アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第2節及び第3節」の原文を対訳でご紹介します。
Sectio II: De quibusdam principiis ad culturam rite promovendam
第2節 文化を正しく発展させるための若干の原則
57. Fides et cultura.
57(信仰と文化)
Christifideles, ad civitatem caelestem peregrinantes, ea quae sursum sunt quaerere et sapere debent (125); quo tamen nedum minuatur, potius crescit momentum muneris eorum una cum omnibus hominibus adlaborandi ad aedificationem mundi humanius exstruendi. Et revera fidei christianae mysterium praestantia incitamenta et adiumenta eis praebet ad munus illud impensius adimplendum et praesertim ad plenum huiusmodi operis sensum detegendum, quo cultus humanus in integra hominis vocatione suum eximium obtineat locum.
天上の国をめざして旅するキリスト信者は、上にあるものを求め味わわなければならない。しかし、それによって、もっと人間らしい世界を建設するために、すべての人と協力するというかれらの義務の重要さが減少するわけではなく、かえって増大する。実際、キリスト教信仰の秘義は、この義務を熱心に果たすよう、また特にこの仕事の完全な意味、すなわち、文化が人間の全召命において占める重要な位置を発見するよう、かれらに貴重な励ましと助けを提供する。
Cum enim homo opere manuum suarum vel ope technicarum artium terram excolit, ut fructum afferat et dignum universae familiae humanae habitaculum fiat, et cum conscie partes assumit in socialium coetuum vita, ipse exsequitur consilium Dei, initio temporum patefactum, terrae subiiciendae (126) creationisque perficiendae, atque seipsum excolit; insimul magnum Christi mandatum servat, sese in servitium fratrum impendendi.
大地が実りをもたらし、全人類家族のよき住み家となるよう、人間が手や技術を使って地を耕すとき、また人間がすすんで集団の社会生活に参加するとき、かれは地を支配し、創造を完成するという時の初めに明らかにされた神の計画を実行し、自分自身を向上させる。同時に、かれは兄弟たちへの奉仕のために尽くすというキリストの重大な命令を守る。
Insuper homo cum in varias philosophiae, historiae atque scientiae mathematicae et naturalis disciplinas incumbit et artibus versatur, maxime conferre potest, ut familia humana ad sublimiores veri, boni et pulchri rationes atque ad iudicium universi valoris elevetur et sic clarius illuminetur mirabili Sapientia, quae ab aeterno cum Deo erat, cuncta cum Eo componens, ludens in orbe terrarum, esse cum filiis hominum in deliciis habens (127).
なお、哲学、歴史、数学、自然科学など種々の学問研究に励み、芸術に打ち込むことによって、人類家族を真・善・美のいっそうすぐれた理解と諸価値の総体の判断へ高めるために、大いに寄与することができる。こうして、永遠より神とともにあり、神とともに万物を配慮し、地上において遊び、人の子らとともにあることを楽しみとするすばらしい「英知」によって、人間はもっと明るく照らせるのである。
Eo ipso animus hominis, a rerum servitute magis solutus, expeditius ad ipsum Creatoris cultum et contemplationem evehi potest. Immo impulsu gratiae ad agnoscendum Dei Verbum disponitur, quod, antequam caro fieret ad omnia salvanda et in Se recapitulanda, iam in mundo erat, tamquam "lux vera quae illuminat omnem hominem" (Io 1,9) (128).
この事自体によって、人間精神は事物の奴隷である状態から解放され、創造主の礼拝と観想とにいっそう容易に高められる。なおそのうえに、恩恵の導きによって神のことばを認めるように準備される。神のことばは万物を救うため、また自分において万物をまとめるために受肉する前に、「すべての人間を照らす真の光」として、すでに「世にあった」(ヨハネ 1:9-10)のである。
Sane hodiernus progressus scientiarum artiumque technicarum, quae vi methodi suae usque ad intimas rerum rationes penetrare nequeunt, cuidam phaenomenismo et agnosticismo favere potest, quando methodus investigandi, qua disciplinae istae utuntur, immerito pro suprema totius veritatis inveniendae regula habetur. Immo periculum adest, ne homo, inventis hodiernis nimis fidens, se sibi sufficere aestimet et altiora amplius iam non quaerat.
