Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all 4259 articles
Browse latest View live

十字架の道行き(Via Crucis)という信心を、聖アルフォンソ・デ・リグオリによるラテン語(第一留から第七留)でご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

十字架の道行き(Via Crucis)という信心を、聖アルフォンソ・デ・リグオリによるラテン語(第一留から第七留)でご紹介いたします。日本訳はご参考までに付けてあります。

VIA CRUCIS SECÚNDUM SANCTUS ALPHÓNSUS MARÍÆ A LIGUÓRI The Way of the Cross by Saint Alphonsus De Liguori 聖アルフォンソ・デ・リグオリによる十字架の道行き † In nómine Patris, et Fílii, et Spíritus Sancti. Amen. In the name of the Father, and of the Son, and of the Holy Ghost. Amen 聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊との御名によりて。アーメン。 CONFÍTEOR I confess 告白の祈 Confíteor Deo omnipoténti, beátæ Maríæ semper Vírgini, beáto Michäeli Archángelo, beáto Joánni Baptístæ, sanctis Apóstolis Petro et Paulo, et ómnibus Sanctis: quia peccávi nimis cogitatióne, verbo et opere: mea culpa, mea culpa, mea máxima culpa. Ídeo precor beátam Maríam semper Vírginem, beátum Michäelem Archángelum, beátum Joánnem Baptístam, sanctos Apóstolos Petrum et Paulum, et omnes Sanctos, oráre pro me ad Dóminum, Deum nostrum. I confess to Almighty God, to blessed Mary ever Virgin, to blessed Michael the Archangel, to blessed John the Baptist, to the holy apostles Peter and Paul, and to all the saints that I have sinned exceedingly in thought, word, and deed, through my fault, through my fault, through my most grievous fault. Therefore, I beseech blessed Mary ever Virgin, blessed Michael the Archangel, blessed John the Baptist, the holy Apostles Peter and Paul, and all the saints, to pray for me to the Lord our God. 全能の天主、終生(しゅうせい)童貞(どうてい)なる聖マリア、大天使(だいてんし)聖ミカエル、洗者(せんしゃ)聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、および諸聖人にむかいて、われは思いと言葉と行いとをもつて多くの罪を犯せしことを告白し奉る。これわがあやまちなり、わがあやまちなり、わがいと大いなるあやまちなり。これによりて、終生童貞なる聖マリア、大天使聖ミカエル、洗者聖ヨハネ、使徒聖ペトロ、聖パウロ、および諸聖人に、わがためにわれらの主なる天主に、祈られんことを願い奉る。 ORÁTIO AB INÍTIO Preparatory Prayer 十字架の道行(みちゆき)の前の祈(いのり) Dómine Jesu Christe, tu tam amánter hanc viam ingréssus es, ut mortem pro me obíres; ego vero multóties eo devéni, ut te contémnerem. Nunc autem ex tota ánima mea amo te, et quia te amo, pǽnitet me ex íntimo corde quod tibi displícui. Ignósce mihi, et pátere ut in hac via me tibi cómitem adjúngam. Tu, amóre mei ductus, pergis ad locum ubi pro me moritúrus es, et ego vicíssim, tui amóre ductus, desídero te comitári, ut una tecum, amantíssime Redémptor, móriar. O mi Jesu, volo conjúnctim tecum et vívere et mori. My Lord Jesus Christ, Thou hast made this journey to die for me with love unutterable, and I have so many times unworthily abandoned Thee; but now I love Thee with my whole heart, and because I love Thee, I repent sincerely for ever having offended Thee. Pardon me, my God, and permit me to accompany Thee on this journey. Thou goest to die for love of me; I wish also, my beloved Redeemer, to die for love of Thee. My Jesus, I will live and die always united to Thee.  救い主イエズス・キリスト、主はわれらを罪よりあがなわんためにエルザレムにおいて残酷なる苦しみに遭い、恥辱を受け、十字架を担いてカルワリオに登り、衣をはがれてくぎ付けにせられ、二人の盗賊の間に挙げられて死し給えり。 われ主のかく苦しみ給える地にもうで、御血(おんち)に染(そ)みたる道を歩みなば、鈍きわが心も主の愛の深きをさとりて感謝に堪えざるべし。また主の御苦難の原因なるおのが罪の重きを知りて、たれか痛悔の情(じょう)を起(おこ)さざるものあらん。われかかる幸いを得んと欲すれども能(あた)わざれば、かの地のかたみなるこの十字架の道を歩まんとす。 されどわれもし聖寵(せいちょう)をこうむらずば、愛と痛悔との情を起す能わざるにより、願わくは御(おん)恵みをくだして、主の御(おん)苦しみをわが心に感ぜしめ、かつて聖母マリアおよび主の御跡(おんあと)を慕いし人々の心に充(み)ちあふれたる悲しみをば、わが心にもしみ透(とお)らせ給え。またわれをして今より深く罪を忌みきらいて全くこれを棄て、愛をもつて主の御慈愛に報い、主の御(おん)ために、苦難を甘んじ受くるを得しめ給え。 なおこの十字架の道を、ふさわしき心もて行く人々に施さるる贖宥(しょくゆう)をわれにも、また煉獄(れんごく)に苦しむ霊魂にも、与え給わんことをひとえにこいねがい奉(たてまつ)る。 PATER NOSTER Our Father 主祷文 Pater noster, qui es in Cœlis. Sanctificétur nomen tuum. Advéniat regnum tuum. Fiat volúntas tua, sicut in Cœlo, et in terra. Panem nostrum quotidianum da nobis hódie: Et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris. Et ne nos indúcas in tentatiónem, sed líbera nos a malo. Amen. Our Father, Who art in Heaven, Hallowed be Thy Name. Thy Kingdom come, Thy Will be done, On earth as it is in Heaven. Give us this day Our daily bread, and Forgive us our trespasses as we forgive those who trespass against us. And lead us not into temptation, but deliver us from evil. Amen. 天にましますわれらの父よ、願わくは御名の尊まれんことを、御国の来らんことを、御旨の天に行わるるごとく地にも行われんことを。▲われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。アーメン。 AVE MARÍA Hail Mary 天使祝詞 Ave María, grátia plena, Dóminus tecum. Benedícta tu in muliéribus, et benedíctus fructus ventris tui, Jesus. Sancta María, Mater Dei, ora pro nobis peccatóribus, nunc, et in hora mortis nostræ. Amen. Hail Mary, Full of Grace, The Lord is with Thee. Blessed art Thou among women, and Blessed is the Fruit of Thy Womb, Jesus. Holy Mary, Mother of God, pray for us sinners now, and at the hour of death. Amen. めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。▲天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。 GLÓRIA PATRI Glory Be 栄唱 Glória Patri, et Fílio, et Spirítui Sancto. Sicut erat in princípio, et nunc, et semper: et in sǽcula sæculórum. Amen Glory Be to the Father, and to the Son, and to the Holy Spirit. As it was in the beginning, is now, and ever shall be, world without end. Amen. 願わくは、聖父と聖子と聖霊とに栄えあらんことを。▲始めにありし如く、今もいつも世々にいたるまで。アーメン。 STÁTIO I Station 1:  第一留 Jesus condemnátur ad mortem Jesus is Condemned to Death イエズス死刑の宣告を受け給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. ▲われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo Jesus Christus, jam flagellátus et spinis coronátus, injúste tandem a Piláto ad mortem crucis condemnétur. Consider how Jesus, after having been scourged and crowned with thorns, was unjustly condemned by Pilate to die on the Cross. 人々は主を捕えてカイファのもとに引き行き、あざけり、御顔(おんかお)につばきし、打ちたたき、次いでピラトの裁判にわたせり。 ピラトは群衆の心を和らげんとて主を石の柱に縛りつけ、むち打ち、ついにいばらの冠を御頭(みかしら)に押しかぶせければ、傷つき血流れたり。 されど群衆は少しもあわれと思わずして、なおも十字架に掛けよ、十字架に掛けよと大いに叫びたりしかば、ピラトもせん方(かた)なくて主に死罪をいいわたすにいたれり。 O adoránde Jesu, non Pilátus, sed iníqua mea vita te ad mortem condemnávit. Per méritum laboriosíssimi hujus itinéris, quod ad Calváriæ montem instítuis, precor te, ut me semper in via, qua ánima mea in æternitátem tendit, benígne comitéris. Amo te, o Jesu, mi Amor, magis quam meípsum, et ex íntimo corde pǽnitet me quod tibi displícui. Ne sinas me íterum a te separári. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. Quod tibi plácitum est, hoc idem mihi est accéptum. My adorable Jesus, it was not Pilate, no, it was my sins that condemned Thee to die. I beseech Thee, by the merits of this sorrowful journey, to assist my soul in its journey towards eternity. I love Thee, my beloved Jesus; I repent with my whole heart for having offended Thee. Never permit me to separate myself from Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. ▲主イエズス・キリスト、主を死刑に処せしは、ピラトとユデア人(びと)とにあらず、ひつきようこれわれらの罪の業(わざ)なり。 われら今(いま)罪を犯す毎(ごと)に、主に大いなる苦痛を加え、不当の宣告を受けさせ奉るなり。よりてわれらの罪の罰を赦し給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Stabat mater dolorosa juxta Crucem lacrimosa, At the Cross her station keeping, stood the mournful Mother weeping, 悲しみに沈める御母(おんはは)は涙にむせびて、 dum pendebat Filius. close to her Son to the last. 御子(おんこ)の懸(かか)り給える十字架のもとにたたずみ給えり。 STÁTIO II Station 2:  第二留  Jesus onerátur ligno crucis Jesus Bears His Cross イエズス十字架を担い給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo Jesus Christus, portans húmeris crucem, fúerit inter eúndum, memor tui, offeréndo pro te ætérno Patri mortem, quam erat obitúrus. Consider how Jesus, in making this journey with the Cross on His shoulders thought of us, and for us offered to His Father the death He was about to undergo. 人々は主を外に引き出(い)だし、荒木(あらき)もて作れる十字架をかしこくも主の肩に打ち掛くるや、主は御身の傷をもいとい給わず、すこしも拒み給う御気色(みけしき)なく、引き寄せてこれを担い、柔和にして、堪忍深き御姿(みすがた)にてかれらの後(あと)より歩ませ給う。 Amabilíssime Jesu, ampléctor omnes res advérsas, quas mihi usque ad óbitum tolerándas præfixísti, et, per durum illum, quem in portánda tua cruce pertulísti, labórem, precor te, ut vires mihi subminístres, quibus ego quóque crucem meam, ǽquo ac patiénti ánimo, portáre váleam. Amo te, o Jesu, mi Amor, pǽnitet me quod tibi displícui. Ne sinas me íterum a te separári. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit.  My most beloved Jesus, I embrace all the tribulations Thou hast destined for me until death. I beseech Thee, by the merits of the pain Thou didst suffer in carrying Thy Cross, to give me the necessary help to carry mine with perfect patience and resignation. I love Thee, Jesus my love; I repent of having offended Thee. Never permit me to separate myself from Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主は十字架を担い給うべきにあらず。罪人(つみびと)なるわれらこそ、十字架を担うべき者にはあるなれ。さればわれらは主の御旨(みむね)によりて、罪を償(つぐの)うがために、この世の苦難を受くべき者なれば、主を鑑(かが)みとして、柔和堪忍をもつてこれに耐えしめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Cuius animam gementem, contristatam et dolentem Through her heart, His sorrow sharing, all His bitter anguish bearing, 歎(なげ)き憂い悲しめるその御魂(おんたましい)は、 pertransivit gladius. now at length the sword has passed. 鋭き刃(やいば)もて貫かれ給えり。 STÁTIO III Station 3:  第三留  Jesus procúmbit primum sub ónere crucis Jesus Falls the First Time イエズス始めて倒れ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera primum hunc Jesu Christi sub cruce lapsum. Habébat carnem ex sæva flagellatióne multifárie sáuciam, caput redimítum spinárum coróna: profúderat insúper cruórem in tanta cópia, ut vix pedem præ vírium defectióne, movére posset. Et quóniam gravi crucis ónere premebátur, et immisericórditer a milítibus propellebátur, accídit ut plúries inter eúndum humi procúmberet. Consider this first fall of Jesus under His Cross. His flesh was torn by the scourges, His head crowned with thorns, and He had lost a great quantity of blood. He was so weakened that he could scarcely walk, and yet he had to carry this great load upon His shoulders. The soldiers struck Him rudely, and thus He fell several times in His journey.  主はすでにむち打たれ、いばらの冠に刺(さし)貫かれ給えるほどに、傷あとただれ破れ、あけの血に染(そ)みて歩み給いければ、衰弱のあまり足下(あしもと)よろめき、ついに十字架の重きに堪えずして、傾きかがみ、やがて大地(だいち)に倒れ給う。 O mi Jesu, non est onus crucis, sed peccatórum meórum pondus, quod tantis te affícit dolóribus. Rogo te, per primum hunc tuum lapsum, ut ab omni in peccátum me lapsu tueáris. Amo te, o Jesu, ex toto corde meo; pǽnitet me quod tibi displícui. Ne sinas me íterum in peccátum prolábi. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My beloved Jesus, it is not the weight of the Cross, but my sins, which have made Thee suffer so much pain. Ah, by the merits of this first fall, deliver me from the misfortune of falling into mortal sin. I love Thee, O my Jesus, with my whole heart; I repent of having offended Thee. Never permit me to separate myself from Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主を倒しまいらせしは一(いつ)にわれらなり。われら罪に陥りたるによりて、主はかかる苦難を受け給うなれば、われら深くこれを悲しみ奉る。この御苦難の功力(くりき)によりて、われらを罪より救い給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 O quam tristis et afflicta fuit illa benedicta, O how sad and sore distressed was that Mother, highly blest, 天主の御独り子(おんひとりご)の尊き御母は、 mater Unigeniti! of the sole-begotten One. いかばかり憂い悲しみ給いしぞ。 STÁTIO IV Station 4:  第四留 Jesus fit perdolénti Matri óbvius Jesus Meets His Mother イエズス聖母にあい給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quális fúerit, in hac via, Fílii et Matris occúrsus. Jesus et María se mútuo aspéxerunt, mutúique eórum aspéctus, fuérunt tótidem sagíttæ, quibus amántia eórum péctora transverberabántur. Consider the meeting of the Son and the Mother, which took place on this journey. Jesus and Mary looked at each other, and their looks became as so many arrows to wound those hearts which loved each other so tenderly.  聖母マリアは御子(おんこ)が死罪の宣告を受け給いしを聞き、急ぎ行き給うほどに、途(みち)にてあい給えり。あわれ天使の御(おん)告げありし昔には似るべくもあらず、あけの血に染(そ)み目も当てられぬ主の御姿(みすがた)を見て深く悲しみ給えども是非(ぜひ)なし。御子の御苦難(ごくなん)に御(おん)みずからの悲しみを添えて、われらのために御父(おんちち)天主に献げ給う。 Amantíssime Jesu, per acérbum dolórem, quem in hoc occúrsu expértus es, redde me, precor, sanctíssimæ Matri tuæ vere devótum. Tu vero, perdólens mea Regína, intercéde pro me, et obtíne mihi talem cruciátum Fílii tui memóriam, ut mens mea in pia illórum contemplatióne perpétuo detineátur. Amo te, o Jesu, mi Amor; pǽnitet me quod tibi displícui. Ne sinas me íterum in te peccáre. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit.  My most loving Jesus, by the sorrow Thou didst experience in this meeting, grant me the grace of a truly devoted love for Thy most holy Mother. And thou, my Queen, who wast overwhelmed with sorrow, obtain for me by thy intercession a continual and tender remembrance of the Passion of thy Son. I love Thee, Jesus my love; I repent of ever having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、聖母マリアの御心(みこころ)を悲しませまいらせしは、一(いつ)に罪人(つみびと)なるわれらなり。主は限りなく慈悲深くましませば、幸いにわれらの罪を赦し給え。また主と御母(おんはは)との御心(みこころ)を慰め奉るために、われらに力を尽さしめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Quae moerebat et dolebat, pia Mater, dum videbat Christ above in torment hangs, she beneath beholds the pangs 尊き御子(おんこ)の苦しみを見給える、慈しみ深き御母は、 nati poenas inclyti. of her dying glorious Son. 悲しみに沈み給えり。 STÁTIO V Station 5:  第五留 Jesus in bajulánda cruce a Cyrenǽo adjuvátur Jesus is Helped by Simon イエズス、シレネのシモンの助力(じょりょく)を受け給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo Judǽi, vidéntes Jesum ad quémlibet passum ánimam propemódum præ lassitúdine efflántem, et timéntes ex áltera parte ne, quem crucis supplício afféctum volébant, in via morerétur, compéllant Simónem Cyrenǽum ad bajulándam crucem post Dóminum. Consider how the Jews, seeing that at each step Jesus from weakness was on the point of expiring, and fearing that He would die on the way, when they wished Him to die the ignominious death of the Cross, constrained Simon the Cyrenian to carry the Cross behind our Lord.  主はかく歩み行き給うほどに、御気力(おんきりょく)次第に衰えてすでに危うく見え給えり。されど来りて助けまいらする者もなく、かえつてさまざまにののしりたたきたりければ、今ははや堪え難くして沈み入り給わんとす。人々は折しもそこに来合わせたるシレネのシモンに、強いて十字架を助け担わせ、なおも主を駆りて歩ませ奉れリ。 O dulcíssime Jesu, nolo sicut Cyrenǽus, repudiáre crucem, libénter eam ampléctor in méque recípio, ampléctor speciátim quam mihi præfinísti mortem cum ómnibus, quos hæc secum addúctura est, dolóribus. Conjúngo eam cum morte tua, sicque conjúnctam eam in sacrifícium tibi óffero. Tu amóre mei mortuus es; volo ego quóque mori amóre tui, ea mente ut rem tibi gratam fáciam. Tu vero adjúva me tua grátia. Amo te, o Jesu, mi Amor, pǽnitet me quod tibi displícui. Ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My most sweet Jesus, I will not refuse the Cross, as the Cyrenian did; I accept it; I embrace it. I accept in particular the death Thou hast destined for me; with all the pains that may accompany it; I unite it to Thy death, I offer it to Thee. Thou hast died for love of me; I will die for love of Thee, and to please Thee. Help me by Thy grace. I love Thee, Jesus my love; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主の十字架を担いて、力弱り給いしは、これ全くわれらの罪の重きが故なり。われらこそシモンに代りて十字架を担うべき者なれば、今より一切の苦難を、主の十字架の分としてわれらに受けしめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Quis est homo qui non fleret, matrem Christi si videret Is there one who would not weep, whelmed in miseries so deep, キリストの御母のかく悩み給えるを見て、 in tanto supplicio? Christ’s dear Mother to behold? たれか涙を注がざる者あらん。 STÁTIO VI Station 6:  第六留 Jesus Verónicæ sudário abstérgitur Veronica Wipes the Face of Jesus イエズス御顔(おんかお)を布に写させ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo sancta illa fémina Verónica, videns Jesum dolóribus conféctum ejúsque Vultum sudóre ac sánguine mádidum, pórrigat ei linteólum in quo ipse, abstérsa fácie, sacram sui Imáginem impréssam relínquit. Consider how the holy woman named Veronica, seeing Jesus so afflicted, and His face bathed in sweat and blood, presented Him with a towel, with which He wiped His adorable face, leaving on it the impression of His holy countenance.  主はなお歩み行き給うほどに、御体(おんからだ)も御顔(おんかお)もあけの血に染(そ)み給えども人々は少しもあわれまず、ますます荒立ち騒ぎたり。この時ヴェロニカという女群衆のうちより走り出(い)で、主に布を献げければ、主は御(おん)みずから御顔(おんかお)を拭い、尊き御(おん)面影をその布に写して返し授け給えり。 O mi Jesu, formósa erat ántea Fácies tua; verum hac in via non ámplius formósa appáret, sed est vulnéribus et cruóre omníno defórmis. Hei mihi! Quam formósa quóque erat ánima mea, cum grátiam tuam per Baptísmum recepísset: peccándo eam póstea defórmem reddídi. Tu solus, mi Redémptor, prístinam venustátem ei restítuere vales; quod ut fácias, per tuæ Passiónis méritum te precor. Amo te Jesu, mi Amor; pǽnitet me quod tibi displícui; ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My most beloved Jesus, Thy face was beautiful before, but in this journey it has lost all its beauty, and wounds and blood have disfigured it. Alas, my soul also was once beautiful, when it received Thy grace in Baptism; but I have disfigured it since by my sins; Thou alone, my Redeemer, canst restore it to its former beauty. Do this by Thy Passion, O Jesus. I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、われらの霊魂に聖寵を添え給え。十字架の苦難によりて、われらに御功徳(おんくどく)を移し給え。われら弱き者なれども、ヴェロニカにならい、世のあざけりを顧みず、専ら主を崇(あが)め奉るを得んことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Quis non posset contristari Christi Matrem contemplari Can the human heart refrain from partaking in her pain, キリストの御母の御子と共にかく苦しみ給うを見て、 dolentem cum Filio? in that Mother’s pain untold? たれか悲しまざる者あらん。 STÁTIO VII Station 7:  第七留 Jesus procúmbit íterum sub ónere crucis Jesus Falls a Second Time イエズス二度(ふたたび)倒れ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera álterum Jesu Christi sub cruce lapsum, quo lapsu perdolénti Dómino omnes venerándi cápitis et tótius córporis plagæ recrudéscunt, ómnesque cruciátus renovántur. Consider the second fall of Jesus under the Cross—a fall which renews the pain of all the wounds of the head and members of our afflicted Lord.  主の御力(おんちから)は血と共に減り、今は御足(みあし)も進みかね、息たえだえにてうつぶせに倒れ給いぬ。ユデア人(びと)らはなおもあわれまずして打ちたたき、棄物(すてもの)の如く扱いつつ強いて歩ませ奉れリ。 Mansuetíssime Jesu, quam frequénter concessísti mihi véniam! Ego vero in eádem relápsus sum peccáta, meásque in te offénsas renovávi. Per méritum novi hujus tui lapsus adjúva me, ut in grátia tua usque ad óbitum persevérem. Fac ut in ómnibus, quæ me invasúræ sunt, tentatiónibus me tibi semper comméndem. Amo te ex toto corde meo, o Jesu, mi Amor; pǽnitet me quod tibi displícui: ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac me quídquid tibi placúerit. My most gentle Jesus, how many times Thou hast pardoned me, and how many times have I fallen again, and begun again to offend Thee! Oh, by the merits of this new fall, give me the necessary help to persevere in Thy grace until death. Grant that in all temptations which assail me I may always commend myself to Thee. I love Thee, Jesus my love; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、われら御血(おんち)の跡を慕いて、深く愛し奉る。主の二度(ふたたび)倒れ給いしは、われらの悲しむ時に当りて、頼もしき心を失わせじとなり。天に昇る道は十字架の道にて、すなわち苦しみの道なれば、御苦難(ごくなん)の功力(くりき)により、われらをして雄々しき心をもつて、歩ましめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Pro peccatis suae gentis vidit Iesum in tormentis, For the sins of His own nation, She saw Jesus wracked with torment, 聖母は、イエズスが人々の罪のため、 et flagellis subditum. All with scourges rent: 責められむち打たるるを見給えり。

