Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第一部 教会と人間の召命 第2章 人間共同体の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第2章 人間共同体」の原文を対訳でご紹介します。

Caput II 第2章 DE HOMINUM COMMUNITATE 人間共同体 23. Quid Concilium intendat. 23(公会議の意図) Inter praecipuos mundi hodierni aspectus, mutuarum inter homines necessitudinum multiplicatio adnumeratur, ad quam evolvendam hodierni technici progressus plurimum conferunt. Tamen fraternum hominum colloquium non in istis progressibus, sed profundius in personarum communitate perficitur, quae mutuam reverentiam erga plenam earum dignitatem spiritualem exigit. Ad hanc vero communionem inter personas promovendam, Revelatio christiana magnum subsidium affert, simulque ad altiorem vitae socialis legum intelligentiam nos perducit quas Creator in natura spirituali ac morali hominis inscripsit. 現代世界の様相の主要なものの一つとして、人々の相互関係の多様化があげられ、現代技術の進歩はその発展に大いに寄与している。しかし、人間同士の兄弟的話し合いは、このような技術的進歩の段階においてではなく、もっと深い人格的な交わりの段階において完成されるものであり、そのためには、人間の精神的尊厳を十分に相互に尊敬することが要求される。キリストの啓示はこのような人格的交わりの促進に大いに貢献するものであるとともに、創造主が人間の精神的、倫理的本性に刻み付けた社会生活の諸法則についてのいっそう深い理解にわれわれを導く。 Quoniam autem recentiora Ecclesiae Magisterii documenta christianam de societate humana doctrinam fusius exposuerunt (43), Concilium quasdam tantum principaliores veritates in memoriam revocat earum que fundamenta sub luce Revelationis exponit. Deinde in quaedam consectaria insistit quae nostris diebus maioris sunt momenti.  教会の教導権による最近の諸文献は、人間社会についてのキリスト教的教説を広範に叙述しているので、公会議は単に、その中の主要な真理を思い起こさせ、啓示の光のもとにそれらの根拠を解明する。さらに、現代において特に重要な意味をもつ若干の関連事項について詳しく述べる。 24. De indole communitaria vocationis humanae in consilio Dei. 24(人間の召命の共同体性格) Deus, qui paternam curam omnium habet, voluit ut cuncti homines unam efficerent familiam fraternoque animo se invicem tractarent. Omnes enim creati ad imaginem Dei, qui fecit "ex uno omne genus hominum inhabitare super universam faciem terrae" (Act 17,26), ad unum eumdemque finem, id est ad Deum ipsum, vocantur.  すべての人について父として配慮する神は、すべての人間が一つの家族を構成して相互に兄弟の精神をもって接することを望んだ。事実、すべての人は神の像として創造されたのであり、神は「一つの根源から出た全人類を地の全面に住むように」(使徒 17:26)させたのであって、人はすべて唯一同一の目的、すなわち神自身をめざすよう呼ばれている。 Quapropter dilectio Dei et proximi primum et maximum mandatum est. A Sacra autem Scriptura docemur Dei amorem a proximi amore seiungi non posse: "... si quod est aliud mandatum, in hoc verbo instauratur: Diliges proximum tuum sicut teipsum... Plenitudo ergo legis est dilectio" (Rom 13,9-10; Cf 1 Io 4,20). Quod vero hominibus magis in dies ab invicem dependentibus atque mundo magis in dies unificato maximi comprobatur esse momenti.  したがって、神と隣人とに対する愛は第一の、そして最大のおきてである。聖書は神に対する愛を隣人愛から切り離すことができない教えている。「・・・他のすべてのおきては、『なんじの隣人を自分のように愛せよ』とのことばに要約される。・・・したがって法の完成は愛である」(ロマ 13:9-10、ヨハネ 4:20)。このことは、ますます相互に依存するようになってゆく人間にとって、また、日増しに一つになってゆく世界にとって、最も重要であることは明白である。 Immo Dominus Iesus, quando Patrem orat ut "omnes unum sint..., sicut et nos unum sumus" (Io 17,21-22), prospectus praebens humanae rationi impervios, aliquam similitudinem innuit inter unionem personarum divinarum et unionem filiorum Dei in veritate et caritate. Haec similitudo manifestat hominem, qui in terris sola creatura est quam Deus propter seipsam voluerit, plene seipsum invenire non posse nisi per sincerum sui ipsius donum (44).  