現代の科学と技術とはその固有の方法によっては実在の深奥にまで到達することはできないが、不当にもこれらの学問の用いる研究方法があらゆる真理を発見するための最高法則であると考えられるとき、現代の科学と技術の進歩は、ある種の現象主義と不可知論とを助長する。そのうえ、人間は現在の種々の発見を過信して、自分自身で充足すると考え、より高いものを求めなくなる危険がある。
Haec tamen infausta non necessario ex hodierna cultura sequuntur, nec nos in tentationem inducere debent, ne eius valores positivos non agnoscamus. Inter quos adnumerantur: scientiarum studium atque exacta fidelitas erga veritatem in inquisitionibus scientificis, necessitas laborandi una cum aliis in coetibus technicis, sensus solidarietatis internationalis, conscientia in dies vividior responsabilitatis peritorum erga homines adiuvandos immo et protegendos, voluntas faustiores reddendi vitae condiciones omnibus, praesertim illis qui vel responsabilitatis privatione vel culturae paupertate laborant. Haec omnia aliquam praeparationem ad nuntium Evangelii accipiendum afferre valent, quae informari potest caritate divina ab Eo qui venit ut mundum salvaret.
しかし、このような不幸な結果は現代文化から必然的にうまれるものではなく、また、われわれを現代文化の積極的価値の否定へと誘惑するものであってはならない。現代文化の積極的価値として、科学愛好、学問研究における真理に対する絶対的忠実、専門家グループによる協同作業の必要、国際的連帯感、援助と保護を必要とする人々に対する有識者たちの責任感の増大、すべての人、特に責任感の欠如している人々や文化の程度の低い人々の生活条件を向上させようとする意欲などが数えられる。これらすべては福音の知らせを受けるための一種の準備となるものであり、世を救うために来た者は神の愛をもってこの準備を生かすことが出来る。
58. De multiplici inter bonum nuntium Christi et culturam humanam connexione.
58(キリストのよい知らせと文化との多様な関係)
Inter nuntium salutis et culturam humanam multiplices nexus inveniuntur. Nam Deus, populo suo sese revelans usque ad plenam sui manifestationem in Filio incarnato, locutus est secundum culturam diversis aetatibus propriam.
救いの知らせと文化との間には多くの関連が見いだされる。神は受肉した子において自分を完全に現わすに至るまで、その民に自分を啓示するにあたって、各時代固有の文化に準じて話した。
Pariter Ecclesia, decursu temporum variis in condicionibus vivens, diversarum culturarum inventa adhibuit, ut nuntium Christi in sua praedicatione ad omnes gentes diffundat et explicet, illud investiget et altius intelligat, in celebratione liturgica atque in vita multiformis communitatis fidelium melius exprimat.
同様に教会も時代の推移の中で種々の状況のもとに存在を続け、キリストの知らせを宣教によって諸国民に広め説くため、それを研究しよりよく理解するため、典礼典礼祭儀と信者の多様な共同体の生活の中でよりよく表現するため、種々の文化の所産を用いてきた。
At simul, ad omnes populos cuiusvis aetatis et regionis missa, Ecclesia nulli stirpi aut nationi, nulli particulari morum rationi, nulli antiquae aut novae consuetudini exclusive et indissolubiliter nectitur. Propriae traditioni inhaerens et insimul missionis suae universalis conscia, communionem cum diversis culturae formis inire valet, qua tum ipsa Ecclesia tum variae culturae ditescunt.
同様にあらゆる時代とあらゆる地域のすべての民に対して派遣された教会は、いかなる民族または国家にも、いかなる特殊の風俗にも、新旧のいかなる習慣にも、排他的、不解消的に結びつけられていない。固有の伝統を保つと同時に自分の世界的使命についての自覚を持っている教会は、種々の文化形態と交わることができ、それによって教会自身も種々の文化もとに豊かになるのである。
Bonum Christi nuntium hominis lapsi vitam et cultum continenter renovat, et errores ac mala, ex semper minaci peccati seductione manantia, impugnat et removet. Mores populorum indesinenter purificat et elevat. Animi ornamenta dotesque cuiuscumque populi vel aetatis supernis divitiis velut ab intra fecundat, communit, complet atque in Christo restaurat (129). Sic Ecclesia, proprium implendo munus (130), iam eo ipso ad humanum civilemque cultum impellit atque confert, et actione sua, etiam liturgica, hominem ad interiorem libertatem educat.