十字架の道行き(第八留から第十四留)を、聖アルフォンソ・デ・リグオリによるラテン語でご紹介いたします

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ! 十字架の道行き(Via Crucis)という信心(第八留から第十四留)を、聖アルフォンソ・デ・リグオリによるラテン語でご紹介いたします。日本訳はご参考までに付けてあります。 STÁTIO VIII Station 8:  第八留 Jesus plorántes muliéres allóquitur Jesus Speaks to the Women イエズス、エルザレムの婦人を慰め給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo muliéres, vidéntes Jesum lassitúdine exanimátum et cruóre inter eúndum diffluéntem, commiseratióne permoveántur, lacrimásque profúndant. Ad flentes autem convérsus: “Nólite, ínquit, flere super Me, sed super vos ipsas flete et super fílios vestros”. Consider how those women wept with compassion at seeing Jesus in such a pitiable state, streaming with blood, as He walked along. But Jesus said to them: Weep not for Me, but for your children.  この時(とき)主の後よりあまたの人々慕い来り、なかにもエルザレムの婦人は涙にむせびて道すがら泣きければ、主はかれらを顧み、御(おん)苦しみを忘れて、慰め宣(のたま)わく『エルザレムの婦人よ、わがために泣くなかれ、なんじらとなんじらの子孫とのために悲しむべし。生木(なまき)すらかくの如くなれば、まして枯木(かれき)はいかにぞや』と。 O perdólens Jesu, défleo mea in te peccáta ob pœnas quidem quibus me dignum reddíderunt, sed máxime ob moléstiam quam tibi intulérunt, tibi qui me tantópere amásti. Ad fletum minus Inférnus quam amor tui me excítat. O mi Jesu, amo te magis quam meípsum; pǽnitet me quod tibi displícui; ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpetéum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My Jesus, laden with sorrows, I weep for the offences I have committed against Thee, because of the pains they have deserved, and still more because of the displeasure they have caused Thee, who hast loved me so much. It is Thy love, more than the fear of hell, which causes me to weep for my sins. My Jesus, I love Thee more than myself; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主は罪なくして苦しみを受け給えり。われらは罪をもつて聖寵を失い、あたかも枯木の如くなれば、必ず地獄の火に燃やさるべき者なり。さればわれらに、おのが罪と人々の罪とのために泣き、痛悔(つうかい)の涙を注がしめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Vidit suum dulcem Natum moriendo desolatum, She beheld her tender Child, Saw Him hang in desolation, 聖母はまた最愛の御子が御死苦(ごしく)のうちに棄てられ dum emisit spiritum. Till His spirit forth He sent. 息絶え給うを眺め給えり。 STÁTIO IX Station 9:  第九留 Jesus procúmbit tértium sub ónere crucis Jesus Falls a Third Time イエズス三度(みたび)倒れ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee.  ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera tértium Jesu Christi sub cruce lapsum. Procúmbit quia nímia erat ejus debílitas, et nímia sævítia carníficum, qui volébant ut gressum acceleráret, dum vix unum gradum fácere posset. Consider the third fall of Jesus Christ. His weakness was extreme, and the cruelty of His executioners was excessive, who tried to hasten His steps when He had scarcely strength to move.  主はカルワリオの上にいたりてまた倒れ給う。そは人々がかかる苦難を無益になさんことを思い給い、御心(みこころ)細(ぼそ)きあまり、深く悲しみ給えばなり。されど主はいずこまでも人々を助けんとて苦難を耐え忍び給う。 O incleménter habíte Jesu, per méritum illíus vírium defectiónis, qua in via ad Calvárium laboráre voluísti, tanto, precor, me vigóre confórta, ut nullum ámplius ad humána judícia respéctum hábeam, ac vitiósam meam natúram edómem: quod utrúmque in causa fuit cur tuam olim amicítiam contempsérim. Amo te, o Jesu, mi Amor, ex toto corde meo; pǽnitet me quod tibi displícui: ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. Ah, my outraged Jesus, by the merits of the weakness Thou didst suffer in going to Calvary, give me strength sufficient to conquer all human respect, and all my wicked passions, which have led me to despise Thy friendship. I love Thee, Jesus my love, with my whole heart; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主は何故(なにゆえ)に幾度(いくたび)も倒れ給いしぞ。これ全くわれら幾度(いくたび)も罪を犯し、たとい痛悔を起(おこ)すとも、また重ねて罪に陥るが故なり。主は三度(みたび)の後(のち)は倒れ給わず。さればわれらをして、主の御功力(おんくりき)によりて、この後(のち)再び罪を犯さざらしめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Eia, Mater, fons amoris me sentire vim doloris O thou Mother! fount of love! Touch my spirit from above, 慈しみの泉なる御母よ、われをして御悲しみのほどを感ぜしめ、 fac, ut tecum lugeam. make my heart with thine accord: 共に涙を流さしめ給え。 STÁTIO X Station 10:  第十留 Jesus véstibus spoliátur Jesus is Stripped of His Garments イエズス衣をはがれ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quam violénter Jesus vestiméntis suis spoliétur. Cum enim vestis intérior arcte carni flagéllis dilaniátæ adhǽreret, carnífices, avelléndo vestem, cutem ei quóque avéllunt. Súbeat te commiserátio Dómini tui, eúmque sic allóquere: Consider the violence with which the executioners stripped Jesus. His inner garments adhered to His torn flesh, and they dragged them off so roughly that the skin came with them. Compassionate your Savior thus cruelly treated, and say to Him:  ユデア人(びと)らはカルワリオにおいて主の御衣(おんころも)をはぎまいらせたり。その時御衣は御傷(おんきず)に付着して痛さに堪え給うべくもあらず、御頭(みかしら)のいばらの冠(かんむり)もさわりなりとて取り除(の)けしを、またもとの如く押しかむらせまいらせたり。そはいと苦しきことなれども、群衆の前にはだをさらさせ給いしは、なおこれにまさりて苦しげに見えさせ給う。 Innocentíssime Jesu, per méritum dolóris quem inter hanc spoliatiónem passus es, adjúva me, precor, ut omnem in res creátas afféctum éxuam, et tota voluntátis meæ inclinatióne ad Te solum convértar, qui meo nimis dignus es amóre. Amo te ex toto corde meo; pǽnitet me quod tibi displícui; ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My innocent Jesus, by the merits of the torment Thou hast felt, help me to strip myself of all affection to things of earth, in order that I may place all my love in Thee, who art so worthy of my love. I love Thee, O Jesus, with my whole heart; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、御心(みこころ)に適(かな)わざることわれらにあらば、御衣(おんころも)の如く脱がしめ給え。わけても高慢、じやいん、どんよくなどの悪しき心を除き、聖寵の衣を着せ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Fac, ut ardeat cor meum in amando Christum Deum Make me feel as thou hast felt; make my soul to glow and melt わが心をして、天主たるキリストを愛する火に燃えしめ、 ut sibi complaceam. with the love of Christ my Lord. 一(いつ)にその御心(みこころ)に適(かな)わしめ給え。 STÁTIO XI Station 11:  第十一留 Jesus clavis affígitur cruci Jesus is Nailed to the Cross イエズス十字架にくぎ付けにせられ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo Jesus in crucem coniciátur, et exténsis bráchiis, vitam suam in sacrifícium pro nostra salúte ætérno Patri ófferat. Carnífices clavis eum affígunt, dein erígunt crucem, et infámi patíbulo suffíxum sǽvæ morti permíttunt. Consider how Jesus, after being thrown on the Cross extended His hands, and offered to His Eternal Father the sacrifice of His death for our salvation. These barbarians fastened Him with nails, and then, raising the Cross, allowed Him to die with anguish on this infamous gibbet.  主はすでにくぎ付けにせられんと十字架の上に倒れ、御(おん)みずから御手足(おんてあし)を延ばし給いたるを、ユデア人(びと)らは荒々しくその御手足にくぎを押しあて、かなづちにて打ち付けたり。この時(とき)主の御(おん)苦しみはいかばかりなりしぞ。御肉(おんにく)は破れ、御血(おんち)は流れて御力(おんちから)尽き、なお御(おん)渇きは堪え給うべくもあらず。さるをユデア人らは少しも心せず、十字架を押し立て、根下(ねもと)を突き固めて立ち去りけり。聖母は始終これを見て涙にむせび、十字架のもとに留(とど)まり給う。 O contemptíssime Jesu, affige pédibus tuis cor meum, ut amóris vínculo ligátum semper tecum remáneat, necque ámplius a te avellátur. Amo te magis quam meípsum; pǽnitet me quod tibi displícui: ne permíttas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. My Jesus! loaded with contempt, nail my heart to Thy feet, that it may ever remain there, to love Thee, and never quit Thee again. I love Thee more than myself; I repent of having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主はわれらのために、十字架にくぎ付けにせられ給えり。さればわれらもまた、主と共に十字架に付けられんことを望む。たといいかなる苦しみに遭うとも、主を離れざるよう御(おん)恵みをくだし給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Sancta Mater, istud agas, crucifixi fige plagas Holy Mother! pierce me through, in my heart each wound renew ああ聖母よ、十字架にくぎ付けにせられ給える御子の傷を、 cordi meo valide. of my Savior crucified: わが心に深く印し給え。 STÁTIO XII Station 12:  第十二留 Jesus móritur in cruce Jesus Dies on the Cross イエズス十字架の上に死し給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera tuum cruci suffíxum Jesum, qui post trium horárum cum morte luctam, dolóribus tandem consúmptus addícit corpus morti, et inclináto cápite emíttit spíritum. Consider how thy Jesus, after three hours’ Agony on the Cross, consumed at length with anguish, abandons Himself to the weight of His body, bows His head, and dies.  主は二人の盗賊の間に挙げられ給いしが、人々のために御父(おんちち)天主に向いて『かれらはそのなす所を知らざるによりて赦し給え』と宣(のたま)えり。一人の盗賊はこれを聞きて『願わくは御国(みくに)にいたらん時われを思い給え』と申したりければ、主は『今日(きょう)なんじ、われと共に楽園にあらん』と宣えり。また十字架のもとに聖母(せいぼ)及び御弟子(みでし)の立てるを見給いて、御母(おんはは)に向い『女よ、御身の子ここにあり』と、また聖ヨハネに向いては『なんじの母ここにあり』と宣い、やがて『事(こと)終りぬ』と宣いて、息(いき)終(た)えさせ給えリ。その時、日はなお高かりしが、世界にわかに夜の如く暗くなりぬ。 O mórtue Jesu, exósculor, pietátis sensu íntime commótus, hanc crucem in qua tu, mei causa, vitæ tuæ finem implevísti. Ob commíssa peccáta infelícem mihi mortem promérui; sed mors tua est spes mea. Per Mortis tuæ mérita, concéde mihi precor, ut in ampléxu pedum tuórum extrémum spíritum, tui amóre flagrans, aliquándo reddam. In manus tuas comméndo spíritum meum. Amo te ex toto corde meo; pǽnitet me quod tibi displícui: ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. O my dying Jesus, I kiss devoutly the Cross on which Thou didst die for love of me. I have merited by my sins to die a miserable death; but Thy death is my hope. Ah, by the merits of Thy death, give me grace to die, embracing Thy feet, and burning with love for Thee. I yield my soul into Thy hands. I love Thee with my whole heart; I repent of ever having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、主の死し給える時に当り、地は震(ふる)い、日は暗み、墓は開け、死人はよみがえり、岩は裂く。われらこれを思いて心にいたく感ずる所なくんば、きわめてかたくななる者なり。これによりて、今よりわれら再び罪を犯さず、主と共に、この世に死するを得しめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Tui Nati vulnerati, tam dignati pro me pati, Let me share with thee His pain, who for all my sins was slain, わがためにかく傷つけられ、苦しみ給いたる御子の苦痛を、 poenas mecum divide. who for me in torments died. われに分(わか)ち給え。 STÁTIO XIII Station 13:  第十三留 Jesus depónitur de cruce Jesus is Taken Down from the Cross イエズス十字架よりおろされ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo duo ex Jesu discípulis, Joséphus nempe et Nicodémus, eum exanimátum de cruce tollant et inter bráchia perdoléntis Matris repónant, quæ mortuum Fílium peramánter recípit et arcte compléctitur. Consider how, after the death of our Lord, two of His disciples, Joseph and Nicodemus, took Him down from the Cross, and placed Him in the arms of His afflicted Mother, who received Him with unutterable tenderness, and pressed Him to her bosom.  主はすでに息絶えさせ給いしかば、御体(おんからだ)は十字架よりおろされ給えり。聖母マリアは御(おん)なきがらを抱(いだ)き給い、その御色(おんいろ)ざし、御顔(おんかお)、御手足(おんてあし)、および御脇腹(おんわきばら)の傷を見て、絶えいるばかり嘆き給う。 O mœrens Mater, per amórem quo Fílium tuum amas, accípe me in servum tuum et precáre eum pro me. Tu vero, o mi Redémptor, quóniam pro me mortuus es, fac benígne ut amem te; te enim solum volo, nec extra te áliud quídpiam mihi opto. Amo te, o mi Jesu, pǽnitet me quod tibi displícui: ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. O Mother of sorrow, for the love of this Son, accept me for thy servant, and pray to Him for me. And Thou, my Redeemer, since Thou hast died for me, permit me to love Thee; for I wish but Thee, and nothing more. I love Thee, my Jesus, and I repent of ever having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、かくも聖母を嘆かせまつりしは、すなわちわれらなり。ああ罪人(つみびと)なるわれら、いまさらに悔み悲しみ奉る。聖母はわれらのためにいつも母たり給えば、われらはいつも子となりて、忠実を尽すを得しめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Fac me tecum pie flere, crucifixo condolere, Let me mingle tears with thee, mourning Him who mourned for me, 命のあらん限り、御身と共に熱き涙を流し、 donec ego vixero. all the days that I may live: はりつけられ給いしイエズスと苦しみを共にするを得しめ給え。 STÁTIO XIV Station 14:  第十四留 Jesus sepúlchro cónditur Jesus is Placed in the Tomb イエズス墓に葬られ給う ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 Consídera quómodo discípuli exánimem Redemptórem ad locum sepultúræ déferant. Mœrens Mater eos comitátur, et própriis mánibus corpus Fílii sepultúræ accommódat. Sepúlchrum dein occlúditur, et omnes a loco recédunt. Consider how the disciples carried the body of Jesus to bury it, accompanied by His holy Mother, who arranged it in the sepulchre with her own hands. They then closed the tomb, and all withdrew.  時にニコデモとヨゼフはピラトの許しを得て、主の御体(おんからだ)を葬らんと御母(おんはは)よりこれを受け、清らかなる布にて包み、新しき墓に葬り奉れリ。 O sepúlte Jesu, exósculor hunc, qui te recóndit, lápidem; sed post tríduum ex sepúlchro resúrges. Per tuam resurrectiónem fac me, precor, extrémo die gloriósum tecum resúrgere, et veníre in Cœlum, ubi tecum semper conjúnctus, te laudábo et in ætérnum amábo. Amo te, et dóleo quod tibi displícui: ne sinas me íterum tibi displícere. Da mihi perpétuum amórem tui, et dein fac de me quídquid tibi placúerit. Oh, my buried Jesus, I kiss the stone that encloses Thee. But Thou didst rise again the third day. I beseech Thee, by Thy resurrection, make me rise glorious with Thee at the last day, to be always united with Thee in heaven, to praise Thee and love Thee forever. I love Thee, and I repent of ever having offended Thee. Never permit me to offend Thee again. Grant that I may love Thee always; and then do with me what Thou wilt. 主イエズス・キリスト、われらの罪を御墓(おんはか)に隠し給え。われら心のうちに、主を受け奉り、今よりこの世の楽しみに死し、天国において、主を讃美するを得しめ給わんことを、ひたすら願い奉る。アーメン。 Pater noster, Ave María et Glória Patri. Our Father, Hail Mary and Glory Be. 主祷文、天使祝詞、栄唱 Miserere nostri, Domine. V. Have mercy on us, O Lord. 主われらをあわれみ給え。 Miserere nostri. R. Have mercy on us. われらをあわれみ給え。 Fidelium animae, per misericordiam Dei, requiescant in pace.  May the souls of all the faithful departed, through the mercy of God, rest in peace. 願わくは死せる信者の霊魂、天主の御(おん)あわれみによりて安らかに憩わんことを。 Amen. Amen. アーメン。 Juxta Crucem tecum stare, et me tibi sociare By the Cross with thee to stay, there with thee to weep and pray, われ十字架の側(かたわら)に御身と立ちて、 in planctu desidero. is all I ask of thee to give. 相共(あいとも)に歎(なげ)かんことを望む。 Virgo virginum praeclara, mihi iam non sis amara, Virgin of all virgins blest!, Listen to my fond request: 童貞のうちいとも勝(すぐ)れたる童貞、願わくは、われを排(しりぞ)け給わずして、 fac me tecum plangere. let me share thy grief divine; 共に歎くを得しめ給え。 Fac, ut portem Christi mortem, passionis fac consortem, Let me, to my latest breath, in my body bear the death われにキリストの死を負わしめ、その御苦難を共にせしめ、 et plagas recolere. of that dying Son of thine. その御傷を深くしのばしめ給え。 Fac me plagis vulnerari, fac me Cruce inebriari, Wounded with His every wound, steep my soul till it hath swooned, 御子の御傷(おんきず)をもつてわれを傷つけ、 et cruore Filii. in His very Blood away; その十字架と御血(おんち)とをもつて、われを酔(よ)わしめ給え。 Flammis ne urar succensus, per te, Virgo, sim defensus Be to me, O Virgin, nigh, lest in flames I burn and die, 聖なる童貞女(どうていじょ)よ、われの地獄の火に焼かれざらんため、 in die iudicii. in His awful Judgment Day. 審判の日にわれを守り給え。 Christe, cum sit hinc exire, da per Matrem me venire Christ, when Thou shalt call me hence, by Thy Mother my defense, ああキリストよ、われこの世を去らんとき、 ad palmam victoriae. by Thy Cross my victory; 御母によりて勝利の報いを得しめ給え。 Quando corpus morietur, fac, ut animae donetur While my body here decays, may my soul Thy goodness praise, 肉身(にくしん)は死して朽(く)つるとも、霊魂には、 paradisi gloria. Amen. Safe in Paradise with Thee. Amen. 天国の栄福(えいふく)をこうむらしめ給え。アーメン。       ORÁTIO POST VIAM CRUCIS Prayer after the stattions of the Cross 十字架の道行の後(のち)の祈り O Crux ave, spes unica, mundi salus et gloria, piis adauge gratiam, reisque dele crimina. Hail Cross, our only hope! Salvation and glory of the world, grant to the just increase of grace, and every sinner's crimes efface. 唯一の希望にして世の救いと栄えなる十字架を崇め奉る。願わくは熱心なる者はこれによりてますます聖寵を加えられ、罪人もこれによりてその罪を赦されんことを。 Te, fons salutis Trinitas, Collaudet omnis spiritus: Quibus Crucis victoriam Largiris, adde praemium. Amen.  Blest Trinity, salvation's spring may every soul Thy praises sing; to those Thou grantest conquest by the Holy Cross, rewards supply. Amen. 救霊の源にまします三位一体(さんいいったい)の天主、願わくはすべての霊をして、主をほめたたえしめ給え。われらに十字架の勝利を与え給いしによりて、その報いをも得しめ給え。アーメン。 ℣. Adorámus te, Christe, et benedícimus tibi. V. We adore Thee, O Christ, and we bless Thee. ああキリストよ、主は尊き十字架をもつて世をあがない給いしにより、 ℟. Quia per sanctam Crucem tuam redemísti mundum. R. Because by Thy holy Cross, Thou hast redeemed the world. われら主を礼拝し、主を讃美し奉る。 V. Ora pro nobis , Virgo dolorosissima.  V. Pray for us, O Virgin most sorrowful  悲しみを極めませる聖母、われらのために祈り給え。 R. Ut digni efficiamur promissionibus Christi.  R. That we made be worthy of the promises of Christ キリストの御約束(おんやくそく)にわれらを適(かな)わしめ給え。 Respice, quæsumus Domine, super hanc familiam tuam, pro qua noster Jesus Christus non dubitavit manibus tradi nocentium, et crucis subire tormentum. Protect, oh Lord, we beseech thee, this thy family, for which our Lord Jesus Christ did not hesitate to be betrayed by the hands of wicked men, and to undergo the torments of the cross; who liveth and reigneth with thee, etc. 主よ、われらの主イエズス・キリストは主の一族なるわれらのために悪人の手にわたされ、十字架の苦しみを受くるをいとい給わざりき。▲願わくは、主のこの一族を顧み給え。 Oremus. Domine Jesu Christe, Fili Dei vivi, qui hora sexta pro redemptione mundi Crucis patibulum ascendisti, et Sanguinem tuum pretiosum in remissionem peccatorum nostrorum fudisti; te humiliter deprecamur , ut post obitum nostrum Paradisi januas nos gaudenter introire concedas. Lord Jesus Christ, Son of the living God, who at the sixth hour didst mount the gibbet of the Cross for the redemption of the world and didst shed Thy precious blood for the remission of our sins, we humbly beseech Thee, that Thou wouldst grant us the grace after death to enter with joy the gates of paradise.  主イエズス・キリスト、活ける天主の御子(おんこ)、主は世をあがなわんがために十字架にくぎ付けにせられ、かつわれらの罪の赦されんために御血を流し給えり。▲願わくは、われらをして死後喜びて、天国に入(い)るを得しめ給え。 Interveniat pro nobis, quaesumus, Domine Jesu Christe, nunc et in hora' mortis nostrae apud tuam clementiam Beata Virgo Maria Mater tua, cujus sacratissimam animam in hora tuae Passionis doloris gladius pertransivit. Qui vivis. Let intercession be made for us, we beseech Thee, O Lord Jesus Christ, now and at the hour of our death, before the throne of Thy mercy, by the Blessed Virgin Mary, Thy Mother, whose most holy soul was pierced by a sword of sorrow in the hour of Thy bitter Passion. Through Thee, Jesus Christ, Savior of the world, Who with the Father and the Holy Ghost lives and reigns, world without end. 主イエズス・キリスト、主の御苦難(ごくなん)の時に当りて、苦しみの剣(つるぎ)は御母(おんはは)なる童貞聖マリアの尊き御心(みこころ)を貫きたり。▲願わくは、聖母われらのために取り次ぎ、今も臨終の時も、いつも主の御(おん)あわれみを、われらのために求め給わんことをこいねがい奉る。アーメン。 . . われらのためにむち打たれ、十字架を担い、これにくぎ付けにせられ給いしわれらの主イエズス・キリスト、われらを祝し給わんことを願い奉る。▲アーメン。       Deus, qui pro redemptione mundi voluisti nasci, circumcidi, a Judæis reprobari, a Juda traditore osculo tradi, vinculis alligari, sicut agnus innocens ad victimam duci atque conspectibus Annæ, Caiphæ, Pilati et Herodis indecenter offerri, a falsis testibus accusari, flagellis et opprobriis vexari, sputis conspui, spinis coronari, colaphis coedi, arundine percuti, facie velari, vestibus exui, cruci clavis affigi, in cruce levari, inter latrones deputari, felle et aceto potari, lancea vulnerari ; Tu Domine, per has sanctissimas poenas tuas, quas ego indignus recolo et per S. crucem et mortem tuam libera me a pœnis inferni et perducere digneris, quo perduxisti latronem tecum crucifixum, ubi cum omnibus Sanctis et Electis tuis ad coelestem cœnam assideam. Qui vivis etc,  O God, Who for the redemption of the world didst will to be born amongst men, to be circumcised, to be rejected by the Jews, to be betrayed by the traitor Judas with a kiss, to be bound with cords, to be led to slaughter as an innocent lamb, to be shamelessly exposed to the gaze of Annas, Caiphas, Pilate and Herod, to be accused by false witnesses, to be tormented by scourges and insults, defiled with spitting, crowned with thorns, smitten with blows, struck with a reed, blindfolded, stripped of Thy garments, fastened to the Cross with nails, lifted on the Cross, reckoned among thieves, given gall and vinegar to drink and wounded with a spear; do Thou, O Lord, by these Thy most holy sufferings, upon which I unworthily meditate, and by Thy holy Cross and death, deliver me from the pains of hell, and vouchsafe to bring me where Thou didst bring the penitent thief who was crucified with Thee, Who with the Father and the Holy Ghost livest and reignest, one God, world without end. Amen. 主イエズス・キリスト、主は世をあがなわんためにこの世に生れ、ユデア人に棄てられ、裏切者なるユダのために口づけをもって敵に売られ、なわめを受けて罪なき子羊の如く屠所に引かれ、アンナ、カイファ、ピラト、ヘロデの前に侮りあざけられ、偽証人の陥るるところとなり、むち打たれ、辱しめられ、つばきせられ、ほほを打たれ、いばらの冠をかむらせられ、よしにてたたかれ、衣をはがれ、十字架にくぎ付けにせられ、酢と苦きものとをなめさせられ、やりにて貫かるるをも甘んじ受け給えり。*主、願わくは、われらの身に余りてかたじけなきこの尊き御苦難と、聖なる十字架と、御死去とによりて、われらに地獄の苦しみを免れしめ給え。また主と共にはりつけにせられて、悔い改めたる、盗賊を導き給いし処へ、われらをも導き給え。聖父と聖霊と共にとこしえに生き、かつしろしめし給う主なるかな。アーメン。