なお主イエズスは、「われわれが一つであるように・・・・すべての人が一つになるように」(ヨハネ 17:21-22)と父に祈ったとき、人間理性が達することのできない視野を示したのであって、三位の神格の一致と、真理と愛における神の子らの一致との間の、ある類似をほのめかしている。この類似は、そのもの自体のために神が望んだ地上における唯一の被造物である人間が、自分自身を無私無欲の気持ちで与えなければ、完全に自分自身を見いだせないことを表わしている。 25. De interdependentia humanae personae et humanae societatis. 25(人間と社会の相互依存) Ex sociali hominis indole apparet humanae personae profectum et ipsius societatis incrementum ab invicem pendere. Etenim principium, subiectum et finis omnium institutorum socialium est et esse debet humana persona, quippe quae, suapte natura, vita sociali omnino indigeat (45). Cum igitur vita socialis non sit homini quid adventicium, ideo commercio cum aliis, mutuis officiis, colloquio cum fratribus, quoad omnes suas dotes grandescit homo, et suae vocationi respondere potest.  人間の社会的性質は、人間の進歩と社会の発展とが相互に依存していることを示している。事実、人間(ペルソナ)はその本性上、どうしても社会生活を必要とするものである。そのため、あらゆる社会制度の起源、主体、目的は人間であり、また人間でなければならない。社会生活は人間に追加されたものではない。したがって、人間は他人との交流、相互奉仕、兄弟たちとの話し合いを通して自分のあらゆる才能を伸ばし、自分の召命に答えることができる。 Ex socialibus vinculis, quae homini excolendo necessaria sunt, alia, uti familia et communitas politica, intimae eius naturae immediatius congruunt; alia potius ex eius libera voluntate procedunt. Nostra hac aetate, variis de causis, mutuae necessitudines et interdependentiae in dies multiplicantur; unde diversa oriuntur consociationes et instituta sive publici sive privati iuris. Hoc autem factum, quod socializatio nuncupatur, licet periculis sane non careat, multa tamen secum emolumenta affert ad confirmandas et augendas humanae personae qualitates eiusque iura tuenda (46).  人間の発展に必要な社会的結びつきの中で、あるものは家庭や政治共同体のように、人間の深遠な本性にもっと直接に適応するものであり、あるものはむしろ自由意志に基づくものである。現代においては種々の原因によって、相互連帯と相互依存はますます多様化し、その結果、公法なたは私法上のいろいろな会や制度がつくられている。社会化と呼ばれるこの現象は、危険がないわけではないが、人間の才能の肯定と発展のため、また人間の権利を擁護するために多くの有利な条件を提供してくる。 Sed si personae humanae ad suam vocationem adimplendam, etiam religiosam, ex hac vita sociali multum accipiunt, negari tamen nequit homines ex adiunctis socialibus in quibus vivunt et, inde ab infantia, immerguntur, saepe a bono faciendo averti et ad malum impelli. Certum est perturbationes, tam frequenter in ordine sociali occurrentes, ex ipsa formarum oeconomicarum, politicarum et socialium tensione pro parte provenire. Sed penitius ex hominum superbia et egoismo oriuntur, quae etiam ambitum socialem pervertunt. Ubi autem ordo rerum sequelis peccati afficitur, homo, proclivis ad malum natus, nova deinde ad peccatum incitamenta invenit, quae, sine strenuis gratia adiuvante conatibus, superari nequeunt.  しかし、人間は宗教的召命を含む自分の召命を成就するために、社会化ら多くのものを受けとるが、人々は子供のときから自分が育ち生活してきた社会環境によって、しばしば善から遠ざけられて悪に押しやられることを否定できない。確かに、頻繁に起こる社会秩序の乱れは、一部は経済・政治・社会形態の緊張によるが、根本的には人間の高慢と利己主義に基づくものであって、これらは社会環境をも退廃させる。ものの秩序が罪の結果によって腐敗している所では、生まれつき悪に傾きやすい人間は、罪への新たな扇動を感じるものであり、恩恵の助けと熱心な努力なしにはこれに打ち勝つことができない。 