie iræ tuæ : * non est pax óssibus meis a fácie peccatórum meórum. 汝の御忿怒によりてわが肉に健かなる所なく、わが罪ゆえにわが骨に平安き所なし。 37:5 Quóniam iniquitátes meæ supergréssæ sunt caput meum : * et sicut onus grave gravátæ sunt super me. 実にわが不義はわが頭を越え、重荷の如く我に甚だ重くなれり。 37:6 Putruérunt et corrúptæ sunt cicatríces meæ, * a fácie insipiéntiæ meæ. わが愚かさゆえに、わが傷は膿み腐れたり。 37:7 Miser factus sum, et curvátus sum usque in finem : * tota die contristátus ingrediébar. 我は悲惨なる者となり果て、絶えず屈みて、終日悲しみ歩みぬ。 37:8 Quóniam lumbi mei impléti sunt illusiónibus : * et non est sánitas in carne mea. そはわが腰迷妄にて満たされ、わが肉に健かなる所なければなり。 37:9 Afflíctus sum, et humiliátus sum nimis : * rugiébam a gémitu cordis mei. 我は、悩みていたく挫けたり、わが心の呻くによりて叫びぬ。 37:10 Dómine, ante te omne desidérium meum : * et gémitus meus a te non est abscónditus. 主よ、わが望はすべて汝の御前にあり、わが呻吟は汝に隠れなし。 37:11 Cor meum conturbátum est, derelíquit me virtus mea : * et lumen oculórum meórum, et ipsum non est mecum. わが心擾され、わが力我を去りたり、わが目の光さえ我にあらず。 37:12 Amíci mei, et próximi mei * advérsum me appropinquavérunt, et stetérunt. わが友わが近き者も、我に逆らい迫り来て立てり。 37:12-13 Et qui iuxta me erant, de longe stetérunt : * et vim faciébant qui quærébant ánimam meam. わが傍にありし者も、遥かに立ちぬ。 37:13 Et qui inquirébant mala mihi, locúti sunt vanitátes : * et dolos tota die meditabántur. わが生命を狙う者暴力を用い、我に悪事を企む者空事を語りて終日詭計をめぐらしぬ。 37:14 Ego autem tamquam surdus non audiébam : * et sicut mutus non apériens os suum. されど我は聾者の如く聞かずまたロを開かずして啞者の如くなりき。 37:15 Et factus sum sicut homo non áudiens : * et non habens in ore suo redargutiónes. かく我は聞かず、返し言を口にせざる人の如くになりぬ。 37:16 Quóniam in te, Dómine, sperávi : * tu exáudies me, Dómine, Deus meus. 主よ、我汝に依賴みたれば、主わが天主よ、汝は我に応え給わん。 37:17 Quia dixi : Nequándo supergáudeant mihi inimíci mei : * et dum commovéntur pedes mei, super me magna locúti sunt. それ、我は云いぬ、「願わくはわが敵の我に就きて喜ぶことなかれかし。彼等はわが足のよろめける間に、我に向かいて大言を吐きたればなり。」と。 37:18 Quóniam ego in flagélla parátus sum : * et dolor meus in conspéctu meo semper. 実に我は鞭打を覚悟せり、わが苦痛は常にわが眼前にあり。 37:19 Quóniam iniquitátem meam annuntiábo : * et cogitábo pro peccáto meo. 実に我はわが不義を告白し、わが罪ゆえに物思わん。 37:20 Inimíci autem mei vivunt, et confirmáti sunt super me : * et multiplicáti sunt qui odérunt me iníque. されどわが敵は活きて我よりも強し。また不当に我を憎む者殖えたり。 37:21 Qui retríbuunt mala pro bonis, detrahébant mihi : * quóniam sequébar bonitátem. 悪もて善に報ゆる者、我が善を追い求むとて、我を譏れり。 37:22 Ne derelínquas me, Dómine, Deus meus : * ne discésseris a me. 主わが天主よ、我を棄て給うなかれ、我より離れ給うなかれ。 37:23 Inténde in adiutórium meum, * Dómine, Deus, salútis meæ. 主よ、わが救拯の天主よ、わが援助に心向け給え。 Ant. Vim faciébant qui quærébant ánimam meam. アンティフォナ 私の霊魂を求めた者たちは、暴力を使った。 Ant. 5 Confundántur * et revereántur, qui quærunt ánimam meam, ut áuferant eam. アンティフォナ 5 私の霊魂を奪い取ろうと探し求める者らは、赤面し辱められよ。 Psalmus 39 詩篇 39 39:2 Exspéctans exspectávi Dóminum, * et inténdit mihi. 我主を待望み、また待望みたるに、彼我に御意を留め給いぬ。 39:3 Et exaudívit preces meas : * et edúxit me de lacu misériæ, et de luto fæcis. しかしてわが祈願を聴き容れ、我を悲惨の抗より渣滓の泥より、引出し、 39:3 Et státuit super petram pedes meos : * et diréxit gressus meos. わが足を岩の上に立たしめ、わが歩みを導き給いき。 39:4 Et immísit in os meum cánticum novum, * carmen Deo nostro. また新しき歌を、我等の天主に献ぐる歌を、わがロに授け給いぬ。 39:5 Vidébunt multi, et timébunt : * et sperábunt in Dómino. 多くの人見て畏れ、主に依賴むに至らん。 39:5 Beátus vir, cuius est nomen Dómini spes eius : * et non respéxit in vanitátes et insánias falsas. 幸福なるかな、己が希望を主の御名に置き、空しきもの、偽りの愚かなるものを顧みたることなき人。 39:6 Multa fecísti tu, Dómine, Deus meus, mirabília tua : * et cogitatiónibus tuis non est qui símilis sit tibi. 主よわが天主よ、汝は奇しき御業を数多なし給えり、汝の思召しにおいて汝の如き者はあらず。 39:6 Annuntiávi et locútus sum : * multiplicáti sunt super númerum. 我は告げたり、語りたり、されどそは数うるには餘りに多し。 39:7 Sacrifícium et oblatiónem noluísti : * aures autem perfecísti mihi. 汝は犠牲と献物とを欲み給わずして、我に耳を備え給えり。 39:7-8 Holocáustum et pro peccáto non postulásti : * tunc dixi : Ecce vénio. 燔祭と罪祭とは汝これを求め給わざりき。その時我云いけらく、「視給え、我来る。 39:9 In cápite libri scriptum est de me ut fácerem voluntátem tuam : * Deus meus, vólui, et legem tuam in médio cordis mei. 書の卷頭にわがこと録されたり、我こそ御旨を行うべけれと。わが天主よ、我はそを欲めり、汝の法はわが心の中にあり。」 39:10 Annuntiávi iustítiam tuam in ecclésia magna, * ecce lábia mea non prohibébo : Dómine, tu scisti. 我は大いなる集会の中にて汝の義を告げたり。視よ、我わがロ唇を制止めじ、主よ、汝これを知り給う。 39:11 Iustítiam tuam non abscóndi in corde meo : * veritátem tuam et salutáre tuum dixi. 我は汝の義をわが心の内に秘め置かず、汝の真実と汝の御救拯とを宜べたり。 39:11 Non abscóndi misericórdiam tuam et veritátem tuam * a concílio multo. 汝の御憐憫と汝の真実とは、我これを大いなる会に隠さざりき。 39:12 Tu autem, Dómine, ne longe fácias miseratiónes tuas a me : * misericórdia tua et véritas tua semper suscepérunt me. 主よ、されば汝は御憐憫を我より遠ざけ給わざれ。 39:13 Quóniam circumdedérunt me mala, quorum non est númerus : * comprehendérunt me iniquitátes meæ, et non pótui ut vidérem. 汝の御憐憫と汝の真実とは常に我を支えたり。 39:13 Multiplicátæ sunt super capíllos cápitis mei : * et cor meum derelíquit me. そは数知れぬ禍我を囲み、わが不義我を捉えたれば、我見ることを得ざりしが故なり。是等はわが頭髮にまさりて多く、わが気力我を去りたり。 39:14 Compláceat tibi, Dómine, ut éruas me : * Dómine, ad adiuvándum me réspice. 主よ、我を救い出し給うこと、御意に適えかし。主よ、我を助けんと顧み給え。 39:15 Confundántur et revereántur simul, qui quærunt ánimam meam, * ut áuferant eam. わが生命を奪わんと附狙う者は斉しく事敗れて恥じ入れよかし。 39:15 Convertántur retrórsum, et revereántur, * qui volunt mihi mala. 我に悪事を企む者は退きて恥じ入れよかし。 39:16 Ferant conféstim confusiónem suam, * qui dicunt mihi : Euge, euge. 我に「善哉、善哉!」という者は、立所にその恥辱を蒙れよかし。 39:17 Exsúltent et læténtur super te omnes quæréntes te : * et dicant semper : Magnificétur Dóminus : qui díligunt salutáre tuum. 願わくは凡て汝を求むる者が汝によりて喜び楽しまんことを、また汝の御救拯を愛ずる者が、常に「主は頌えられさせ給え!」と云わんことを。 