アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第1章 人格の尊厳 その1」の原文を対訳でご紹介します。
Caput I
第1章
DE HUMANAE PERSONAE DIGNITATE
人格の尊厳
12. De homine ad imaginem Dei.
12(神の像である人間)
Secundum credentium et non credentium fere concordem sententiam, omnia quae in terra sunt ad hominem, tamquam ad centrum suum et culmen, ordinanda sunt.
地上に存在するあらゆるものは、その中心および頂点である人間に秩序づけられなければならないということについて、信ずる者も信じない者も、ほとんど意見が一致している。
Quid est autem homo? Multas opiniones de seipso protulit et profert, varias et etiam contrarias, quibus saepe vel se tamquam absolutam regulam exaltat vel usque ad desperationem deprimit, exinde anceps et anxius. Quas quidem difficultates Ecclesia persentiens, a Deo revelante instructa eisdem responsum afferre potest, quo vera hominis condicio delineetur, explanentur eius infirmitates, simulque eius dignitas et vocatio recte agnosci possint.
しかし、人間とは何か。人間自身については、多種多様の説、対立する説さえも、となえられたし、現在もとなえられている。これらの説は、しばしば、あるいは人間を絶対規範として祭り上げ、あるいは絶望におとしいれるものであって、結果として、疑問と不安が残る。教会はこのような困難を理解し、神の啓示を受けたものとして、人間の真実の状態を述べ、その弱さを解説するとともに、人間の尊厳と召命を正しく示すことによって解答をもたらすことができる。
Sacrae enim Litterae docent hominem "ad imaginem Dei" creatum esse, capacem suum Creatorem cognoscendi et amandi, ab eo tamquam dominum super omnes creaturas terrenas constitutum (9), ut eas regeret, eisque uteretur, glorificans Deum (10). "Quid est homo quod memor es eius? aut filius hominis, quoniam visitas eum? Minuisti eum paulo minus ab angelis, gloria et honore coronasti eum, et constituisti eum super opera manuum tuarum. Omnia subiecisti sub pedibus eius" (Ps 8,5-7).
聖書は、人間が「神の像」としてつくら、創造主を知り愛することができるものであって、地上の全被造物を支配し利用して神に栄光を帰するよう、神によってそれらの上に主人として立てられたものであることを教えている。「あなたが思い出してくださる人間、それは何者ですか。あなたが訪問してくださる人間の子、それは何者ですか。あなたは天使よりも少し小さいものとして人間をつくり、栄光と栄誉の冠を与え、あなたの手によってつくられた物の上におき、万物を人間の足の下におかれた」(詩編 8:5-7)。
At Deus non creavit hominem solum: nam inde a primordiis "masculum et feminam creavit eos" (Gen 1,27), quorum consociatio primam formam efficit communionis personarum. Homo etenim ex intima sua natura ens sociale est, atque sine relationibus cum aliis nec vivere nec suas dotes expandere potest.
しかし、神は人間を孤独なものとしてつくったのではない。神は最初から「人間を男と女につくった」(創世記 1:27)のであり、かれらの教導生活は人格的交わりの最初の形態である。人間はその深い本性から社会的存在であり、他人との関係なしには生活することも才能を発揮することもできない。
Deus igitur, sicut iterum in sacra Pagina legimus, vidit "cuncta quae fecerat, et erant valde bona" (Gen 1,31).
再び聖書にしるされているように、神は「つくったすべてのものを見た。それらは、非常によいものであった」(創世記 1:31)。
13. De peccato.
13(罪)
In iustitia a Deo constitutus, homo tamen, suadente Maligno, inde ab exordio historiae, libertate sua abusus est, seipsum contra Deum erigens et finem suum extra Deum attingere cupiens. Cum cognovissent Deum, non sicut Deum glorificaverunt, sed obscuratum est insipiens cor eorum et servierunt creaturae potius quam Creatori (11). Quod Revelatione divina nobis innotescit, cum ipsa experientia concordat. Nam homo, cor suum inspiciens, etiam ad malum inclinatum se comperit et in multiplicibus malis demersum, quae a bono suo Creatore provenire non possunt. Deum tamquam principium suum saepe agnoscere renuens, etiam debitum ordinem ad finem suum ultimum, simul ac totam suam sive erga seipsum sive erga alios homines et omnes res creatas ordinationem disrupit.