26. De bono communi promovendo. 26(共通善の促進) Ex interdependentia in dies strictiore et paulatim ad mundum universum diffusa sequitur bonum commune - seu summam eorum vitae socialis condicionum quae tum coetibus, tum singulis membris permittunt ut propriam perfectionem plenius atque expeditius consequantur - hodie magis magisque universale evadere, et exinde iura officiaque implicare, quae totum humanum genus respiciunt. Quilibet coetus necessitatum et legitimarum appetitionum aliorum coetuum, immo boni communis totius familiae humanae, rationem habere debet (47).  相互依存が日増しに緊密になり、徐々に世界に広がっていくことによって、共通善---すなわち集団とその構成員とが、より完全に、いっそう容易に自己の完成に達することができるような社会生活の諸条件の総体---は、今日ますます世界に広がりを持つものとなる。その結果、人類全体に関する権利と義務を含む者となった。どの集団も他の集団の必要と正当な要求、さらには人類家族の旧通善を考慮しなければならない。 Simul vero conscientia crescit eximiae dignitatis quae personae humanae competit, cum ipsa rebus omnibus praestet, et eius iura officiaque universalia sint atque inviolabilia. Oportet ergo ut ea omnia homini pervia reddantur, quibus ad vitam vere humanam gerendam indiget, ut sunt victus, vestitus, habitatio, ius ad statum vitae libere eligendum et ad familiam condendam, ad educationem, ad laborem, ad bonam famam, ad reverentiam, ad congruam informationem, ad agendum iuxta rectam suae conscientiae normam, ad vitae privatae protectionem atque ad iustam libertatem etiam in re religiosa.  しかし、これと同時に、人間のすぐれた尊厳についての自覚も増している。人間はあらゆる物にまさるものであり、その権利と義務は普遍的で、侵すことのできないものだからである。したがって、真に人間らしい生活を送るために必要なすべてのことを、人々が手に入れやすいようにしなければならない。それらは、たとえば食料、衣服、住居、身分選択の自由と家庭をつくることに関する権利、教育に関する権利、労働の権利、名誉と尊敬に関する権利、適正な報道に関する権利、自己の正しい良心に従って行動する権利、私生活を守る権利、信教の自由をも含む正当な自由に対する権利などである。 Ordo socialis igitur eiusque progressus in bonum personarum indesinenter cedere debent, siquidem rerum ordinatio ordini personarum subiicienda est et non e converso, ipso Domino id innuente cum dixerit sabbatum (48) propter hominem factum esse et non hominem propter sabbatum. Ordo ille in dies evolvendus, in veritate fundandus, in iustitia aedificandus, amore vivificandus est; in libertate autem aequilibrium in dies humanius invenire debet (49). Ad haec autem implenda mentis renovatio atque amplae societatis immutationes inducendae sunt.  それゆえ、社会秩序とその発展は、常に人間の福祉に奉仕すべきものである。事物の秩序は人間の秩序に従属すべきであって、その反対であってはならないからである。主自身、安息日は人間のために設けられたのであって、人間が安息日のためにあるのではないと言って、このことを示唆した。社会秩序は絶えず進歩しなければならない。それは真理に基づき、正義の上に打ち立て、愛によって生かされるべきものであって、自由の中にますます人間にふさわしく均衡のあるものとならなければならない。このような目的を達するためには、考え方を改め、社会の大きな変革にとりかからなければならない。 Spiritus Dei, qui mirabili providentia temporum cursum dirigit et faciem terrae renovat, huic evolutioni adest. Evangelicum autem fermentum in corde hominis irrefrenabilem dignitatis exigentiam excitavit atque excitat.  すばらしい摂理をもって時の動きを導き、地の面を新しくする神の霊は、この発展とともにある。福音の酵母は、人間の心の中に尊敬に対する押さえることのできない要求を起こしたし、また起こしている。 27. De reverentia erga personam humanam. 27(人間の尊重) Ad practica urgentioraque consectaria descendens, Concilium reverentiam inculcat erga hominem, ita ut singuli proximum, nullo excepto, tamquam alterum seipsum considerare debeant, de eius vita et de mediis ad illam digne degendam necessariis rationem imprimis habentes (50), ne divitem illum imitentur, qui pauperis Lazari nullam curam egit (51).  