Quantcast
Channel: Credidimus Caritati 私たちは天主の愛を信じた
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

「現代世界憲章」Gaudium et Spes 第一部 教会と人間の召命 第3章 世界における人間活動 の羅和対訳

$
0
0

アヴェ・マリア・インマクラータ!

愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第一部 教会と人間の召命 第3章 世界における人間活動」の原文を対訳でご紹介します。

Caput III 第3章 DE HUMANA NAVITATE IN UNIVERSO MUNDO 世界における人間活動 33. Ponitur problema. 33(問題提起) Suo labore atque ingenio homo suam vitam amplius evolvere semper conatus est; hodie autem, praesertim ope scientiae et artis technicae, suum dominium in universam fere naturam dilatavit ac iugiter dilatat, et adiuvantibus imprimis auctis inter nationes multimodi commercii mediis, familia humana paulatim tamquam unam in universo mundo communitatem sese agnoscit atque constituit. Quo fit, ut multa bona, quae olim homo a supernis viribus praesertim exspectabat, hodie iam propria industria sibi procuret.  人間は労働と才能をもって、自分の生活を向上させるよう常に努力してきた。今日では、特に科学と技術によって、人間はその支配権をほとんど全自然界に広げてきたし、また常に広げている。そして特に諸国間の多種多様な交流手段の増加のおかげで、人類家族は徐々に全世界における一つの共同体として自覚を強め、またそうなりつつある。その結果、人間は過去において特に天上の力に期待した多くの恩沢を、今日ではもはや自分の努力で獲得している。 Coram immenso hoc conamine, quod totum humanum genus iam pervadit, multae exsurgunt inter homines interrogationes. Quinam est illius operositatis sensus et valor? Quomodo omnibus his rebus utendum est? Ad quem finem assequendum nisus sive singulorum sive societatum tendunt? Ecclesia, quae depositum verbi Dei custodit, ex quo principia in ordine religioso et morali hauriuntur, quin semper de singulis quaestionibus responsum in promptu habeat, lumen revelationis cum omnium peritia coniungere cupit, ut iter illuminetur, quod humanitas nuper ingressa est.  すでに全人類に行きわたっているこの巨大な努力を前にして、人々は多くの疑問をいだいている。これら懸命な人間活動の意味と価値はなにか。これらすべてのものをどのように使うべきか。これらの個人的そして社会的な努力は何を目的としているのか。神のことばの遺産を保管し、そこから宗教と道徳の分野における諸原理をくみとる教会は、個々の問題について常に解答をもち合わせていないが、啓示の光をすべての人の経験と合わせて、人類が近年踏み入った行路を照らそうと望んでいる。 34. De valore humanae navitatis. 34(人間活動の価値) Hoc credentibus ratum est, navitatem humanam individualem et collectivam, seu ingens illud conamen, quo homines decursu saeculorum suae vitae condiciones in melius mutare satagunt, in seipso consideratum, Dei proposito respondere. Homo enim, ad imaginem Dei creatus, mandatum accepit ut, terram cum omnibus quae in ea continentur sibi subiciens, mundum in iustitia et sanctitate regeret (57) utque, Deum omnium Creatorem agnoscens, seipsum ac rerum universitatem ad Ipsum referret, ita ut rebus omnibus homini subiectis, admirabile sit nomen Dei in universa terra (58).  人間の個人活動および団体活動、すなわち人間が生活条件を向上させるために諸世紀の流れを通して行ってきた巨大な努力は、それ自体として考える場合、神の計画に沿っていることは、信仰ある者にとっては確実である。事実、神の像として作られた人間は、大地とそこに含まれる万物を支配し、世界を正義と聖性のうちに統治し、また万物の創造主である神を認めて、人間自身とあらゆる物を神に関連させるようにとの命令を受けた。こうして万物が人間に服従すれば、全世界において神の名が賛美されるであろう。 