人間は神によって義の中におかれたが、悪霊に誘われて、歴史の初めから、自由を乱用し、神に対立し、自分の完成を神のほかに求めた。神を認識したにもかかわらず、神に栄光を帰することをしなかった。人間の心は曇って無知となり、人々は創造主よりも被造物に仕えた。神の啓示によって知らされるこれらのことは、人間の経験と一致する。すなわち、人間は自分の内心を見つめてみれば、自分が悪に傾いており、多種多様の悪の中に沈んでいることを発見する。それらの悪が、人間の創造者である善なる神から来ることはできない。人間は、しばしば神を自分の根源として認めることを拒否し、また自分の究極目的への当然の秩序ならびに自分自身と他人と全被造物とに対する調和を乱した。
Ideo in seipso divisus est homo. Quapropter tota vita hominum, sive singularis sive collectiva, ut luctationem et quidem dramaticam se exhibet inter bonum et malum, inter lucem et tenebras. Immo incapacem se invenit homo per seipsum mali impugnationes efficaciter debellandi, ita ut unusquisque se quasi catenis vinctum sentiat. At ipse Dominus venit ut hominem liberaret et confortaret, eum interius renovans ac principem huius mundi (cf. Io 12,31) foras eiiciens qui eum in servitute peccati retinebat (12). Peccatum autem minuit ipsum hominem, a plenitudine consequenda eum repellens.
したがって、人間は自分の中で分裂している。こうして人間の全生活は、個人的にも団体としても、善と悪、光とやみの間における劇的な戦いとして現われる。むしろ人間は、自分自身の力で悪の攻撃を効果的に退けることができないきとを発見し、各自が鎖で縛られているように感じる。しかし、人間を開放し力づけるために、主自身が来て人間を内部から再生し、人間を罪の奴隷として捕らえていた「この世のかしら」(ヨハネ 12:31)を外に追い出した。実に罪は人間そのものを弱くし、人間をその完成から遠ざける。
In lumine huius Revelationis simul sublimis vocatio et profunda miseria, quas homines experiuntur, rationem suam ultimam inveniunt.
この啓示の光によって、人間が経験する崇高な召命と深刻な悲惨との究極的な理由が明らかになる。
14. De hominis constitutione.
14(人間の構成)
Corpore et anima unus, homo per ipsam suam corporalem condicionem elementa mundi materialis in se colligit, ita ut, per ipsum, fastigium suum attingant et ad liberam Creatoris laudem vocem attollant (13). Vitam ergo corporalem homini despicere non licet, sed e contra ipse corpus suum, utpote a Deo creatum et ultima die resuscitandum, bonum et honore dignum habere tenetur. Peccato tamen vulneratus, corporis rebelliones experitur. Ipsa igitur dignitas hominis postulat ut Deum glorificet in corpore suo (14), neve illud pravis cordis sui inclinationibus inservire sinat.
肉体と霊魂から成り立っているが、一つのものである人間は、肉体的なものとして物質界の諸要素を自分の中に集約している。その結果、物質界は人間を通してその頂点に達し、人間を通して創造主の賛美の歌を歌うのである。したがって、肉体の生活を軽蔑することは許されない。反対に、肉体は神によってつくられ、最後の日に復活するものであるから、良いもの、栄誉に値するものとして取り扱わなければならない。しかし、罪によって傷ついている人間は、肉体の反抗を体験する。人間の尊厳そのものが、肉体においても神を賛美し、内心の悪い傾向に肉体を仕えさせないようにすることを要求している。
Homo vero non fallitur, cum se rebus corporalibus superiorem agnoscit, et non tantum ut particulam naturae aut anonymum elementum civitatis humanae seipsum considerat. Interioritate enim sua universitatem rerum excedit: ad hanc profundam interioritatem redit, quando convertitur ad cor, ubi Deus eum exspectat, qui corda scrutatur (15), et ubi ipse sub oculis Dei de propria sorte decernit. Itaque, animam spiritualem et immortalem in seipso agnoscens, non fallaci figmento illuditur, a physicis tantum et socialibus condicionibus fluente, sed e contra ipsam profundam rei veritatem attingit.