公会議は実際的で急を要する結論に移り、人間の尊重を強調する。各自は隣人を例外なしに「もうひとりの自分」と考えなければならず、まず隣人の生活と、それを人間にふさわしく保つために必要な手段とについて考慮すべきであって、貧しいラザロのことを少しも顧みなかった金持ちになってはならない。 Nostris praesertim diebus urget obligatio nosmetipsos cuiuslibet omnino hominis proximos efficiendi et illi occurrenti actuose inserviendi, sive sit senex ab omnibus derelictus, sive alienigena operarius iniuste despectus, sive exsul, sive infans ex illegitima unione natus, immerito patiens propter peccatum a se non commissum, vel esuriens qui conscientiam nostram interpellat Domini vocem revocans: "Quamdiu fecistis uni ex his fratribus meis minimis, mihi fecistis" (Mt 25,40).  特に現代においては、われわれ自身がすべての人の隣人となり、われわれに近づく人に積極的に奉仕する緊急な義務がある。たとえば、すべての人から見捨てられた老人、理由なく軽蔑されている外人労働者、難民、自分が犯したのではない罪のために不当な苦しみを受ける私生児、「これらのわたしの兄弟、しかもいと小さい者のひとりにしたのは、わたしにしたのである」(マタイ 25:40)との主のことばを思い出させて、われわれの心をゆさぶる飢えた人などである。 Quaecumque insuper ipsi vitae adversantur, ut cuiusvis generis homicidia, genocidia, abortus, euthanasia et ipsum voluntarium suicidium; quaecumque humanae personae integritatem violant, ut mutilationes, tormenta corpori mentive inflicta, conatus ipsos animos coërcendi; quaecumque humanam dignitatem offendunt, ut infrahumanae vivendi condiciones, arbitrariae incarcerationes, deportationes, servitus, prostitutio, mercatus mulierum et iuvenum; condiciones quoque laboris ignominiosae, quibus operarii ut mera quaestus instrumenta, non ut liberae et responsabiles personae tractantur: haec omnia et alia huiusmodi probra quidem sunt, ac dum civilizationem humanam inficiunt, magis eos inquinant qui sic se gerunt, quam eos qui iniuriam patiuntur et Creatoris honori maxime contradicunt.  なお、あらゆる種類の殺人、集団殺害、堕胎、安楽死、自殺など、すべて生命そのものに反すること、傷害、肉体的および精神的拷問、心理的強制などすべて人間の完全性を侵すこと、人間以下の生活条件、不法監禁、流刑、奴隷的使役、売春、人身売買など、すべて人間の尊厳に反すること、また労働者を自由と責任のある人間としてではなく、単なる収益の道具として扱うような悪い労働条件など、これらのすべてと、これに類することはまことに恥ずべきことである。それは文明を毒し、そのような危険を受ける者よりは、そのようなことを行う者を汚すのであって、創造主に対するひどい侮辱である。 28. De reverentia et amore erga adversarios. 28(敵に対する尊敬と愛) Ad illos etiam qui in rebus socialibus, politicis vel etiam religiosis aliter ac nos sentiunt aut faciunt, reverentia et caritas extendi debent; quo magis quidem humanitate et caritate modos sentiendi eorum intimius comprehendemus, eo facilius cum ipsis colloquium inire poterimus.  社会、政治、宗教の問題について、われわれと異なった意見を持ち、異なった行動をとる人をも尊敬し愛さなければならない。われわれが好意と親切をもって、より深くかれらの考え方を理解すれば、それだけかれらとの話し合いはもっと容易になるであろう。 Haec sane caritas et benignitas nequaquam indifferentes erga veritatem et bonum nos reddere debent. Immo caritas ipsa discipulos Christi urget ad veritatem salutarem omnibus hominibus annuntiandam. Sed distinguere oportet inter errorem, semper reiciendum, et errantem, qui dignitatem personae iugiter servat, etiam ubi falsis minusve accuratis notionibus religiosis inquinatur (52). Deus solus iudex est et scrutator cordium: unde nos vetat de interiore cuiusvis culpa iudicare (53).  