キリストのよい知らせは、罪に倒れた人間の生活と文化を絶えず清め高める。精神的長所と各民族または各時代の美点を、天上の富をもって、あたかも内側から豊かにし、強め、完成させ、キリストにおいて回復する。こうして教会はその固有の努めを果たし、それによって、すでに人間的、市民的文化を励まし促進させるとともに、その活動、典礼活動によって人間を内的自由に導くのである。
59. De diversis rationibus in cultus humani formis rite componendis.
59(種々の文化形態の正しい調和)
Supradictis rationibus, Ecclesia in mentem omnium revocat culturam ad integram personae humanae perfectionem, ad bonum communitatis et totius humanae societatis esse referendam. Quare oportet animum ita excolere, ut promoveatur facultas admirandi, intus legendi, contemplandi atque efformandi iudicium personale et excolendi sensum religiosum, moralem ac socialem.
上に述べた理由によって、教会は、文化が人間の十全な完成に向けられ、また共同体と全人類社会の善にむけられなければならないことを、すべての人に思い出させる。したがって、人間の種々の能力、すなわち、感嘆し、理解、観想し、個人的判断を下し、宗教感、道徳感、社会感を深める能力の発展をもたらすように人間精神の向上を計らなければならない。
Cultura enim, cum ex hominis indole rationali et sociali immediate fluat, indesinenter indiget iusta libertate ad sese explicandam atque legitima, secundum propria principia, sui iuris agendi facultate. Iure merito ergo postulat reverentiam et quadam gaudet inviolabilitate, servatis utique iuribus personae et communitatis, sive particularis sive universalis, intra fines boni communis.
文化は人間の理性的、社会的性質から直接に流れ出るものであるから、文化の発展のためには正しい自由が絶えず必要とされる。また固有の原理に従って行動する正当な自律性が必要とされる。したがって当然、文化は尊敬されるべきものであり、また、共通善の範囲内で個人の権利と特殊または一般の社会の権利が確保されたうえで、ある主の不可侵権を享有する。
Sacra Synodus, recolens ea quae Concilium Vaticanum Primum docuit, declarat "duplicem esse ordinem cognitionis" distinctum, nempe fidei et rationis, nec sane Ecclesiam vetare ne "humanarum artium et disciplinarum culturae... in suo quaeque ambitu propriis utantur principiis et propria methodo"; quare "iustam hanc libertatem agnoscens", cultus humani et praesertim scientiarum legitimam autonomiam affirmat (131).
この教会会議は第1バチカン公会議の教えを受けつぎ、区別された「二様の認識系列があること」、すなわち信仰の認識と理性の認識があること、また教会は「芸術や学問がそれぞれの分野において独自の原理と法則を用いること」をけっして禁ずるものではない、と宣言する。したがって、この教会会議は「この正しい自由を認め」、文化、そして特に学問の正当な自律性を肯定する。
Haec omnia postulant quoque ut homo, morali ordine communique utilitate servatis, libere possit verum inquirere et opinionem suam declarare ac vulgare, atque artem qualemcumque colere; ut denique secundum veritatem de publicis eventibus certior fiat (132).
これらすべてのことは、倫理の秩序と共通の利益が確保されたうえで、人間が、自由に真理を求め、自由に自説を述べ、発表し、好む芸術に自由に親しむことができることを要求する。さらに、公の事件について正しい報道がなされるべきであることを要求する。
Ad publicam vero auctoritatem pertinet, non propriam cultus humani formarum indolem determinare, sed condiciones et subsidia ad vitam culturalem inter omnes promovendam fovere, etiam intra minoritates alicuius nationis (133). Ideo praeprimis instandum est, ne cultura, a proprio fine aversa, potestatibus politicis vel oeconomicis servire cogatur.