39:17 Ego autem mendícus sum et pauper : * Dóminus sollícitus est mei. さて我は物乞にして貧し。されど主我を御心にかけ給う。 39:18 Adiútor meus, et protéctor meus tu es : * Deus meus, ne tardáveris. 汝はわが援助者、わが保護者に在す。わが天主よ、ためらい給うなかれ。 Ant. Confundántur et revereántur, qui quærunt ánimam meam, ut áuferant eam. アンティフォナ 私の霊魂を奪い取ろうと探し求める者らは、赤面し辱められよ。 Ant. 6 Aliéni * insurrexérunt in me, et fortes quæsiérunt ánimam meam. アンティフォナ 6 よそ者たちが私に対して立ち上がった。強い者どもが私の霊魂を求めた。 Psalmus 53 詩篇 53 53:1 Deus, in nómine tuo salvum me fac : * et in virtúte tua iúdica me. 天主よ、汝の御名によりて我を救い、汝の御徳能によりて我を審判き給え。 53:2 Deus, exáudi oratiónem meam : * áuribus pércipe verba oris mei. 天主よ、わが祈を聴き容れ、わがロの言を御耳に留め給え。 53:3 Quóniam aliéni insurrexérunt advérsum me, et fortes quæsiérunt ánimam meam : * et non proposuérunt Deum ante conspéctum suum. そは他人等我に起ち逆らい、猛き者等わが生命を索めたればなり。彼等はその眼前に天主を置きたることなし。 53:4 Ecce enim Deus ádiuvat me : * et Dóminus suscéptor est ánimæ meæ. 実にも視よ、天主はわが祐助者、主はわが生命の支持者にて在す。 53:5 Avérte mala inimícis meis : * et in veritáte tua dispérde illos. わが敵にその悪を転らし回し、汝の信実によりて彼等を亡ぼし給え。 53:6 Voluntárie sacrificábo tibi, * et confitébor nómini tuo, Dómine : quóniam bonum est : 我は快く汝に供物を献げ奉らん、主よ、我は汝の御名を頌え奉らん、そは美わしければなり。 53:7 Quóniam ex omni tribulatióne eripuísti me : * et super inimícos meos despéxit óculus meus. 実に汝はあらゆる患難より我を救い出し給えり、かくてわが眼わが敵を見下したるなり。 Ant. Aliéni insurrexérunt in me, et fortes quæsiérunt ánimam meam. アンティフォナ よそ者たちが私に対して立ち上がった。強い者どもが私の霊魂を求めた。 V. Insurrexérunt in me testes iníqui. V. 邪悪な証言者らが立ち上がった。 R. Et mentíta est iníquitas sibi. R. 邪悪は自分に嘘を言った。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 4 朗読 4 Ex tractátu sancti Augustíni Epíscopi super Psalmos 司教聖アウグスティヌスの詩篇注解より In Psalmum 63 ad versum 2 詩篇63第二節について Protexísti me, Deus, a convéntu malignántium, a multitúdine operántium iniquitátem. Iam ipsum caput nostrum intueámur. Multi Mártyres tália passi sunt, sed nihil sic elúcet, quómodo caput Mártyrum : ibi mélius intuémur, quod illi expérti sunt. Protéctus est a multitúdine malignántium, protegénte se Deo, protegénte carnem suam ipso Fílio, et hómine, quem gerébat : quia fílius hóminis est, et Fílius Dei est. Fílius Dei, propter formam Dei : fílius hóminis, propter formam servi, habens in potestáte pónere ánimam suam, et recípere eam. Quid ei potuérunt fácere inimíci ? Occidérunt corpus, ánimam non occidérunt. Inténdite. Parum ergo erat, Dóminum hortári Mártyres verbo, nisi firmáret exémplo. 天主よ、御身は私を、悪人どもの集いから、邪悪を行う多くの者どもから保護し給うた。私たちの頭(かしら)なる方を見てみよう。多くの殉教者たちは、同様に苦しんだ。しかし殉教者の頭である方のようにそれほど輝き出るほどのものではなかった。そこ(=頭)において、私たちは彼らが苦しんだことをより良く見ることが出来る。彼は多くの悪人どもから守られた、天主が彼を守りつつ、聖子が、そして主が身に取った人間が、自分の体を守りつつ。何故なら、彼は人の子であり、天主の聖子であるから。彼は、天主の形(forma)のために天主の子である。またしもべの姿(forma)のために人の子である。主は、御自分の命(anima)を取り、それを受ける権能を持っている。敵どもは彼に何が出来ただろうか?彼らは肉体を殺したが、霊魂は殺さなかった。注意せよ。主が御自分の模範によって殉教者を強めなかったのなら、言葉で彼らを励ましても、それは小さなことにすぎなかった。 R. Tamquam ad latrónem exístis cum gládiis et fústibus comprehéndere me: * Cotídie apud vos eram in templo docens, et non me tenuístis : et ecce flagellátum dúcitis ad crucifigéndum. R. おまえたちは泥棒を捕まえるかのように、剣と棍棒を持って出てきた。私は毎日神殿でおまえたちのもとにいて教えていたが、おまえたちは私を捕まえようとしなかった。見よ、今、おまえたちは、[私を]むち打ち十字架に付けようと引き連れている。 V. Cumque iniecíssent manus in Iesum, et tenuíssent eum, dixit ad eos. V. 彼らがイエズスに手を置き、主を捕らえるとき、主は彼らに言った。 R. Cotídie apud vos eram in templo docens, et non me tenuístis : et ecce flagellátum dúcitis ad crucifigéndum. R. 私は毎日神殿でおまえたちのもとにいて教えていたが、おまえたちは私を捕まえようとしなかった。見よ、今、おまえたちは、[私を]むち打ち十字架に付けようと引き連れている。 Lectio 5 朗読 5 Nostis qui convéntus erat malignántium Iudæórum, et quæ multitúdo erat operántium iniquitátem. Quam iniquitátem ? Quia voluérunt occídere Dóminum Iesum Christum. Tanta ópera bona, inquit, osténdi vobis : propter quod horum me vultis occídere ? Pértulit omnes infírmos eórum, curávit omnes lánguidos eórum, prædicávit regnum cælórum, non tácuit vítia eórum, ut ipsa pótius eis displicérent, non médicus, a quo sanabántur. His ómnibus curatiónibus eius ingráti, tamquam multa febre phrenétici, insaniéntes in médicum, qui vénerat curáre eos, excogitavérunt consílium perdéndi eum : tamquam ibi voléntes probáre, utrum vere homo sit, qui mori possit, an áliquid super hómines sit, et mori se non permíttat. Verbum ipsórum agnóscimus in Sapiéntia Salomónis : Morte turpíssima, ínquiunt, condemnémus eum. Interrogémus eum : erit enim respéctus in sermónibus illíus. Si enim vere Fílius Dei est, líberet eum. あなたは、悪しきユダヤ人たちの集いが何であったかを、邪悪を行う多くの者どもがどのような者たちであったかを知っている。どのような邪悪であったのか?彼らは主イエズス・キリストを殺そうと望んだからだ。主は言い給う。私はおまえたちにかくもよい業を見せた、これらのうちの何のためにおまえたちは私を殺そうと望むのか?主は彼らのすべての弱さを取り除いた、彼らのすべての病を癒やした、天の国を宣教した、彼らを悲しませないように彼らの悪徳に触れなかった、それによって彼らが癒やされていた医者ではなかった。主のすべてのこれらの癒やしは、感謝されず、高熱を病んでいる狂った人々のように、彼らを癒やそうと来た医者に反対して狂い、彼を滅ぼそうと計画を考え出した。死ぬことが出来る本物の人間であるか、あるいは人間を超える何かであり死ぬことが許されていないのかどうかを試そうとするかのように。ソロモンの知恵の書に次の言葉があるのを私たちは知っている。「彼らは言う、もっとも恥ずかしい死によって、彼を断罪しよう。彼に尋問しよう。かの言葉において関係があるだろうから。もしも本当に天主の聖子であるなら、主は彼を救うだろう。 R. Ténebræ factæ sunt, dum crucifixíssent Iesum Iudǽi : et circa horam nonam exclamávit Iesus voce magna : Deus meus, ut quid me dereliquísti? * Et inclináto cápite, emísit spíritum. R. ユダヤ人らがイエズスを十字架に付けていたとき、暗闇となった。午後三時頃イエズスは大きな声で叫んだ。我が天主よ、何故私を捨て給うたのか?そして頭(こうべ)を垂れて、息を引き取った。 V. Exclámans Iesus voce magna, ait : Pater, in manus tuas comméndo spíritum meum. V. イエズスは大きな声で叫んで、こう言う。聖父よ、御身の御手に我が霊を委ね奉る。 R. Et inclináto cápite, emísit spíritum. R. そして頭(こうべ)を垂れて、息を引き取った。 