言うまでもなく、この愛と好意は、けっして心理と善に対してわれわれを無関心にしてはならない。むしろ愛は、すべての人に救いの心理を告げるよう、キリストの弟子たちに迫る。ただし誤りと誤っている人とを区別し、誤りは常に排除しなければならないが、誤っている人は、たとえ宗教問題についてまちがった思想や不正確な考えを持っている場合でも、常に人間の尊厳を保持している。神だけが審判者であり、人間の心の中を知っているのであるから、われわれはどの人の内心の罪をも裁いてはならない。 Doctrina Christi ut etiam iniuriis ignoscamus postulat praeceptumque amoris ad inimicos omnes extendit, quod est Novae Legis mandatum: "Audistis quia dictum est: Diliges proximum tuum, et odio habebis inimicum tuum. Ego autem dico vobis: Diligite inimicos vestros, benefacite his qui oderunt vos: et orate pro persequentibus et calumniantibus vos" (Mt 5,43-44) (54).  キリストの教えは、われわれが受けた侮辱さえもゆるすことを要求し、新しい律法の命令として愛のおきてをすべての敵にまで広げる。「『なんじの隣人を愛し、敵を憎め』と命じられたのを、あなたがたは聞いている。しかし、わたしはあなたがたに言う、『あなたがたの敵を愛し、あなたがたを迫害する人のために祈りなさい』」(マタイ5:43-44)。 29. De essentiali inter omnes homines aequalitate et de iustitia sociali. 29(万人の本質的平等、社会主義) Cum omnes homines, anima rationali pollentes et ad imaginem Dei creati, eamdem naturam eamdemque originem habeant, cumque, a Christo redempti, eadem vocatione et destinatione divina fruantur, fundamentalis aequalitas inter omnes magis magisque agnoscenda est.  すべての人は理性的な霊魂を恵まれ、神の像として作られ、同じ本性と同じ根源を持ち、キリストによってあがなわれ、神から同じ召命と目的を与えられている。したがって、すべての人が基本的に平等であることは、ますます認められなければならない。 Sane varia capacitate physica viriumque intellectualium et moralium diversitate non omnes homines aequiparantur. Omnis tamen discriminandi modus in iuribus personae fundamentalibus, sive socialis sive culturalis, ob sexum, stirpem, colorem, socialem condicionem, linguam aut religionem, superandus et removendus est, utpote Dei proposito contrarius. Vere enim dolendum est iura illa fundamentalia personae adhuc non ubique sarta tecta servari. Ut si mulieri denegetur facultas libere sponsum eligendi et vitae statum amplectendi, vel ad parem educationem et culturam quae viro agnoscitur accedendi.  もちろん、すべての人が肉体的な種々の能力や、知性と意志の力の面で異なっていて、同じではない。しかし、基本的人権に関するすべての差別は、それが社会的差別であろうと、文化的差別であろうと、あるいは性別・人種・皮膚の色・地位・言語・宗教に基づくものであろうと、神の意図に反するものであり、克服し、排除しなければならない。これらの基本的人権が今もなお、保障されていない所があることは、まことに悲しむべきことである。たとえば、夫を選ぶ自由や身分を選ぶ自由、男性と同様の教育や文化を身につける権利を女性に対して認めない場合などもそうである。 Insuper, quamquam inter homines iustae diversitates adsunt, aequalis personarum dignitas postulat ut ad humaniorem et aequam vitae condicionem deveniatur. Etenim nimiae inter membra vel populos unius familiae humanae inaequalitates oeconomicae et sociales scandalum movent, atque iustitiae sociali, aequitati, personae humanae dignitati, necnon paci sociali et internationali adversantur.  なお人々の間に差異のあることは当然であるが、人間の平等な尊厳は生活条件がもっと人間らしく、公正なものとなることを要求する。一つの人間家族に属する人々、または諸民族の間における経済的、社会的な大きな不平等は醜聞であり、社会正義、平等、人間の尊厳、社会的および国際的平和に反する。 Humanae autem institutiones, sive privatae sive publicae, dignitati ac fini hominis subservire nitantur, simul adversus quamlibet servitutem tum socialem tum politicam strenue decertantes, et iura hominum fundamentalia sub omni regimine politico servantes. Immo, huiusmodi institutiones spiritualibus rebus, omnium altissimis, paulatim congruant oportet, etiamsi interdum sat longo tempore opus sit ut ad optatum finem perveniant.  