公権の努めは文化形態の性格を規定することではなく、すべての市民の間に、国内の少数派のうちにも、文化生活を促進する条件と手段を講じることである。したがって、まず何よりも、文化がその固有の目的から離れて政治的または経済的権力に仕えることを強制されることがないように、力を尽くさなければならない。
Sectio III: De quibusdam urgentioribus christianorum muneribus circa culturam
第3節 文化に関するキリスト者の緊急任務
60. Ius ad culturae beneficia omnibus agnoscatur et in rem deducatur.
60(文化に対する万人の権利の承認とその実行)
Cum nunc facultas praebeatur plurimos homines ab ignorantiae miseria liberandi, officium nostrae aetati maxime consentaneum est, praesertim pro christianis, strenue adlaborandi ut, tam in re oeconomica quam in re politica, tam in campo nationali quam internationali, ferantur iudicia fundamentalia, quibus ius omnium ad humanum civilemque cultum, personae dignitati congruum, sine discrimine stirpis, sexus, nationis, religionis aut socialis condicionis, ubique terrarum agnoscatur et ad rem deducatur. Ideo sufficiens bonorum culturalium copia omnibus providenda est, praesertim eorum quae constituunt culturam sic dictam fundamentalem, ne plurimi litterarum ignorantia responsabilisque actuositatis privatione a cooperatione vere humana ad bonum commune impediantur.
今日では、多くの人を無知の悲惨から解放する可能性が存在している。したがって、文化に対する万人の権利が、人間の尊厳にふさわしいものとして人種・性別・国籍・宗教・社会的条件による差別なく、経済や政治の領域においても、国内的にも国際的にも、世界中どこにおいても承認され実行されるような基本的決定がなされるよう熱心に働くことは、現代に、特にキリスト者にとっては、最もふさわしい義務である。したがって、すべてのに人に対して十分に文化の恩沢、特に基本的文化と呼ばれるものを提供しなければならない。そうでなければ、多くの人が文盲や個人的創意の欠如によって、共通善のために真に人間的に協力することを妨げられてしまう。
Contendendum est itaque ut homines, quorum ingenii vires id ferant, ad altiores studiorum ordines ascendere queant; ita quidem ut iidem, quoad fieri possit, in humana societate ad munera, officia et servitia emergant, tum suo ingenio, tum peritiae quam acquisierint consentanea (134). Sic quilibet homo et coetus sociales cuiuscumque populi ad plenam vitae suae culturalis explicationem, suis dotibus atque traditionibus congruam, pertingere valebunt.
それゆえ、能力のある人々が高等な研究機関に進めるようにしなければならない。このようにして、その人々は可能な限り、自分の才能と身につけた能力に応じた任務、務め、奉仕を社会において果たすことができるようになる。こうして、すべての人が、また一国内の社会集団が、自分の才能と伝統に応じて文化生活の完全な発展に到達することができる。
Enixe insuper adlaborandum est ut omnes conscii fiant tum iuris ad culturam, tum officii quo astringuntur sese excolendi aliosque adiuvandi. Condiciones enim vitae et laboris quandoque exstant, quae impediunt contentiones culturales hominum et in ipsis studium culturae destruunt. Res speciali ratione pro ruricolis et opificibus valet, quibus praebeantur oportet tales condiciones operam suam praestandi, quae humanam eorum culturam non praepediant sed promoveant. Mulieres in fere omnibus vitae campis iam adlaborant; convenit autem ut partes suas secundum propriam indolem plene assumere valeant. Omnium erit, ut mulierum propria necessariaque participatio vitae culturalis agnoscatur atque promoveatur.
なお、すべて人が自分の教養を高める権利および嘆印の教養向上を図る義務とについて自覚をもつよう努力しなければならない。事実、文化に対する人々の努力を妨害し、文化に対する熱意を破壊するような生活条件や労働条件がときどき存在する。このことは特別な理由で農業労働者と工場労働者にあてはまる。かれらに対して、その文化的教養を妨げるのではなく、かえってこれを促進するような労働条件を提供しなければならない。今では女性はほとんどあらゆる生活の分野で活動しているが、女性がその本性に応じた役割を十分に果たすことができるようにすることがよい。文化生活に対する女性独特の必要な賛かを認め促進することは、すべての人の務めである。
61. De educatione ad hominis integrum cultum.
61(十全な発展のための教育)
Maior hodie adest difficultas quam olim varias cognitionis disciplinas et artes in synthesim redigendi. Dum enim crescunt moles et diversitas elementorum, quae culturam constituunt, insimul minuitur facultas pro singulis hominibus eadem percipiendi et organice componendi, ita ut imago hominis universalis magis ac magis evanescat. Attamen unicuique homini remanet officium retinendi rationem totius personae humanae, in qua eminent intelligentiae, voluntatis, conscientiae et fraternitatis valores, qui omnes in Deo Creatore fundantur et in Christo mirabiliter sanati et elevati sunt.