【重要】東京の枝の主日のミサ(2020年4月5日)についてのお知らせ:ミサは二回あります

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?

東京の枝の主日のミサについてお知らせを申し上げます。

【さらに厳しい対策を行う】
(1) 日本でもますますコロナウイルスの流行が進み、とりわけ東京や大阪では感染者数が日々増えているため、これまで私たちがとっている、「3つの密」を避けるなどの対策に加えて、もっと厳しい対策が求められていると判断しております。

【私たちの今までとってきた対策については次をご覧ください】
聖伝のミサに与るときのお願い:新型コロナウイルス対策:会場内で信者同士の立ち話を避けてください
Our Measures to Combat the Coronavirus
聖伝のミサに与るときのお願い:感染リスクを避けるために「更なる」コロナウイルス対策:参列者の間で一定の社会的距離をとる
聖伝のミサに与るときのお願い:感染リスクを避けるために「更に更なる」コロナウイルス対策:ミサの終わったあとは皆で会食せず、すぐに帰宅する

特に、ミサの会場に到着されましたら、手洗いなさることをお願いいたします。専門家も「せきエチケットや手洗いなど基本的な感染症対策の徹底」を勧めておりますので、私たちもそれの実践をお願いいたします。

【東京での主日のミサは、一回に集まる方々の数を分散させるために、二回捧げられる】
(2) 東京での主日のミサにおいて、一堂に会する参列者の数を減らすため、来るべき枝の主日にはミサ(枝の授与式を含む)を朝8時半と11時の2回捧げることとしました。
そうすることによって、座っている信者間で、欧米で実施されている6フィートないし1.5メートルに近い社会的距離を確保することができると考えております。
そこで、ミサにいらっしゃる愛する兄弟姉妹の皆様には、適宜分散してミサに参列して頂きたいと思います。

08:30 枝の祝別と配布、ミサ
11:00 枝の配布、ミサ


【東京では、ミサの参列者が一同に会する時間を、更に減少させる】
(3) 上に加えて、ミサが二回に増加し、一回目のミサの終了と二回目のミサの開始が重ならないようにするため、ミサの参列者が一同に会する時間を更に減少させるため、ミサの前のロザリオ及びミサの後の祈りについては、当面、ミサに来る前やミサの後、ミサから帰った後に各々が個人で祈って頂くこととします。
大変、心苦しく、残念な気持ちでいっぱいですが、ミサの前後の祈りについては、個々人で祈りをお捧げいたしましょう。そこで、ミサの前後には、先読みの方が祈りを先導することをしばらく控えさせていただきます。どうぞ、ご了承ください。
【大阪については、ミサの前後の祈りに関しては、一人の先読みの方のみマスクをつけて祈り、その他の方々は心の中で祈るという対策を今のところ続けることにいたします。心の中で祈りをともにしてくださって、発声は避けるようにお願いいたします。】

【ミサ会場での人的接触を最小限にする】
(4) 東京でも、もちろん、主日にはミサの前に告解の秘蹟を受けることができます。告解をお望みの方々はミサの前にいらしてください。一回目のミサが終わった後には二回目のミサが始まる前まで告解を受けることができます。
ただし、ミサ会場での人的接触を最小限にするためにも、当日告解される予定のない信者の方は、ミサ開始予定時刻の10分から15分前頃にミサ会場に着くようにしていただくのがよろしいと考えております。ミサの終了後は沈黙のうちに祈りを唱えた後、信者間の会話等をせず、まっすぐご自宅に帰っていただきたく存じます。


【今までの対策も継続する】
(5) 2週間前から開始した種々のコロナウイルス対策を引き続き守って、ミサにお与りください。東京のみならず大阪でも、とりわけミサ中の受け答えは侍者や聖歌隊のみが行うことといたします。信者の方々は発声せず、心の中でのお祈りをお願い申し上げます。

また、主日のミサについては説教があるべきですが、東京では二回のミサを設定しており、説教に費やせる時間が最小限となることが予想されます。そこで、来る主日には東京でも大阪でもミサ時にお説教はありませんが、ご諒解くださいますようにお願い申し上げます。

主日の黙想については、枝の主日の解説と黙想 2020年4月5日(枝の主日)をご覧ください。可能な限り、別途、このブログなどを通じて、主日のお説教の代替となるものを準備していきたいと思っております。


【東京の午前8時30分のミサのみ生中継を行う】
(6) 現在さまざまな理由でミサに来られなかったり、あるいは韓国のように司祭がその地を訪問できない状況にある場所の信者の方々ために、先週と同じく、朝8時半のミサをインターネットで生中継する予定です。

08:30 枝の祝別と配布、ミサ【←ライブ中継】
11:00 枝の配布、ミサ(ライブ中継は行わない)

先週と同じく、フェイスブックライブの機能を利用して生中継します。フェイスブックライブをする予定のページは下記のページです。

聖ピオ十世会東京での聖伝のミサのライブ・ストリーム
2020年4月5日、枝の主日の東京で午前8時30分からのミサです。


以上、よろしくお願い申し上げます。

天の星なる聖母よ!我らのために祈り給え!
聖母の汚れなき御心よ、我らのために祈り給え!
聖ヨゼフ!我らのために祈り給え!
聖ピオ十世、我らのために祈り給え!
日本の尊き殉教者!我らのために祈り給え!

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父






Announcement on Sunday Mass on April 5, 2020 : Palm Sunday in TOKYO

$
0
0
Announcement on Sunday Mass on April 5, 2020 : Palm Sunday in TOKYO

Ave Maria Immaculata!

Dear Brethren,

I would like to inform you about Palm Sunday Mass in Tokyo.

[some more measures against Coronavirus]
(1) We are told that the coronavirus epidemic is at risk of overshooting in Japan. The number of infected cases is increasing every day, especially in Tokyo and Osaka area, We, the SSPX Japan, have taken already several measures to prevent Coronavirus Disease, such as avoiding "three C's": Closed spaces, Crowded conditions, Clos-contact.

N.B.
The risk of occurrence of clusters is particularly high when the “Three C's” overlap.
1.Closed spaces with insufficient ventilation
2.Crowded conditions with people
3.Conversations in short distance


[Two (2) Sunday Masses will be offered in TOKYO]
(2) In addition to our existing measures, we would like to implement stronger policy.
In order to reduce the number of Mass attendance at a time, (that is to avoid crowded conditions and to secure the social distancing), we will have two Masses on Sunday in Tokyo. Thank you for your kind understanding of this sudden change of Mass time.

08:30 AM: Blessing and distribution of branches, & Holy Sacrifice of Mass
11:00 AM: Distribution of branches, & Holy Sacrifice of Mass


[In Tokyo, we will further reduce the time to meet together]
(3) In addition to the above, with regret and resignation, we will make individually preparatory prayers before the Mass (i.e. Holy Rosary) and community thanksgiving prayers after the Mass, in a silent way.

[Minimize socialization at the Mass Center]
(4) Of course, on Sundays, priest will be available for the Sacrament of Penance before each Mass. Those who wish to have this sacrament please come before Mass as usual. When the first mass is over the confessor will be available again before the second mass begins.
However, in order to minimize socializing with people at Mass Center, brethren who do not intend to make confession are invited to arrive at Mass Center 10 to 15 minutes before the Mass time or to just pray and stay in silence inside the Mass Center.


[Continue with previous measures]
(5) Let us continue to keep our various strategies against Coronavirus.
In Tokyo as well as in Osaka, especially during masses, only altar servers and the choir will answer. Our dearest Faithful are requested to pray in silence.

Normally, there should be a sermon for the Sunday Mass. However,there will be no preaching in Tokyo and in Osaka on the coming Sunday, This is to reduce the duration of the Mass. I would appreciate your kind understanding.

[Live broadcasting of the Tokyo Mass: starting at 8:30 am]
(6) For those who are currently unable to attend Mass for various reasons or for whom priests are unable to visit to offer Mass, such as faithful in Korea, the Mass at 8:30 will be broadcast live through Facebook Live function.

08:30 Mass [Live-stream broadcast]
11:00 Mass (No broadcasting)

The web page that will have Facebook Live is the following:

Live stream of Holy Sacrifice of Mass by the Society of St. Pius X
Mass starts at 8:30 am in Tokyo on Sunday, April 5, 2020.

Thank you very much for your kind cooperation!

Star of Heavens (Stella Caeli)! Pray for us!
Immaculate Heart of Mary! Pray for us!
St. Joseph! Pray for us!
St. Pius X! Pray for us!
Holy Martyrs in Japan! Pray for us!

「もしも四旬節をうまく使う事ができなかったら、一体どうなってしまうのか?」

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!

2020年3月15日(主日)四旬節第3主日のミサ(大阪)
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。
今日は2020年3月15日、四旬節第3主日のミサを捧げています。

この昨今コロナウイルスの事で窓を大きく開けてあります。皆さんにはミサの間、寒い思いをされているかもしれませんが、どうぞご容赦下さい。

今日は、四旬節の主日ですので、このミサが終わった後に、できれば皆さんのお時間があれば、聖務日課の終課を、グレゴリオ聖歌で皆さんと歌いたいと思います。10分から15分ぐらいです。
特に私たちが守られますように、お祈り致しましょう。

それから私の事で申し訳ありませんが、コロナウィルスのおかげでフィリピンに戻る事ができなくなって、皆さんの近くに居る事ができるようになりました。

特に今、日本の多くの所で、16の司教区の内の10で公のミサが停止されています。本当に私たちはこのミサを捧げる事できて、本当にイエズス様とマリア様に感謝しております。この少ないミサが、ますますこの日本の為に、世界の為にミサが必要だと思いますので、19日の聖ヨゼフの祝日と20日の春分の日と土曜日に、3日特別にミサを付け加えたいと思っております。ちょうど私も日本にいる事ができて、付け加える事ができるようになったからです。

来週の主日は、フォルティン神父様がいらっしゃる予定でしたけれども、一応私がその代わりにそのままする事になりました。

またコロナウィルスのおかげで、聖週間も本来ならば東京で行なう予定だったのですけれども、いざという時の事を考えて、大阪で聖月曜日から聖火曜日、聖水曜日、それから聖木曜日、聖金曜日、復活の徹夜祭と行なう事になりました。

また詳しい時間割など皆さんにお知らせします。どうぞ既にご予定を立てて下さい。東京の皆さんは非常に残念がっておられたのですけれども、「全ては御恵みなので。与えられたものなので」という事なので、超自然の精神で受け止められておられました。ある方はもう、「大阪に与りに来る」とも仰っておりました。皆さんももしもできればいらして下さい、聖週間。

そして私の飛行機の都合によって、もしかしたら更に主日のミサが増えるかもしれません。あるいは、この予定されたミサがどうなるか分からない、という事もあるかもしれません。とても不確実ですが、どうぞ予定通りに行かなかった場合でもその時にはご理解下さい。


聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

「天主を真似る者となれ。愛された子供たちとして、天主を真似る者となれ。愛の内に歩め。」

愛する兄弟の皆さん、私たちは聖なる四旬節のこの中に、ますます深く入って行きましょう。そして今年は天主様の御摂理によって、特別な四旬節を迎える事になりそうです。なぜかというと、学校はお休みになったり、会社には行けずに家で仕事をしなければならなかったり、あるいは外に出るのを控えて自宅にいなければならなかったりなど、本当にイエズス様が40日間、この世を離れて砂漠に行って、そして祈りに没頭されたように、私たちも何か世俗の事から離されて、多くの時間が与えられたかのようです。

ではそのような御摂理に従って、このきっと私たちの霊魂の善の為に、あるいは世の中の多くの人々の善の為に、このように御摂理で配慮された天主のその御計画の中に深く入って、私たちも御旨に従って四旬節を送る事に致しましょう。

四旬節第1主日は、イエズス様の模範を私たちは黙想しました。40日間、私たちを愛するが為に、私たちに代わって断食と苦業をされて、砂漠に行かれた、荒れ野に行かれたイエズス様の御姿。悪魔に誘惑を受けたイエズス様。どうやって悪魔に打ち勝つ事ができるかを教えてくれたイエズス様。

第2の主日には、先週ですけれども、主の御変容を黙想しました。遂に私たちは、イエズス様と同じ姿になる、栄光の姿になる、という事を垣間見て、四旬節を、「さぁ、これを目指して、このゴールを目指して、イエズス様と共に行こう」と来ました。

今度は今日は、「もしも四旬節をうまく使う事ができなかったら、一体どうなってしまうのか?」という事を私たちに教えようとしています。

⑴そこで黙想のテーマとして、福音を、イエズス様が仰る事を黙想致しましょう。

⑵次に、私たちはではこの第3主日に、四旬節第3主日に、どのような決心を立てるべきか、聖パウロの書簡から、私たちの遷善の決心を立てるヒントを取る事に致しましょう。


⑴第1にでは、イエズス様は今日福音で、どんな事を仰っているのでしょうか?少し難しい福音なので、教父たちの解説に従って黙想致しましょう。と言っても、これは聖トマス・アクィナスの『カテナ・アウレア』という『金の鎖』という書物からの引用された教父からの孫引きなのですけれどもお許し下さい。

イエズス様は悪魔を祓います。実はこの悪魔によって、この悪魔に憑かれていた人は啞でした。言葉を言う事ができませんでした。しかしイエズス様がそれを、悪魔祓いをすると、すぐに体にも影響が及ぼされて、話をする事ができるようになって、主を讃美し出します。それを見た一般の人々は、イエズス様のこの力に、「何と、悪魔を追し出す力があるこのイエズス様は、何と素晴らしい事か!」と感嘆しますが、悪意のある人は、イエズス様を認めようとしない人々はいちゃもんをつけます。

「この男は、悪魔の頭の、ベルゼブルによって祓っているのだ。悪魔祓いをしているのだ。」だからつまり、イエズス様は悪魔のものだ。

ところがイエズス様は主は、それに対して、非常に論理的な返答をします、「もしも悪魔の頭が悪魔の部下に戦ったら、一体それはどんな秩序か。そんな国は保たない。またお前たちも悪魔祓いをしているのではないか。お前たちのやっている悪魔祓いは一体何なんだ。」

そしてイエズス様は更にこのような例えを出します、「ある強い男が、お城を武器を持って守っている。しかし更に強い人がやって来たら、その男を打ち負かして、持っていたお城は取り、自分のものとして、そしてその戦勝品を分かち合う。」

教父たちは説明します、「『強い男』というのは、『悪魔』の事だ。そして『武器』というのは、『罪や、悪意や、天主に対する無知や、あるいは偽り、嘘、ごまかし、悪意』などによって、この世と人間を自分のものとして支配している。」

ところが、「悪魔」というのは、「強い」と言われていますが、「それは、『弱い、私たちの弱さに比べれば強かった』というだけで、本当は強くなどは何もない。イエズス様はこの悪魔などよりはるかに強い方であって、彼がやって来ると、イエズス様が御託身されて御降誕されて、悪魔の支配を全て打ち負かしてしまった、悪魔を追い払ってしまった。そしてその戦勝品である私たちを、天使たちに委ねた。守護の天使に委ねた。この私たちを見守るように。そして私たちを天国に連れて行こうとされた。悪魔よりも更に強い方である、それがイエズス様だ。」その事を例えに出します。