私的、または公的な諸制度が、人間の尊厳と目的とに奉仕し、同時にあらゆる種類の社会的、政治的奴隷制度に対して力強く戦い、あらゆる政治形態において基本的人権を保障するものとなることが望ましい。なお、たとえ、望む目的を達成するまでに長期間を要しても、これらの制度を、あらゆる現実の中の最高のものである精神的現実に徐々に適合するものにしなければならない。 30. Quod ultra individualisticam ethicam progrediendum sit. 30(個人主義的な道徳を超える必要) Profunda et velox rerum immutatio urgentius postulat ut nemo sit qui, ad rerum cursum non attendens vel inertia torpens, ethicae mere individualisticae indulgeat. Iustitiae ac caritatis officium magis ac magis adimpletur per hoc quod unusquisque, ad bonum commune iuxta proprias capacitates et aliorum necessitates conferens, etiam institutiones sive publicas sive privatas promovet et adiuvat quae hominum vitae condicionibus in melius mutandis inserviunt. Sunt autem qui, largas generosioresque opiniones profitentes, ita tamen semper reapse vivunt ac si nullam societatis necessitatum curam habeant. Immo, plures, in variis regionibus, leges et praescriptiones sociales minimi faciunt. Non pauci, variis fraudibus ac dolis, iusta vectigalia vel alia quae societati debentur effugere non verentur. Alii normas quasdam vitae socialis, e. gr., ad valetudinem tuendam, aut ad vehiculorum ductum moderandum statutas, parvi aestimant, non animadvertentes se tali incuria vitae suae et aliorum periculum inferre.  諸般の事情の広範急速な変革は、なにびとも事態の伸展についての認識不足や無気力のままに、単なる個人主義的道徳に安んじてはならないことを強く要求している。各自がそれぞれの能力と他人の必要に応じて共通善に寄与し、さらに人々の生活条件の改善に役立つ私的または公的制度を促進し援助するならば、ますます正義と愛の義務を果たすことになる。しかし、大きく寛大な意見を公言しながら、実際には社会の種々の必要については、なんの配慮もしないような生活を続けている人々がある。そのうえ、いろいろな地域で多くの人は社会的法律や条件をほとんど無視している。種々のごまかしや偽りを用いて、正当な税金や社会的負担をのがれることを恥じない人も少なくない。また、不注意のために自分と他人の生命を危険にさらすことを考えずに、社会生活上の規則、たとえば保健衛生や自動車運転の規則などを軽視する人がある。 Sanctum sit omnibus necessitudines sociales inter praecipua hominis hodierni officia recensere easque observare. Quo magis enim mundus unitur, eo apertius hominum munera particulares coetus superant et ad universum mundum paulatim extenduntur. Quod fieri nequit nisi et singuli homines et ipsorum coetus virtutes morales et sociales in seipsis colant et in societate diffundant, ita ut vere novi homines et artifices novae humanitatis exsistant cum necessario auxilio divinae gratiae.  すべての人は社会的連帯責任を現代人の主要な務めの一つに数えて、これを果たすことを神聖な義務と考えなければならない。事実、世界が一つになればなるほど、人々の義務は個別的集団を超えて、しだいに世界全体にまで広がることは明かである。しかし、それは各個人、またその所属団体が自分のうちに道徳的、社会的力を養い、それを社会に広めるのでなければ実現できない。こうして、必要な神の恩恵の助けとともに、新しい人類を造り出すほんとうに新しい人間が出現するであろう。 31. De responsabilitate et participatione. 31(責任と参加) Ut singuli homines suum conscientiae officium accuratius impleant tum erga seipsos, tum erga varios coetus quorum membra sunt, diligenter ad ampliorem animi culturam educandi sunt, ingentibus adhibitis subsidiis quae hodie generi humano praesto sunt. Praeprimis educatio iuvenum cuiuslibet socialis originis ita instituenda est, ut viri mulieresque suscitentur qui non tantum exculti ingenii sed et magni animi sint, utpote qui a nostro tempore vehementer postulentur.  各自が、それぞれ自分自身と自分が属する諸団体とに対する良心の義務を、もっと正確に果たすよう、今日人類の手中にある種々の手段を利用して、教養を高めるように熱心に努めなければならない。