知識の種々の分野と芸術を一つの総合体としてまとめることは、過去に比べて現代においてはもっと困難である。事実、文化を構成する諸要素の量と種類は増大するが、それらを理解し統一する個人の能力は減少してゆくので、「普遍的人間」という理想像はますます消えてゆく。しかし、知性、意志、良心、兄弟愛を特にすぐれた価値として供えている全体的な人間像を維持することは、各人に課せられた義務である。これらの価値はすべて創造主なる神に基づくものであり、キリストにおいてみごとにいやされ、高められたのである。
Quasi mater et nutrix huius educationis est imprimis familia, in qua liberi, amore foti, rectum rerum ordinem facilius condiscunt, dum probatae cultus humani formae quasi naturaliter in progredientis adolescentiae animum transfunduntur.
まず第一に家庭は、このような教育の言わば、母またが乳母である。家庭において子供たちは愛に包まれて、物事の正しい秩序を容易に学び、また、成長してゆく青少年の心の中に証認された文化の諸要素が自然に刻み込まれてゆく。
Pro eadem educatione in societatibus hodiernis exstant opportunitates, praesertim ex aucta librorum diffusione atque novis instrumentis communicationis culturalis et socialis, quae universali culturae favere possunt. Imminuto enim passim laboris spatio in dies augescunt pro pluribus hominibus commoda. Otia ad animum relaxandum et mentis ac corporis sanitatem roborandam rite insumantur, per liberas industrias et studia, versus alias regiones itinera (turismus), quibus ingenium hominis expolitur, sed et homines mutua cognitione locupletantur, per exercitationes quoque et manifestationes sportivas, quae ad animi aequilibrium, etiam in communitate, servandum necnon ad fraternas relationes inter homines omnium condicionum, nationum vel diversae stirpis statuendas, adiumentum praebent. Christifideles ergo cooperentur ut culturae manifestationes actionesque collectivae, quae nostrae aetatis sunt propriae, spiritu humano et christiano imbuantur.
この同じ教育のために、特に書物の広範な普及と文化的・社会的交流の新しい手段のおかげで、現代社会には、普遍的文化を促進する好機が存在する。事実、労働時間の短縮が一般に広まることによって、日増しに多くの人が種々の利益を受けつつある。余暇が精神を休め、心身の健康を強めるために正しく使われることが願わしい。たとえば、時通名活動や勉強もよく、また他の地方への旅行(観光)は才能を鍛錬し、相互理解によって人を豊かにする。スポーツや競技会は個人や共同体の精神の均衡を保つために、またあらゆる生活条件、国家、人種に属する人々の間に兄弟関係を確立するために役立つ。したがって、キリスト信者は現代の特徴である文化的集会と集団的行動に、人間的また、キリスト教会的精神を吹き込むように協力しなければならない。
Haec autem omnia commoda educationem hominis ad integrum sui cultum perficere non valent, si insimul profunda interrogatio de sensu culturae et scientiae pro persona humana negligitur.
これらすべての恩沢も、文化と学問が人間にとって何を意味するかということについて深く考えることを怠るならば、人間の文化的な全き発展を目ざす教育を実現することはできない。
62. De humano civilique cultu cum christiana institutione rite componendo.
62(文化とキリスト教との調和)
Quamvis Ecclesia ad culturae progressum multum contulerit, experientia tamen constat compositionem culturae cum christiana institutione ex causis contingentibus non semper sine difficultatibus procedere.
教会は文化の発展に大きく貢献したが、文化とキリスト教との調和の実現には、種々の事情によって、常に困難が伴ったことは経験の証するところである。
Istae difficultates non necessario vitae fidei damnum afferunt, immo ad accuratiorem et altiorem intelligentiam fidei mentem excitare possunt. Etenim scientiarum, necnon historiae ac philosophiae recentiora studia et inventa novas suscitant quaestiones, quae sequelas pro vita quoque secumferunt et etiam a theologis novas investigationes postulant. Praeterea theologi, servatis propriis scientiae theologicae methodis et exigentiis, invitantur ut aptiorem modum doctrinam cum hominibus sui temporis communicandi semper inquirant, quia aliud est ipsum depositum Fidei seu veritates, aliud modus secundum quem enuntiantur, eodem tamen sensu eademque sententia (135). In cura pastorali non tantum principia theologica, sed etiam inventa scientiarum profanarum, imprimis psychologiae et sociologiae, satis agnoscantur et adhibeantur, ita ut etiam fideles ad puriorem et maturiorem fidei vitam ducantur.