Quod etiam opera penitus quotidiana respicit. Viri namque et mulieres qui, dum vitae sustentationem sibi et familiae comparant, navitates suas ita exercent ut societati opportune ministrent, iure existimare possunt se suo labore opus Creatoris evolvere, commodis fratrum suorum consulere, et ad consilium divinum in historia adimplendum personali industria conferre (59).  この命令は日常の仕事にも適用される。自分と自分の家族のために生活費をかせぎながら、自分の活動を社会の奉仕に役立てるように働く男女は、当然、自分の労働を創造主の働きの延長、兄弟たちへの奉仕、歴史に神の計画を実現するための個人的貢献であると考えることができる。 Christiani itaque, nedum arbitrentur opera, quae homines suo ingenio et virtute pepererunt, Dei potentiae opponi, creaturamque rationalem quasi aemulam Creatoris exsistere, potius persuasum habent humani generis victorias signum esse magnitudinis Dei et fructus ineffabilis Ipsius consilii. Quo magis vero hominum potentia crescit, eo latius ipsorum responsabilitas, sive singulorum sive communitatum extenditur. Unde apparet christiano nuntio homines ab exstruendo mundo non averti, nec ad bonum sui similium negligendum impelli, sed potius officio haec operandi arctius obstringi (60).  したがってキリスト者は、人間の才能と努力が産み出した仕事が神の権力に反抗するものとか、理性をもつ被造物が神の競争相手であるとはけっして考えず、むしろ、人類の勝利は神の偉大さのしるしであり、神の計りがたい計画の結実であると確信している。しかし、人間の力が増せば増すほど、それだけ個人としても共同体としても人間の責任は大きくなる。キリスト教のメッセージは世界の建設から人々の手を引かせ、仲間たちの福祉を無視するように励ますものではなく、むしろ、これらを実行するよう強く義務づけるものである。 35. De humana navitate ordinanda. 35(人間活動の規則) Humana vero navitas, sicut ex homine procedit, ita ad hominem ordinatur. Homo enim, cum operatur, non tantum res et societatem immutat, sed et seipsum perficit. Multa discit, facultates suas excolit, extra se et supra se procedit. Huiusmodi incrementum, si recte intelligatur, maioris pretii est quam externae quae colligi possunt divitiae. Magis valet homo propter id quod est quam propter id quod habet (61). Pariter, omnia quae homines, ad maiorem iustitiam, ampliorem fraternitatem, humanioremque ordinationem in socialibus necessitudinibus obtinendam agunt, plus quam progressus technici valent. Hi enim progressus quasi materiam humanae promotioni praebere possunt, illam autem per se solos ad actum nequaquam deducunt.  人間活動が人間から出るように、それは人間に向かっている。人間は活動することによって物と社会とを変えるだけでなく、自分自身を完成させる。人間は多くのことを学び、能力を養い、自分の外に、そして自分の上に出る。正しく理解するならば、このような成長は外的な富の蓄積よりも価値がある。人間の価値はその人の持ち物によるのではなく、その人自体によるのである。同時に、より大きい正義を行うために、さらに兄弟愛を広めるため、社会関係の中にいっそう人間的秩序を打ち立てるために行われるすべてのことは、技術の進歩よりも価値がある。技術は人間向上のための材料を提供するが、それだけでは人間向上を実現することはできないからである。 Unde haec est humanae navitatis norma, quod iuxta consilium et voluntatem divinam cum genuino humani generis bono congruat, et homini individuo vel in societate posito integrae suae vocationis cultum et impletionem permittat.  したがって、人間活動の規則は次のようなものである。すなわち、人間活動は神の計画と意志に基づいて人類の真実の福祉に合致し、また個人および社会人としての人間に自分の召命を欠けるところなく追求し実現することを許すものでなければならない。 36. De iusta rerum terrenarum autonomia. 36(地上の現実の正しい自律) Multi tamen coaevi nostri timere videntur, ne ex arctiore humanae navitatis et religionis coniunctione autonomia hominum vel societatum vel scientiarum impediatur.  しかし、多くの現代人は人間活動と宗教との密接な結びつきは、人間や社会や学問の自律を危険にするのではないかと恐れているように見える。 