Lectio 6 朗読 6 Exacuérunt tamquam gládium linguas suas. Non dicant Iudǽi : Non occídimus Christum. Étenim proptérea eum dedérunt iúdici Piláto, ut quasi ipsi a morte eius videréntur immúnes. Nam cum dixísset eis Pilátus : Vos eum occídite, respondérunt : Nobis non licet occídere quemquam. Iniquitátem facínoris sui in iúdicem hóminem refúndere volébant : sed numquid Deum iúdicem fallébant ? Quod fecit Pilátus, in eo ipso quod fecit, aliquántum párticeps fuit : sed in comparatióne illórum multo ipse innocéntior. Ínstitit enim quantum pótuit, ut illum ex eórum mánibus liberáret : nam proptérea flagellátum prodúxit ad eos. Non persequéndo Dóminum flagellávit, sed eórum furóri satisfácere volens : ut vel sic iam mitéscerent, et desínerent velle occídere, cum flagellátum vidérent. Fecit et hoc. At ubi perseveravérunt, nostis illum lavísse manus, et dixísse, quod ipse non fecísset, mundum se esse a morte illíus. Fecit tamen. Sed si reus, quia fecit vel invítus : illi innocéntes, qui coëgérunt, ut fáceret ? Nullo modo. Sed ille dixit in eum senténtiam, et iussit eum crucifígi, et quasi ipse occídit : et vos, o Iudǽi, occidístis. Unde occidístis ? Gládio linguæ : acuístis enim linguas vestras. Et quando percussístis, nisi quando clamástis : Crucifíge, crucifíge? 彼らは舌を剣のように使った。ユダヤ人らはこう言わないように「私たちはキリストを殺さなかった」と。このために彼らは主をピラトに裁判官として渡した、それは彼らが主の死について無罪であるかのように見えるためだった。何故ならピラトが彼らに「彼をお前たちが死刑にせよ」と言ったとき、彼らはこう答えたからだ。「私たちには誰をも死刑にすることが許されていません」と。彼らの犯罪の邪悪さ、彼らは人間の裁判官に送り返すことを望んでいた。しかし彼らは天主なる裁判官を騙していただろうか?ピラトがしたことは、彼がしたことそれ自体においては、彼はある程度、共犯だった。しかしユダヤ人らと比べると、彼自身はほとんど罪がない。何故なら、彼は自分にできる限り、彼らの手から主を逃そうと試みたからだ。このために彼は主を鞭打った、そして主を彼らに導いた。彼は主を虐めるために鞭打ったのではなく、彼らの怒りを宥めることを望んでそうした。彼らが主の鞭打たれるのを見て、彼らはついに満足して殺すことを望まなくなるように。彼はこれをもした。しかし彼らが求め続けると、あなたたちは知っているが彼は手を洗い、自分がこれをしたのではない、自分には彼の死について罪がないと言った。しかし、彼は行った。だがもし彼が嫌々ながら行ったから被告であるなら、彼がそうするように、強制した彼らは無罪なのか?決してそうではない。しかし彼は主に判決を下した、そして主が十字架に付けられるように命じた、そして彼が殺したかのようである。しかし、おお、ユダヤ人らよ、お前たちが殺したのだ。どうやって殺したのか?舌の剣で。おまえたちの舌は実に鋭い。おまえたちが叩いたとき、つまりおまえたちがこう叫んだときではなかったか?「十字架に付けよ、十字架に付けよ!」と。 R. Ánimam meam diléctam trádidi in manus iniquórum, et facta est mihi heréditas mea sicut leo in silva : dedit contra me voces adversárius, dicens : Congregámini, et properáte ad devorándum illum : posuérunt me in desérto solitúdinis, et luxit super me omnis terra: * Quia non est invéntus qui me agnósceret, et fáceret bene. R. 愛された私の霊魂は、邪悪な者どもの手に渡された、私の遺産は私にとって森の中のライオンのようになった。それは私に反対してこう言って声を上げた。「集え、そして彼を食べ尽くしに急げ」と。彼らは孤独の砂漠に私を置いた、全地は私の上に光った。私を認めた者、よく為した者は見つけられなかった。 V. Insurrexérunt in me viri absque misericórdia, et non pepercérunt ánimæ meæ. V. 人々は私に対して憐れみもなく立ち上がった、そして私の霊魂を容赦しなかった。 R. Quia non est invéntus qui me agnósceret, et fáceret bene. R. 私を認めた者、よく為した者は見つけられなかった。 R. Ánimam meam diléctam trádidi in manus iniquórum, et facta est mihi heréditas mea sicut leo in silva : dedit contra me voces adversárius, dicens : Congregámini, et properáte ad devorándum illum : posuérunt me in desérto solitúdinis, et luxit super me omnis terra: * Quia non est invéntus qui me agnósceret, et fáceret bene. R. 愛された私の霊魂は、邪悪な者どもの手に渡された、私の遺産は私にとって森の中のライオンのようになった。それは私に反対してこう言って声を上げた。「集え、そして彼を食べ尽くしに急げ」と。彼らは孤独の砂漠に私を置いた、全地は私の上に光った。私を認めた者、よく為した者は見つけられなかった。

聖金曜日の聖務日課の「朝課」第三夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0
In III Noctúrno 第三 夜課 Ant. 7 Ab insurgéntibus in me * líbera me, Dómine, quia occupavérunt ánimam meam. アンティフォナ 7 私に対して逆らって立つ者どもから私を解放し給え、主よ、彼らは私の霊魂を占領した。 Psalmus 58 詩篇 58 58:2 Éripe me de inimícis meis, Deus meus : * et ab insurgéntibus in me líbera me. わが天主よ、わが敵より我を援け出し、我に起ち逆らう者より我を救い給え。 58:3 Éripe me de operántibus iniquitátem : * et de viris sánguinum salva me. 不義を行う者より我を援け出し、血を流す人々より我を救い給え。 58:4 Quia ecce cepérunt ánimam meam : * irruérunt in me fortes. 実にも視よ、彼等わが魂を捕え、猛き者等我に襲いかかれり。 58:5 Neque iníquitas mea, neque peccátum meum, Dómine : * sine iniquitáte cucúrri, et diréxi. 主よ、我には不義も罪もあらず、我は不義なく走りて、直く往けり。 58:6 Exsúrge in occúrsum meum, et vide : * et tu, Dómine, Deus virtútum, Deus Israël, 我を迎えんと起ち給え、視給え、汝主万軍の天主よ、イスラエルの天主よ、 58:6 Inténde ad visitándas omnes gentes : * non misereáris ómnibus, qui operántur iniquitátem. すべての異邦人等を罰せんために御意を傾け給え、悪を行う者共を悉く隣み給うなかれ。 58:7 Converténtur ad vésperam : et famem patiéntur ut canes, * et circuíbunt civitátem. 彼等はタに帰り来り、犬の如く飢餓を忍びて邑をめぐり歩かん。 58:8 Ecce loquéntur in ore suo, et gládius in lábiis eórum : * quóniam quis audívit? 視よ、彼等そのロもて語らんに劍その唇にあり、「それ、誰か聞きたる。」と。 58:9 Et tu, Dómine, deridébis eos : * ad níhilum dedúces omnes gentes. されど主よ、汝は彼等を嗤い給わん、異邦人を悉く無に帰せしめ給わん。 58:11 Fortitúdinem meam ad te custódiam, quia, Deus, suscéptor meus es : * Deus meus, misericórdia eius prævéniet me. 我汝をわが力と恃み奉らん、汝はわが扶助者に在せばなり。わが天主、その御憐憫は我に先んずべし。 58:12 Deus osténdet mihi super inimícos meos, ne occídas eos : * nequándo obliviscántur pópuli mei. 天主はわが敵に就きて、我に示し給わん。わが民のいつも忘れざるよう彼等を殺し給うなかれ。 58:13 Dispérge illos in virtúte tua : * et depóne eos, protéctor meus, Dómine : わが保護者なる主よ、汝の御徳能もて彼等を散らし、彼等を倒し給え、 58:14 Delíctum oris eórum, sermónem labiórum ipsórum : * et comprehendántur in supérbia sua. そは彼等のロの罪とその唇の言の故なり。彼等をして己が驕慢にかからしめ給え。 58:15 Et de exsecratióne et mendácio annuntiabúntur in consummatióne : * in ira consummatiónis, et non erunt. 彼等はその呪咀と虚偽との故に知れ渡るべし、そは彼等の滅びたる時、御忿怒により滅びて、あらずなりたる時なり。 58:16 Et scient quia Deus dominábitur Iacob : * et fínium terræ. かくて彼等は天主がヤコブを統治め、地の果までも然なし給うべきことを知るに至らん。 58:17 Converténtur ad vésperam : et famem patiéntur ut canes, * et circuíbunt civitátem. 彼等はタに帰り来り、犬の如く飢餓を忍びて邑をめぐり歩かん。 58:18 Ipsi dispergéntur ad manducándum : * si vero non fúerint saturáti, et murmurábunt. 彼等は食わんがために散々にならん、されど飽くことなくば、呟くべし。 58:19 Ego autem cantábo fortitúdinem tuam : * et exsultábo mane misericórdiam tuam. さりながら我は汝の御徳能を𧦅い、朝に汝の御憐爛を喜び躍らん。 