アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第2章 文化の発展 第1節 現代世界における文化の諸条件」の原文を対訳でご紹介します。
Caput II
第2章
DE CULTURAE PROGRESSU RITE PROMOVENDO
文化の発展
53. Introductio.
53(前置き)
Ad ipsam personam hominis pertinet ut nonnisi per culturam, hoc est bona naturae valoresque colendo, ad veram plenamque humanitatem accedat. Ubicumque ergo de vita humana agitur, natura et cultura quam intime connectuntur.
人間は文化、すなわち自然の物と価値を耕作することによって、真の完成した人間性に近づいて行く。これは人間の特性である。したがって、人間生活と関係のあるところでは、自然と文化とは密接に結ばれている。
Voce cultura sensu generali indicantur omnia quibus homo multifarias dotes animi corporisque perpolit atque explicat; ipsum orbem terrarum cognitione et labore in suam potestatem redigere studet; vitam socialem, tam in familia quam in tota consortione civili, progressu morum institutorumque humaniorem reddit; denique magnas experientias spirituales atque appetitiones decursu temporum in operibus suis exprimit, communicat atque conservat, ut ad profectum multorum, quinimmo totius generis humani, inserviant.
「文化」は、広義においては、人間が精神と肉体との多様な能力を鍛錬し、発展させるために用いるあらゆる事がらをさす。人間は知識と労働とをもって全世界を支配しようと努力し、家庭とあらゆる市民社会における社会生活を慣習と制度の進歩によってますます人間らしいものとし、時の流れを通して多くの人、むしろ全仁対の発展に役だたせるために、偉大な精神的体験と期待をその作品の中に現わし、伝え、保つ。文化とは、これらすべてを意味するものである。
Inde sequitur culturam humanam aspectum historicum atque socialem necessario prae se ferre, atque vocem cultura saepe sensum sociologicum necnon ethnologicum assumere. Hoc autem sensu de culturarum pluralitate sermo fit. Ex diverso enim modo utendi rebus, laborem praestandi et sese exprimendi, religionem colendi moresque formandi, statuendi leges et iuridica instituta, augendi scientias et artes atque colendi pulchrum, diversae oriuntur communes vivendi condiciones et diversae formae bona vitae componendi. Ita ex traditis institutis efficitur patrimonium cuique humanae communitati proprium. Ita etiam constituitur ambitus definitus et historicus, in quem homo cuiusque gentis vel aetatis inseritur, et ex quo bona ad humanum civilemque cultum promovendum haurit.
そのことから、人間文化は必然的に歴史的社会的な面をもち、「文化」ということばは社会的また民族学的意味をもつことが結論される。この意味において文化の多様性ということが言われるのである。事実、物の使い方、労働のあり方、表現の方法、宗教の実践、慣習の成立、法律と法制度の設立、学問と芸術の発展、美の追求の努力、などが種々異なることから生活様式や価値基準の差異が生じる。こうして伝統的な慣習からそれぞれの人間共同体に独特の遺産が生じ、また歴史的な特定の環境が作られる。どの国どの時代の人間もこの環境の中に入れられ、また、そこから人間的・市民的文化を発展させるための価値をくみとる。第1節 現代世界における文化の諸条件
Sectio I: De culturae condicionibus in mundo hodierno
第1節 現代世界における文化の諸条件
54. De novis vivendi formis.
54(新しい生活様式)
Condiciones vitae hominis moderni sub respectu sociali et culturali profunde immutatae sunt, ita ut de nova historiae humanae aetate loqui liceat (124). Exinde ad culturam perficiendam ampliusque spargendam novae patent viae. Quas paraverunt ingens augmentum scientiarum naturalium et humanarum, etiam socialium, incrementum technicarum artium, necnon progressus in excolendis et recte disponendis instrumentis quibus homines inter se communicant. Hinc cultura hodierna particularibus signatur notis: scientiae, quae exactae nuncupantur, iudicium criticum maxime excolunt; recentiora psychologiae studia humanam activitatem profundius explicant; disciplinae historicae valde conferunt ut res sub specie suae mutabilitatis atque evolutionis adspiciantur; vitae consuetudines et mores in dies magis uniformes efficiuntur; industrializatio, urbanizatio aliaeque causae quae vitam communitariam promovent, novas culturae formas creant (mass-culture), ex quibus novi modi sentiendi, agendi otioque utendi nascuntur; aucta simul inter varias gentes societatisque coetus commercia thesauros diversarum culturae formarum omnibus et singulis latius aperiunt, et sic paulatim universalior paratur culturae humanae forma, quae eo magis humani generis unitatem promovet ac exprimit, quo melius diversarum culturarum particularitates observat.