Si per terrenarum rerum autonomiam intelligimus res creatas et ipsas societates propriis legibus valoribusque gaudere, ab homine gradatim dignoscendis, adhibendis et ordinandis, eamdem exigere omnino fas est: quod non solum postulatur ab hominibus nostrae aetatis, sed etiam cum Creatoris voluntate congruit. Ex ipsa enim creationis condicione res universae propria firmitate, veritate, bonitate propriisque legibus ac ordine instruuntur, quae homo revereri debet, propriis singularum scientiarum artiumve methodis agnitis. Ideo inquisitio methodica in omnibus disciplinis, si modo vere scientifico et iuxta normas morales procedit, numquam fidei revera adversabitur, quia res profanae et res fidei ab eodem Deo originem ducunt (62). Immo, qui humili et constanti animo abscondita rerum perscrutari conatur, etsi inscius quasi manu Dei ducitur qui, res omnes sustinens, facit ut sint id quod sunt. Hinc deplorare liceat quosdam animi habitus, qui aliquando inter christianos ipsos, ob non satis perspectam legitimam scientiae autonomiam, non defuerunt et, contentionibus controversiisque exinde suscitatis, plurium animos eo perduxerunt ut fidem et scientiam inter se opponi censerent (63).  地上の諸現実の自律ということによって、被造物や社会そのものが独自の法則と価値を持ち、人間はそれをしだいに発見、利用、調整していくものと解釈するならば、それを要求するのは当然である。それは現代人によって要求されるばかりでなく、創造主の意志にもそうものである。事実、万物は、造られたものという条件によって、それぞれの安定、真理、善、固有の法則、秩序を賦与されている。人間はそれらすべてを尊重し、各種の学問と技術の固有の方法を承認しなければならない。したがって、あらゆる学問的分野における研究は、真実の学問的方法と倫理の法則に従って行われるものであれば、けっして信仰に対立することはない。世俗の現実と信仰の現実とは、ともに同じ神に起源をもつものだからである。むしろ、謙虚と忍耐をもって事物の秘密を知ろうと努力する者は、万物をささえて、そのものとして存在させている神の手に知らずに導かれているのである。したがって、ときにはキリスト者自身の間にもあったが、学問の正当な自律を十分に認めないような態度を嘆かないではいられない。そのような態度は、対立や論争を引き起こし、多くの人に信仰と科学とが対立するという考えをいだかせた。 At si verbis rerum temporalium autonomia intelligitur res creatas a Deo non pendere, eisque hominem sic uti posse ut easdem ad Creatorem non referat, nemo qui Deum agnoscit non sentit quam falsa huiusmodi placita sint. Creatura enim sine Creatore evanescit. Ceterum, omnes credentes, cuiuscumque sint religionis, vocem et manifestationem Eius in creaturarum loquela semper audierunt. Immo, per oblivionem Dei ipsa creatura obscuratur.  しかし、「地上の諸現実の自律」ということによって、被造物は神に依存するものではなく、人間がそれを創造主に関係づけることなしに利用できるという意味に解釈するならば、神を認める者はだれでも、このような考え方が誤っているとみなす。事実、創造主なくしては被造物は消えうせる。それに、どのような宗教に属するにせよ、信仰者はすべて、被造物の語ることばのうちに神の現われと声とを常に聞いたのである。しかも、神を忘れることによって、被造物さえも理解しがたくなる。 37. De humana navitate a peccato corrupta. 37(罪に毒された人間活動) Sacra vero Scriptura, cui saeculorum consentit experientia, humanam familiam edocet progressum humanum, qui magnum hominis bonum est, magnam tamen tentationem secumferre: ordine enim valorum turbato et malo cum bono permixto, singuli homines ac coetus solummodo quae propria sunt considerant, non vero aliorum. Quo fit ut mundus non iam spatium verae fraternitatis exsistat, dum aucta humanitatis potentia iam ipsum genus humanum destruere minatur.  聖書は、人間の進歩が人間に大きな福祉をもたらすが、大きな誘惑を伴うものであることを、人類家族に教える。諸世紀にわたる経験もこの教えに一致する。