58:20 Quia factus es suscéptor meus, * et refúgium meum, in die tribulatiónis meæ. そは汝わが患難の日に、わが支持者、わが避難場となり給いたればなり。 58:21 Adiútor meus, tibi psallam, quia, Deus, suscéptor meus es : * Deus meus, misericórdia mea. わが祐助者よ、我汝に奏で歌わん、汝は天主わが支持者にして、わが天主わが憐憫に在せばなり。 Ant. Ab insurgéntibus in me líbera me, Dómine, quia occupavérunt ánimam meam. アンティフォナ 私に対して逆らって立つ者どもから私を解放し給え、主よ、彼らは私の霊魂を占領した。 Ant. 8 Longe fecísti * notos meos a me : tráditus sum, et non egrediébar. アンティフォナ 8 御身はわが知人を我より遠ざけ給えり。私は渡され、そして出で来らざりき。 Psalmus 87 詩篇 87 87:1 Dómine, Deus salútis meæ : * in die clamávi et nocte coram te. 主よ、わが救拯の天主よ、我は昼も夜も汝の御前に叫べり。 87:2 Intret in conspéctu tuo orátio mea : * inclína aurem tuam ad precem meam : 願わくはわが祈祷を御眼前に至らしめ、わが懇請に御耳を傾け給え。 87:3 Quia repléta est malis ánima mea : * et vita mea inférno appropinquávit. そはわが霊魂禍に満たされ、わが生命冥府に近づきたればなり。 87:4 Æstimátus sum cum descendéntibus in lacum : * factus sum sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. 我は穴に下るべき者とせられたり、我は援助なき人の如くなりたり、 87:5 Sicut vulneráti dormiéntes in sepúlcris, quorum non es memor ámplius : * et ipsi de manu tua repúlsi sunt. 死者の中に放たれて汝の最早御心に記め給わざる、墓の中に眠る傷つける者の如くに。即ちこの者共は汝の御手より棄てられたり。 87:6 Posuérunt me in lacu inferióri : * in tenebrósis et in umbra mortis. 彼等は我を深き穴に、暗き処に、死の蔭に置けり。 87:7 Super me confirmátus est furor tuus : * et omnes fluctus tuos induxísti super me. 汝の御忿怒は我に向かいて激し、汝その諸々の波涛をわが上に至らしめ給えり。 87:8 Longe fecísti notos meos a me : * posuérunt me abominatiónem sibi. 汝はわが知人を我より遠ざけ給えり。彼等は我を己等にとりて憎むべき者となしたり。 87:9 Tráditus sum, et non egrediébar : * óculi mei languérunt præ inópia. 我は付されて出で来らざりき、わが眼は艱難によりて衰えぬ。 87:10 Clamávi ad te, Dómine, tota die : * expándi ad te manus meas. 主よ、我終日汝に向かいて叫び、汝に向かいてわが手をさし伸べき。 87:11 Numquid mórtuis fácies mirabília : * aut médici suscitábunt, et confitebúntur tibi? 汝は死者に奇蹟を行わんとし給うや。即ち医師等彼等を蘇生らせて、彼等の汝を頌え奉ることあらんや。 87:12 Numquid narrábit áliquis in sepúlcro misericórdiam tuam, * et veritátem tuam in perditióne? 何人か墓の中にて汝の御仁慈を、滅亡の裡にて汝の信実を、宜伝うることあらんや。 87:13 Numquid cognoscéntur in ténebris mirabília tua, * et iustítia tua in terra obliviónis? 汝の奇蹟は暗闇に、汝の義は忘却の国に、知らるることあらんや。 87:14 Et ego ad te, Dómine, clamávi : * et mane orátio mea prævéniet te. されど主よ、我は汝に向かいて叫べり、わが祈祷は朝に汝の御前に至らん。 87:15 Ut quid, Dómine, repéllis oratiónem meam : * avértis fáciem tuam a me? 主よ、汝何とてわが祈祷を斥け給いしぞ、御面を我に背向け給いしぞ。 87:16 Pauper sum ego et in labóribus a iuventúte mea : * exaltátus autem, humiliátus sum et conturbátus. 我貧しくて、わが幼少より苦労したり、挙げられては貶されて、恥じ惑えり。 87:17 In me transiérunt iræ tuæ : * et terróres tui conturbavérunt me. 汝の御忿怒わが上を過ぎたり、汝の恐ろしさ我を惑わせたり。 87:18 Circumdedérunt me sicut aqua tota die : * circumdedérunt me simul. 是等は終日水の如く我を囲繞れり、相共に我を囲めり。 87:19 Elongásti a me amícum et próximum : * et notos meos a miséria. 汝我より友をも隣人をも遠ざけ給えり、また不遇のゆえにわが知人をも然なし給えり。 Ant. Longe fecísti notos meos a me : tráditus sum, et non egrediébar. アンティフォナ 御身はわが知人を我より遠ざけ給えり。私は渡され、そして出で来らざりき。 Ant. 9 Captábunt * in ánimam iusti, et sánguinem innocéntem condemnábunt. アンティフォナ 9 彼らは義人の霊魂をつけ狙おうとする、また、罪なき血を罪に定めんとする。 Psalmus 93 詩篇 93 93:1 Deus, ultiónum Dóminus : * Deus ultiónum líbere egit. 主は復讐の天主なり、復讐の天主は思いのままに行い給えり。 93:2 Exaltáre, qui iúdicas terram : * redde retributiónem supérbis. 起ち給え、汝地を審判き給う者よ、傲る者に報を返し給え。 93:3 Úsquequo peccatóres, Dómine, * úsquequo peccatóres gloriabúntur : いつまでか罪人等は、主よ、いつまでか罪人等は誇るべき、 93:4 Effabúntur et loquéntur iniquitátem : * loquéntur omnes qui operántur iniustítiam? 放言して不義を語るべき、凡て不正を行う者語るべき。 93:5 Pópulum tuum, Dómine, humiliavérunt : * et hereditátem tuam vexavérunt. 主よ、汝の民は、彼等の押し拉ぐ所となれり。彼等は汝の嗣産を悩ましたり。 93:6 Víduam et ádvenam interfecérunt : * et pupíllos occidérunt. 彼等は寡婦や外来者を殺し、孤児を屠れり。 93:7 Et dixérunt : Non vidébit Dóminus, * nec intélliget Deus Iacob. しかして云えらく、「主は見ざるべし、ヤコブの天主は悟らざるべし」と。 93:8 Intellígite, insipiéntes in pópulo : * et stulti, aliquándo sápite. 汝等民の中の無智なる者よ、曉れ。汝等愚かなる者よ、いつかは賢かれ。 93:9 Qui plantávit aurem, non áudiet ? * aut qui finxit óculum, non consíderat? 耳を植え給いし者、聞き給わざらんや。また目を形成り給いし者、見まもり給わずや。 93:10 Qui córripit gentes, non árguet : * qui docet hóminem sciéntiam? 国々の民を懲らし給う者、譴責め給わざらんや。人に知識を教え給う者ぞ。 93:11 Dóminus scit cogitatiónes hóminum, * quóniam vanæ sunt. 主は人々の思念を、その空しきを、知り給う。 93:12 Beátus homo, quem tu erudíeris, Dómine : * et de lege tua docúeris eum, 主よ、至福なるかな、汝の躾け給う人、汝の法に就きて教え給う人。 93:13 Ut mítiges ei a diébus malis : * donec fodiátur peccatóri fóvea. これ、罪人のために坑の掘らるるまで、彼を禍の日より遁れしめて安らかならしめ給わんためなり。 93:14 Quia non repéllet Dóminus plebem suam : * et hereditátem suam non derelínquet. それ主はその民を捨て給わざるべく、その嗣産を離れ給わざるべし、 93:15 Quoadúsque iustítia convertátur in iudícium : * et qui iuxta illam omnes qui recto sunt corde. 審判に正義帰り来り、心の直き者みなこれに循う者となるまでは、然らん。 93:16 Quis consúrget mihi advérsus malignántes ? * aut quis stabit mecum advérsus operántes iniquitátem? 誰かわがため心根悪しき者等に敵い起たんや。また誰か我に与して、不義を行う者等に逆い立たんや。 93:17 Nisi quia Dóminus adiúvit me : * paulo minus habitásset in inférno ánima mea. 主もし我を助けわざりしならば、わが魂ほとんど冥府に住いしならんに。 93:18 Si dicébam : Motus est pes meus : * misericórdia tua, Dómine, adiuvábat me. 我が「わが足よろめけり」と云いし時にも、主よ、汝の御憐憫我を助けぬ。 93:19 Secúndum multitúdinem dolórum meórum in corde meo : * consolatiónes tuæ lætificavérunt ánimam meam. わが心にわが苦しみの多きに従い、汝の御慰藉わが魂を楽しませたり。 93:20 Numquid adhǽret tibi sedes iniquitátis : * qui fingis labórem in præcépto? 律法によりて難き業を制定め給う汝に、不義の座関係ありや。 93:21 Captábunt in ánimam iusti : * et sánguinem innocéntem condemnábunt. 彼等は義人の魂緒をつけ狙いて、無辜き血を罪に定めんとす。 