このような困難は必然的に信仰生活に害をもたらすものではなく、信仰についての、より正確でいっそう高い理解へと精神を励ますこともできる。事実、現代における科学・歴史学・哲学の研究と発見は新しい問題を提起する。そして、これらの新しい問題は実生活にも影響するものであって、神学者の新研究をも要求している。なお神学者は神学独自の方法と規則を守りながらも、常に同時代の人々によりよく教理を伝える方法を探すように招かれている。信仰の遺産そのもの、すなわち信仰の諸真理と、それを表現する方法とは別のことだからである。ただし、別の表現方法をとる場合、同じ趣旨、同じ意味が守られなければならない。司牧に関しては神学的原理だけでなく、世俗の学問、特に心理学と社会学の発見を十分に知り、それを用いなければならない。そうすることによって信者もいっそう純粋で円熟した信仰生活に導かれる。
Suo quoque modo litterae et artes pro vita Ecclesiae magni sunt momenti. Indolem enim propriam hominis, eius problemata eiusque experientiam in conatu ad seipsum mundumque cognoscendum et perficiendum ediscere contendunt; situationem eius in historia et in universo mundo detegere necnon miserias et gaudia, necessitates et vires hominum illustrare atque sortem hominis meliorem adumbrare satagunt. Ita vitam humanam, multiplicibus formis secundum tempora et regiones expressam, elevare valent.
文学や芸術も、それなりに教会の生命にとって重要である。実際、それは人間の本性、また自分自身と世界とを理解し向上させようと努力する人間の課題と体験を表現しようと試みる。それは歴史と世界における人間の位置を発見し、また人間の悲惨、喜び、必要、力を明らかにし、人間のもっと明るい未来を描こうと務める。こうして、文学および芸術は時代と地域に従って多彩な様式をもって表現された人間生活を高めることができる。
Exinde adlaborandum est ut artium illarum cultores se ab Ecclesia in sua navitate agnitos sentiant et, ordinata libertate fruentes, faciliora commercia cum communitate christiana instituant. Novae quoque formae artis, quae coaevis nostris aptantur iuxta variarum nationum et regionum indolem, ab Ecclesia agnoscantur. In sanctuario autem recipiantur, cum, modo dicendi accommodato et liturgiae exigentiis conformi, mentem ad Deum erigunt (136).
したがって、文芸に携わる人たちが、自分たちとその仕事は教会から理解されているのだと感じ、平静な自由を味わい、キリスト教共同体といっそう容易に交流することになるよう、努力がなされなければならない。教会は、国や地方野種々の特色を生かして現代人の好みに合わせた新しい芸術様式をも認めるべきである。それらの表現方法が適切であって、典礼の要請にかない、心を神に高める作品であれば、聖所に受け入れるべきである。
Sic notitia Dei melius manifestatur ac praedicatio evangelica in intellectu hominum magis perspicua fit et eorum condicionibus quasi insita apparet.
このようにして、神に関する知識がいっそうよく示され、また福音の教えが人間の知性にいっそう明かとなり、人間の存在条件に本来適するものとして現われる。
Fideles ergo coniunctissime cum aliis suae aetatis hominibus vivant, et perfecte eorum cogitandi atque sentiendi modos, qui per ingenii cultum exprimuntur, percipere studeant. Novarum scientiarum et doctrinarum necnon novissimorum inventorum notitias cum christianis moribus christianaeque doctrinae institutione coniungant, ut religionis cultus animique probitas apud ipsos pari gressu procedant cum scientiarum cognitione et cotidie progredientibus technicorum artibus, et ideo ipsi valeant res omnes integro christiano sensu probare atque interpretari.