しかし、人間は自分が肉体的な物よりすぐれており、自然の一部または人間社会の無名の一要素でないと考えるとき、まちがってはいない。人間はその内面性によって全物質界を超越している。人間が内心をふり返るとき、この深遠に帰るのである。人間の心の中には、人々の心を見通す神が待っており、人間は心の中で、神の目のもとで自分の将来を決定する。したがって、自分の中に不滅の霊的な魂を認めるとき、人間は単なる物質的、社会的条件に基づく偽の想像にごまかされているのではなく、かえって実在の深い真理そのものに達するのである。
15. De dignitate intellectus, de veritate et de sapientia.
15(知性の尊さ、真理、英知)
Recte iudicat homo, divinae mentis lumen participans, se intellectu suo universitatem rerum superare. Ingenium suum per saecula impigre exercendo ipse in scientiis empiricis, artibus technicis et liberalibus sane profecit. Nostris autem temporibus in mundo materiali praesertim investigando et sibi subiiciendo egregios obtinuit successus. Semper tamen profundiorem veritatem quaesivit et invenit. Intelligentia enim non ad sola phaenomena coarctatur, sed realitatem intelligibilem cum vera certitudine adipisci valet, etiamsi, ex sequela peccati, ex parte obscuratur et debilitatur.
神の知恵の光にあずかる人間は、自分の知性によって全物質界を超越するという判断は正しい。諸世紀を通して人間は熱心に才能を働かせて、実証科学、技術、芸術を発展させた。現代においては、特に物質界の研究と支配に関して、すばらしい成果をおさめた。しかし、人間は常にもっと深い真理を求めたし、また発見した。事実、人間の知恵は現象の観察だけに限定されているのではなく、罪の結果として、いくらか曇りがあり弱められているが、真の確信をもって実在の認識に到達することができる。
Humanae tandem personae intellectualis natura per sapientiam perficitur et perficienda est, quae mentem hominis ad vera bonaque inquirenda ac diligenda suaviter attrahit, et qua imbutus homo per visibilia ad invisibilia adducitur.
なお、人間の知的本性は英知によって完成されるし、また完成されなければならない。英知は人間の精神を真と善を求め愛するように、やさしく引き寄せる。そして人間は英知に満たされて、見えるものを通して見えないものに導かれる。
Aetas autem nostra, magis quam saecula anteacta, tali sapientia indiget ut humaniora fiant quaecumque nova ab homine deteguntur. Periclitatur enim sors futura mundi nisi sapientiores suscitentur homines. Insuper notandum est plures nationes, bonis quidem oeconomicis pauperiores, sapientia vero ditiores, ceteris eximium emolumentum praestare posse.
人間が新しく発見するあらゆることを、もっと人間的なものにするために、現代は過去の時代にもまして、このような英知を必要としている。もっと英知のある人々が出て来なければ、世界の将来は危険である。なお、経済的に貧しくても英知に富んでいる国は、他の国に大きな福祉を提供できることを指摘すべきである。
Spiritus Sancti dono, homo ad mysterium consilii divini contemplandum et sapiendum fide accedit (16).
聖霊のたまものによって、人間は信仰のうちに神の計画の秘義を観想し、味わうようになる。
16. De dignitate conscientiae moralis.
16(良心の尊厳)
In imo conscientiae legem homo detegit, quam ipse sibi non dat, sed cui obedire debet, et cuius vox, semper ad bonum amandum et faciendum ac malum vitandum eum advocans, ubi oportet auribus cordis sonat: fac hoc, illud devita. Nam homo legem in corde suo a Deo inscriptam habet, cui parere ipsa dignitas eius est et secundum quam ipse iudicabitur (17). Conscientia est nucleus secretissimus atque sacrarium hominis, in quo solus est cum Deo, cuius vox resonat in intimo eius (18). Conscientia modo mirabili illa lex innotescit, quae in Dei et proximi dilectione adimpletur (19). Fidelitate erga conscientiam christiani cum ceteris hominibus coniunguntur ad veritatem inquirendam et tot problemata moralia, quae tam in vita singulorum quam in sociali consortione exsurgunt, in veritate solvenda. Quo magis ergo conscientia recta praevalet, eo magis personae et coetus a caeco arbitrio recedunt et normis obiectivis moralitatis conformari satagunt. Non raro tamen evenit ex ignorantia invincibili conscientiam errare, quin inde suam dignitatem amittat. Quod autem dici nequit cum homo de vero ac bono inquirendo parum curat, et conscientia ex peccati consuetudine paulatim fere obcaecatur.