93:22 Et factus est mihi Dóminus in refúgium : * et Deus meus in adiutórium spei meæ. されど主はわがため避難所に、わが天主はわが希望の助け手になり給えり。 93:23 Et reddet illis iniquitátem ipsórum : et in malítia eórum dispérdet eos : * dispérdet illos Dóminus, Deus noster. かくて彼は彼等にその不義を報い、彼等の悪意によりてこれを滅ぼし給わん。主我等の天主はこれを滅ぼし給わん。 Ant. Captábunt in ánimam iusti, et sánguinem innocéntem condemnábunt. アンティフォナ 彼らは義人の霊魂をつけ狙おうとする、また、罪なき血を罪に定めんとする。 V. Locúti sunt advérsum me lingua dolósa. V. 彼らは私に反対して偽りの舌で語った。 R. Et sermónibus ódii circumdedérunt me, et expugnavérunt me gratis. R. 彼らは、憎しみの言葉で私を取り囲んだ。彼らは私に理由もなく戦いを挑んだ。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 7 朗読 7 De Epístola beáti Pauli Apóstoli ad Hebrǽos 使徒聖パウロのヘブレオ人への手紙 Heb. 4:11-15 ヘブレオ 4:11-15 11 Festinémus íngredi in illam réquiem : ut ne in idípsum quis íncidat incredulitátis exémplum. 12 Vivus est enim sermo Dei, et éfficax et penetrabílior omni gládio ancípiti : et pertíngens usque ad divisiónem ánimæ ac spíritus, compágum quoque ac medullárum, et discrétor cogitatiónum et intentiónum cordis. 13 Et non est ulla creatúra invisíbilis in conspéctu eius : ómnia autem nuda et apérta sunt óculis eius, ad quem nobis sermo. 14 Habéntes ergo Pontíficem magnum, qui penetrávit cælos, Iesum Fílium Dei : teneámus confessiónem. 15 Non enim habémus Pontíficem, qui non possit cómpati infirmitátibus nostris : tentátum autem per ómnia pro similitúdine absque peccáto. 不従順の同じような例に落ちるものがないように、私たちはその休息にはいろうと努めなければならない。実に、天主のみことばは、生きているもの、おこなうものであり、両刃の剣よりもするどいものであって、魂と霊、関節と骨髄とを切り分けて通り、心の思考と考えとを分けるほどのものである、被造物のうち一つとして、天主のみまえに隠れられるものはないのであって、私たちがいつか裁きを受けねばならない天主のみまえに、すべてはあきらかであり、ひらかれている。私たちには、天にはいられた偉大な大司祭、天主の子イエズスがあるのであるから、私たちが宣言する信仰に、しっかりとふみ止まろう。私たちの大司祭は、弱さに同情してくださらないお方ではなく、罪を除いてすべてを私たちと同様に味あわれた。 R. Tradidérunt me in manus impiórum, et inter iníquos proiecérunt me, et non pepercérunt ánimæ meæ : congregáti sunt advérsum me fortes: * Et sicut gigántes stetérunt contra me. R. 彼らは私を不敬な者どもの手に渡した。彼らは邪悪な者どもの中に私を投げ入れた。彼らは私の霊魂を容赦しなかった。強い者たちは私に反対して集った。巨人たちのように、私に対立して立ち上がった。 V. Aliéni insurrexérunt advérsum me, et fortes quæsiérunt ánimam meam. V. 異邦人たちは私に反対して反乱した。強い者たちは私の霊魂を求めた。 R. Et sicut gigántes stetérunt contra me. R. 巨人たちのように、私に対立して立ち上がった。 Lectio 8 (Heb. 4:16 ; 5:1-3) 朗読 8 (ヘブレオ 4:16 ; 5:1-3) 16 Adeámus ergo cum fidúcia ad thronum grátiæ : ut misericórdiam consequámur, et grátiam inveniámus in auxílio opportúno. 1 Omnis namque Póntifex ex homínibus assúmptus, pro homínibus constitúitur in iis quæ sunt ad Deum, ut ófferat dona et sacrifícia pro peccátis : 2 qui condolére possit iis, qui ignórant et errant : quóniam et ipse circúmdatus est infirmitáte : 3 et proptérea debet quemádmodum pro pópulo, ita étiam pro semetípso offérre pro peccátis. したがって、私たちは、あわれみを受けるために、また時に適した助けの恩寵を見い出すために、信頼をもって恩寵の玉座に近づこう。大司祭はすべて、人間の中から選ばれ、天主に関することについて、人間のために任命されている。それは、罪をあがなうそなえものと生贄とをささげるためである。かれも弱さに包まれているのだから、無知な者と迷う人々とに同情することができる。そのために、かれは、人々のため、自分のために、罪について生贄をささげる義務がある。 R. Iesum trádidit ímpius summis princípibus sacerdótum, et senióribus pópuli. * Petrus autem sequebátur eum a longe, ut vidéret finem. R. イエズスを不敬な者は司祭長たちに、また民の長老たちに渡した。ペトロは遠くから主の後に従っていた、終わりを見ようと。 V. Adduxérunt autem eum ad Cáipham príncipem sacerdótum, ubi scribæ et pharisǽi convénerant. V. 彼らは主を司祭長のカイファのもとに差し出した。そこには律法学者とファリザイ人たちが集っていた。 R. Petrus autem sequebátur eum a longe, ut vidéret finem. R. ペトロは遠くから主の後に従っていた、終わりを見ようと。 Lectio 9 (Heb. 5:4-10) 朗読 9 (ヘブレオ 5:4-10) 4 Nec quisquam sumit sibi honórem, sed qui vocátur a Deo, tamquam Áaron. 5 Sic et Christus non semetípsum clarificávit ut Póntifex fíeret : sed qui locútus est ad eum : Fílius meus es tu, ego hódie génui te. 6 Quemádmodum et in álio loco dicit : Tu es sacérdos in ætérnum, secúndum órdinem Melchísedech. 7 Qui in diébus carnis suæ preces, supplicationésque ad eum, qui possit illum salvum fácere a morte, cum clamóre válido, et lácrimis ófferens, exaudítus est pro sua reveréntia. 8 Et quidem cum esset Fílius Dei, dídicit ex iis, quæ passus est, obediéntiam : 9 et consummátus, factus est ómnibus obtemperántibus sibi causa salútis ætérnæ, 10 appellátus a Deo Póntifex iuxta órdinem Melchísedech. そして、アアロンのように天主に召されたもの以外は、この誉れを自分でうけることができない。キリストも、大司祭となる誉れを自分でうけられたのではなく、こうかれにおおせられたお方によって立てられた。「あなたは私の子である。私は今日あなたを生んだ」。他のところでは、「あなたはメルキセデクの位にひとしく、永遠の司祭である」といわれている。キリストは、地上での生活のあいだ、大声の叫びと涙とをもって、ご自分を死から救うことのできるお方に、祈りと祈願とをささげ、その敬虔があったから聞きいれられた。かれは子であったのに、その苦しみによって従順を学び、完全なものとされて、ご自分に服従するすべての人の永遠のたすかりのもととなられた。そして天主は、メルキセデクの位にひとしい大司祭と宣された。 R. Caligavérunt óculi mei a fletu meo : quia elongátus est a me, qui consolabátur me. Vidéte omnes pópuli, * Si est dolor símilis sicut dolor meus. R. 私の目は私の涙にかすんだ。何故なら私を慰めてくれていた者が私から遠ざけられたからだ。すべての民よ、見よ、私の苦しみに匹敵するほどの苦しみがあるかを。 V. O vos omnes, qui transítis per viam, atténdite et vidéte. V. おお、道を通り過ぎるあなたたちすべてよ、注意してよく見よ。 R. Si est dolor símilis sicut dolor meus. R. 私の苦しみに匹敵するほどの苦しみがあるかを。 R. Caligavérunt óculi mei a fletu meo : quia elongátus est a me, qui consolabátur me. Vidéte omnes pópuli, * Si est dolor símilis sicut dolor meus. R. 私の目は私の涙にかすんだ。何故なら私を慰めてくれていた者が私から遠ざけられたからだ。すべての民よ、見よ、私の苦しみに匹敵するほどの苦しみがあるかを。 Réliqua dicúntur solúmmodo quando Matutínum a Láudibus separátur. 次は、朝課を賛課と別々に唱えるときにのみ、祈る。 Clara voce subiúngitur: はっきりした声で次を祈る。 Réspice, quǽsumus, Dómine, super hanc famíliam tuam, pro qua Dóminus noster Iesus Christus non dubitávit mánibus tradi nocéntium, et crucis subíre torméntum. 主よ、願わくは、御身のこの家族を見そなわし給え。この家族のために、私たちの主イエズス・キリストは、悪をなす者どもの手に渡され、十字架の拷問を受けることを厭い給うことなかりし。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen.