信者は同時代の人々と密接に結ばれた生活を営み、文化を通して表現されるかれらの考え方や感じ方をよく知るように努力しなければならない。現代の科学と学説および新しく発見された知識を、キリスト教の道徳と教理に結びつけることによって、宗教心と道徳感とが科学知識や絶えず進歩する技術と同じ歩調で進むようにしなければならない。こうすることによって信者はあらゆるものを真正のキリスト教的感覚をもって評価し解釈することができる。
Qui theologicis disciplinis in Seminariis et Studiorum Universitatibus incumbunt, cum hominibus qui in aliis scientiis excellunt, collatis viribus atque consiliis, cooperari studeant. Theologica inquisitio insimul profundam veritatis revelatae cognitionem prosequatur et coniunctionem cum proprio tempore ne negligat, ut homines variis disciplinis excultos ad pleniorem fidei scientiam iuvare possit. Haec socia opera plurimum proderit institutioni sacrorum ministrorum qui Ecclesiae doctrinam de Deo, de homine et de mundo aptius coaevis nostris explanare poterunt, ita ut verbum illud etiam libentius ab eis suscipiatur (137). Immo optandum ut plures laici congruam in disciplinis sacris institutionem adipiscantur, nec pauci inter eos haec studia, data opera, colant et altius producant. Ut vero munus suum exercere valeant, agnoscatur fidelibus, sive clericis sive laicis, iusta libertas inquirendi, cogitandi necnon mentem suam in humilitate et fortitudine aperiendi in iis in quibus peritia gaudent (138).
神学校や大学で神学を教える人々は、他の学問にひいでた人々と協同協議して協力するよう努力しなければならない。神学的研究は啓示された真理についての深い理解を追求するとともに、時代との接触を怠らないようにすべきである。そうすれば、種々の学問的教養のある人々が信仰についての理解を深めるのを助けることができるであろう。このような協同の努力は聖なる役務者たちの要請に大いに役立つであろう。役務者たちは神と人間と世界に関する教会の教理を、より適切に現代人に説明することができるようになり、その結果、現代人は自発的にかれらのことばを受け入れるようになる。なお、多くの信徒が聖なる学問について十分な教育を受け、その中のおっくの者が専門的にこの研究を続け、またそれを深めることが望まれる。かれらがその務めを実践することができるためには、信者たちに、すなわち教役者にも信徒にも、研究と思想の正当な自由、自分の専門の分野において謙虚と勇気をもって自説を発表する正当な自由を認めなければならない。
(125) Cf. Col. 3, 1-2
(126) Cf. Gen. 1, 28.
(127) Cf. Prov. 8, 30-31.
(128) Cf. S. IRENAEUS, Adv. Haer. III, 11, 8: ed. Sagnard, p. 200; Cf. ib., 16, 6: pp. 290-292; 21, 10-22: pp. 370-372; 22, 3: p. 378; etc.
(129) Cf. Eph. 1, 10.
(130) Cf. verba PII XI ad Exc.mum D.num Roland-Gosselin: «Il ne faut jamais perdre de vue que l'objectif de l'Eglise est d'evangéliser et non de civiliser. Si elle civilise, c'est par l'évangélisation» (Semaine Sociale de Versailles, 1936, pp. 461-462).
(131) CONC. VAT. I, Const. dogm. De fide cath., Dei Filius, cap. IV: DENZ. 1795, 1799 (3015, 1019). Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Quadragesimo anno: AAS 23 (1931), p. 190.
(132) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 260.
(133) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 283; PIUS XII, Nuntius radiophon., 24 dec. 1941: AAS 34 (1942), pp. 16-17.
(134) Cf. IOANNES XXIII, Litt. Encycl. Pacem in terris: AAS 55 (1963), p. 260.
(135) Cf. IOANNES XXIII, Allocutio habita d. 11 oct. 1962, in initio Concilii: AAS 54 (1962), p. 792.
(136) Cf. CONC. VAT. II, Const. de Sacra Liturgia, Sacrosanctum Concilium, n. 123 AAS 56 (1964), p. 131; PAULUS VI, Discorso agli artisti romani, 7 maii 1964: AAS 56 (1964), pp. 439-442.
(137) Cf. CONC. VAT. II, Decr. de institutione sacerdotali, Optatam totius, et Decl. de educatione christiana, Gravissimum educationis.
(138) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium, cap. IV, n. 37: AAS 57 (1965), pp. 42-43.