まず何よりも、あらゆる階層の青少年教育に力を入れて、有能であるばかりでなく、今日強く要望されている寛大な心をそなえた男女を育成しなければならない。 Sed ad hunc responsabilitatis sensum homo vix pervenit, nisi vitae condiciones ei permittant ut suae dignitatis conscius fiat, et vocationi suae, seipsum pro Deo et pro aliis impendendo, respondeat. Humana vero libertas saepe debilior fit, ubi homo in extremam incidit egestatem, sicut vilescit, ubi ipse, nimiis vitae facilitatibus indulgens, in aurea veluti solitudine seipsum includit. E contra roboratur, cum homo inevitabiles vitae socialis necessitates accipit, multiformes exigentias humanae coniunctionis assumit atque humanae communitatis servitio se obstringit.  しかし、このような責任感に到達するためには、自分の尊厳を自覚し、神と他人に対する奉仕という自分の召命に答えることができる生活条件が必要である。安楽な生活に甘んじて、あたかも象牙の塔に閉じこもり孤独を楽しむとき、人間の自由は枯れしぼむように、極度の貧困に陥るとき、しばしば衰退する。これに反して、社会生活上避けるころのできない束縛を甘受し、人間の連帯性に基づく種々の要求を引き受け、人間共同体の奉仕に献身するとき、人間の自由は強化される。 Ideo omnium exstimulanda est voluntas inceptorum communium suas partes assumendi. Laudanda est autem ratio agendi nationum, in quibus pars quam maxima civium in vera libertate rerum publicarum particeps fit. Ratio tamen habenda est condicionis realis uniuscuiusque gentis et necessarii vigoris publicae auctoritatis. Ut vero omnes cives proni sint ad participandam vitam variorum coetuum, quibus corpus sociale constat, necesse est ut his in coetibus bona inveniant, quae ipsos attrahant eosque ad aliorum servitium disponant. Iure arbitrari possumus futuram humanitatis sortem in illorum manibus reponi, qui posteris generationibus vivendi et sperandi rationes tradere valent.  したがって、すべての人が共同の仕事に参加する意欲をもつよう、励まさなければならない。できるだけ多くの国民が、真の自由をもって公務に参加できるよう計らう国家の施策は賞賛すべきである。ただし、各国の実状と公権が必要とする権限を考慮しなければならない。しかし、国民の全部が社会を校正する諸団体の活動に参加する意欲を持つためには、これらの諸団体は人々を引きつけ、人々を地上の奉仕に向けさせるだけの利益を提供しなければならない。人類の未来は、生きる理由、希望をもつ理由を明日の世代に提供できる人々の手中にある、と当然考えることができる。 32. Verbum Incarnatum et solidarietas humana. 32(受肉したことばと人間の連帯) Sicut Deus homines non ad singulatim vivendum, sed ad socialem unionem efformandam creavit, ita Ipsi etiam "placuit... homines non singulatim, quavis mutua connexione seclusa, sanctificare et salvare, sed eos in populum constituere, qui in veritate Ipsum agnosceret Ipsique sancte serviret" (55). Inde ab initio historiae salutis Ipse homines elegit non ut individuos tantum sed ut membra cuiusdam communitatis. Illos enim electos Deus, suum aperiens consilium, vocavit "populum suum" (Ex 3,7-12), quocum insuper in Sinai foedus pepigit (56).  神は人間を個別に生活するためではなく、社会を構成するよう創造した。「神は人々を個別的に、まったく相互の連絡なしに聖化し救うのではなく、かれらを、真理に基づいて神を認め忠実に神に仕える一つの民として確立することを望んだ」のである。したがって、神は救いの歴史の最初から、人々を個人としてばかりでなく、ある共同体の構成員として選んだ。神は、この選ばれた人々に自分の計画を示し、かれらを「自分の民」(出エジプト3:7-12)と呼び、なおシナイ山において、この民と契約を結んだ。 Quae indoles communitaria opere Iesu Christi perficitur et consummatur. Ipsum enim Verbum incarnatum humanae consortionis particeps esse voluit. Canae nuptiis interfuit, in domum Zachaei descendit, cum publicanis et peccatoribus manducavit. Patris amorem hominumque eximiam vocationem, communissimas res sociales commemorando et locutiones figurasque vitae plane cotidianae adhibendo, revelavit. Necessitudines humanas, imprimis familiares, ex quibus rationes sociales oriuntur, sanctificavit, legibus suae patriae voluntarie subditus. Vitam opificis sui temporis et regionis propriam ducere voluit.  