人間は良心の奥底に法を見いだす。この法は人間がみずからに課したものではなく、人間が従わなければならないものである。この法の声は、常に善を愛して行ない、悪を避けるよう勧め、必要に際しては「これを行なえ、あれを避けよ」と心の耳に告げる。人間は心の中に神から刻まれた法をもっており、それに従うことが人間の尊厳であり、また人間はそれによって裁かれる。良心は人間の最奥であり聖所であって、そこでは人間はただひとり神とともにあり、神の声が人間の深奥で響く。良心は感嘆すべき方法で、神と隣人に対する愛の中に成就する法をわからせる。良心に対する忠実によって、キリスト者は他の人々と結ばれて、ともに真理を追求し、個人生活と社会生活の中に生じる多くの道徳問題を真理に従って解決するよう努力しなければならない。正しい良心が力をもてば、それだけ個人と団体は盲目的選択から遠ざかり、客観的倫理基準に従うようになる。打ち勝つことのできない無知によって、良心が誤りを犯すこともまれではないが、良心がその尊厳を失うわけではない。ただしこのことは、真と善の追求を怠り、罪の習慣によって、しだいに良心がほとんど盲目になってしまった人にあてはめることはできない。
17. De praestantia libertatis.
17(自由の尊さ)
At nonnisi libere homo ad bonum se convertere potest, quam libertatem coaevi nostri magni faciunt ardenterque prosequuntur: et recte sane. Saepe tamen eam pravo modo fovent, tamquam licentiam quidquid faciendi dummodo delectet, etiam malum. Vera autem libertas eximium est divinae imaginis in homine signum. Voluit enim Deus hominem relinquere in manu consilii sui (20), ita ut Creatorem suum sponte quaerat et libere ad plenam et beatam perfectionem ei inhaerendo perveniat. Dignitas igitur hominis requirit ut secundum consciam et liberam electionem agat, personaliter scilicet ab intra motus et inductus, et non sub caeco impulsu interno vel sub mera externa coactione. Talem vero dignitatem obtinet homo cum, sese ab omni passionum captivitate liberans, finem suum in boni libera electione persequitur et apta subsidia efficaciter ac sollerti industria sibi procurat. Quam ordinationem ad Deum libertas hominis, a peccato vulnerata, nonnisi gratia Dei adiuvante, plene actuosam efficere potest. Unicuique autem ante tribunal Dei propriae vitae ratio reddenda erit, prout ipse sive bonum sive malum gesserit (21).
しかし、人間は自由でなければ善を指向することはできない。現代人はこの自由を大きく表かし、熱烈に求めている。確かにそれは正しいことである。ところが、かれらはしばしば自由を放縦とはきちがえて、楽しければ何をしてもよいし、悪でさえもかまわないとする。しかし、真の自由は人間の中にある神の像のすぐれたしるしである。神は、人間がすすんで創造主を求め、神に従って自由に完全で幸福な完成に到達するよう、人間を「その分別に任せること」を望んだ。したがって人間の尊厳は、人間が知識と自由な選択によって行動することを要求する。このような選択は人格としての内面的な動機に基づくものであって、内部からの盲目的本能や外部からの強制によるものであってはならない。このような尊厳は、人間が情欲のあらゆるとりこの状態から自分自身を開放し、自由に善を選択することによって、自分の目的を追求し、効果的に巧みに適切な手段を選ぶことの中に見いだされるのである。しかし、罪によって傷つけられている人間の自由は、神の恵みによって助けられなければ、神への指向を完全に行動に移すことはできない。そして人間はそれぞれ、神のさばきの庭に、自分が行った善徳について生涯の決算報告を提出しなければならない。..