ところで教父たちは話を続けて、「イエズス様が話した、悪魔祓いをされたその悪魔は、一度逃げるのだけれども、しかしどこかに自分の支配できる獲物はいないか、見回すのですけれども、もしもいないならば、追い払われたその元に戻って来て、綺麗になって整えられている所に、また襲いかかって来る。それを虎視眈々と狙っている。そしてその時には、別の七匹のより酷い悪魔どもを連れてやって来る。」

「『七』というのは完成された数なので、全ての悪徳を持った悪魔を連れてやって来るので、せっかく悪魔祓いされたその人の状態は、更に悪くなるだろう。」

「イエズス様の話したのは、」教父たちによると、「これはユダヤ人たちの事だ。」アレキサンドリアの聖チリロは特にそう言います。そして「せっかくイエズス様の御憐みによって、天主の御憐みによって、エジプトの悪霊から解放されて、そして子羊の血を塗られてエジプトから脱出して、モーゼから受けた律法によって清められたにもかかわらず、悪魔祓いをされたにもかかわらず、特別に愛されたにもかかわらず、しかしあまりにも盲目の為に、あまりにも主を軽んじて、そして更に悪くなってしまった。イエズス様をもう認めようとしなくなってしまった。」

ですから、「この遂には、彼らは預言者たちを殺したのみならず、預言者の王であるイエズス様を、預言者の主であるイエズス様をも殺害しようと謀るだろうし、その為にユダヤ人たちは、エジプトやバビロンで罰を受けたよりも更に酷い罰、つまりローマ皇帝のヴェスパシアヌス、あるいはティトゥスによって、全くエルサレムの神殿は崩壊し、全くエルサレムが廃墟となってしまうほどの、そしてユダヤの国が無くなってしまうほどの罰を受けなければならなかった」と説明しています。

そして聖ベーダ・ヴェネラビリスによれば、「これは、ユダヤ人のみならず、異端者、あるいは離教者、あるいは悪しきカトリック信者たちにも、それは当てはまるだろう。せっかくイエズス様の御血の功徳によって洗礼を受けて、罪の赦しを受けて、そしてイエズス様の御体に養われたにもかかわらず、悪魔と少しずつ少しずつ誘惑に乗っかってしまい、そして最初はちょっと、次にはこれくらい、と悪魔の餌食になってしまう人々の事だ。もしもそうなってしまったら、私たちはどれほど更に悪くなってしまうだろうか。そしてまた、どれほど恐ろしい罰を受けなければならなくなってしまうだろうか」と警告しています。

確かに私たちも、この四旬節は最高に、この悪魔から清めを受ける、悪魔から身を守る最高の手段であります。私たちの罪を痛悔し、今まで弱さの為に、あるいは私たちの不賢明さの為に、あるいはその他の理由によって犯してしまった罪を悔い憎み、悔い改め、そして主に御赦しを乞い求めるその絶好の機会です。祈りと償いをする最高の時期が与えられています。

しかし、私はどれほど多く過去、その四旬節を、「あぁ、四旬節がやって来た」と思いつつも、何もせず、そして何も変わらずに、悪魔の話を聞いて、誘惑に耳を傾けて、そしてそのままやって来た事でしょうか、あぁ、私の過去の今までの四旬節は一体、どうだったでしょうか。一体どれほどの事ができたのでしょうか。あぁ、それを思えば、全く今までの四旬節は何でもなかったかのように思われます。

ですから、「もしもこのままそのままであったならば、私たちはどうなってしまうか分からない。他の、今私たちから出された追い出されたこの悪魔が、私たちの入る隙を狙っている、獲物がないか狙っている。だから私たちは更にこの四旬節を注意して、良い四旬節として送らなければならない」との話です。


⑵では、私たちは遷善の決心に何をすれば良いでしょうか?

聖パウロは言っています、「何も恐れる事はない。なぜかというと、私たちは深く愛されているから。私たちは下僕や奴隷ではなく、天主の子供として愛されているから。だから天主を真似る者となれ。愛された子供として、子供が父を親を真似るように、天主を真似る者となれ。そして愛の内に歩め。」

「この『愛』というのは、イエズス様が愛されたこの愛であって、私たちを愛された、その愛の為に、自分をいけにえとして、自分を全く奉献された、そして犠牲として捧げられた。」ですから、「そのように、愛において歩め。」

つまり、「イエズス様を愛して、そしてこの私たちの日々の十字架と苦しみを、自分の思い通りにいかなかった事や、あるいはこの私の身に降りかかる事を、イエズス様を愛するが為に捧げよ」と招いています。

「光の子として歩め。決して闇の中を歩むな」と。

では今日、ますます良い四旬節を過ごす事ができますように、マリア様にお祈り致しましょう。

マリア様、私は今まで生ぬるく、今までの四旬節は、今年の四旬節はまだあたかも本番に入っていないかのようです。マリア様、どうぞ助けて下さい。

今私の祈りを、私が祈りをする事ができますように、この与えられた機会を利用して、世俗の精神を家庭に、私の心に入れる事がありませんように。

インターネットはしばらくお休みにして、そしてコロナウイルスもしばらくお休みにして、そしてイエズス様の永遠の冠(corona gloriae)について黙想する事ができますように。

そしてロザリオの数珠(Rosarii corona)に寄り縋る事ができますように、イエズス様の受けた茨の冠を黙想する事ができますように、私の弱さを助けて下さい。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

聖土曜日の聖務日課の「朝課」第一夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

2020年4月11日は、聖土曜日です。夕方に日が暮れた頃、復活の徹夜祭を行います。
聖木曜日・聖金曜日・聖土曜日の三日間(Triduum)は、特に聖なる三日間とされ、「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼が行われます。
聖土曜日の聖務日課の「朝課」第一夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Sábbato Sancto 聖土曜日 Orátio Ante Divínum Offícium 聖務日課の前の祈り dícitur flexis génibus 跪いて祈る Áperi, Dómine, os meum ad benedicéndum nomen sanctum tuum : munda quoque cor meum ab ómnibus vanis, pervérsis et aliénis cogitatiónibus ; intelléctum illúmina, afféctum inflámma, ut digne, atténte ac devóte hoc Offícium recitáre váleam, et exaudíri mérear ante conspéctum divínæ Maiestátis tuæ. Per Christum, Dóminum nostrum. 主よ、私の口を、御身の聖なる名を祝福するために開き給え。私の心もすべての空しい邪悪な無関係の考えから潔め給え。知性を照らし、愛情を燃やし給え。そは、私がこの聖務を相応しく、注意深く、信心深く唱えることが出来、御身の天主の御稜威の御前に聞き入れられるに足るものとなるためなり。私たちの主キリストによりて。 Amen. アメン Dómine, in unióne illíus divínæ intentiónis, qua ipse in terris laudes Deo persolvísti, has tibi Horas (vel hanc tibi Horam) persólvo. 主よ、御身が天主への讃美をこの地上において成し給うた意向、この天主の意向と一致して、私は御身にこの時課を果たし奉る。 Ad Matutínum 朝課 Sábbato Sancto 聖土曜日 In I Noctúrno 第一夜課 Ant. 1 In pace * in idípsum, dórmiam et requiéscam. アンティフォナ 1 我は直に安らかに眠りて休まん。 Psalmus 4 詩篇 4 4:1 Cum invocárem exaudívit me Deus iustítiæ meæ : * in tribulatióne dilatásti mihi. わが呼び奉りし時、わが正義の天主、我に聴き給いぬ。患難の時には、汝我を寬がせ給えり。 4:2 Miserére mei, * et exáudi oratiónem meam. 我を憐み、わが祈りを聴き給え。 4:3 Fílii hóminum, úsquequo gravi corde ? * ut quid dilígitis vanitátem, et quǽritis mendácium? 人の子等よ、汝等いつまで心鈍からんとするぞ。汝等とて空虚を好み、虚偽を求むや。 4:4 Et scitóte quóniam mirificávit Dóminus sanctum suum : * Dóminus exáudiet me cum clamávero ad eum. 知れ、主がその聖なる者を妙になし給えるを。主はわが彼に呼わり奉らん時、我に応え給わん。 4:5 Irascímini, et nolíte peccáre : * quæ dícitis in córdibus vestris, in cubílibus vestris compungímini. 汝等怒れ、されど罪を犯すなかれ汝等の心の中にて云う所は、汝等の臥床にて悔いよかし。 4:6 Sacrificáte sacrifícium iustítiæ, et speráte in Dómino. * Multi dicunt : Quis osténdit nobis bona? 義の犠牲を献げ、主に依り賴め、「我等に幸を示すは誰ぞ」と云う者多し。 4:7 Signátum est super nos lumen vultus tui, Dómine : * dedísti lætítiam in corde meo. 主よ、御顏の光は我等の上に記されたり。汝はわが心に歓楽を与え給えり。 4:8 A fructu fruménti, vini, et ólei sui * multiplicáti sunt. 彼らはその穀物の実と、葡萄酒と、油とによりて、富みたり。 4:9 In pace in idípsum * dórmiam, et requiéscam : 我は直に安らかに眠りて休まん。 4:10 Quóniam tu, Dómine, singuláriter in spe * constituísti me. そは主よ、汝奇しくも我を希望に立たしめ給いたればなり。 Ant. In pace in idípsum, dórmiam et requiéscam. アンティフォナ 我は直に安らかに眠りて休まん。 Ant. 2 Habitábit * in tabernáculo tuo, requiéscet in monte sancto tuo. アンティフォナ 2 彼は御身の幕屋に住むだろう、御身の聖なる山に憩うだろう。 Psalmus 14 詩篇 14 14:1 Dómine, quis habitábit in tabernáculo tuo ? * aut quis requiéscet in monte sancto tuo? 主よ、汝の幕屋に住まうべきは誰ぞ、また汝の聖なる山に憩うべきは誰ぞ。 14:2 Qui ingréditur sine mácula, * et operátur iustítiam : 汚れなく歩み、義しきを作す者、 14:3 Qui lóquitur veritátem in corde suo, * qui non egit dolum in lingua sua : その心に真実を云う者、その舌もて欺むき行わざる者、 14:4 Nec fecit próximo suo malum, * et oppróbrium non accépit advérsus próximos suos. またその隣人に悪をなさず、その隣人に侮辱を加えざる者、 14:5 Ad níhilum dedúctus est in conspéctu eius malígnus : * timéntes autem Dóminum gloríficat : その目に悪人を無と見なせど主を畏るる人々を敬う者、 14:6 Qui iurat próximo suo, et non décipit, * qui pecúniam suam non dedit ad usúram, et múnera super innocéntem non accépit. その隣人に誓いて歎かざる者、その金を高利目的に貸さず、賄賂を受けて罪なき者を害わざる者、これなり。 14:7 Qui facit hæc, * non movébitur in ætérnum. かかる事を行う者は、永久に動搖なかるべし。 Ant. Habitábit in tabernáculo tuo, requiéscet in monte sancto tuo. アンティフォナ 彼は御身の幕屋に住むだろう、御身の聖なる山に憩うだろう。 Ant. 3 Caro mea * requiéscet in spe. アンティフォナ 3 私の肉は希望の内に憩う。 Psalmus 15 詩篇 15 15:1 Consérva me, Dómine, quóniam sperávi in te. * Dixi Dómino : Deus meus es tu, quóniam bonórum meórum non eges. 我を護り給え、主よ、そは我汝に依り賴みたればなり。 15:2 Sanctis, qui sunt in terra eius, * mirificávit omnes voluntátes meas in eis. 我は主に云えり、「汝はわが天主なり、実に汝はわが善き物を要し給わず」と。 15:3 Multiplicátæ sunt infirmitátes eórum : * póstea acceleravérunt. 彼はその地の中なる聖者等に対して、わが彼等に望める所を、悉く奇しく満し給えり。 15:4 Non congregábo conventícula eórum de sanguínibus, * nec memor ero nóminum eórum per lábia mea. 彼等の弱き所は殖えたり、然る後彼等は急げり。我は血祭のために彼等の集会を召集めじ、またわがロ唇によりて彼等の名を思い出さじ。 15:5 Dóminus pars hereditátis meæ, et cálicis mei : * tu es, qui restítues hereditátem meam mihi. 主こそわが嗣産の、わが酒杯の、分なれ。汝こそ我にわが嗣産を返し給うべき者なれ。 15:6 Funes cecidérunt mihi in præcláris : * étenim heréditas mea præclára est mihi. 準繩はわがため美わしき所に当たれり、実にわが嗣産、我には美わし。 15:7 Benedícam Dóminum, qui tríbuit mihi intelléctum : * ínsuper et usque ad noctem increpuérunt me renes mei. 我は論告を我に授け給える主を讃め奉らん、剰えわが賢も夜に至るまで我を促したり。 15:8 Providébam Dóminum in conspéctu meo semper : * quóniam a dextris est mihi, ne commóvear. 我は常に主をわが目前に置く、そは我の動かさるることなきよう、彼わが右に在せばなり。 15:9 Propter hoc lætátum est cor meum, et exsultávit lingua mea : * ínsuper et caro mea requiéscet in spe. この故にわが心は楽しみ、わが舌は喜べり、なおわが肉も希望に安んずべし。 15:10 Quóniam non derelínques ánimam meam in inférno : * nec dabis sanctum tuum vidére corruptiónem. そは汝わが魂を冥府に棄ておき給わず、汝の聖者に腐敗を見ることを容し給わさるべければなり。 15:11 Notas mihi fecísti vias vitæ, adimplébis me lætítia cum vultu tuo : * delectatiónes in déxtera tua usque in finem. 汝は我に生命の道を知らせ給えり。汝は我に汝の御顏を仰ぐ喜びを満たし給わん。汝の右には終に至るまで楽しみあり。 Ant. Caro mea requiéscet in spe. アンティフォナ 私の肉は希望の内に憩う。 V. In pace in idípsum. V. 我は直に安らかに R. Dórmiam et requiéscam. R. 眠りて休まん。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 1 朗読 1 De Lamentatióne Ieremíæ Prophétæ 預言者エレミアの哀歌 Lam. 3:22-30 エレミア哀歌 3:22-30 22 Heth. Misericórdiæ Dómini quia non sumus consúmpti : quia non defecérunt miseratiónes eius. へト。我等の滅び尽さざるは、主の御慈悲の賜物にして、その御憐憫の絶えざるによるなり。 23 Heth. Novi dilúculo, multa est fides tua. へト。朝毎に新にして、偉大なるかな汝の信実。 24 Heth. Pars mea Dóminus, dixit ánima mea : proptérea exspectábo eum. へト。わが霊魂の云えらく、主こそわが分なれ、故に我彼を待ち望まん。 25 Teth. Bonus est Dóminus sperántibus in eum, ánimæ quærénti illum. テト。主は己に希望を置く人々、己を求むる霊魂に仁慈深く在す。 26 Teth. Bonum est præstolári cum siléntio salutáre Dei. テト。黙して天主の御救済を待ち望むこそ善けれ。 27 Teth. Bonum est viro cum portáverit iugum ab adulescéntia sua. テト。人にとりては、その少時より軛を負えるぞ善き。 28 Iod. Sedébit solitárius, et tacébit : quia levávit super se. ヨド。そは自ら己が身にいたるなれば、独り坐して黙すべし。 29 Iod. Ponet in púlvere os suum, si forte sit spes. ヨド。己が口を塵に埋むべし、或は希望あらんか。 30 Iod. Dabit percutiénti se maxíllam, saturábitur oppróbriis. ヨド。己を打つ者に頬を向け、飽くまで恥辱を受くべし。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Sicut ovis ad occisiónem ductus est, et dum male tractarétur, non apéruit os suum : tráditus est ad mortem, * Ut vivificáret pópulum suum. R. 屠所に引かれた羊のように、悪し様に取り扱われながらも、彼は口を開かなかった。彼は死に渡された、御自分の民を生かすために。 V. Trádidit in mortem ánimam suam, et inter scelerátos reputátus est. V. 彼は御自分の霊魂を死に渡した、そして悪人どもの間に置かされた。 R. Ut vivificáret pópulum suum. R. 御自分の民を生かすために。 Lectio 2 (Lam. 4:1-6) 朗読 2 (エレミア哀歌 4:1-6) 1 Aleph. Quómodo obscurátum est aurum, mutátus est color óptimus, dispérsi sunt lápides sanctuárii in cápite ómnium plateárum? アレフ。如何にして金は曇り、その最美しき色は変り、聖所の石はあらゆる街の頭に投げ散らされたるぞ。 2 Beth. Fílii Sion ínclyti, et amícti auro primo : quómodo reputáti sunt in vasa téstea, opus mánuum fíguli? ベト。世に聞えたる、純金を衣しシオンの子等は、如何にして陶師の手に成れる土器と見做されたるぞ。 3 Ghimel. Sed et lámiæ nudavérunt mammam, lactavérunt cátulos suos : fília pópuli mei crudélis, quasi strúthio in desérto. ギメル。血を吸う魔女と雖も、乳房を露して、その子等に乳を哺ませたり。さるをわが民の娘は、酷きこと荒野なる駝鳥の如し。 4 Daleth. Adhǽsit lingua lacténtis ad palátum eius in siti : párvuli petiérunt panem, et non erat qui frángeret eis. ダレト。乳呑児の舌は渇きて口蓋に固く着けり、幼児等はパンを請い求めたれど、之に裂き与うる者なかりき。 5 He. Qui vescebántur voluptuóse, interiérunt in viis : qui nutriebántur in cróceis, amplexáti sunt stércora. へ。美味を食したりし者も巷に斃れ、黄金色の衣着て育てられし者も糞土を抱けり。 6 Vau. Et maior effécta est iníquitas fíliæ pópuli mei peccáto Sodomórum, quæ subvérsa est in moménto, et non cepérunt in ea manus. ワフ。わが民の娘の不義は、人手にかからずして瞬く間に滅ぼされたるソドマの罪よりも大となれり。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Ierúsalem, surge, et éxue te véstibus iucunditátis : indúere cínere et cilício, * Quia in te occísus est Salvátor Israël. R. エルサレムよ、立ち上がれ、喜びの服を脱ぎ捨てよ、灰と麻を着よ、何故ならお前においてイスラエルの救い主が殺されたからだ。 V. Deduc quasi torréntem lácrimas per diem et noctem, et non táceat pupílla óculi tui. V. 昼に夜に激流のように涙をこぼせ、お前の目の瞳が黙らぬように。 R. Quia in te occísus est Salvátor Israël. R. 何故ならお前においてイスラエルの救い主が殺されたからだ。 Lectio 3 朗読 3 Íncipit Orátio Ieremíæ Prophétæ 預言者エレミアの祈りの始め Lam. 5:1-11 エレミア哀歌 5:1-11 1 Recordáre, Dómine, quid accíderit nobis : intuére, et réspice oppróbrium nostrum. 主よ、我等に起りたる事を思い出で給え。我等の恥辱を照覧し、顧み給え。 2 Heréditas nostra versa est ad aliénos : domus nostræ ad extráneos. 我等の嗣産は他国の者の手に、我等の家は外国の者の手に、移れり。 3 Pupílli facti sumus absque patre, matres nostræ quasi víduæ. 我等は父を失いて孤児となり、我等の母は寡婦の如くなれり。 4 Aquam nostram pecúnia bíbimus : ligna nostra prétio comparávimus. 我等は金銭を出して己が水を飲み、代価を支払いて己が薪を求めたり。 5 Cervícibus nostris minabámur, lassis non dabátur réquies. 人々我等に軛かけて追い立て、疲れても休むことを許さざりき。 6 Ægýpto dédimus manum, et Assýriis, ut saturáremur pane. 我等はパンに飽かんとて、エジプトとアッシリア人とに手を差伸べたり。 7 Patres nostri peccavérunt, et non sunt : et nos iniquitátes eórum portávimus. 我等の父祖は罪を犯して、最早あらず、我等は彼等の罪を負えり。 8 Servi domináti sunt nostri : non fuit qui redímeret de manu eórum. 臣僕等主人顔して我等を虐げたれど、我等をその手より贖い救う者なかりき。 9 In animábus nostris afferebámus panem nobis, a fácie gládii in desérto. 我等荒野の剣に面し、命がけにて我等のパンを取り来りぬ。 10 Pellis nostra quasi clíbanus exústa est a fácie tempestátum famis. 饑饉の大嵐の面い来るところ、我等の皮膚は窯の如く灼けたり。 11 Mulíeres in Sion humiliavérunt, et vírgines in civitátibus Iuda. 人々シオンにては女等を、またユダの諸市にては処女等を凌辱しめにき。 Ierúsalem, Ierúsalem, convértere ad Dóminum Deum tuum. エルサレムよ、エルサレムよ、おまえの天主なる主に回心せよ。 R. Plange quasi virgo, plebs mea : ululáte, pastóres, in cínere et cilício: * Quia venit dies Dómini magna, et amára valde. R. 私の民よ、童貞女のように歎け、牧者たちよ泣き叫べ、灰と亜麻とにおいて。何故なら主の大いなる日、極めて苦い日が来たからだ。 V. Accíngite vos, sacerdótes, et plángite, minístri altáris, aspérgite vos cínere. V. 司祭たちよ、帯を締めよ、祭壇の奉仕者らよ歎け、自分に灰をまけ。 R. Quia venit dies Dómini magna, et amára valde. R. 何故なら主の大いなる日、極めて苦い日が来たからだ。 R. Plange quasi virgo, plebs mea : ululáte, pastóres, in cínere et cilício: * Quia venit dies Dómini magna, et amára valde. R. 私の民よ、童貞女のように歎け、牧者たちよ泣き叫べ、灰と亜麻とにおいて。何故なら主の大いなる日、極めて苦い日が来たからだ。

聖土曜日の聖務日課の「朝課」第二夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0
In II Noctúrno 第二夜課 Ant. 4 Elevámini, * portæ æternáles, et introíbit Rex glóriæ. アンティフォナ 4 永遠の門よ上がれ、栄光の王が入るだろう。 Psalmus 23 詩篇 23 23:1 Dómini est terra, et plenitúdo eius : * orbis terrárum, et univérsi qui hábitant in eo. 地と之に満てる物、世界と之に棲める物は、主の有なり。 23:2 Quia ipse super mária fundávit eum : * et super flúmina præparávit eum. そは彼之を海の上に据え、之を河の上に備え給いたればなり。 23:3 Quis ascéndet in montem Dómini ? * aut quis stabit in loco sancto eius? 主の山に登るべきは誰ぞ、その聖所に立つべきは誰そ。 23:4 Ínnocens mánibus et mundo corde, * qui non accépit in vano ánimam suam, nec iurávit in dolo próximo suo. 手は汚れなく、心は淨く、空しき事にその魂を奪られず、またその近き者に欺き誓わざり者ぞ、それなる。 23:5 Hic accípiet benedictiónem a Dómino : * et misericórdiam a Deo, salutári suo. かかる者は主より祝福を、その救いなる天主より憐憫を受けん。 23:6 Hæc est generátio quæréntium eum, * quæréntium fáciem Dei Iacob. これこそ彼を求むる者の、ヤコブの天主の御面を求むる者の、族なれ。 23:7 Attóllite portas, príncipes, vestras, et elevámini, portæ æternáles : * et introíbit Rex glóriæ. 諸侯よ、汝等の門をあげよ、永遠の門よ、あがれ、さらば栄光の王ぞ入り給わん。 23:8 Quis est iste Rex glóriæ ? * Dóminus fortis et potens : Dóminus potens in prǽlio. この栄光の王は誰なるぞ。そは強く猛き主なり、戦鬪に猛き主なり。 23:9 Attóllite portas, príncipes, vestras, et elevámini, portæ æternáles : * et introíbit Rex glóriæ. 諸侯よ、汝等の門をあげよ、永遠の門よ、あがれ、さらば栄光の王は入り給わん。 23:10 Quis est iste Rex glóriæ ? * Dóminus virtútum ipse est Rex glóriæ. この栄光の王は誰なるぞ。万軍の主これこそ栄光の王に在すなれ。 Ant. Elevámini, portæ æternáles, et introíbit Rex glóriæ. アンティフォナ 永遠の門よ上がれ、栄光の王が入るだろう。 Ant. 5 Credo vidére * bona Dómini in terra vivéntium. アンティフォナ 5 生ける人々の地で主の善を私は見ると信じる。 Psalmus 26 詩篇 26 26:1 Dóminus illuminátio mea, et salus mea, * quem timébo? 主はわが光、わが救拯なり。我誰をか恐るべき。 26:1 Dóminus protéctor vitæ meæ, * a quo trepidábo? 主はわが生命の保護者なり我誰にか怖じ惑うべき。 26:2 Dum apprópiant super me nocéntes, * ut edant carnes meas : 悪しき徒輩我を悩ますわが敵は、わが肉を食まんとて、 26:2 Qui tríbulant me inimíci mei, * ipsi infirmáti sunt, et cecidérunt. 我に迫る間に、自ら弱り倒れたり。 26:3 Si consístant advérsum me castra, * non timébit cor meum. たとい陣立てして我を攻むとも、わが心臆せじ、 26:3 Si exsúrgat advérsum me prǽlium, * in hoc ego sperábo. たとい戦鬪起りて我を敵とすとも、我その時にも、安んじてあらん。 26:4 Unam pétii a Dómino, hanc requíram, * ut inhábitem in domo Dómini ómnibus diébus vitæ meæ : ただ我一つの事を主に請い奉れり、わが求めんとする所とは、わが生くる日の限り、我主の家に住まわんこと、是なり。 26:4 Ut vídeam voluptátem Dómini, * et vísitem templum eius. そは主の美わしきを見、その聖殿を訪わんためにこそ。 26:5 Quóniam abscóndit me in tabernáculo suo : * in die malórum protéxit me in abscóndito tabernáculi sui. それ、彼はその天幕に我を隠し、禍の日にその幕屋の奥に我をかくまい給えり。 26:5 In petra exaltávit me : * et nunc exaltávit caput meum super inimícos meos. 巌の上に我を高く挙げ、今わが敵の上にわが頭を抬げしめ給えり。 26:6 Circuívi, et immolávi in tabernáculo eius hóstiam vociferatiónis : * cantábo, et psalmum dicam Dómino. 我はめぐり、その幕屋にて歓喜の犠牲を献げたり。我は主に歌いて讃歌を唱え奉らん。 26:7 Exáudi, Dómine, vocem meam, qua clamávi ad te : * miserére mei, et exáudi me. 主よ、わが汝に叫び奉れる声を聞し召して、我を憐み我に応え給え。 26:8 Tibi dixit cor meum, exquisívit te fácies mea : * fáciem tuam, Dómine, requíram. わが心は汝に云えり、「わが面汝を探ね奉れり」と。主よ汝の御面を我探れ奉らん。 26:9 Ne avértas fáciem tuam a me : * ne declínes in ira a servo tuo. 我に御面を背向け給うなかれ、怒りて汝の下僕より離れ去り給うなかれ。 26:9 Adiútor meus esto : * ne derelínquas me, neque despícias me, Deus, salutáris meus. わが援助者たり給え、わが救いなる天主よ、我を棄て給わざれ、我を軽んじ給わざれ。 26:10 Quóniam pater meus, et mater mea dereliquérunt me : * Dóminus autem assúmpsit me. それ、わが父わが母は我を棄てたり、されど主は我を拾い給えり。 26:11 Legem pone mihi, Dómine, in via tua : * et dírige me in sémitam rectam propter inimícos meos. 主よ、汝の道における法を我に示し、わが敵ゆえに我を直き徑によりて導き給え。 26:12 Ne tradíderis me in ánimas tribulántium me : * quóniam insurrexérunt in me testes iníqui, et mentíta est iníquitas sibi. 我を悩ます者等の意に我を付し給うなかれ、そは偽証する者は我に逆らい起ち、不義は自らに対して偽りたればなり。 26:13 Credo vidére bona Dómini * in terra vivéntium. 我は生ける者の国にて、主の善き物を見るべしと信じ奉る。 26:14 Exspécta Dóminum, viríliter age : * et confortétur cor tuum, et sústine Dóminum. 主を待望め、雄々しく振舞え、汝の心を強うして、主に依賴め。 Ant. Credo vidére bona Dómini in terra vivéntium. アンティフォナ 生ける人々の地で主の善を私は見ると信じる。 Ant. 6 Dómine, * abstraxísti ab ínferis ánimam meam. アンティフォナ 6 主よ、御身は私の霊魂を地獄から取り除き給うた。 Psalmus 29 詩篇 29 29:1 Exaltábo te, Dómine, quóniam suscepísti me : * nec delectásti inimícos meos super me. 主よ、汝を崇め奉らん、そは汝我を支え、わが敵をして我に就き喜ぶことなからしめ給いたればなり。 29:2 Dómine, Deus meus, clamávi ad te, * et sanásti me. 主よ、わが天主よ、汝に向かいて呼ばわりたるに、汝我を痊し給えり。 29:3 Dómine, eduxísti ab inférno ánimam meam : * salvásti me a descendéntibus in lacum. 主よ、汝はわが魂を冥府より導き出し、我を穴に下る者より救い給えり。 29:4 Psállite Dómino, sancti eius : * et confitémini memóriæ sanctitátis eius. その聖者等よ主に歌えかし、その聖なる思い出を讃め称えよかし。 29:5 Quóniam ira in indignatióne eius : * et vita in voluntáte eius. 実に御忿怒は御義憤によれども、生命はその御好意による。 29:6 Ad vésperum demorábitur fletus : * et ad matutínum lætítia. タには泣くことあらんも、朝には歓喜あるなり。 29:7 Ego autem dixi in abundántia mea : * Non movébor in ætérnum. さてわが豊かなりし時、我云いぬ、「我永久に揺らぐことあらじ」と。 29:8 Dómine, in voluntáte tua : * præstitísti decóri meo virtútem. 主よ、汝は御好意もてわが美わしきに力を授け給いしが、 29:9 Avertísti fáciem tuam a me, * et factus sum conturbátus. 汝御面を我に背向け給いしかば、我怖じ惑いぬ。 29:10 Ad te, Dómine, clamábo : * et ad Deum meum deprecábor. 主よ、我汝に同かいて呼ばわり、わが天主に向かいて懇願い奉らん。 29:11 Quæ utílitas in sánguine meo, * dum descéndo in corruptiónem? 「我腐敗に下りゆくに、わが血に何の益ありや。 29:12 Numquid confitébitur tibi pulvis, * aut annuntiábit veritátem tuam? 塵は汝を讃称えんや、または汝の真実を宜べ伝えんや。」 29:13 Audívit Dóminus, et misértus est mei : * Dóminus factus est adiútor meus. 主は聴きて我を憐み給えり、主はわが援助者となり給えり。 29:14 Convertísti planctum meum in gáudium mihi : * conscidísti saccum meum, et circumdedísti me lætítia : 汝はわがために、わが歎きを喜悦に転じ、わが粗衣を断ちて、我に歓楽を纒わせ給えり。 29:15 Ut cantet tibi glória mea, et non compúngar : * Dómine, Deus meus, in ætérnum confitébor tibi. これ、わが栄が汝に歌わんため、我が悔ゆることのなからんためなり。主よわが天主よ、我永遠に汝を讃め頌え奉らん。 Ant. Dómine, abstraxísti ab ínferis ánimam meam. アンティフォナ 主よ、御身は私の霊魂を地獄から取り除き給うた。 V. Tu autem, Dómine, miserére mei. V. 主よ、御身は私を憐れみ給え。 R. Et resúscita me, et retríbuam eis. R. 私を蘇らせ給え、そして私はそれらに報わん。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 4 朗読 4 Ex Tractátu sancti Augustíni Epíscopi super Psalmos 司教聖アウグスティヌスの詩篇注解より Psalmum 63 versum 7 詩篇 63 第7節 Accédet homo ad cor altum, et exaltábitur Deus. Illi dixérunt : Quis nos vidébit ? Defecérunt scrutántes scrutatiónes, consília mala. Accéssit homo ad ipsa consília, passus est se tenéri ut homo. Non enim tenerétur nisi homo, aut viderétur nisi homo, aut cæderétur nisi homo, aut crucifigerétur, aut morerétur nisi homo. Accéssit ergo homo ad illas omnes passiónes, quæ in illo nihil valérent, nisi esset homo. Sed si ille non esset homo, non liberarétur homo. Accéssit homo ad cor altum, id est, cor secrétum, obíciens aspéctibus humánis hóminem, servans intus Deum : celans formam Dei, in qua æquális est Patri, et ófferens formam servi, qua minor est Patre. かの人は深い心に近づくだろう、天主は高められるだろう。彼らは言った「誰が私たちを見るだろうか?」と。彼らは深くを探し求めることに失敗した、悪しき助言を[得た]。かの人は、これらの助言に近づいた。彼は人間としてとらえられて苦しんだ。彼は人間としてでなければ捕らえられなかった。あるいは、人間としてのみ見られていた、あるいは、人間としてのみ殴られた、あるいは、人間としてのみ十字架に付けられ、死を受けた。従ってはかの人は、これらのすべての受難に近づいた。彼においてこの受難は、人間としてでなければ、何の価値も無かった。しかしもしも彼が人間でなかったとしたら、人間は解放されなかっただろう。かの人は深い心に近づいた。つまり、秘密の心に、人間の外観によって人間を提示しつつ、内的には天主を保ちつつ、それにおいては聖父と等しい天主の形(forma)を隠しつつ、それによって聖父より低い奴隷の姿(forma)を見せながら。 R. Recéssit pastor noster, fons aquæ vivæ, ad cuius tránsitum sol obscurátus est: * Nam et ille captus est, qui captívum tenébat primum hóminem : hódie portas mortis et seras páriter Salvátor noster disrúpit. R. 私たちの牧者、生ける水の泉は、逝ってしまった。その逝くとき太陽は暗くなった。なぜなら彼も捕らえられたから、最初の人間を捕らえていたその人も。今日、死の門と框とをともに私たちの救い主は壊した。 V. Destrúxit quidem claustra inférni, et subvértit poténtias diáboli. V. 彼は地獄の牢獄を崩壊した、そして悪魔の力を覆した。 R. Nam et ille captus est, qui captívum tenébat primum hóminem : hódie portas mortis et seras páriter Salvátor noster disrúpit. R. なぜなら彼も捕らえられたから、最初の人間を捕らえていたその人も。今日、死の門と框とをともに私たちの救い主は壊した。 Lectio 5 朗読 5 Quo perduxérunt illas scrutatiónes suas, quas perscrutántes defecérunt, ut étiam mórtuo Dómino et sepúlto, custódes pónerent ad sepúlcrum ? Dixérunt enim Piláto : Sedúctor ille : hoc appellabátur nómine Dóminus Iesus Christus, ad solátium servórum suórum, quando dicúntur seductóres : ergo illi Piláto : Sedúctor ille, ínquiunt, dixit adhuc vivens : Post tres dies resúrgam. Iube ítaque custodíri sepúlcrum usque in diem tértium, ne forte véniant discípuli eius, et furéntur eum, et dicant plebi, Surréxit a mórtuis : et erit novíssimus error peior prióre. Ait illis Pilátus : Habétis custódiam, ite, custodíte sicut scitis. Illi autem abeúntes, muniérunt sepúlcrum, signántes lápidem cum custódibus. 彼らは自分たちの捜索をどこに連れて行ったのか、主が死に給い葬られた時でさえも、彼らは墓に番人を置いたほど、彼らが失敗したその捜索を、どこに?彼らはピラトにこう言いさえした。「あの惑わし者」と。この名前で私たちの主イエズス・キリストは呼ばれていた、主のしもべたちが "惑わし者" であると言われるとき、慰めとなるために。彼らはピラトに言う、「あの惑わし者は、生きていた時に、"私は三日後によみがえる"といっていました。ですから、三日間墓を見張るように命令してください。かれの弟子たちが来て、屍をぬすみ出し、"死からよみがえった"と人々にいいふらすおそれがありますから。そんなことをいえば、このうそは、前のうそよりもひどいものです」と。ピラトは、「あなたたちに番兵をやる。好きなように守りにいけ」といった。そこでかれらは、石に封印をし、番兵をつけて墓を守り固めた。 R. O vos omnes, qui transítis per viam, atténdite et vidéte, * Si est dolor símilis sicut dolor meus. R. おお、道を通り過ぎる全ての者たちよ、注目して見よ、私の苦しみほどの同じような苦しみがあるかを。 V. Atténdite, univérsi pópuli, et vidéte dolórem meum. V. 全世界の全ての民々よ、注目せよ、私の苦しみを見よ。 R. Si est dolor símilis sicut dolor meus. R. 私の苦しみほどの同じような苦しみがあるかを。 Lectio 6 朗読 6 Posuérunt custódes mílites ad sepúlcrum. Concússa terra Dóminus resurréxit : mirácula facta sunt tália circa sepúlcrum, ut et ipsi mílites, qui custódes advénerant, testes fíerent, si vellent vera nuntiáre. Sed avarítia illa, quæ captivávit discípulum cómitem Christi, captivávit et mílitem custódem sepúlcri. Damus, ínquiunt, vobis pecúniam : et dícite quia vobis dormiéntibus venérunt discípuli eius, et abstulérunt eum. Vere defecérunt scrutántes scrutatiónes. Quid est quod dixísti, o infélix astútia ? Tantúmne déseris lucem consílii pietátis, et in profúnda versútiæ demérgeris, ut hoc dicas : Dícite quia vobis dormiéntibus venérunt discípuli eius, et abstulérunt eum ? Dormiéntes testes ádhibes : vere tu ipse obdormísti, qui scrutándo tália defecísti. 彼らは番兵を墓に付けた。地を震わせて主は復活した。このような奇跡は墓の周りで起こった、守りに来ていた番兵たちでさえも、もしも真実を告げることを望んだならば、それの証人となっていた。しかし、かの貪欲が、キリストの同伴者であった弟子を捕らえたあの貪欲が、墓の番兵をも捕らえた。彼らは言う「我々はあなたたちにカネを与える。"あの男の弟子たちが、われわれのねている間にやって来て、彼を盗んでいった"と言え」と。実に彼らは捜索をすることを失敗した。お前が言ったことは何なのか、おお、不幸な小賢さよ?お前は、善良さの助言の光をかくも捨て去り、そして狡猾さの深みに沈んでいるがゆえに、こんな愚かさをお前は言うのか?"あの男の弟子たちが、われわれのねている間にやって来て、彼を盗んでいった"と言え、と。眠っていた証人をお前たちは信じるのだ。正におまえこそが眠りこけていたのだ、そのような証人たちを吟味することをしなかったのだから。 R. Ecce quómodo móritur iustus, et nemo pércipit corde : et viri iusti tollúntur, et nemo consíderat ; a fácie iniquitátis sublátus est iustus: * Et erit in pace memória eius. R. 見よ、義人がどのように死ぬかを、そして誰も心にとめないことを。義人たちは取られる、だれもそれを思わない。邪悪の地表から義人は取り去られた。彼の記憶は平和の内にあるだろう。 V. Tamquam agnus coram tondénte se obmútuit, et non apéruit os suum : de angústia, et de iudício sublátus est. V. 毛を刈り取られる子羊が黙って口を開かなかったいたように、彼は苦悩と裁きから取り除かれた。 R. Et erit in pace memória eius. R. 彼の記憶は平和の内にあるだろう。 R. Ecce quómodo móritur iustus, et nemo pércipit corde : et viri iusti tollúntur, et nemo consíderat ; a fácie iniquitátis sublátus est iustus: * Et erit in pace memória eius.

R. 見よ、義人がどのように死ぬかを、そして誰も心にとめないことを。義人たちは取られる、だれもそれを思わない。邪悪の地表から義人は取り去られた。彼の記憶は平和の内にあるだろう。

 

聖土曜日の聖務日課の「朝課」第三夜課をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0
In III Noctúrno 第三 夜課 Ant. 7 Deus ádiuvat me, * et Dóminus suscéptor est ánimæ meæ. アンティフォナ 7 天主は私を助け給う、そして主は私の霊魂を受け入れる方なり。 Psalmus 53 詩篇 53 53:1 Deus, in nómine tuo salvum me fac : * et in virtúte tua iúdica me. 天主よ、汝の御名によりて我を救い、汝の御徳能によりて我を審判き給え。 53:2 Deus, exáudi oratiónem meam : * áuribus pércipe verba oris mei. 天主よ、わが祈を聴き容れ、わがロの言を御耳に留め給え。 53:3 Quóniam aliéni insurrexérunt advérsum me, et fortes quæsiérunt ánimam meam : * et non proposuérunt Deum ante conspéctum suum. そは他人等我に起ち逆らい、猛き者等わが生命を索めたればなり。彼等はその眼前に天主を置きたることなし。 53:4 Ecce enim Deus ádiuvat me : * et Dóminus suscéptor est ánimæ meæ. 実にも視よ、天主はわが祐助者、主はわが生命の支持者にて在す。 53:5 Avérte mala inimícis meis : * et in veritáte tua dispérde illos. わが敵にその悪を転らし回し、汝の信実によりて彼等を亡ぼし給え。 53:6 Voluntárie sacrificábo tibi, * et confitébor nómini tuo, Dómine : quóniam bonum est : 我は快く汝に供物を献げ奉らん、主よ、我は汝の御名を頌え奉らん、そは美わしければなり。 53:7 Quóniam ex omni tribulatióne eripuísti me : * et super inimícos meos despéxit óculus meus. 実に汝はあらゆる患難より我を救い出し給えり、かくてわが眼わが敵を見下したるなり。 Ant. Deus ádiuvat me, et Dóminus suscéptor est ánimæ meæ. アンティフォナ 天主は私を助け給う、そして主は私の霊魂を受け入れる方なり。 Ant. 8 In pace * factus est locus eius, et in Sion habitátio eius. アンティフォナ 8 彼の場所は平和の内に作られた、そしてシオンにおいて彼の住まいは[作られた]。 Psalmus 75 詩篇 75 75:2 Notus in Iudǽa Deus : * in Israël magnum nomen eius. 天主はユデアに知られ給えり、その御名はイスラエルに偉大なり。 75:3 Et factus est in pace locus eius : * et habitátio eius in Sion. その在処は平安の裡に、その御住居はシオンにあり。 75:4 Ibi confrégit poténtias árcuum, * scutum, gládium, et bellum. 其処にて彼、弓のカ、楯、劍及び戦鬪を挫き給えり。 75:5 Illúminans tu mirabíliter a móntibus ætérnis : * turbáti sunt omnes insipiéntes corde. 汝は永遠の山より、奇しく輝き給う。 75:6 Dormiérunt somnum suum : * et nihil invenérunt omnes viri divitiárum in mánibus suis. 心の愚なる者は皆怖惑いたりき。彼等は己が眠に就けり、また富める人々も悉くその手の中に何をも見出でざりき。 75:7 Ab increpatióne tua, Deus Iacob, * dormitavérunt qui ascendérunt equos. ヤコブの天主よ、馬に騎りし者共はみな、汝の御叱咜によりて寝入りたり。 75:8 Tu terríbilis es, et quis resístet tibi ? * ex tunc ira tua. 汝こそ懼るべきものなれ、汝の御忿怒の発せんその時には、誰か汝に抗うを得んや。 75:9 De cælo audítum fecísti iudícium : * terra trémuit et quiévit, 汝は天より御宣告を聞かせ給えり、地は戦きて黙したり、 75:10 Cum exsúrgeret in iudícium Deus, * ut salvos fáceret omnes mansuétos terræ. そは天主地の柔和なる者を皆救わんと、審判に起ち給いし時にこそ。 75:11 Quóniam cogitátio hóminis confitébitur tibi : * et relíquiæ cogitatiónis diem festum agent tibi. 実に人の思念は汝を讃え奉らん、また思念の残餘は汝に祝日を献げ奉らん。 75:12 Vovéte, et réddite Dómino, Deo vestro : * omnes, qui in circúitu eius affértis múnera. 主汝等の天主に誓いて環せ、汝等すべてその周囲に礼物を持ち来る人よ、畏るべき者に、 75:13 Terríbili et ei qui aufert spíritum príncipum, * terríbili apud reges terræ. 諸侯の鋭気をさえ奪い去り給う者に、地の王等にとりて畏るべき者に。 Ant. In pace factus est locus eius, et in Sion habitátio eius. アンティフォナ 彼の場所は平和の内に作られた、そしてシオンにおいて彼の住まいは[作られた]。 Ant. 9 Factus sum * sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. アンティフォナ 9 私は助けのない人間のように、死者の内に放たれた。 Psalmus 87 詩篇 87 87:1 Dómine, Deus salútis meæ : * in die clamávi et nocte coram te. 主よ、わが救拯の天主よ、我は昼も夜も汝の御前に叫べり。 87:2 Intret in conspéctu tuo orátio mea : * inclína aurem tuam ad precem meam : 願わくはわが祈祷を御眼前に至らしめ、わが懇請に御耳を傾け給え。 87:3 Quia repléta est malis ánima mea : * et vita mea inférno appropinquávit. そはわが霊魂禍に満たされ、わが生命冥府に近づきたればなり。 87:4 Æstimátus sum cum descendéntibus in lacum : * factus sum sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. 我は穴に下るべき者とせられたり、我は援助なき人の如くなりたり、 87:5 Sicut vulneráti dormiéntes in sepúlcris, quorum non es memor ámplius : * et ipsi de manu tua repúlsi sunt. 死者の中に放たれて汝の最早御心に記め給わざる、墓の中に眠る傷つける者の如くに。即ちこの者共は汝の御手より棄てられたり。 87:6 Posuérunt me in lacu inferióri : * in tenebrósis et in umbra mortis. 彼等は我を深き穴に、暗き処に、死の蔭に置けり。 87:7 Super me confirmátus est furor tuus : * et omnes fluctus tuos induxísti super me. 汝の御忿怒は我に向かいて激し、汝その諸々の波涛をわが上に至らしめ給えり。 87:8 Longe fecísti notos meos a me : * posuérunt me abominatiónem sibi. 汝はわが知人を我より遠ざけ給えり。彼等は我を己等にとりて憎むべき者となしたり。 87:9 Tráditus sum, et non egrediébar : * óculi mei languérunt præ inópia. 我は付されて出で来らざりき、わが眼は艱難によりて衰えぬ。 87:10 Clamávi ad te, Dómine, tota die : * expándi ad te manus meas. 主よ、我終日汝に向かいて叫び、汝に向かいてわが手をさし伸べき。 87:11 Numquid mórtuis fácies mirabília : * aut médici suscitábunt, et confitebúntur tibi? 汝は死者に奇蹟を行わんとし給うや。即ち医師等彼等を蘇生らせて、彼等の汝を頌え奉ることあらんや。 87:12 Numquid narrábit áliquis in sepúlcro misericórdiam tuam, * et veritátem tuam in perditióne? 何人か墓の中にて汝の御仁慈を、滅亡の裡にて汝の信実を、宜伝うることあらんや。 87:13 Numquid cognoscéntur in ténebris mirabília tua, * et iustítia tua in terra obliviónis? 汝の奇蹟は暗闇に、汝の義は忘却の国に、知らるることあらんや。 87:14 Et ego ad te, Dómine, clamávi : * et mane orátio mea prævéniet te. されど主よ、我は汝に向かいて叫べり、わが祈祷は朝に汝の御前に至らん。 87:15 Ut quid, Dómine, repéllis oratiónem meam : * avértis fáciem tuam a me? 主よ、汝何とてわが祈祷を斥け給いしぞ、御面を我に背向け給いしぞ。 87:16 Pauper sum ego et in labóribus a iuventúte mea : * exaltátus autem, humiliátus sum et conturbátus. 我貧しくて、わが幼少より苦労したり、挙げられては貶されて、恥じ惑えり。 87:17 In me transiérunt iræ tuæ : * et terróres tui conturbavérunt me. 汝の御忿怒わが上を過ぎたり、汝の恐ろしさ我を惑わせたり。 87:18 Circumdedérunt me sicut aqua tota die : * circumdedérunt me simul. 是等は終日水の如く我を囲繞れり、相共に我を囲めり。 87:19 Elongásti a me amícum et próximum : * et notos meos a miséria. 汝我より友をも隣人をも遠ざけ給えり、また不遇のゆえにわが知人をも然なし給えり。 Ant. Factus sum sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. アンティフォナ 私は助けのない人間のように、死者の内に放たれた。 V. In pace factus est locus eius. V. 彼の場所は平和の内に作られた。 R. Et in Sion habitátio eius. R. そしてシオンにおいて彼の住まいは[作られた] Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Lectio 7 朗読 7 De Epístola beáti Pauli Apóstoli ad Hebrǽos 使徒聖パウロのヘブレオ人への手紙から Heb. 9:11-14 ヘブレオ 9:11-14 11 Christus assístens Póntifex futurórum bonórum, per ámplius et perféctius tabernáculum, non manufáctum, id est, non huius creatiónis : 12 neque per sánguinem hircórum, aut vitulórum, sed per próprium sánguinem introívit semel in Sancta, ætérna redemptióne invénta. 13 Si enim sanguis hircórum, et taurórum, et cinis vítulæ aspérsus inquinátos sanctíficat ad emundatiónem carnis : 14 quanto magis sanguis Christi, qui per Spíritum Sanctum semetípsum óbtulit immaculátum Deo, emundábit consciéntiam nostram ab opéribus mórtuis, ad serviéndum Deo vivénti? しかしキリストは、将来の恵みの大司祭としてこられたのであって、人の手でつくられなかったもの、つまり世がつくったものではない、さらに偉大な、さらに完全な幕屋を通り、山羊と子牛の血を用いず、自分自身の血をもって、ただ一度だけで永久に至聖所にはいり、永遠のあがないをなしとげられた。山羊と牡牛の血、牝牛の灰などを、汚れた人々にそそいでその肉体をきよめるのなら、ましてや永遠の聖霊によって、汚れのないご自分を天主にささげられたキリストのおん血が、私たちの良心を死の業からきよめて、生きる天主に奉仕させ得ないことがあろうか。 R. Astitérunt reges terræ, et príncipes convenérunt in unum * Advérsus Dóminum, et advérsus Christum eius. R. 地の王たちは立ち上がった、君主たちは一つに集った。主に反対して、また主のキリストに反対して。 V. Quare fremuérunt gentes, et pópuli meditáti sunt inánia? V. 異邦の民よ、何故震えおののきいたのか、民々は何故空しいことを考えたのか? R. Advérsus Dóminum, et advérsus Christum eius. R. 主に反対して、また主のキリストに反対して。 Lectio 8 (Heb. 9:15-18) 朗読 8 (ヘブレオ 9:15-18) 15 Et ídeo novi testaménti mediátor est : ut, morte intercedénte, in redemptiónem eárum prævaricatiónum, quæ erant sub prióri testaménto, repromissiónem accípiant, qui vocáti sunt ætérnæ hereditátis. 16 Ubi enim testaméntum est : mors necésse est intercédat testatóris. 17 Testaméntum enim in mórtuis confirmátum est : alióquin nondum valet, dum vivit qui testátus est. 18 Unde nec primum quidem sine sánguine dedicátum est. そのためにかれは、新しい契約の仲立ちであって、前の契約のときの違反をあがなうために死なれた。それは、選ばれた人々に、約束された永遠の遺産をうけつがせるためである。遺言があって、それが有効になるためには、遺言者の死が確かでなければならない。遺言は、遺言者の死によって有効になるのであって、かれが生きている間は効果がない。だから、前の契約さえも、血を流さずに立てられたのではない。 R. Æstimátus sum cum descendéntibus in lacum: * Factus sum sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. R. 私は穴に落ちる者たちと一緒だと考えられた。私は助けのない人間のように、死者の内に放たれた。 V. Posuérunt me in lacu inferióri, in tenebrósis, et in umbra mortis. V. 彼らは私を地の下の穴に置いた、闇の、死の影に。 R. Factus sum sicut homo sine adiutório, inter mórtuos liber. R. 私は助けのない人間のように、死者の内に放たれた。 Lectio 9 (Heb. 9:19-22) 朗読 9 (ヘブレオ 9:19-22) 19 Lecto enim omni mandáto legis a Móyse univérso pópulo : accípiens sánguinem vitulórum, et hircórum cum aqua et lana coccínea, et hyssópo : ipsum quoque librum, et omnem pópulum aspérsit, 20 dicens : Hic sanguis testaménti, quod mandávit ad vos Deus. 21 Étiam tabernáculum, et ómnia vasa ministérii sánguine simíliter aspérsit : 22 et ómnia pene in sánguine secúndum legem mundántur : et sine sánguinis effusióne non fit remíssio. すなわちモイゼは、律法にしたがってすべての掟を全人民に告げてから、子牛と牡山羊の血と、水と、緋色の毛と、ヒソプとをとって、巻物とすべての民にそれをそそぎかけ、「これは、天主があなたたちと結ばれる契約の血である」といった。また同様に、幕屋と儀式用の器とに血をそそいだ。律法によれば、ほとんどすべてのものは、血できよめられるのであって、血を流すことなしに罪が赦されることはない。 R. Sepúlto Dómino, signátum est monuméntum, volvéntes lápidem ad óstium monuménti: * Ponéntes mílites, qui custodírent illum. R. 主が葬られると、墓に封印をした、墓の門に石を転がして、これを守る番兵を付けて。 V. Accedéntes príncipes sacerdótum ad Pilátum, petiérunt illum. V. 司祭長たちはピラトのもとにやって来て彼に願った。 R. Ponéntes mílites, qui custodírent illum. R. これを守る番兵を付けて。 R. Sepúlto Dómino, signátum est monuméntum, volvéntes lápidem ad óstium monuménti: * Ponéntes mílites, qui custodírent illum. R. 主が葬られると、墓に封印をした、墓の門に石を転がして、これを守る番兵を付けて。 Réliqua dicúntur solúmmodo quando Matutínum a Láudibus separátur. 次は、朝課を賛課と別々に唱えるときにのみ、祈る。 Clara voce subiúngitur: はっきりした声で次を祈る。 Concéde, quǽsumus, omnípotens Deus : ut, qui Fílii tui resurrectiónem devóta exspectatióne prævenímus ; eiúsdem resurrectiónis glóriam consequámur. 全能の天主よ、願わくは、御身の聖子の復活を信心深い待望のうちに先取りした我らが、同じ主の復活の栄光に共に辿ることを得しめ給え。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Per eúndem Dóminum nostrum Iesum Christum Fílium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen. 御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。


聖土曜日の聖務日課の「賛課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
「テネブレ Tenebrae(暗闇)」と呼ばれる特別な典礼では、普通は朝課の直後に讃課を行います。
聖土曜日の聖務日課の「賛課」をラテン語と日本語の対訳でご紹介いたします。