この共同体的性格は、イエズス・キリストのわざによって発見させられ完成された。事実、受肉したことば自身が人間連帯性に参加することを望んだのである。カナの婚宴に出席し、ザケオの家を訪れ、収税吏や罪びとたちといっしょに食事した。社会生活の普通の事がらについて語り、日常生活のことばと実例をそのまま使って、父の愛と人間のすばらしい召命を啓示した。人間関係、特に社会生活の基盤である家庭を聖化し、自発的に祖国の法律に従った。その時代とその地方の労働者の生活をすることを望んだ。 In sua praedicatione clare mandavit filiis Dei ut tamquam fratres ad invicem se gererent. In sua oratione rogavit ut omnes discipuli sui unum essent. Immo Ipse usque ad mortem sese pro omnibus obtulit, omnium Redemptor. "Maiorem hac dilectionem nemo habet, ut animam suam ponat quis pro amicis suis" (Io 15,13). Apostolos autem iussit praedicare omnibus gentibus nuntium evangelicum ut genus humanum familia Dei fieret, in qua plenitudo legis esset dilectio.  その宣教においては、神の子らが互いに兄弟として接することを明らかに命じた。その祈りにおいては、すべての弟子たちが「一つ」であるように願った。なお、「すべての人のあがない主として、すべての人のために、死に至るまで自分自身をささげた。「友のために生命をささげるよりも大きな愛はない」(ヨハネ 15:13)。人類が、法の完成としての愛が支配する神の家族となるよう、諸国民に福音のメッセージを宣教することを使徒たちに命じた。 Primogenitus in multis fratribus, inter omnes qui Eum fide ac caritate recipiunt, post mortem et resurrectionem suam, dono sui Spiritus novam fraternam communionem instituit, in Corpore scilicet suo, quod est Ecclesia, in quo omnes, inter se invicem membra, secundum dona diversa concessa, mutua sibi praestarent servitia.  信仰と愛をもって自分を受け入れるすべての人の間に、多くの兄弟たちの長子として、死と復活の後、自分の霊のたまものをもって、新しい兄弟的交わりを制定した。これは、その「からだ」である教会において実現している。このからだの中では、すべての人は互いに成員であり、与えられた種々のたまものに従って、互いに奉仕しあう。 Quae solidarietas semper augenda erit, usque ad illam diem qua consummabitur, et qua homines, gratia salvati, tamquam familia a Deo et Christo Fratre dilecta, perfectam gloriam Deo praestabunt.  この連帯性はその完成に到達する日まで常に増してゆくべきである。その日になれば、恩恵によって救われた人々は、神と兄弟キリストから愛される家族として、神に完全な栄光をささげるであろう。..

(43) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra, 15 maii 1961: AAS 53 (1961), pp. 401-464, et Litt. Encycl. Pacem in terris, 11 aprilis 1963: AAS 55 (1963), pp. 257-304; PAULUS VI, Litt. Encycl. Ecclesiam Suam, 6 augusti 1964: AAS 56 (1964), pp. 609-659.
(44) Cf. Lc. 17, 33.
(45) Cf. S. THOMAS, I Ethic. Lect. I.
(46) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 418; PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno, 15 maii 1931: AAS 23 (1931), p. 222 ss.
(47) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Mater et Magistra: AAS 53 (1961), p. 417.
(48) Cf. Mc. 2, 27.
(49) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 266.
(50) Cf. Iac. 2, 15-16.
(51) Cf. Lc. 16, 19-31.
(52) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), pp. 299-300.
(53) Cf. Lc. 6, 37-38; Mt. 7, 1-2; Rom. 2, 1-11; 14, 10-12.
(54) Cf. Mt. 5, 45-47.
(55) CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. II, n. 9: AAS 57 (1965), pp. 12-13.
(56) Cf. Ex. 24, 1-8.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles