Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4257

第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見 【ドン・ショタール著「使徒職の秘訣」】

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、

恒例のドン・ショタール著「使徒職の秘訣」L'Ame de tout apostolat
第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見
をご紹介します。山下房三郎 訳を参考に、フランス語を参照して手を加えてあります。

天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)


第五部 内的生活をいとなむための若干の原理と意見


一、 使徒的事業にたずさわる人は、内的生活をいとなむために何をすべきか。――かれらに与える若干の意見

 左に列挙する諸事項は、われわれの“確信”から、生まれ出るものである。
 すなわち――
 使徒が、どんなに奮発して、事業に精励したところで、イエズス・キリストのお働きが、それに加わらない限り、絶対に事業は成功しない。イエズス・キリストのお働きが、加味される程度にしか、使徒の事業は実を結ばない。
 イエズス・キリストこそは、使徒的事業の遂行において、主要な、圧倒的な役割を演じられる。われわれは、かれの道具にすぎない。

 使徒は、事業の遂行にあたり、イエズス・キリストから与えられた手段にのみ、信頼しなければならぬ。そうでない事業を、イエズス・キリストは、祝福することがおできにならない。
 自然的活動のみによって、いとなまれる事業を、イエズス・キリストは、祝福することがおできにならない。
 その遂行にあたって、自愛心が、天主の愛よりも幅をきかす事業を、イエズス・キリストは、祝福することがおできにならない。

 天主が、これこれの事業をせよ、とお命じになるとき、これを拒絶する人――かれは、わざわいである。
 天主のみ旨を確認しないで、いきなり事業に飛びつく人――かれは、わざわいである。
 事業の遂行にあたって、ひとり天主にのみ、絶対的に依存しないで、自分勝手にやろうとする人――かれは、わざわいである。
 事業の遂行にあたって、内的生活を、おのれのうちに保全し確保するために、もしくは不幸にも失った場合には、これを回復するために、なにかの手段を講じない人――かれは、わざわいである。
 事業の遂行にあたって、活動的生活が、内的生活を圧迫し、損傷しないように、双方をうまく調和させるすべを心得ていない人――かれは、わざわいである。

Convictions :
Le zèle n'est efficace qu'autant que l'action de Jésus-Christ vient s'y adjoindre.
Jésus-Christ est l'agent principal, nous ne sommes que ses instruments.

Jésus-Christ ne bénit point les œuvres où l'homme n'a confiance qu'en ses moyens.
Jésus-Christ ne bénit point les œuvres entretenues uniquement par l'activité naturelle.
Jésus-Christ ne bénit point les œuvres où l'amour propre travaille à la place de l'amour divin.1

Malheur à qui se refuse aux œuvres auxquelles Dieu l'appelle.
Malheur à qui s'ingère dans les œuvres sans s'assurer de la volonté de Dieu.
Malheur à qui, dans les œuvres, veut gouverner sans dépendre véritablement de Dieu.
Malheur à qui, dans l'exercice des œuvres ne prend pas les* moyens de conserver ou de recouvrer la vie intérieure.
Malheur à qui ne sait pas ordonner la vie intérieure et la vie active, de telle sorte que celle-ci ne nuise pas à l'autre.


 使徒的事業を遂行するにあたっての若干の原理

 第一の原理――ただ自然的活動だけによって、事業に、身も心も、スッカリうち込んでしまい、夢中にならないこと。
 いつも、天主に相談する。それは、自分が万事において、恩寵のインスピレーションのもとに行動している、自分が万事を、天主のみ旨のあきらかな表示にしたがって行動している、とのあかしを、心に得ることができるためである。

 第二の原理――自分の霊魂を、内的生活の本質的修業と共存しえない状態におくほど激しい、過度の仕事に、あまり長くたずさわっているのは、良識を欠くことである。かえって自分に、害をまねくことである。かような場合は、たとえそれが、最も神聖な事業であったとしても、とりわけ司祭、修道者にとっては、まさしく聖主の次のお言葉を、実行すべき時である。その事業が、たとえ、「あなたの目〔のように大切なものであったにせよ、もしそれ〕があなたを、つまずかせるなら、それを抜き出して捨てなさい」(マテオ5・29)

 第三の原理――内的生活をいとなむため、時間の使い方にかんして、正確な“時間表”をつくること。賢明で、内的で、経験に富んだ司祭の意見にしたがって、それを作製する。用事ができたり、活動的事業の用務がつみかさなったりして、その実行を不可能にするかにみえるときがあっても、おのれをきびしくコントロールし、定められた時間表はキチンと守る。

 第四の原理――自分の利益のため、また、他人の利益のために、なによりもまず、内的生活をつちかうこと。活動的生活のために、身が忙しくなればなるほど、それだけいっそう深く、内的生活をいとなむ必要がある。それゆえ、霊魂が、内的生活に渇けば渇くほど、また、この渇きを空しい希望の一つとして終わらせないために、それを実現する手段をとればとるほど、霊魂はいっそう巧みに、計りごとをめぐらして、霊魂に麻酔をかけ、これを迷わせようと懸命に働くものだ。