Ad Laudes 賛課 Sábbato Sancto 聖土曜日 Ant. 1 O mors, * ero mors tua, morsus tuus ero, inférne. アンティフォナ 1 おお死よ、私はお前の死(mors)となるだろう、地獄よ、私はお前への噛みつき(morsus)となるだろう。 Psalmus 50 詩篇 50 50:1 Miserére mei, Deus, * secúndum magnam misericórdiam tuam. 天主よ、御仁慈の大いなるによりて、我を憐み、 50:2 Et secúndum multitúdinem miseratiónum tuárum, * dele iniquitátem meam. 御憐憫の豊かなるによりて、わが不義を抹し給え。 50:3 Ámplius lava me ab iniquitáte mea : * et a peccáto meo munda me. 更に我よりわが不義を洗い去り、我よりわが罪を清め給え。 50:4 Quóniam iniquitátem meam ego cognósco : * et peccátum meum contra me est semper. 実に我はわが不義を知る、わが罪は常にわが前にあり。 50:5 Tibi soli peccávi et malum coram te feci : * ut iustificéris in sermónibus tuis, et vincas cum iudicáris. 我はただ汝御独りに罪を犯し、御前に悪しき事をなせり。これ、汝が詔勅の際に義と認められ、是非せられ給う時にも勝ち給わんがためなり。 50:6 Ecce enim in iniquitátibus concéptus sum : * et in peccátis concépit me mater mea. 実にも視よ、我は不義の裡に孕まれ、わが母罪にありて我を孕せり。 50:7 Ecce enim veritátem dilexísti : * incérta et occúlta sapiéntiæ tuæ manifestásti mihi. 実にも視よ、汝は真実を愛で、汝の叡智の定かならぬ隠れたる事を我に顕し給えり。 50:8 Aspérges me hyssópo, et mundábor : * lavábis me, et super nivem dealbábor. 汝ヒソプもて我に潅ぎ給わん、さらば我清くなるべし。汝我を洗い給わん、さらば我雪よりも白くなるべし。 50:9 Audítui meo dabis gáudium et lætítiam : * et exsultábunt ossa humiliáta. 汝喜びと楽しみとを、我に聞かせ給わん、さらば卑しめられたる骨雀躍すべし。 50:10 Avérte fáciem tuam a peccátis meis : * et omnes iniquitátes meas dele. わが罪に御面を背向け、わが不義を悉く抹し給え。 50:11 Cor mundum crea in me, Deus : * et spíritum rectum ínnova in viscéribus meis. 天主よ、わが衷に淨き心を創造り、わが腸の中に直き霊を新たに興し給え。 50:12 Ne proícias me a fácie tua : * et spíritum sanctum tuum ne áuferas a me. 我を御面前より棄て給わざれ、汝の聖なる霊を我より取り給わざれ。 50:13 Redde mihi lætítiam salutáris tui : * et spíritu principáli confírma me. 汝の救拯の喜びを我に返し、気高き霊もて我を固うし給え。 50:14 Docébo iníquos vias tuas : * et ímpii ad te converténtur. 我は不義なる者に汝の道を教えん、さらば不敬なる者汝の御許に立ち帰るべし。 50:15 Líbera me de sanguínibus, Deus, Deus salútis meæ : * et exsultábit lingua mea iustítiam tuam. 天主よ、わが救拯の天主よ、我を血より救い給え、さらばわが舌汝の義を喜び謳わん。 50:16 Dómine, lábia mea apéries : * et os meum annuntiábit laudem tuam. 主よ、汝わが唇を開き給わん、さらばわがロ汝の讃美を宜べ伝うべし。 50:17 Quóniam si voluísses sacrifícium, dedíssem útique : * holocáustis non delectáberis. それ、汝もし犠牲を欲み給いたりせば、我寔にこれを献げ奉りしならんに。汝は燔祭をも嘉し給わざらん。 50:18 Sacrifícium Deo spíritus contribulátus : * cor contrítum et humiliátum, Deus, non despícies. 天主への犠牲は碎けたる霊なり。天主よ、汝は打萎れて謙れる心を蔑視給わざるべし。 50:19 Benígne fac, Dómine, in bona voluntáte tua Sion : * ut ædificéntur muri Ierúsalem. 主よ、御好意によりて、シオンに御慈しみを示し給え、これ、イエルサレムの石垣の築かれんためなり。 50:20 Tunc acceptábis sacrifícium iustítiæ, oblatiónes et holocáusta : * tunc impónent super altáre tuum vítulos. その時汝は正義の犠牲、供物、及び燔祭を嘉納し給わん、その時人々汝の祭壇に犢を置き奉るべし。 Ant. O mors, ero mors tua, morsus tuus ero, inférne. アンティフォナ おお死よ、私はお前の死(mors)となるだろう、地獄よ、私はお前への噛みつき(morsus)となるだろう。 Ant. 2 Plangent eum * quasi unigénitum, quia ínnocens Dóminus occísus est. アンティフォナ 2 彼を独り子のように彼らは歎く、何故なら罪なき主は殺されたからだ。 Psalmus 91 詩篇 91 91:1 Bonum est confitéri Dómino : * et psállere nómini tuo, Altíssime. 善きかな、主を頌うること、至高者よ、汝の御名に奏で歌うこと、 91:2 Ad annuntiándum mane misericórdiam tuam : * et veritátem tuam per noctem. 朝には汝の御仁慈を、夜には汝の信実を宣伝うるに、 91:3 In decachórdo psaltério : * cum cántico, in cíthara. 十絃琴を用い、小琴に合せて歌うこと。 91:4 Quia delectásti me, Dómine, in factúra tua : * et in opéribus mánuum tuárum exsultábo. そは主よ、汝御所為もて我を悦ばせ給えばなり。我御手の作によりて喜び躍らん。 91:5 Quam magnificáta sunt ópera tua, Dómine ! * nimis profúndæ factæ sunt cogitatiónes tuæ. 主よ、汝の御作はいかに偉大なるぞ。汝の思慮は甚だ深し。 91:6 Vir insípiens non cognóscet : * et stultus non intélliget hæc. この事どもを、無智なる人は知らざるべく、愚かなる者は曉らざるべし。 91:7 Cum exórti fúerint peccatóres sicut fœnum : * et apparúerint omnes qui operántur iniquitátem : 罪人等草の如く萠え出で、凡て不義を行う者等の現れん時、然らん、これ彼等が世々に滅びんためなり。 91:8 Ut intéreant in sǽculum sǽculi : * tu autem Altíssimus in ætérnum, Dómine. されど主よ、汝は永遠に至高者にて在す。 91:9 Quóniam ecce inimíci tui, Dómine, quóniam ecce inimíci tui períbunt : * et dispergéntur omnes qui operántur iniquitátem. 実に視給え、汝の敵は、主よ、実に視給え、汝の敵は、亡ぶべく、凡て不義を行う者は打散らさるべし。 91:10 Et exaltábitur sicut unicórnis cornu meum : * et senéctus mea in misericórdia úberi. されどわが角は、野牛のそれの如く挙げられん、わが晩年は豊かなる御憐憫を蒙らん。 91:11 Et despéxit óculus meus inimícos meos : * et in insurgéntibus in me malignántibus áudiet auris mea. またわが目はわが敵を見さげ、わが耳は我に起ち逆らえる心根悪しき者共に就きて聞く所あるべし。 91:12 Iustus ut palma florébit : * sicut cedrus Líbani multiplicábitur. 義人は棕梠の如く栄え、リバノンの杉の如く成長たん。 91:13 Plantáti in domo Dómini, * in átriis domus Dei nostri florébunt. 主の家に植えられたる者は、我等の天主の家の大庭にて栄ゆべし。 91:14 Adhuc multiplicabúntur in senécta úberi : * et bene patiéntes erunt, ut annúntient : 彼等は豊かに果を結ぶ晩年にも、なお成長ち、よく久しきに耐うべし、 91:15 Quóniam rectus Dóminus Deus noster : * et non est iníquitas in eo. これ、彼等が、主我等の天主の直く在して、彼には不義のあらざることを、告げんためなり。 Ant. Plangent eum quasi unigénitum, quia ínnocens Dóminus occísus est. アンティフォナ 彼を独り子のように彼らは歎く、何故なら罪なき主は殺されたからだ。 Ant. 3 Atténdite, * univérsi pópuli, et vidéte dolórem meum. アンティフォナ 3 見つめよ、全ての民々よ、私の苦しみを見よ。 Psalmus 63 詩篇 63 63:1 Exáudi, Deus, oratiónem meam, cum déprecor : * a timóre inimíci éripe ánimam meam. 天主よ、わが願い奉る時、わが祈祷を聴き容れ給え、敵の恐怖よりわが魂を救い給え。 63:2 Protexísti me a convéntu malignántium : * a multitúdine operántium iniquitátem. 汝は心根悪しき者の会合より、不義を行う者の群より、我を衞り給えり。 63:3 Quia exacuérunt ut gládium linguas suas : * intendérunt arcum rem amáram, ut sagíttent in occúltis immaculátum. 実に彼等は劍の如くその舌を磨ぎ、苦き物たるその弓を張り、隠れたる処にて汚玷なき者を射んとせり。 63:4 Súbito sagittábunt eum, et non timébunt : * firmavérunt sibi sermónem nequam. 彼等は俄にこれを射て懼るることなからん。彼等は悪しき事に固まり居るなり。 63:5 Narravérunt ut abscónderent láqueos : * dixérunt : Quis vidébit eos? 彼等は罠を隠し設けんとて相語らい、「誰か我等を見ん。」と云えり。 63:6 Scrutáti sunt iniquitátes : * defecérunt scrutántes scrutínio. 彼等は不義を図り、その図り図ることに疲れ果てたり。 63:7 Accédet homo ad cor altum : * et exaltábitur Deus. 人は傲ぶる心になることあらんも、天主は御自らの崇高きを示し給わん。 63:8 Sagíttæ parvulórum factæ sunt plagæ eórum : * et infirmátæ sunt contra eos linguæ eórum. 彼等の傷は童等の矢による如く、彼等の舌は彼等に逆らいて弱り果てたり。 63:9 Conturbáti sunt omnes qui vidébant eos : * et tímuit omnis homo. 彼等を見し者は皆怖じ惑い、いずれの人も恐れたりき。 63:10 Et annuntiavérunt ópera Dei, * et facta eius intellexérunt. かくて彼等天主の御業を宣べ伝え、そのなし給いしことを了りぬ。 63:11 Lætábitur iustus in Dómino et sperábit in eo, * et laudabúntur omnes recti corde. 義人は主によりて楽しみ、これに依賴まん、かくて心の直き者皆諸共に頌えらるべし。 Ant. Atténdite, univérsi pópuli, et vidéte dolórem meum. アンティフォナ 見つめよ、全ての民々よ、私の苦しみを見よ。 Ant. 4 A porta ínferi * érue, Dómine, ánimam meam. アンティフォナ 4 主よ、私の霊魂を地獄の門より救いだし給え。 Cánticum Ezechíæ (Is. 38:10-20) エゼキアの歌 (イザヤ預言書 38:10-20) 38:10 Ego dixi : In dimídio diérum meórum * vadam ad portas ínferi. 我は云えり、我はわが寿命半にして、冥府の門に赴くべし、と。 38:11 Quæsívi resíduum annórum meórum. * Dixi : Non vidébo Dóminum Deum in terra vivéntium. 我はわがために残りの年を求めたり。我云えらく、我は生者の国にて主なる天主を見奉ることなくして、 38:11 Non aspíciam hóminem ultra, * et habitatórem quiétis. 最早人をも安息の裡に住む者をも見ることなからん。 38:12 Generátio mea abláta est, et convolúta est a me, * quasi tabernáculum pastórum. わが代は去れり、そは牧者の天幕の如く卷かれて我より取られたり。 38:12 Præcísa est velut a texénte, vita mea : dum adhuc ordírer, succídit me : * de mane usque ad vésperam fínies me. わが生命は織匠に剪らるるが如くに断たれ、未だ始めしばかりなるに、その断つ所となれり。汝は朝より晩に至るまでに我を果てしめ給わん。 38:13 Sperábam usque ad mane, * quasi leo sic contrívit ómnia ossa mea : 我は朝まで希望を抱きたり。されど彼は獅子の如くわが骨を悉く砕き給えり。汝は朝より晩に至るまでに我を果てしめ給わん。 38:13-14 De mane usque ad vésperam fínies me : * sicut pullus hirúndinis sic clamábo, meditábor ut colúmba : 汝は朝より晩に至るまでに我を果てしめ給わん。我は子燕の如く啼き、鳩の如く思に沈まん。 38:14 Attenuáti sunt óculi mei, * suspiciéntes in excélsum : わが眼は高処を仰ぎ見て衰えたり。 38:14-15 Dómine, vim pátior, respónde pro me. * Quid dicam, aut quid respondébit mihi, cum ipse fécerit? 主よ、我は暴力を受く。汝われに味方し給え。さりながら、かくなし給えるは彼御自らなれば、我何をか云うべき、また彼何とて我に味方し給うべき。 38:15 Recogitábo tibi omnes annos meos * in amaritúdine ánimæ meæ. 我は汝の御前に、わが霊魂を苦しめつつ、わがすべての年を思い返さん。 38:16-17 Dómine, si sic vívitur, et in tálibus vita spíritus mei, corrípies me, et vivificábis me. * Ecce in pace amaritúdo mea amaríssima : 主よ、もし人の生くることかくの如く、わが霊の生命もかかるものならば、我を懲らし、我を生存えしめ給え。見よ、わが最苦しき苦痛は、平安となれり。 38:17 Tu autem eruísti ánimam meam ut non períret : * proiecísti post tergum tuum ómnia peccáta mea. 汝はまたわが霊魂を、亡ぶることなからしめんとて、救い出し給えり、わが罪をば悉く、汝の背後に棄て去り給えり。 38:18 Quia non inférnus confitébitur tibi, neque mors laudábit te : * non exspectábunt qui descéndunt in lacum, veritátem tuam. 夫れ、冥府は汝を讃むることなく、死は汝を頌うることなく、塚穴に下る入々は汝の誠を待望むことなからん。 38:19 Vivens vivens ipse confitébitur tibi, sicut et ego hódie : * pater fíliis notam fáciet veritátem tuam. 唯生ける者、生ける者こそ、今日の我のなしたる如く、汝を讃美し奉るなれ。父は汝の信実を子等に知らしむべし。 38:20 Dómine, salvum me fac, * et psalmos nostros cantábimus cunctis diébus vitæ nostræ in domo Dómini. 主よ、我を救い給え、さらば我等生くる日の限り、主の家にて我等の歌を奏で唱い奉らん。 Ant. A porta ínferi érue, Dómine, ánimam meam. アンティフォナ 主よ、私の霊魂を地獄の門より救いだし給え。 Ant. 5 O vos omnes, * qui transítis per viam, atténdite et vidéte, si est dolor sicut dolor meus. アンティフォナ 5 おお、お前たち全てよ、道を通り過ぎる者たちよ、注目して見よ、私の苦しみ程の苦しみがあるかを。 Psalmus 150 詩篇 150 150:1 Laudáte Dóminum in sanctis eius : * laudáte eum in firmaménto virtútis eius. 汝等主を讃めよ、その聖所にて。彼を讃めよ、その御徳能の蒼穹にて。 150:2 Laudáte eum in virtútibus eius : * laudáte eum secúndum multitúdinem magnitúdinis eius. その大能の御業ゆえに彼を讃めよ。その偉大さの甚だしきに由りて彼を讃めよ。 150:3 Laudáte eum in sono tubæ : * laudáte eum in psaltério et cíthara. 喇叭の音もて彼を讃めよ。竪琴と小琴ともて、彼を讃めよ。 150:4 Laudáte eum in týmpano et choro : * laudáte eum in chordis et órgano. 鼓と歌隊ともて彼を讃めよ。絃簫もて彼を讃めよ。 150:5 Laudáte eum in cýmbalis benesonántibus : laudáte eum in cýmbalis iubilatiónis : * omnis spíritus laudet Dóminum. 音佳き鐃鈸もて彼を讃めよ。歓喜の鐃鈸もて彼を讃めよ。気息あるもの、擧りて主を讃めよかし。 Ant. O vos omnes, qui transítis per viam, atténdite et vidéte, si est dolor sicut dolor meus. アンティフォナ おお、お前たち全てよ、道を通り過ぎる者たちよ、注目して見よ、私の苦しみ程の苦しみがあるかを。 V. Caro mea requiéscet in spe. V. 私の肉は希望において憩う。 R. Et non dabis Sanctum tuum vidére corruptiónem. R. 御身は御身の聖なる者が腐敗を見るのを与え給わぬだろう。 Ant. Mulíeres * sedéntes ad monuméntum lamentabántur, flentes Dóminum. アンティフォナ 墓に座って女性たちは歎いていた、主を涙して。 Cánticum Zacharíæ (Luc. 1:68-79) ザカリアの賛課(ベネディクトゥス)ルカ 1:68-79 1:68 Benedíctus ✠ Dóminus, Deus Israël, * quia visitávit, et fecit redemptiónem plebis suæ : 主なるイスラエルの天主をたたえよ。かれはおん自らおとずれてその民を解放し、 1:69 Et eréxit cornu salútis nobis : * in domo David, púeri sui. しもべダヴィドの家に、私たちのために、力強い救いをお起しになった。 1:70 Sicut locútus est per os sanctórum, * qui a sǽculo sunt, prophetárum eius : 古くから、聖なる預言者の口をかりておおせられていたように、 1:71 Salútem ex inimícis nostris, * et de manu ómnium, qui odérunt nos : 私たちを、敵から、憎む人々すべての手から救い出すために。 1:72 Ad faciéndam misericórdiam cum pátribus nostris : * et memorári testaménti sui sancti. 主は、私たちの先祖をあわれみ、その堅いおん約束を思い出し、 1:73 Iusiurándum, quod iurávit ad Ábraham, patrem nostrum, * datúrum se nobis : 私たちの父アブラハムへの誓いを忘れず、 1:74 Ut sine timóre, de manu inimicórum nostrórum liberáti, * serviámus illi. おそれなく、私たちの敵の手から救いだされ、私たちが主に仕えることが出来るように。 1:75 In sanctitáte, et iustítia coram ipso, * ómnibus diébus nostris. 主のみ前に、私たちの生涯の全ての日々、聖と義とをもって、 1:76 Et tu, puer, Prophéta Altíssimi vocáberis : * præíbis enim ante fáciem Dómini, paráre vias eius : おさな子よ、あなたはいと高きものの預言者といわれることだろう。なぜなら、主に先だってその道を準備し、 1:77 Ad dandam sciéntiam salútis plebi eius : * in remissiónem peccatórum eórum : 罪が赦されることによって救いが来たことを、その民に教えるからである。 1:78 Per víscera misericórdiæ Dei nostri : * in quibus visitávit nos, óriens ex alto : それは、私たちの天主の、深いあわれみによる。 1:79 Illumináre his, qui in ténebris, et in umbra mortis sedent : * ad dirigéndos pedes nostros in viam pacis. そのために、朝日は上から私たちにのぞみ、闇と死の影とに座る人々をてらし、私たちを平和の道にみちびきいれるだろう。 Ant. Mulíeres sedéntes ad monuméntum lamentabántur, flentes Dóminum. アンティフォナ 墓に座って女性たちは歎いていた、主を涙して。 Ant. Christus factus est pro nobis obédiens usque ad mortem, mortem autem crucis : propter quod et Deus exaltávit illum, et dedit illi nomen, quod est super omne nomen. アンティフォナ キリストは私たちのために、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順となった。そのために天主も彼を高揚して、彼にすべての名前に勝る名前を与えた。 Pater noster, (totum secréto) qui es in cælis : sanctificétur nomen tuum : advéniat regnum tuum : fiat volúntas tua, sicut in cælo et in terra. Panem nostrum quotidiánum da nobis hódie : et dimítte nobis débita nostra, sicut et nos dimíttimus debitóribus nostris : et ne nos indúcas in tentatiónem : sed líbera nos a malo. 天にましますわれらの聖父よ(すべて沈黙の内に唱える)願わくは、御名の尊まれんことを、御国の来たらんことを、御旨の天に行わるる如く地にも行われんことを。われらの日用の糧を、今日われらに与え給え。われらが人に赦す如く、われらの罪を赦し給え。われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え。 Póstea clara voce subiúngitur: はっきりした声で次を祈る。 Concéde, quǽsumus, omnípotens Deus : ut, qui Fílii tui resurrectiónem devóta exspectatióne prævenímus ; eiúsdem resurrectiónis glóriam consequámur. 全能の天主よ、願わくは、御身の聖子の復活を信心深い待望のうちに先取りした我らが、同じ主の復活の栄光に共に辿ることを得しめ給え。 Et sub siléntio conclúditur: 沈黙の内に次で締めくくる。 Per eúndem Dóminum nostrum Iesum Christum Fílium tuum, qui tecum vivit et regnat in unitáte Spíritus Sancti, Deus, per ómnia sǽcula sæculórum. Amen. 御身と共に、聖霊の一致と共に代々に生きかつ統(しろし)めし給う天主よ。アメン。

東京での聖伝のミサは二回あります。一堂に会する参列者の数を減らし社会的距離を確保するためです。

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
いかがお過ごしでしょうか?
繰り返し申し上げます
東京では、一堂に会する参列者の数を減らすため、来るべき枝の主日にはミサ(枝の授与式を含む)を朝8時半と11時の2回捧げることとしました。
そうすることによって、座っている信者間で、欧米で実施されている6フィートないし1.5メートルに近い社会的距離を確保することができると考えております。
そこで、ミサにいらっしゃる愛する兄弟姉妹の皆様には、適宜分散してミサに参列して頂きたいと思います。
二回のミサのどちらかをお選びになっていらしてください。

08:30 枝の祝別と配布、ミサ
11:00 枝の配布、ミサ

現在さまざまな理由でミサに来られなかったり、あるいは韓国のように司祭がその地を訪問できない状況にある場所の信者の方々ために、先週と同じく、朝8時半のミサをインターネットで生中継する予定です。

08:30 枝の祝別と配布、ミサ【←ライブ中継】
11:00 枝の配布、ミサ(ライブ中継は行わない)

先週と同じく、フェイスブックライブの機能を利用して生中継します。フェイスブックライブをする予定のページは下記のページです。

聖ピオ十世会東京での聖伝のミサのライブ・ストリーム
2020年4月5日、枝の主日の東京で午前8時30分からのミサです。


以上、よろしくお願い申し上げます。


アヴェ・マリア・インマクラータ!愛する兄弟姉妹の皆様、こんにちは!いかがお過ごしでしょうか?東京の枝の主日のミサについてお知らせを申し上げます。【さらに厳しい対策を行う】(1)日本でもますますコロナウイルスの流行が進み、とりわけ東京や大阪では感染者数が日々増えているため、これまで私たちがとっている、「3つの密」を避けるなどの対策に加えて、もっと厳しい対策が求められていると判断しております。【私たちの今までとってきた対策については次をご覧ください】聖伝のミサに与るときのお願い:新型コロナウイルス対策:会場内で信者同士の立ち話を避けてくださいOurMeasurestoCombattheCoronavirus聖伝のミサに与るときのお願い:感染リスクを避けるために「更なる」コロナウイルス対策:参列者の間で一定の社会的距...【重要】東京の枝の主日のミサ(2020年4月5日)についてのお知らせ:ミサは二回あります




「聖徳とは何か?聖徳とは、イエズス・キリストと一致している事。 聖ヨゼフがまさに、この聖徳を実現した

$
0
0
2020年3月19日(木)童貞聖マリアの浄配 証聖者聖ヨゼフのミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教

聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。今日は2020年3月19日、聖ヨゼフの大祝日を祝っています。
今日聖ヨゼフの祝日ですから、このミサの司祭が退場する前に、聖ヨゼフに聖ピオ十世会を奉献する祈り、特にこの御聖堂の奉献の更新を行ないたいと思っています。皆さん心を合わせてお祈り下さい。
そしてもしも時間がある方は、ミサの後の感謝の祈りの後に、終課をお捧げしたいと思っています。
そして今日この御ミサは、皆さんの意向の為に特別に捧げられています。皆さんのご家族の方々、友人の方々、隣人の方々、そしてこの御聖堂に集う全ての今日来る事ができない方々、また日本の聖ピオ十世会の信者の方々、そして日本の方々、世界中の方々の為にも、特にそういう意向で捧げております。どうぞ心を合わせて下さい。
またフォルテン神父様も、今日から皆さんの為に9日間のノベナを始めると言っています。お祈り下さい。


「ヨゼフ、恐れるな。妻マリアを受け入れよ。」
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。

愛する兄弟の皆さん、聖ヨゼフの祝日に私たちは、全てをヨゼフ様に身を委ねて、その御保護に任せたいと思っています。
一体なぜそうしようと思うのでしょうか?
⑴まず、旧約の時代の聖ヨゼフの前兆について少し見て、
⑵そして、聖ヨゼフがなさった事を簡単に黙想して、
(3)最後に、私たちの遷善の決心を立てる事に致しましょう。

昔、旧約時代に、太祖聖ヨゼフがエジプトにいました。エジプトに売られました。
兄弟の妬みを買って、井戸に投げられたところを、たまたま通りすがった、天主の御摂理によって通りすがった証人によってエジプトに運ばれて、そしてそこでプチファルというエジプトの男の下で働く事になりましたが、聖ヨゼフの働きを見ると、あまりにも誠実な立派な男だったので、彼は自分の財産を全て、聖ヨゼフに委ねました。ヨゼフに委ねれば委ねるほど、自分の財産はますます増えていきました。
後に太祖ヨゼフは、その後色々あって、プチファルの妻がヨゼフを誘惑しようとして、それを逃げるのですけれども、牢獄に入れられて、しかしファラオの夢を解く事によって、ファラオの下で働く事になりました。
ファラオはヨゼフのその知恵を非常に高く評価して、エジプトの全ての食料、そして財産を、ヨゼフに任せました。その為にエジプト中の小麦とパンは、ヨゼフによって集められ、豊作の時に備蓄され、そして来たるべき飢饉の時には、エジプトの人々と、更にその外国の人々をさえも養う事ができるほどでした。
太祖ヨゼフが「パン」を全世界の為に取っておいた、保っていた、守っていたというのは、もちろん新約の生けるパンである、天から与えられたパンである「イエズス・キリスト」を、聖ヨゼフが守っておられる、という事の前兆であります。
旧約の太祖ヨゼフは、これのおかげによって、ファラオからこの世の救い主と、救世主、「この世の救世主」というタイトルさえも受けたほどです。
新約の聖ヨゼフも、救世主を守り、そして聖家族を守り、遂には「教会の守護者」、第一の守護者として、私たちはその称号を崇めています。

では第2に、聖ヨゼフは新約では一体、どのような事をしたのでしょうか?
天主の御摂理によって、聖ヨゼフは、天主三位一体の最も大切な、救いの御業の張本人、人となった天主イエズス・キリストを、その聖ヨゼフの保護の元に全く委ねられました。
また天主の御母、最高の被造物である、大傑作であるマリア様をも、聖ヨゼフの元に保護に委ねました。
なぜかというと、天主三位一体は、聖ヨゼフの元に委ねれば委ねるほど、これを聖ヨゼフはきっちりときれいに守り、これをますます豊かにする事ができると知っていたからです。
そして聖ヨゼフのこの元に、イエズス様は天主の聖子は、従順でありました。「彼らに従っておられた」(ルカ第2章51節)とあります。
またマリア様も、夫として聖ヨゼフをどれほど尊敬して、どれほど従って、従順であった事でしょうか。
聖ヨゼフ様のちょっとした願いも、ちょっとした希望も、マリア様やイエズス様にとっては、これは必ず成し遂げなければならない、命令以上にそれを大切にしようとされました。
これは今でも、天国でも同じです。
聖ヨゼフ様がこのように、マリア様とイエズス様のこの依頼を受けたのは、他でもありません、聖ヨゼフが「忠実である」という事を、生涯を以って示したからです。
今日福音で読まれたのは、聖ヨゼフの悲しみと喜びの最初でした。第一の出来事でした。
二人で婚約をして、そして二人で天主に身を捧げて貞潔を守ろうと、そして貞潔を守りつつ、婚姻の生活をしようと、二人は祈りと沈黙の内に、婚姻の契りを結んだはずです。
しかし聖ヨゼフは、マリア様の体がどうもおかしいという事に気が付きます。「一体、何があったのか?」聖ヨゼフ様の苦悩は計り知れませんでした。
「マリア、一体、裏切ったのか?罪を犯したのか?」「いや、そんな事はあり得ない。このような聖なる方が、このような立派な方が、このような神聖な方が、そのような事は絶対にない。一体何なのだろうか?」
頭の中のこの矛盾、聖ヨゼフはどうする事もできず、その回答を見つける事ができず、マリア様も一言も仰らずに、黙っておられる。「なぜ言ってくれないのか?」
聖ヨゼフはこのまま、マリア様を石殺しにさせるわけにもいかず、かといってこの子供を登録する時に、嘘を偽証するわけにもいかず、このまま姿を消そうと、そしてマリア様から離れようと、この美しい妻から、愛する方から離れようと思います。
が、その時に、聖ヨゼフは夢で天使から、「恐れるな、ヨゼフよ、ダヴィドの子よ。妻マリアを受け入れよ。生まれる者は、聖霊によるものである。」
聖ヨゼフの喜びは一体、いかばかりだった事でしょうか。
聖ヨゼフは、このイエズス様との出会いのこの最初から、マリア様との出会いのこの最初から、十字架、苦しみ、そして苦悩、自分の想像を超える出来事、「一体なぜ?」という事の連続でした。
ベトレヘムでのイエズス様の御誕生、その御場所を探す事のできなかった悲しみ。
あるいはヘロデによって命を狙われているイエズス様を守る為に、外国に逃亡しなければならなかった事。逃亡生活。不安と、「一体何が起こるのか?」「一体、守る事ができるのか?」その苦しみ。
またエジプトから祖国に戻って来たとしても、「ベトレヘムではなく、ナザレトに住むように」との御告げ。
あるいはナザレトでの苦しい、貧しい清貧の生活など、聖ヨゼフ様の生活は、イエズス様とマリア様と近くなれば近くなるほど、却って大きな十字架が与えられたかのようです。
そしてその聖ヨゼフは、これを雄々しく担ぎました。これに十字架に従いました。天主の御旨を果たそうとしました。イエズス様とマリア様の事だけを考えていました。