事実、価値の秩序が乱され、善と悪とが混同されるとき、個人や団体は自分のことだけを考えて、他人のことを考えない。その結果、世界は真の兄弟的集まりの場所ではなくなり、増大した人間の力が人類そのものを破壊するおそれが生じる。 Universam enim hominum historiam ardua colluctatio contra potestates tenebrarum pervadit, quae inde ab origine mundi incepta, usque ad ultimum diem, dicente Domino (64), perseverabit. In hanc pugnam insertus, homo ut bono adhaereat iugiter certare debet, nec sine magnis laboribus, Dei gratia adiuvante, in seipso unitatem obtinere valet.  やみの権力に対する苦しい戦いは、人間の歴史全体に行きわたっている。それは世の初めから始まったものであり、最後の日まで続く、と主は言っている。この戦いに巻き込まれている人間が、善から離れないためには常に戦わなければならず、神の恩恵の助けと大きな努力なしには、自己の統一を実現することも出来ない。 Quapropter Ecclesia Christi, Creatoris consilio fidens, dum agnoscit progressum humanum verae hominum felicitati inservire posse, non potest tamen quin illud Apostoli resonare faciat: "Nolite conformari huic saeculo" (Rom 12,2), illi scilicet vanitatis et malitiae spiritui qui humanam navitatem, ad servitium Dei et hominis ordinatam, in instrumentum peccati transmutat.  したがって、キリストの教会は、創造主の計画に信頼して、人間の進歩が人々の真の幸福に役立つことを認めるとともに、「この世に従ってはいけない」(ロマ 12:2)という使徒のことばをくりかえして叫ばざるを得ない。ここで言うこの世とは、神と人間の奉仕に定められている人間活動を、罪の道具に変えてしまう虚栄と悪意に満ちた精神を指している。 Si quis ergo quaerit, qua ratione miseria illa superari possit, christiani profitentur, omnes hominis navitates, quae per superbiam et inordinatum sui ipsius amorem cotidie in discrimine versantur, Christi cruce et resurrectione purificandas et ad perfectionem deducendas esse. A Christo enim redemptus et in Spiritu Sancto nova creatura effectus, homo ipsas res a Deo creatas amare potest et debet. A Deo enim illas accipit et quasi de manu Dei fluentes respicit et reveretur. Pro illis Benefactori gratias agens et in paupertate et libertate spiritus creaturis utens ac fruens, in veram mundi possessionem introducitur, tamquam nihil habens et omnia possidens (65). "Omnia enim vestra sunt: vos autem Christi, Christus autem Dei" (1 Cor 3,22-23).  どのようにすれば、このように不幸な状態を克服できるかと問う人に対して、キリスト者は、高慢と乱れた自己愛によって毎日危険にさらされているあらゆる人間活動を、キリストの十字架と復活によって清め、完成に導くべけいであると答える。キリストによってあがなわれ、聖霊において新しい被造物とされた人間は、神によって造られたものを愛することができるし、また愛さなければならない。事実、人間はそれらを神から受け、神の手から流れ出るものとしてながめ、尊重する。人間は被造物について恵み深い神に感謝し、清貧と自由の清心をもって被造物を使い利用し、何も持っていないが、すべてを所有している者として、真に世界を所有する者となる。「すべてはあなたがたのものである。しかし、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものである」(1コリント 3:22-23)。 38. De humana navitate in paschali mysterio ad perfectionem adducta. 38(復活秘義において完成に導かれた人間活動) Verbum enim Dei, per quod omnia facta sunt, Ipsum caro factum et in hominum terra habitans (66), perfectus homo in historiam mundi intravit, eam in Se assumens et recapitulans (67). Ipse nobis revelat, "quoniam Deus caritas est" (1 Io 4,8), simulque nos docet legem fundamentalem perfectionis humanae, ac proinde transformationis mundi, novum dilectionis esse mandatum. Eos igitur, qui divinae credunt caritati, certos facit, viam dilectionis omnibus hominibus aperiri et conamen fraternitatem universalem instaurandi non esse inane. Simul monet, hanc caritatem