御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。

 

聖金曜日の聖務日課の「賛課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼では、普通は朝課の直後に讃課を行います。
聖金曜日の聖務日課の「賛課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Ad Laudes 賛課 Féria VI in Passióne et Morte Dómini 主の御受難と御死去の聖金曜日 Ant. 1 Próprio * Fílio suo non pepércit Deus, sed pro nobis ómnibus trádidit illum. アンティフォナ 1 天主は、御自身の聖子さえをも容赦しなかった。私たちすべてのために聖子を渡された。 Psalmus 50 詩篇 50 50:1 Miserére mei, Deus, * secúndum magnam misericórdiam tuam. 天主よ、御仁慈の大いなるによりて、我を憐み、御憐憫の豊かなるによりて、わが不義を抹し給え。 50:2 Et secúndum multitúdinem miseratiónum tuárum, * dele iniquitátem meam. 更に我よりわが不義を洗い去り、我よりわが罪を清め給え。 50:3 Ámplius lava me ab iniquitáte mea : * et a peccáto meo munda me. 実に我はわが不義を知る、わが罪は常にわが前にあり。 50:4 Quóniam iniquitátem meam ego cognósco : * et peccátum meum contra me est semper. 我はただ汝御独りに罪を犯し、御前に悪しき事をなせり。 50:5 Tibi soli peccávi et malum coram te feci : * ut iustificéris in sermónibus tuis, et vincas cum iudicáris. これ、汝が詔勅の際に義と認められ、是非せられ給う時にも勝ち給わんがためなり。 50:6 Ecce enim in iniquitátibus concéptus sum : * et in peccátis concépit me mater mea. 実にも視よ、我は不義の裡に孕まれ、わが母罪にありて我を孕せり。 50:7 Ecce enim veritátem dilexísti : * incérta et occúlta sapiéntiæ tuæ manifestásti mihi. 実にも視よ、汝は真実を愛で、汝の叡智の定かならぬ隠れたる事を我に顕し給えり。 50:8 Aspérges me hyssópo, et mundábor : * lavábis me, et super nivem dealbábor. 汝ヒソプもて我に潅ぎ給わん、さらば我清くなるべし。汝我を洗い給わん、さらば我雪よりも白くなるべし。 50:9 Audítui meo dabis gáudium et lætítiam : * et exsultábunt ossa humiliáta. 汝喜びと楽しみとを、我に聞かせ給わん、さらば卑しめられたる骨雀躍すべし。 50:10 Avérte fáciem tuam a peccátis meis : * et omnes iniquitátes meas dele. わが罪に御面を背向け、わが不義を悉く抹し給え。 50:11 Cor mundum crea in me, Deus : * et spíritum rectum ínnova in viscéribus meis. 天主よ、わが衷に淨き心を創造り、わが腸の中に直き霊を新たに興し給え。 50:12 Ne proícias me a fácie tua : * et spíritum sanctum tuum ne áuferas a me. 我を御面前より棄て給わざれ、汝の聖なる霊を我より取り給わざれ。 50:13 Redde mihi lætítiam salutáris tui : * et spíritu principáli confírma me. 汝の救拯の喜びを我に返し、気高き霊もて我を固うし給え。 50:14 Docébo iníquos vias tuas : * et ímpii ad te converténtur. 我は不義なる者に汝の道を教えん、さらば不敬なる者汝の御許に立ち帰るべし。 50:15 Líbera me de sanguínibus, Deus, Deus salútis meæ : * et exsultábit lingua mea iustítiam tuam. 天主よ、わが救拯の天主よ、我を血より救い給え、さらばわが舌汝の義を喜び謳わん。 50:16 Dómine, lábia mea apéries : * et os meum annuntiábit laudem tuam. 主よ、汝わが唇を開き給わん、さらばわがロ汝の讃美を宜べ伝うべし。 50:17 Quóniam si voluísses sacrifícium, dedíssem útique : * holocáustis non delectáberis. それ、汝もし犠牲を欲み給いたりせば、我寔にこれを献げ奉りしならんに。汝は燔祭をも嘉し給わざらん。 50:18 Sacrifícium Deo spíritus contribulátus : * cor contrítum et humiliátum, Deus, non despícies. 天主への犠牲は碎けたる霊なり。天主よ、汝は打萎れて謙れる心を蔑視給わざるべし。 50:19 Benígne fac, Dómine, in bona voluntáte tua Sion : * ut ædificéntur muri Ierúsalem. 主よ、御好意によりて、シオンに御慈しみを示し給え、これ、イエルサレムの石垣の築かれんためなり。 50:20 Tunc acceptábis sacrifícium iustítiæ, oblatiónes et holocáusta : * tunc impónent super altáre tuum vítulos. その時汝は正義の犠牲、供物、及び燔祭を嘉納し給わん、その時人々汝の祭壇に犢を置き奉るべし。 Ant. Próprio Fílio suo non pepércit Deus, sed pro nobis ómnibus trádidit illum. アンティフォナ 天主は、御自身の聖子さえをも容赦しなかった。私たちすべてのために聖子を渡された。 Ant. 2 Anxiátus est super me * spíritus meus, in me turbátum est cor meum. アンティフォナ 2 わが霊は、わが身の上に憂いた、わが心は、われにおいて乱れた。 Psalmus 142 詩篇 142 142:1 Dómine, exáudi oratiónem meam : áuribus pércipe obsecratiónem meam in veritáte tua : * exáudi me in tua iustítia. 主よ、わが祈祷を聴き容れ給え。汝の信実によりてわが請願を御耳に留め給え。汝の正義によりて我に応え給え。 142:2 Et non intres in iudícium cum servo tuo : * quia non iustificábitur in conspéctu tuo omnis vivens. 汝の下僕と共に審判に臨み給うなかれ、そは汝の御眼前にては、生ける者誰も義しとせられざるべければなり。 142:3 Quia persecútus est inimícus ánimam meam : * humiliávit in terra vitam meam. 実に敵はわが霊魂を迫害み、わが生命を地に打伏せ、 142:4 Collocávit me in obscúris sicut mórtuos sǽculi : * et anxiátus est super me spíritus meus, in me turbátum est cor meum. 死して久しき者の如くに我を暗闇に置きたり。かくてわが霊わが衷にて憂い、わが心わが衷にて乱れたり。 142:5 Memor fui diérum antiquórum, meditátus sum in ómnibus opéribus tuis : * in factis mánuum tuárum meditábar. 我は往古の日々を偲び、汝の諸々の御業を思い廻らし、汝の御手のなし給える所を考え廻らしぬ。 142:6 Expándi manus meas ad te : * ánima mea sicut terra sine aqua tibi. 我汝に向かいてわが手をさし伸べぬ、わが魂汝を慕いて、水なき地の如し。 142:7 Velóciter exáudi me, Dómine : * defécit spíritus meus. 主よ、速かに我に応え給え。わが霊は衰えたり。 142:8 Non avértas fáciem tuam a me : * et símilis ero descendéntibus in lacum. 我に汝の御面を背け給うなかれ。恐らくは我穴に下る者の如くならん。 142:9 Audítam fac mihi mane misericórdiam tuam : * quia in te sperávi. 我汝に希望を置き奉りたれば、朝に汝の御隣憫を我に聞かしめ給え。 142:10 Notam fac mihi viam, in qua ámbulem : * quia ad te levávi ánimam meam. 我汝にわが魂を挙げ奉りたれば、わが歩むべき道を我に知らしめ給え。 142:11 Éripe me de inimícis meis, Dómine, ad te confúgi : * doce me fácere voluntátem tuam, quia Deus meus es tu. 主よ、我をわが敵より救い出し給え。我汝の御許に逃れ来れり。 142:12 Spíritus tuus bonus dedúcet me in terram rectam : * propter nomen tuum, Dómine, vivificábis me, in æquitáte tua. 汝はわが天主に在せば汝の御旨を行うことを我に教え給え。汝の善き霊は我を直き地に導き給うべし。 142:12 Edúces de tribulatióne ánimam meam : * et in misericórdia tua dispérdes inimícos meos. 