現代人の生活条件は社会的、文化的観点から大きく変動したので、人類史の新時代について語ることができる。したがって、文化を向上させ広めるためにも、新しい道が開けている。自然と人間と社会とに関する学問の大きな進歩、技術の発達、人間交流の手段の進歩と組織化がこれらの新しい道を準備した。したがって、現代文化は次のような特徴を持っている。すなわち、「精密」と名づけられる諸科学は批判的判断を大いに発達させ、心理学の最近の研究は人間活動をより深く説明し、歴史学は物事を変転と進化の面からとらえることに大いに貢献し、生活条件と慣習はますます画一化史、共同体的生活を促進させる工業化と都市化とその他の原因は新しい文化形態(大衆文化)を産み出し、そこから新しい考え方、新しい行動方法、新しい余暇の使い方が生まれ、諸国民や集団の間の交流の増大は諸様式の文化の富をあらゆる人に広く提供し、こうしてしだいに、より普遍的な文化形態が準備される。それは各文化の特色を尊重するものであればあるほど人類の一致をいっそうよく促進させ、表現する。
55. Homo auctor culturae.
55(文化を作り出す人間)
Maior in dies fit numerus virorum ac mulierum cuiusvis coetus vel nationis, qui conscii sunt suae communitatis culturae artifices se esse atque auctores. In universo mundo magis magisque crescit autonomiae simulque responsabilitatis sensus, quod pro spirituali ac morali maturitate generis humani maximi est momenti. Illud clarius apparet, si ante oculos unificationem mundi ponimus atque munus nobis impositum, ut in veritate et iustitia meliorem aedificemus mundum. Tali ergo modo testes sumus novum humanismum nasci, in quo homo imprimis sua responsabilitate erga suos fratres historiamque definitur.
どの集団にもどの国にも、自分たちの共同体の文化を作り推進する者は自分たちであるという自覚をもった男女の数が日を追って増加している。全世界において自主精神と責任感がますます増加しているが、このことは人類の精神的・道徳的成熟にとって最も重要なことである。世界の統一と真理および正義の中によりよき世界を建設すべきわれわれの使命とを考えるならば、それはいっそう明きらかである。こうして、われわれは新しいヒューマニズムの証人であり、このヒューマニズムにおいて人間は、まず兄弟たちと歴史とに対するその責任という点から定義される。
56. Difficultates et munera.
56(困難と任務)
Quibus in condicionibus, non est mirandum, hominem, qui responsabilitatem suam sentit pro culturae progressu, altiorem spem nutrire, sed etiam anxio animo adspicere multiplices antinomias exsistentes, quas ipse resolvere debet.
このような状況においては、文化の発展について自分の責任を感じる人間が、高い希望に燃えるとともに、解決すべき多くの矛盾が存在することを不安をもってあがめたとしても不思議ではない。
Quid faciendum est, ne frequentiora culturarum commercia, quae inter diversos coetus et nationes ad verum et fructuosum dialogum adducere deberent, vitam communitatum perturbent, neve sapientiam maiorum evertant, neve propriam populorum indolem in discrimen adducant?
諸文化のたび重なる交流は、諸集団、および諸国の間に実りのある真の対話を促進すべきものであるが、そのような交流が共同体の生活を乱さず、祖先から伝えられた英知をくつがえさず、国民の固有の長所を破壊しないようにするには何をすべきか。
Quomodo dynamismo atque expansioni novae culturae est favendum, quin fidelitas viva erga traditionum haereditatem pereat? Quod particulari modo urget ubi cultura, quae ex ingenti scientiarum artiumque technicarum progressu oritur, componenda est cum eo ingenii cultu qui studiis secundum varias traditiones classicis alitur.
どのようにすれば、伝統の遺産に対するいきいきした忠実さを失うことなしに、新しい文化の力強い動きと発展に寄与できるか。これは科学と技術の偉大な進歩がもたらした文化と、種々の伝統に添う古典研究につちかわれた教養との融合が必要とされるとき、特に大きな問題である。
Quomodo tam velox atque progrediens disciplinarum particularium dispersio conformari potest cum necessitate formandi earum synthesim, necnon servandi apud homines facultates contemplationis ac admirationis, quae ad sapientiam adducunt?
学問の分野が急速に分科し専門化していく現状に際して、どのようにすればそれらを総合することができるか、また、どのようにすれば英知への道である観想と賛嘆の能力を人々の間に保つことができるか。
Quid faciendum est, ut universi homines bonorum culturalium participes fiant in mundo, cum insimul cultus humanus peritiorum semper sublimior atque complexior evadat?
エリートたちの教養がますます高まり複雑化してゆくにあたって、すべての人を文化の恩恵にあずからせるためには、何をなすべきか。
Quomodo denique prout legitima agnoscenda est autonomia, quam cultura sibi vindicat, quin ad humanismum mere terrestrem, immo ipsi religioni adversantem deveniatur?
文化が主張する自律性を当然なこととして認めるにあたって、単なる地上的ヒューマニズムに陥らないようにするには、どうすべきか。
In medio quidem illarum antinomiarum cultura humana ita hodie evolvatur oportet, ut integram personam humanam aequo ordine excolat atque homines iuvet in muneribus, ad quae adimplenda omnes, praecipue autem christifideles, in una familia humana fraterne uniti, vocantur.
以上のような矛盾のただ中にあって、今日、文化は、人間を全体的に調和を保って向上させるもの、またすべての人、特にキリスト信者が一つの人類家族の中に兄弟的に結ばれて遂行するように招かれている役割において人々を助けるものとして発展すべきである。
(124) Cf. Expositio introductoria huius Constitutionis, nn. 4-10, supra pp. 684-692.
Photo Credit