non in solis magnis rebus sectandam esse, sed et imprimis in ordinariis vitae adiunctis. Pro nobis omnibus peccatoribus mortem sustinens (68), suo exemplo nos docet crucem etiam baiulandam esse, quam caro et mundus pacem et iustitiam sectantium humeris imponunt. Sua resurrectione Dominus constitutus, Christus, cui omnis potestas in caelo et in terra data est (69), per virtutem Spiritus Sui in cordibus hominum iam operatur, non solum venturi saeculi desiderium suscitans, sed eo ipso illa etiam generosa vota animans, purificans et roborans, quibus familia humana suam ipsius vitam humaniorem reddere et totam terram huic fini subiicere satagit. Diversa autem sunt Spiritus dona: dum alios vocat ut caelestis habitationis desiderio manifestum testimonium reddant illudque in humana familia vividum conservent, alios vocat ut terreno hominum servitio se dedicent, hoc suo ministerio materiam regni caelestis parantes. Omnes tamen liberat ut, proprio amore abnegato omnibusque terrenis viribus in vitam humanam assumptis, ad futura se extendant, quando humanitas ipsa fiet oblatio accepta Deo (70).  万物を造った神のことば自身が受肉して地上に住み、完全な人間として世界の歴史の中にはいり、それを集めた。キリストは「神は愛である」(ヨハネ4:8)ことをわれわれに啓示し、同時に、新しい愛のおきてが人間完成と世界改革の根本法則であると教えた。したがって、キリストは神の愛を信ずる者に、愛の道がすべての人間に開かれていること、善人類の兄弟的集まりを確立する努力が無駄なものではない、という確信を与える。同時に、この愛は重大な事がらだけではなく、まず普通の生活環境の中においても実践すべきものである、と忠告する。キリストは罪びとであるわれわれのために死を甘んじて受け、自分の模範によって、肉と世が平和と正義を求める人々の肩に負わせる十字架を、われわれもになうべきであることを教える。復活によって主に立てられ、天と地における全権を与えられたキリストは、その霊の力をもって人々の心の中にすでに働いている。キリストは来るべき世に対する願望を起こさせ、それによって、生活をいっそう人間らしいものにし、地上全体をこの目的に従わせようと努力する人類家族の心をこめた願いを力づけ、清め、強める。霊のたまものはいろいろである。霊はある人を、天上の生活の望みについて公然とあかしを立て、人類家族の中にこの望みをいきいきと保つように呼ぶ。ある人を、人々に対する地上的奉仕のために身をささげ、この役務によって天国のことを準備するように呼ぶ。しかし、霊はすべての人を解放して、かれらが自己愛を放棄して、人間生活のためにすべての地上的力を結集し、人類そのものが神に喜ばれる供え物となる未来の時を目さして努力させる。 Cuius spei arrham et itineris viaticum Dominus suis reliquit in illo sacramento fidei, in quo naturae elementa, ab hominibus exculta, in Corpus et Sanguinem gloriosum convertuntur, coena communionis fraternae et caelestis convivii praelibatione.  主はこの希望の保証と人生の旅路のかてとして信仰の秘跡を残した。この秘跡において、人間によって手を加えられた自然の要素は、栄光あるキリストの体と血に変わる。それは兄弟的交わりの晩さんであり、天上の祝宴の予行である。 39. Terra nova et caelum novum. 39(新しい天と地) Terrae ac humanitatis consummandae tempus ignoramus (71), nec universi transformandi modum novimus. Transit quidem figura huius mundi per peccatum deformata (72), sed docemur Deum novam habitationem novamque terram parare in qua iustitia habitat (73), et cuius beatitudo omnia pacis desideria, quae in cordibus hominum ascendunt, implebit ac superabit (74). Tunc, morte devicta, filii Dei in Christo resuscitabuntur, et id quod seminatum fuit in infirmitate ac corruptione, incorruptionem induet (75); et, manente caritate eiusque opere (76), a servitute vanitatis liberabitur tota creatura illa (77), quam Deus propter hominem creavit.  われわれは地と人類の完結の時を知らないし、すべてがどのように変えられるかを知らない。罪によって醜く変形した世界の様相は確かに過ぎ去る。