18. De mysterio mortis.
18(死の神秘)
Coram morte aenigma condicionis humanae maximum evadit. Non tantum cruciatur homo dolore et corporis dissolutione progrediente, sed etiam, immo magis, perpetuae extinctionis timore. Recte autem instinctu cordis sui iudicat, cum totalem ruinam et definitivum exitum suae personae abhorret et respuit. Semen aeternitatis quod in se gerit, ad solam materiam cum irreductibile sit, contra mortem insurgit. Omnia technicae artis molimina, licet perutilia, anxietatem hominis sedare non valent: prorogata enim biologica longaevitas illi ulterioris vitae desiderio satisfacere nequit, quod cordi eius ineluctabiliter inest.
死を前にして、人間の条件についての謎は頂点に達する。人間は苦痛と漸進する肉体の消耗だけでなく、永久の消滅の恐れによって、もっと苦しめられる。人間が自己の完全な破壊と決定的な消滅をきらい、退けるとき、心の本能によるこの判断は正しい。人間の中にある永遠なものの種は、物質だけに還元できないものであるため、死に対して立ち上がるのである。あらゆる技術的進歩は有用であるが、人間の不安を解消することはできない。生物学的年齢が延長しても、人間の心にしっかり根を張っている後生の願いを満足させることはできない。
Dum coram morte omnis imaginatio deficit, Ecclesia tamen, Revelatione divina edocta, hominem ad beatum finem, ultra terrestris miseriae limites, a Deo creatum esse affirmat. Mors insuper corporalis, a qua homo si non peccasset subtractus fuisset (22), fides christiana docet fore ut vincatur, cum homo in salutem, culpa sua perditam, ab omnipotente et miserante Salvatore restituetur. Deus enim hominem vocavit et vocat ut Ei in perpetua incorruptibilis vitae divinae communione tota sua natura adhaereat. Quam victoriam Christus, hominem a morte per mortem suam liberando, ad vitam resurgens adeptus est (23). Cuicumque igitur recogitanti homini, fides, cum solidis argumentis oblata, in eius anxietate de sorte futura responsum offert; simulque facultatem praebet cum dilectis fratribus iam morte praereptis in Christo communicandi, spem conferens eos veram vitam apud Deum adeptos esse.
死を前にして、すべての想像は消え去るが、教会は神の啓示に基づいて、神が人間を地上の悲惨の限界を超えた幸福な目的のために創造したと断言する。そのうえ、肉体的な死は、人間が罪を犯さなかったならばそれを免れたはずであって、罪のために失われた救いが、全能で慈悲深い救い主によって再び人間に返されるとき、死は打ち負かされると、キリスト教信仰は教える。神は人間がその全存在をあげて、神の朽ちることのない生命の交わりにおいて永遠に神に一致するよう人間を招いている。キリストは自分の死によって人間を死から解放して生命によみがえったとき、この勝利を獲得した。したがって、確固とした論証によってささえられている信仰は、すべての考える人に人間の将来に関する不安についての解答を与える。同時に信仰は、すでに死者となった愛する兄弟たちとキリストにおいて交わる可能性を提供し、かれらが神のもとで真の生命を得ているとの希望を与える。
(9) Cf. Gen. 1, 26; Sap. 2, 23.
(10) Cf. Eccli. 17, 3-10.
(11) Cf. Rom. 1, 21-25.
(12) Cf. Io. 8, 34.
(13) Cf. Dan. 3, 57-90.
(14) Cf. I Cor. 6, 13-20.
(15) Cf. I Reg. 16, 7; Ier. 17, 10.
(16) Cf. Eccli. 17, 7-8.
(17) Cf. Rom. 2, 14-16.
(18) Cf. PIUS XII, Nuntius radiophonicus de conscientia christiana in iuvenibus recte efformanda, 23 martii 1952: AAS 44 (1952), p. 271.
(19) Cf Mt. 22, 37-40; Gal. 5, 14.
(20) Cf. Eccli. 15, 14.
(21) Cf. 2 Cor. 5, 10.
(22) Cf. Sap. 1, 13; 2, 23-24; Rom. 5, 21; 6, 23; Iac. 1, 15.
(23) Cf. I Cor. 15, 56-57.