 第五の原理――使徒は、天主のみ旨により、時としては本当にあんまり忙しくて、そのために信心の務めがゆっくりできない、どうしてもできない場合があるものだ。こういう場合に、かれがほんとうに熱心をもちつづけているかどうか、を正確に示してくれるバロメーターが、ここにある。――もしかれが、ほんとうに内的生活を渇望しているかどうか。はたして善意のありったけをかたむけ尽くして、内的生活の本質的修業を実行する機会を、一つも残さずとらえているかどうか。

 解答が、ハイであるなら、安心してよろしい。特別の恩寵をたまわるはずだから、それにふかく信頼しなければならぬ。天主はこの特別の恩寵を、かれのために取っておかれるのだから、かれはこの恩寵のおかげで、内的生活に進歩するための十分なちからを、もっているわけである。

 第六の原理――活動にたずさわる人が、自分の霊魂を、いつも潜心の状態に保っている境地に達しないかぎり、また、天主の恩寵に絶対に依存して活動するようにならない限り、かれの内的生活はまだ不安定の状態にある、といわなければならない。
 潜心と、いま一つ、恩寵への絶対的依存こそは、どこまでも、かれの伴侶でなければならない。なくてはならぬこの潜心を修得するためには、なにもしゃちこばる必要はない。頭よりもむしろ心の目をもってする、霊魂の“ちょっと見”で十分である。
 霊魂のこのちょっと見――確実で、正確で、ものごとを深く洞察できるこのちょっと見によって、はたして自分は、イエズス・キリストの影響下にあるかどうか、を識別することができる。

  実行的意見

 (一)――前にもいったとおり、規則正しい生活と、ふだんに規則をもっておのれをコントロールしていこうとの、固い強い意志がないなら、また、とりわけ“起床時間”を、正確に励行しないなら、だれも内的生活をつづけてうくことはできない。

 (二)――内的生活の土台に、“朝の黙想”をおく。朝の黙想をもって、内的生活の絶対不可欠の要素と見なすこと。「どんなぎせいを払っても、自分は朝、半時間の黙想をするのだ、とかたく決心している人は、すでに道の半分を踏破している」とは、大聖テレジアの有名な言葉である。もし朝、黙想をしないなら、その日は、ほとんど強制的に、冷淡のうちに過ごさざるをえないようになる。

 (三)――“ミサ聖祭、聖体拝領、聖務日課、典礼の儀式”これらは、内的生活をはぐくむたぐいない源泉なのだから、大いなる信仰をもって、深い熱心をもって、そこから内的生活のかてを吸収しなければならない。

 (四)――黙想と典礼生活も、むろんそうだが、“特別糾明”や“一般糾明”も、帰するところは、“心の取り締まり”の習慣を身につけることにある。心の取り締まりの習慣が身についてこそはじめて、“あなたがたは警戒して祈りなさい”という、この二つの修業の一致が、りっぱに成就する。
 自分の内心の動静に注意のまなこをそそいでいる霊魂、至聖なる三位一体のみまえにいることを意識している霊魂――こういう霊魂は、あらゆる場合、わけても、かれが気を散らすとか、気力がよわるとか、そういう危険を感じた場合、すぐにイエズスのみもとへ馳せていく、超自然的本能を修得する。

 (五)――そのような理由から、霊魂は“精神的聖体拝領”や、“射禱”などによって、たえまなく祈る必要を、痛感するようになる。こういう短い祈りは、もし当人が望みさえすれば、ひじょうに忙しい仕事の最中でも、たやすくできる。また、生涯の刹那刹那が要求する、特別の必要に応じて、現在の事態や、危険や、困難や、疲労倦怠や、現実の裏切りや、その他種々の必要に応じて、それぞれちがった形をとることができるから、こういう種類の祈りは、いたって楽しい祈りでもある。

 (六)――“聖書”とりわけ“新約聖書”を、信心こめて勉強すること。これは、使徒的生活において、毎日やらねばならぬ修業である。毎日できないなら、せめて一週間に数回なりとも、ぜひ実行しなければならない。
 午後の信心読書は、敬けんな霊魂なら、絶対にオミットできない、日日の課業でなければならない。われわれの精神はいつも、超自然的真理や、信心を生みだす神学のドグマや、それからでる倫理的結論を、まざまざと眼前に見すえていなければならないのだ。これらは、あまりにたやすく、忘れられがちだからである。

 (七)――“心の取り締まり”は、毎週の告解の遠い準備ともなる。心の取り締まりのおかげで、毎週の告解は、まことの痛悔と、おかした過失についての真実の悲しみと、これからはますますまじめになろう、断然忠実になろうとの堅い決心を、確実にともなった、りっぱなものとなる。

 (八)――毎年の“黙想会”は、ひじょうに有益だが、これだけでは足りないのだ。毎月の黙想(まる一日、すくなくとも半日)をまじめにやって、ともすれば外面的に傾きやすい霊魂の、調和をとりもどさねばならぬ。これは、外的事業にたずさわっている人たちにとって、ほとんど必要欠くべからざるものである。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4257

Trending Articles