しかし、神によって新しい住居と新しい地が用意され、そこには正義が支配し、その幸福は人間の心にある平和への願望をすべて満たし、それを超えることをわれわれは教えられている。そのとき死は打ち負かされ、神の子らはキリストにおいて復活し、虚弱と腐敗の中にまかれたものは腐敗しないものを身にまとう。そして愛とそのわざが残り、神が人間のために造ったすべての被造物は虚栄の奴隷状態から解放される。 Monemur sane nihil prodesse homini, si universum mundum lucretur, seipsum autem perdat (78). Exspectatio tamen novae terrae extenuare non debet, sed potius excitare, sollicitudinem hanc terram excolendi, ubi Corpus illud novae familiae humanae crescit quod aliqualem novi saeculi adumbrationem iam praebere valet. Ideo, licet progressus terrenus a Regni Christi augmento sedulo distinguendus sit, inquantum tamen ad societatem humanam melius ordinandam conferre potest, Regni Dei magnopere interest (79).  全世界をもうけても、自分を失うならば、なんのためにもならないとさとされている。しかし、新しい地に対する期待は、現在のこの地を開拓する努力を弱めるものであってはならず、かえってそれを励ますものでなければならない。この地上において、すでに新しい世をいくらか表わしている新しい人類家族の共同体が育っている。したがって、地上の進歩は、キリストの国の発展からはっきり区別されなければならないが、人間社会の向上に寄与することができる限り、神の国にとっても重要である。 Bona enim humanae dignitatis, communionis fraternae et libertatis, hos omnes scilicet bonos naturae ac industriae nostrae fructus, postquam in Spiritu Domini et iuxta Eius mandatum in terris propagaverimus, postea denuo inveniemus, mundata tamen ab omni sorde, illuminata ac transfigurata, cum Christus Patri reddet regnum aeternum et universale: "regnum veritatis et vitae, regnum sanctitatis et gratiae, regnum iustitiae, amoris et pacis" (80). His in terris Regnum iam in mysterio adest; adveniente autem Domino consummabitur.  事実、われわれは、人間の尊厳、兄弟的交わり、自由など、すなわち、人間の本性と努力のすばらしい実りであるこれらすべての価値あることを、主の霊において、また主のおきてに従って、地上に広めた後、それらをあらゆる汚れから清められたもの、光り輝くもの、変容したものとして再び見いだすであろう。それはキリストが「永遠普遍の国、すなわち、真理と生命の国、聖性と恩恵の国、正義と愛と正義の国」を父に返すときである。この国は地上においてすでに秘義として存在するが、主の再臨をもって完成されるのである。

(57) Cf. Gen. 1, 26-27; 9, 2-3; Sap. 9, 2-3.
(58) Cf. Ps. 8, 7 et 10.
(59) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 297.
(60) Cf. Nuntius ad universos homines a Patribus missus ineunte Concilio Vaticano II, oct. 1962: AAS 54 (1962), pp. 822-823.
(61) Cf. PAULUS VI, Alloc. ad Corpus diplomaticum, 7 ian. 65: AAS 57 (1965), p. 232.
(62) Cf. CONC. VAT. I, Const. dogm. De fide cath., Dei Filius, cap. III: DENZ. 1785-1786 (3004-3005).
(63) Cf. PIO PASCHINI, Vita e opere di Galileo Galilei, 2 vol., Pont. Accademia delle Scienze, Città del Vatic., 1964.
(64) Cf. Mt. 24, 13; 13, 24-30 et 36-43.
(65) Cf. 2 Cor. 6, 10.
(66) Cf. Io. 1, 3 et 14.
(67) Cf. Eph. 1, 10.
(68) Cf. Io. 3, 14-16; Rom. 5, 8-10.
(69) Cf. Act  2, 36; Mt 28, 18.
(70) Cf. Rom. 15, 16.
(71) Cf. Act. 1, 7.
(72) Cf. I Cor. 7, 31; S. IRENAEUS, Adversus haereses, V, 36, : PG 7, 1222.
(73) Cf. 2 Cor. 5, 2; 2 Petr. 3, 13.
(74) Cf. I Cor. 2, 9; Apoc. 21, 4-5.
(75) Cf. I Cor. 15, 42 et 53.
(76) Cf. I Cor. 13, 8; 3, 14.
(77) Cf. Rom 8, 19-21.
(78) Cf. Lc. 9, 25.
79) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 207.
(80) Missale romanum, praefatio festi Christi Regis.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4247

Trending Articles