主よ、汝は御名のために、汝の公義によりて、我を活かし給わん。汝はわが魂を患難より導き出し、 142:12 Et perdes omnes, qui tríbulant ánimam meam : * quóniam ego servus tuus sum. 汝の御憐憫によりてわが敵を打ち散らし給わん。かく汝はわが魂を悩ます者を悉く滅ぼし給うべし。そは我汝の下僕なればなり。 Ant. Anxiátus est super me spíritus meus, in me turbátum est cor meum. アンティフォナ わが霊は、わが身の上に憂いた、わが心は、われにおいて乱れた。 Ant. 3 Ait latro ad latrónem : * Nos quidem digna factis recípimus, hic autem quid fecit ? Meménto mei, Dómine, dum véneris in regnum tuum. アンティフォナ 3 盗賊は盗賊に言う。我々は行ったことに相応しいことを受けている、しかしこの人は一体何をしたというのか?主よ、御身が御国に来られるとき、私を思い出し給え。 Psalmus 84 詩篇 84 84:1 Benedixísti, Dómine, terram tuam : * avertísti captivitátem Iacob. 主よ、汝は汝の地を祝し給えり。ヤコブの俘虜を回帰し、 84:2 Remisísti iniquitátem plebis tuæ : * operuísti ómnia peccáta eórum. 汝の民の不義を赦し、そのあらゆる罪を蔽い給えり。 84:3 Mitigásti omnem iram tuam : * avertísti ab ira indignatiónis tuæ. 御忿怒を全く和げ、御義憤の激昻を抑え給えり。 84:4 Convérte nos, Deus, salutáris noster : * et avérte iram tuam a nobis. 我等の救主なる天主よ、我等を立帰らしめ、御忿怒を我等より遠ざけ給え。 84:5 Numquid in ætérnum irascéris nobis ? * aut exténdes iram tuam a generatióne in generatiónem? 汝は永久に我等を怒らんとし給うや。すなわち汝の御忿怒を万代より万代に及ぼさんとし給うや。 84:6 Deus, tu convérsus vivificábis nos : * et plebs tua lætábitur in te. 天主よ、汝は翻りて、我等を活かし給わん。さらば汝の民は汝によりて楽しむべし。 84:7 Osténde nobis, Dómine, misericórdiam tuam : * et salutáre tuum da nobis. 主よ、御憐憫を我等に示し、御救拯を我等に賜え。 84:8 Áudiam quid loquátur in me Dóminus Deus : * quóniam loquétur pacem in plebem suam. 我は主なる天主のわが衷にて語り給う所を聴かん、盖は彼御民に、平和を語り給うべければなり、 84:9 Et super sanctos suos : * et in eos qui convertúntur ad cor. その聖者等に、また心より立帰りたる人々に。 84:10 Verúmtamen prope timéntes eum salutáre ipsíus : * ut inhábitet glória in terra nostra. 正に御救拯は彼を畏れ奉る人々に近し。かくて栄光我等の地に住まるに至らん。 84:11 Misericórdia et véritas obviavérunt sibi : * iustítia et pax osculátæ sunt. 憐憫と眞実と互に相迎え、正義と平和と接吻したり。 84:12 Véritas de terra orta est : * et iustítia de cælo prospéxit. 眞実は地より生え出で、正義は天より見下せり。 84:13 Étenim Dóminus dabit benignitátem : * et terra nostra dabit fructum suum. 実に主は恩恵を賜い、我等の地はその産物を出さん。 84:14 Iustítia ante eum ambulábit : * et ponet in via gressus suos. 正義は彼の御前に行き、その歩を道に印さん。 Ant. Ait latro ad latrónem : Nos quidem digna factis recípimus, hic autem quid fecit ? Meménto mei, Dómine, dum véneris in regnum tuum. アンティフォナ 我々は行ったことに相応しいことを受けている、しかしこの人は一体何をしたというのか?主よ、御身が御国に来られるとき、私を思い出し給え。 Ant. 4 Cum conturbáta fúerit * ánima mea, Dómine, misericórdiæ memor eris. アンティフォナ 4 主よ、私の霊魂が困惑したとき、憐れみを思い出し給え。 Cánticum Hábacuc (Hab. 3:2-19) ハバククの歌 (ハバクク書 3:2-19) 3:2 Dómine, audívi auditiónem tuam, * et tímui. 主よ、我汝の聞かせ給えることを聞きて懼れたり。 3:2 Dómine, opus tuum, * in médio annórum vivífica illud : 主よ、この幾年の間に、汝の御業を活かし給え。 3:2 In médio annórum notum fácies : * cum irátus fúeris, misericórdiæ recordáberis. 汝はこの幾年の間に之を知らせ給わん。怒り給える時にも、隣む事を憶い給わん。 3:3 Deus ab Austro véniet, * et sanctus de monte Pharan : 天主南より、聖なる者ファランの山より、来り給わん。 3:3 Opéruit cælos glória eius : * et laudis eius plena est terra. その栄光天を蔽い、その讃美地に満ちたり。 3:4 Splendor eius ut lux erit : * córnua in mánibus eius : その輝は光の如くならん、その御手には角あり。 3:4-5 Ibi abscóndita est fortitúdo eius : * ante fáciem eius ibit mors. 御権能は彼処に隠れたり。死その御面の前に立ちて行き、 3:5-6 Et egrediétur diábolus ante pedes eius. * Stetit, et mensus est terram. 悪霊その御足の前より出でん。彼立ちて地を測り、 3:6 Aspéxit, et dissólvit gentes : * et contríti sunt montes sǽculi. 望見て諸国民を散らし給えり。世々を経し山は砕け飛び、 3:6 Incurváti sunt colles mundi, * ab itinéribus æternitátis eius. 世界の丘はその永遠の御歩行によりて陥没れり。 3:7 Pro iniquitáte vidi tentória Æthiópiæ, * turbabúntur pelles terræ Mádian. 我不義の報を受けし、エチオピアの天幕を見たり。マディアンの地の革幕は揺れ動かん。 3:8 Numquid in flumínibus irátus es, Dómine ? * aut in flumínibus furor tuus ? vel in mari indignátio tua? 主よ、汝河に向かいて怒り給えるか。即ち汝の猛り立ち給えるは河に向かいてなるか、それとも汝の憤り給えるは海に向かいてなるか。 3:8 Qui ascéndes super equos tuos : * et quadrígæ tuæ salvátio. 汝は馬に乗り給う、汝の御車は救済なり。 3:9 Súscitans suscitábis arcum tuum : * iuraménta tríbubus quæ locútus es. 汝は必ず御弓を執り給わん、そは汝が諸族に曰える御誓言なればなり。 3:10 Flúvios scindes terræ : vidérunt te, et doluérunt montes : * gurges aquárum tránsiit. 汝は地の河川を分ち給わん。汝を見るや、山は嘆き、渦巻く水は流れ去り、 3:10 Dedit abýssus vocem suam : * altitúdo manus suas levávit. 淵はその声を発し、深処はその手を挙げたり。 3:11 Sol et luna stetérunt in habitáculo suo, * in luce sagittárum tuárum, ibunt in splendóre fulgurántis hastæ tuæ. 日も月も汝の矢の光によりて、その住処に立ち留りしが、汝の燦く槍の輝きによりて進み行くべし。 3:12 In frémitu conculcábis terram : * et in furóre obstupefácies gentes. 汝は怒りて地を踏みにじり、猛り立ちて諸国民を愕かし給わん。 3:13 Egréssus es in salútem pópuli tui : * in salútem cum Christo tuo. 汝は汝の御民を救わん為に、汝の注油し給える者をもて救わん為に出で来り、 3:13 Percussísti caput de domo ímpii : * denudásti fundaméntum eius usque ad collum. 不敬なる者の家の頭を打ち砕き、その基礎より頚に至るまで之を露にし給えり。 3:14 Maledixísti sceptris eius, cápiti bellatórum eius, * veniéntibus ut turbo ad dispergéndum me. 汝は彼の王笏を、その戦士等の頭を、我を散らさんとて旋風の如く寄せ来りし者等を、呪い給えり。 3:14 Exsultátio eórum * sicut eius, qui dévorat páuperem in abscóndito. 彼等の歓喜は、貧しき人を密かに呑み尽す者のそれの如し。 