⑶では今日私たちは、どのような遷善の決心を立てたら良いでしょうか?
つい最近、四旬節の第1主日に、聖ピオ十世会の総長が、信徒の皆さんに手紙を書きました。そしてそれを会長が素晴らしい日本語に美しく翻訳して下さいました。今日皆さんの手元にメールで送りました。
それによると、まさに、「聖徳とは何か?」という事を、総長はズバリと言っています。つまり、「聖徳というのは、イエズス・キリストと一致していられる事である。イエズス・キリストと永遠に一致するという事である。そしてそれが今、始まっている。イエズス・キリストの御旨を果たし、そして御旨だけを求める事。そこにこそ聖徳がある」と。
聖ヨゼフがまさに、この聖徳を実現しました。マリア様と共に実現しました。聖ヨゼフにとって、まさにイエズス様だけがかけがえのない宝であって、これを守り、これを増やす事にありました。
もしも私たちがこの聖徳を増し、そしてイエズス様が私たちの為に準備している御国に辿り着く事ができる為には、聖ヨゼフの力を是非お借り致しましょう。
聖ヨゼフがなさったように、私たちもマリア様とイエズス様にますます、これだけを、イエズス様とマリア様だけをお愛しする事ができるように、聖ヨゼフにその特別の御恵みを求めましょう。
聖ヨゼフはこの二人を、三位一体によって委ねられました。そしてそれをきれいに守ったのみならず、それをますます増やして、そして私たちに分け与える事ができるほどの方になりました。ですからこそ教会は、カトリック教会は、聖ヨゼフを普遍教会、全カトリック教会の守護者として、私たちに与えています。
私たちも教会に従って、聖ヨゼフに全てを委ねる事に致しましょう。聖ヨゼフに私たちを委ねて、聖ヨゼフの聖徳を真似、そして聖ヨゼフからイエズス様とマリア様を頂き、イエズス様とマリア様をますます愛する徳を頂きましょう。
最後に、無原罪のマリア様にもお祈りします。
マリア様が持っていたその聖ヨゼフに対する愛と尊敬の心を、私たちにも与えて下さい。
聖ヨゼフよ、どうぞ御身が持っていた、そのマリア様に対する愛と、イエズス様に対する特別の愛を、私たちにも分け与えて下さい。
聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。



アヴェ・マリア・インマクラータ!愛する兄弟姉妹の皆様!聖ピオ十世会総長の友人と恩人へ皆様への手紙第89号LetterfromtheSuperiorGeneraltoFriendsandBenefactors,n.89-FSSPX.Actualités/FSSPX.NewsMydearfaithful,friendsandbenefactors,LetterfromtheSuperiorGeneraltoFriendsandBenefactors,n.89-FSSPX.Actualités/FSSPX.NewsLettreduSupérieurgénéralauxamisetbienfaiteurs,n°89-FSSPX.Actualités/FSSPX.NewsChersfidèles,amisetbienfa...聖ピオ十世会総長の友人と恩人へ皆様への手紙第89号

Palm Sunday 2020 in Japan Message from Father Onoda

$
0
0
Palm Sunday 2020 in Japan
Message from Father Onoda





오노다 신부의 성지 주일(聖枝主日)말씀

$
0
0
사랑하올 우리 교우여러분꺼
오노다 신부의 성지 주일 말씀





2020年 枝の主日 小野田神父のメッセージ

$
0
0
枝の主日2020年 小野田神父のメッセージ





枝の主日のための棕櫚の葉を譲っていただきに行ってきました

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
今日、枝の主日です。この日の典礼の為に使う棕櫚の葉を、先日、頂いてきました。きれいに使うことができるように、良く水で洗って、形を整えました。
その作業の様子を写真で御紹介いたします。




















1935年のロンドンでの枝の主日の動画です

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
1935年のロンドンでの枝の主日です。











イエズス様は、私たちにもこう言います「水が欲しい」と。イエズス様は、渇いておられる

$
0
0
2020年3月20日(金)四旬節第3主日の後の金曜日のミサ
聖ピオ十世会司祭 小野田神父説教
聖母の汚れなき御心聖堂にようこそ。今日は2020年3月20日、四旬節第3主日の後の金曜日のミサをしております。
今日、コロナウィルスの影響で、私たちの御聖堂にいらっしゃりたくてもそれができない方がたくさんいらっしゃいます。
また世界中でミサが行なう事ができない場所もたくさんあると聞きました。イタリアとかフランスとか、あるいはスペイン、アメリカ、その他中国、韓国。
そこで今日ぜひ、この私たちのミサが復活祭まで予定通り行なわれますように、それ以後ももちろん予定通り行われますように、また世界中の所でまたミサがちゃんとできるようになりますように、祈りましょう。
このミサの後に御聖体降福式を、短かなものですが、特にマリア様からの祝福を願って、イエズス様からの祝福を願って、御聖体降福式を行ないたいと思っています。どうぞいらして下さい。
また食事の後に、聖週間の簡単な練習と、午後3時頃から、今日は金曜日ですので、十字架の道行きを皆さんとする事を提案します。時間がある方はいらして下さい。

聖父と聖子と聖霊との御名によりて、アーメン。
愛する兄弟の皆さん、今日この御ミサの中で、民数の書、モーゼに人々がユダヤの民が、「水を欲しい」と言った事と、そして福音では、イエズス様がサマリアの女性に「水を欲しい」と仰った事、そしてこの旧約でも新約でも、「生ける水が与えられる」という史実が、歴史上の事実が語られました。
そこで今日、このミサについて一緒にこの事を黙想する事に致しましょう。
⑴まず今日の1点は、四旬節には毎日のように、指定巡礼教会というものがあります。今日はルチナの聖ラウレンチオ教会ですが、一体、水とどのような関係があるのか?
⑵第2に、旧約聖書のモーゼの話について黙想して、
⑶次に福音の黙想をして、
⑷その次に、今日の遷善の決心を立てる事に致しましょう。

⑴今日は教会は霊的に、指定巡礼教会、ルチナの聖ラウレンチオという所に行きます。この教会は元々3世紀頃、ある「ルチナ」という、「輝く女性」という名前です。「光の女性」という意味ですけれども、その方が造った教会に行きます。
でもこの教会は後に5世紀になると、シクスト3世教皇様がこれを、聖ラウレンチオ殉教者、ローマの殉教者の教会として任命します。そしてここに聖ラウレンチオが焼かれた鉄板・グリルの聖遺物が置かれました。
一体何故かというと、典礼学者は2つ指摘しています。
「一体なぜなのかというと、このルチナの聖ラウレンチオの教会においては、そのすぐ近くには有名な泉があったからだ」と言います。
「そして同時に、ギリシャの伝統によると、サマリアの女性、今日福音に出たサマリアの女性の名前は、『ソティナ』と言う名前で、これは『光の女性』という意味で、『ルチナ』と同じ意味だ。そこでこの教会が選ばれたのだろう」と言います。

⑵そして旧約聖書での話を、史実を、黙想する事に致しましょう。
皆さんもご存知の通り、かつてモーゼの時代にユダヤ人たちは、ファラオの下で奴隷状態でした。太祖ヨゼフによって食べ物を与えられて、そして皆食べ物を食べる為にエジプトに来て、ヤコブとその兄弟たちがエジプトに来て、そしてユダヤ人たちはたくさん増えていきましたが、彼らはエジプト人たちによって圧迫されて、そして奴隷のようにこき使われていました、時代が経つにつれて。
そしてもはやヨゼフの事を忘れる人々の事も多くなり、そして彼らはピラミッドの建設等をおそらくしていたのでしょう。遂に彼らは天主の命令によって、モーゼの指導の下に、エジプトを脱出します。紅海を渡って、そして砂漠を歩いて、マンナによって養われながら、蜜と乳の溢れる約束の地にまで行こうとするのです。
しかし、ユダヤ人たちは文句を言い出します、「あぁ、エジプトにいた方が良かった。」
「なぜかというと、エジプトにいればおいしい牛肉も食べられたし、面白おかしく遊ぶ事もできたし、しかしここでは、味気のないマンナしかないし、砂漠の中だし、面白おかしくもない、エジプトの方がいい。奴隷生活のほうがいい。もう嫌だ」と。
「喉が渇いた、飲み物が欲しい」と、文句を言います。不平不満を言い出します。
そこでモーゼは天主に祈ると、「何とか助けてほしい」と言うと、「杖を持って、岩を叩けば、水が出てくる、生ける水が流れ出てくる。彼らをそこで飲ませよ」と命令を受けます。ところがモーゼは、それを叩く前にそれを疑って、「本当にこんな石から水が出るものか?」と言いながら打つと、水がたくさん溢れて、人々も家畜も全て、十分飲むほどの水が出るようになります。
もちろんこの「岩」は「イエズス・キリスト」の前兆であって、「生ける水」というのは「洗礼の水」の前兆です、前印です。
将来生ける水として永遠の命に導かれるだろう洗礼の水。
「マンナ」が「御聖体」の前兆であるならば、この「水」は「洗礼の水」の前兆でもありました。
そこで教父たちはこう黙想します、実は私たちも、旧約の時代のユダヤ人たちのように、せっかく罪の、悪魔の支配の下の罪の奴隷状態から解放されて、「洗礼の水」という紅海を渡って、そして天から降る「御聖体」のマンナで養われたにもかかわらず、そして「イエズス様」という雲の柱のような御摂理、愛の御摂理によって導かれながら、あるいは「カトリック教会」というモーゼの指導に従いながら、私たちは天国へと道を歩んでいる。
にもかかわらず、私たちの弱さから、あるいは私たちのよろしくない愛着から、「あぁ、エジプトのような、罪の生活の方がよっぽど面白おかしく楽しかった。」「あぁ、昔の生活に戻ったほうが良い。そうすれば面白おかしく生活できる。ふしだらな生活もできる。自由気ままに生きる事ができる。もっと簡単な生活ができる」と、もしかしたら不平不満を言う人々も、あるいは言う時もあったかもしれません。
「あぁ、もう嫌になってしまった。もうこれ以上この道を歩くのは疲れた。もう面白くない。退屈だ」などと、古代の旧約のユダヤ人たちと同じ不平不満を言うかもしれません。
「あぁ、辛い事ばかりある。面白おかしくできないものか。」
もしかしたら、教会の指導者たちも、その考えに犯されてしまいつつあるのかもしれません。
天主様はこう言います、「あぁ、心配するな。この岩を見よ。カルワリオの丘だ。イエズス・キリストと言う巌だ。そしてこの杖を持って、十字架の杖を持って、これを叩け。この十字架とこの岩が重なる時に、お前たちを癒す、生きる水が出てくる。そうしたら、その喉の渇きは満たされるし、永遠の命まで導かれる」と。
「しかし、あぁ、一体キリストにこの十字架が、一体どうやって水を出す事ができるだろうか?この十字架ではなくて、私が欲しいのは環境問題だ。」あるいは、「エキュメニズムだ、もっと別の話だ」と言うかもしれません、「あぁ、到底これで私たちの問題は解決できない」と思っているかもしれないしません。
しかし天主はまさに、この「十字架」と「キリスト」を通してのみ、私たちに生きる水を与えようとしています。

⑶第3の点は、福音です。これも聖ヨハネがきっとその場に居合わせた事でしょう。聖ヨハネはその場に居合わせとると、「今何時だった」とか、その事をしっかりと覚えていて、生き生きと描写します。「ちょうどこのサマリアの女とイエズス様が会っていたのは、12時頃だった、お昼だ」と書いています。
教父たちによると、あるいは黙想の手引きによると、「このサマリアの女は、私たちの霊魂のようではないか」と。
イエズス様は疲れて、お疲れになって、おそらく十字架の苦しみを思われたのでしょうか、ヤコブの井戸の近くに座っておられますが、「疲れて座っていた」というのは実は、状況がそうさせたのですけれども、イエズス様の本当の目的は、サマリアの罪の女を回心させようとして待っていたのです。
イエズス様はやはり、ヤコブの泉であるミサ聖祭の所においても、罪人、私たちの霊魂が近寄ってくるのを待っておられます。そして私たちに語りかけようとして、待っておられます。
イエズス様が私たちに下さるのは、汚れた、汚い情欲の、あるいは自己満足の、あるいは自分勝手な事をやりたい放題したいという、そのような汚れた水ではなくて、アルプスの、あるいは富士山の麓から流れる、水よりももっときれいな、純粋な、私たちの渇きを、「あぁ、おいしい」と癒してくれる生きる水です。
私たちはこの水を、洗礼の時に受けました。イエズス様だけが癒して下さる事ができるその水。そしてこの水は、イエズス様だけから出る水であって、つまり御聖体からも私たちの元に渾々と与えられます。
イエズス様は私たちに語りかけます、「聖父は、本当の礼拝者を待っている。真理と霊において礼拝する者を待っている。」
つまり、「私たちが、イエズス様のいけにえを私たちのと共に、私たちの十字架と共に捧げる者を待っている」のです。
何故かというと、「真理と霊」というのは、「嘘」ではなくて、「この世の物体的なもの」ではないという事であるからです。
つまり「嘘」というのは、「この世の物体的なものである」というのはつまり、「偶像」の事であって、つまり「偶像化された、私たちの自分勝手な思いや、あるいは自己愛や、自分の勝手に作り出した望み」であって、天主の望みでない、天主の御旨ではないものです。私のやりたい放題にやるという、偶像ではないものを、私たちが捧げる事を望んでおられるという事です。
この言葉は、秋田のマリア様のメッセージを私たちに思い出させます。
イエズス様は私たちにこう言います。「水が欲しい」と。イエズス様は、喉が渇いておられるという事です。
イエズス様はこの同じ事を、十字架上でも仰いました、「私は渇く」と。イエズス様が渇いておられるのは霊魂たちであって、私たちの愛であって、私たちからイエズス様に捧げるいけにえであって、祈りに渇いています。

⑷では私たちは今日、どのような最後の遷善の決心を立てたら良いでしょうか?
この新約のヤコブの泉である聖伝の御ミサ、またイエズス様の十字架の杖と、そしてイエズス様御自身である岩が合わさった、そして水が渾々と湧き出る御恵み、生ける泉、聖寵の御恵みが渾々と湧き出るこのミサ、御聖体、そこから、イエズス様の水を、どうぞたくさん受け取って下さい。
そしてこの私たちもこの水に、霊と真理とを以って礼拝者となる事ができますように、自分を奉献致しましょう。この四旬節をその精神で送る事に致しましょう。
マリア様にお願い致しましょう。私たちがその事を実現できますように。
聖父と聖子と聖霊の御名によりて、アーメン。






何故不思議のメダイと呼ばれるようになったのか?Le peuple de Paris appelle la médaille « miraculeuse ».

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟の皆様!
1832年に最初の不思議のメダイが作られていたとき、パリは、2万人以上の命を奪った恐ろしい伝染病コレラに襲われていました。6月には、「愛徳姉妹会」が、特に病院にあふれていた感染した人々に対して、最初の2000個のメダイを配り始めました。
癒やしが増え、さらにこの病気に対する特別な保護と、精神的苦悩の癒やしも増えました。これは圧倒的でした。パリの人々は、このメダイのことを「不思議の[奇跡の]」と呼び始めました。

ProtectionagainsttheepidemicbytheMiraculousMedal伝染病に対する不思議のメダイによる保護Wonderfulprotectionintimesofanepidemic伝染病の時期における驚くべき保護Whilein1832thefirstMiraculousMedalswerebeingproduced,Pariswashitbyaterriblecholeraepidemicthatclaimedmorethan20,000lives.InJune,the"DaughtersofCharity"startedtodistributethefirst2,000medals,especiallytoinfectedpeoplewhofilledthehospitals.T...伝染病の時期における驚くべき保護Wonderfulprotectionintimesofanepidemic


En février 1832 éclate à Paris une terrible épidémie de choléra, qui va faire plus de 20.000 morts ! Les Filles de la Charité commencent à distribuer, en juin, les 2.000 premières médailles frappées à la demande du Père Aladel.
Les guérisons se multiplient, comme les protections et les conversions. C’est un raz-de-marée. Le peuple de Paris appelle la médaille « miraculeuse ».

Médaille Miraculeuse | Chapelle Notre-Dame de la Médaille Miraculeuse | Page 12








2020年4月5日の枝の主日の聖伝のミサ 報告 SSPX Japan Traditional Latin Mass report

$
0
0
アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様!
2020年4月5日の枝の主日は、天主様のお恵みで、東京で午前中に二回、大阪で午後に一回の聖伝のミサを捧げることができ、天主様に深く深く感謝しております。
コロナウイルスによる感染予防の為に、私たちは最大の努力を払い知恵を使いつつ、私たちにとって最も必要で重要なミサを捧げております。
東京では、二回のミサを合わせると、合計57名の愛する兄弟姉妹の皆様が、大阪では16名の愛する兄弟姉妹が、ミサ聖祭で祈りを捧げました。
来週の主日は、私たちにとって極めて大切な復活祭です。
コロナウイルス対策として、私たちにできる限り、ミサをいつもとは別のいつもより広い会場で、復活祭のミサを行うことを考えております。
さらに、一回のミサには20名程度で、幅広く、少数づつの参加者で捧げるように、復活祭には東京では三回のミサを行うつもりです。
先日の主日では、午前11時00分のミサに参加者が「集中」してしまいました。
多くの方々にとって午前11時のミサのほうがご都合のよろしいとは思いますが、ミサが増やす趣旨を良くご理解の上、ミサにおこし下さい。
一人一人の社会的距離(1.5メートルから2メートル)を十分に取ることができるように、愛する兄弟姉妹の皆様の積極的なご協力をお願いいたします。
報道によりますと、今日の夕方に「緊急事態宣言」が発令されるとのことです。
ミサの時間、より広い場所、その他の詳しい情報をこのブログを通してお知らせいたします。
大変お手数ですが、こまめにチェックしてください。
霊的な「糧」、霊的な「癒やしの場所」であるミサは、私たちにとって何より大事です。心の「糧」を得る場、霊魂の癒やしの「病院」であるからです。
愛する兄弟姉妹の皆様の暖かいご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
【報告】【東京】Dear Fr Onoda:
今日の東京でのミサの参列者数は下記の通りです。
08:30のミサ男: 13人(内、子供0人)女: 9人(内、子供0人)計: 22人(内、子供0人)
11:00のミサ男: 20人(内、子供4人)女: 20人(内、子供6人)計: 40人(内、子供10人)
両方のミサの合計(ダブルカウントの5人を除く)男: 29人(内、子供4人)女: 28人(内、子供6人)計: 57人(内、子供10人)










特に今、日本でミサに与る事ができる御恵みを感謝致しましょう。

$
0
0
「特に今、日本でミサに与る事ができるこの御恵みを感謝致しましょう。」
2020年3月20日(金)御聖体降福式にて聖ピオ十世会司祭 小野田神父

御聖体の内に真に在し給うイエズス様の聖心の御前で、讃美と、感謝と、礼拝と、そして私たちの罪の償いを御捧げ致しましょう。
特に今、日本でミサに与る事ができるこの御恵みを感謝致しましょう。
多くの国々ではミサに与る事ができない方々が多くあります。ミサを捧げる事ができない、司祭が行く事ができない国々もあります。
御聖体降福式をしたくてもできない国々、与りたくても与れない人々、日本で御聖体降福式が捧げられている、数少ないこの御聖堂に与る事ができた御恵みを感謝致しましょう。
イエズス様に、全世界に、憐れみと祝福を乞い願いましょう。私たちのこのミサが、この聖堂が、家族が、私たちの全ての信徒の方々が、そしてこの周辺と、日本が、世界が守られますように。
イエズス様のこの憐れみを讃美致しましょう。この小さき群れを愛して給いて、特別の御恵みと愛を注ごうと御望みになりました。
今までのイエズス様に対する不完全な熱心や、不足、足りなさを憐れんで下さいますように、罪の償いも御捧げ致しましょう。
イエズス様は、私たちのすぐ傍に、目の前にいらして、「決して見捨てる事はない」と断言しておられるのが聞こえるようです。
イエズス様のこの愛に、愛を以って応える事ができますように、私たちと、そしてこの日本の方々を、世界中の方々を憐れんで下さいますように。
あるいはイエズス様は、私たちの内のある者を犠牲の霊魂として、聖ジャシンタや聖フランシスコのように、十字架をお与えになるかもしれません。あるいはイエズス様がルチアを選んで、別の十字架をお与えになるかもしれません。イエズズ様から送られる十字架を、私たちが拒む事なく、担う事ができますように。
最後に、ファチマの天使の第2の祈りを3回唱える事にしましょう。




Viewing all 4259 articles
Browse latest View live