3:15 Viam fecísti in mari equis tuis, * in luto aquárum multárum. 汝は御馬のために、海の中、大水の泥の中に道を備え給いぬ。 3:16 Audívi, et conturbátus est venter meus : * a voce contremuérunt lábia mea. 我聞くや、わが膓九回せり、その御声にわが唇戦きたり。 3:16 Ingrediátur putrédo in óssibus meis, * et subter me scáteat. 腐敗わが骨に入り、わが下体蠢動けよかし。 3:16 Ut requiéscam in die tribulatiónis : * ut ascéndam ad pópulum accínctum nostrum. かくてこそ我患難の日にも安んずべけれ、かくてこそ我身を鎧たる我等の民の許にも上り行くべけれ。 3:17 Ficus enim non florébit : * et non erit germen in víneis. 実に無花果樹は花咲かず、葡萄の樹は芽ぐまず、 3:17 Mentiétur opus olívæ : * et arva non áfferent cibum. 橄欖の樹の栽培は空しくなり、田畑は食物を供せず、 3:17 Abscindétur de ovíli pecus : * et non erit arméntum in præsépibus. 檻には羊絶え、小屋には牛なきに至るべし。 3:18 Ego autem in Dómino gaudébo : * et exsultábo in Deo Iesu meo. されど我は主によりて喜び、わが救済者なる天主によりて雀躍せん。 3:19 Deus Dóminus fortitúdo mea : * et ponet pedes meos quasi cervórum. 主なる天主はわが力なり、彼わが足を鹿の如くになし給わん、 3:19 Et super excélsa mea dedúcet me victor * in psalmis canéntem. 勝ち給う者、我を高き処に導き給わん。されば我彼に琴歌唱い奉るべし。 Ant. Cum conturbáta fúerit ánima mea, Dómine, misericórdiæ memor eris. アンティフォナ 主よ、私の霊魂が困惑したとき、憐れみを思い出し給え。 Ant. 5 Meménto mei, * Dómine, dum véneris in regnum tuum. アンティフォナ 5 主よ、御身が御国に来られるとき、私を思い出し給え。 Psalmus 147 詩篇 147 147:1 Lauda, Ierúsalem, Dóminum : * lauda Deum tuum, Sion. アレルヤ。イエルサレムよ、主を讃め称えよ、シオンよ、汝の天主を讃め称えよ。 147:2 Quóniam confortávit seras portárum tuárum : * benedíxit fíliis tuis in te. そは彼汝の門の閂を堅うし、汝の内なる汝の子等を祝し給いたればなり。 147:3 Qui pósuit fines tuos pacem : * et ádipe fruménti sátiat te. 彼汝の四境に平和を与え、汝を麦の膏味いに飽かしめ給う。 147:4 Qui emíttit elóquium suum terræ : * velóciter currit sermo eius. 彼その勅りを地に下し給う、その御言は速かに馳せゆく。 147:5 Qui dat nivem sicut lanam : * nébulam sicut cínerem spargit. 彼雪を羊毛の如く降らし、霧を灰の如く散らし給う。 147:6 Mittit crystállum suam sicut buccéllas : * ante fáciem frígoris eius quis sustinébit? 彼その雹を小さき塊の如く投げ給う、その寒冷に逢いては、誰か堪うることを得んや。 147:7 Emíttet verbum suum et liquefáciet ea : * flabit spíritus eius et fluent aquæ. 彼は御言を出して之を融かし給わん。その風吹かんに、水流れん。 147:8 Qui annúntiat verbum suum Iacob : * iustítias et iudícia sua Israël. 彼はその御言をヤコブに、その義とその規定とをイスラエルに、告げ給う。 147:9 Non fecit táliter omni natióni : * et iudícia sua non manifestávit eis. 彼はいずれの国民にもかくなし給いしにあらず、彼等にはその御定めを顕し給わざりしなり。アレルヤ。 Ant. Meménto mei, Dómine, dum véneris in regnum tuum. アンティフォナ 主よ、御身が御国に来られるとき、私を思い出し給え。 V. Collocávit me in obscúris. V. 彼は私を陰に置いた。 R. Sicut mórtuos sǽculi. R. この世の死者たちのように。 Ant. Posuérunt * super caput eius causam ipsíus scriptam : Iesus Nazarénus, Rex Iudæórum. アンティフォナ 彼らは、彼の頭の上に、罪状を書いた:ナザレトのイエズス、ユダヤ人の王、と。 Cánticum Zacharíæ (Luc. 1:68-79) ザカリアの賛課(ベネディクトゥス)ルカ 1:68-79 1:68 Benedíctus ✠ Dóminus, Deus Israël, * quia visitávit, et fecit redemptiónem plebis suæ : 主なるイスラエルの天主をたたえよ。かれはおん自らおとずれてその民を解放し、 1:69 Et eréxit cornu salútis nobis : * in domo David, púeri sui. しもべダヴィドの家に、私たちのために、力強い救いをお起しになった。 1:70 Sicut locútus est per os sanctórum, * qui a sǽculo sunt, prophetárum eius : 古くから、聖なる預言者の口をかりておおせられていたように、 1:71 Salútem ex inimícis nostris, * et de manu ómnium, qui odérunt nos : 私たちを、敵から、憎む人々すべての手から救い出すために。 1:72 Ad faciéndam misericórdiam cum pátribus nostris : * et memorári testaménti sui sancti. 主は、私たちの先祖をあわれみ、その堅いおん約束を思い出し、 1:73 Iusiurándum, quod iurávit ad Ábraham, patrem nostrum, * datúrum se nobis : 私たちの父アブラハムへの誓いを忘れず、 1:74 Ut sine timóre, de manu inimicórum nostrórum liberáti, * serviámus illi. おそれなく、私たちの敵の手から救いだされ、私たちが主に仕えることが出来るように。 1:75 In sanctitáte, et iustítia coram ipso, * ómnibus diébus nostris. 主のみ前に、私たちの生涯の全ての日々、聖と義とをもって、 1:76 Et tu, puer, Prophéta Altíssimi vocáberis : * præíbis enim ante fáciem Dómini, paráre vias eius : おさな子よ、あなたはいと高きものの預言者といわれることだろう。なぜなら、主に先だってその道を準備し、 1:77 Ad dandam sciéntiam salútis plebi eius : * in remissiónem peccatórum eórum : 罪が赦されることによって救いが来たことを、その民に教えるからである。 1:78 Per víscera misericórdiæ Dei nostri : * in quibus visitávit nos, óriens ex alto : それは、私たちの天主の、深いあわれみによる。 1:79 Illumináre his, qui in ténebris, et in umbra mortis sedent : * ad dirigéndos pedes nostros in viam pacis. そのために、朝日は上から私たちにのぞみ、闇と死の影とに座る人々をてらし、私たちを平和の道にみちびきいれるだろう。 Ant. Posuérunt super caput eius causam ipsíus scriptam : Iesus Nazarénus, Rex Iudæórum. アンティフォナ 彼らは、彼の頭の上に、罪状を書いた:ナザレトのイエズス、ユダヤ人の王、と。 Dícitur, flexis génibus: 跪いて唱える。 Ant. Christus factus est pro nobis obédiens usque ad mortem, mortem autem crucis. アンティフォナ キリストは私たちのために、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順となった。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Póstea clara voce subiúngitur: 次に、はっきりした声で次を祈る。 Réspice, quǽsumus, Dómine, super hanc famíliam tuam, pro qua Dóminus noster Iesus Christus non dubitávit mánibus tradi nocéntium, et crucis subíre torméntum. 主よ、願わくは、御身のこの家族を見そなわし給え。この家族のために、私たちの主イエズス・キリストは、悪をなす者どもの手に渡され、十字架の拷問を受けることを厭い給うことなかりし。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen.

御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。

Viewing all 4259 articles
Browse latest View live