アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
御降誕節です。聖トマス・アクィナスの神学大全(第三巻第三十五問第四項 至福な童貞女は天主の母と呼ばれるべきか)による御降誕の黙想を提案します。
天主様の祝福が豊かにありますように!
トマス小野田圭志神父(聖ピオ十世会司祭)
Articulus 4
第四項 至福な童貞女は天主の母と呼ばれるべきか
IIIª q. 35 a. 4 arg. 1 Ad quartum sic proceditur. Videtur quod beata virgo non debeat dici mater Dei. Non enim est dicendum circa divina mysteria nisi quod ex sacra Scriptura habetur. Sed nunquam in sacra Scriptura legitur quod sit mater aut genitrix Dei, sed quod sit mater Christi, aut mater pueri, ut patet Matth. I. Ergo non est dicendum quod beata virgo sit mater Dei.
第四については次のように進められる。至福な童貞女は天主の母mater Deiと呼ばれるべきではないと思われる。(一)天主的諸玄義divina mysteriaに関して、聖書にあること以外は語るべきではない。しかし、聖書には、天主の母、あるいは天主を産んだ女性であることは決して読まれない。むしろ『マテオ福音書』第一章(第十八節)にあるように、キリストの母、あるいは子供の母であるとある。従って、至福な童貞女は天主の母である、と言うべきではない。
IIIª q. 35 a. 4 arg. 2 Praeterea, Christus dicitur Deus secundum divinam naturam. Sed divina natura non accepit initium essendi ex virgine. Ergo beata virgo non est dicenda mater Dei.
さらに(二)キリストは天主の本性に従って天主と呼ばれる。しかし、天主の本性は、童貞女から存在の始まりを受けたのではない。従って、至福な童貞女は、天主の母と言われるべきではない。
IIIª q. 35 a. 4 arg. 3 Praeterea, hoc nomen Deus communiter praedicatur de patre et filio et spiritu sancto. Si ergo beata virgo est mater Dei, videtur sequi quod beata virgo sit mater patris et filii et spiritus sancti, quod est inconveniens. Non ergo beata virgo debet dici mater Dei.
さらに(三)「天主」という名は、聖父(ちち)と聖子(こ)と聖霊とについて共通に述語となる。従って、もし至福な童貞女が天主の母であるならば、至福な童貞女は、聖父と聖子と聖霊との母であることが帰結するように思われるが、これは不適当である。従って、至福な童貞女が天主の母と呼ばれるべきではない。
IIIª q. 35 a. 4 s. c. Sed contra est quod in capitulis Cyrilli, approbatis in Ephesina synodo, legitur, si quis non confitetur Deum esse secundum veritatem Emmanuel, et propter hoc Dei genitricem sanctam virginem, genuit enim carnaliter carnem factam ex Deo verbum, anathema sit.
しかし、反対に、エフェゾ公会議において承認されたキリロスの教義書簡には、次のようにある。「もし誰かが、天主が、真理に従ってエンマヌエルであること、そしてこれゆえに、聖なる童貞女が天主の母なること、何故なら彼女は、肉となり給うた天主からの御言葉を肉的にcarnaliter生み給うたからである、と告白しないならば、排斥される。」
IIIª q. 35 a. 4 co. Respondeo dicendum quod, sicut supra dictum est, omne nomen significans in concreto naturam aliquam, potest supponere pro qualibet hypostasi illius naturae. Cum autem unio incarnationis sit facta in hypostasi, sicut supra dictum est, manifestum est quod hoc nomen Deus potest supponere pro hypostasi habente humanam naturam et divinam. Et ideo quidquid convenit divinae naturae et humanae, potest attribui illi personae, sive secundum quod pro ea supponit nomen significans divinam naturam; sive secundum quod pro ea supponit nomen significans humanam naturam. Concipi autem et nasci personae attribuitur et hypostasi secundum naturam illam in qua concipitur et nascitur. Cum igitur in ipso principio conceptionis fuerit humana natura assumpta a divina persona, sicut praedictum est, consequens est quod vere posset dici Deum esse conceptum et natum de virgine. Ex hoc autem dicitur aliqua mulier alicuius mater, quod eum concepit et genuit. Unde consequens est quod beata virgo vere dicatur mater Dei. Solum enim sic negari posset beatam virginem esse matrem Dei, si vel humanitas prius fuisset subiecta conceptioni et nativitati quam homo ille fuisset filius Dei, sicut Photinus posuit, vel humanitas non fuisset assumpta in unitatem personae vel hypostasis verbi Dei, sicut posuit Nestorius. Utrumque autem horum est erroneum. Unde haereticum est negare beatam virginem esse matrem Dei.
答えて、こう言うべきである。上述のように(第十六問第一項)、具体物において或る本性を意味する全ての名詞は、その本性のヒュポスタシスを措定しうる。【ヒュポスタシスは色々な性質の下にあってそれらを受ける受け皿というような意味。例えばこのある馬は茶色で速く走ることができ体重はいくらいくらなど色々な性質を持っているが、それらの性質を持の受け皿となるようなものはこのある馬。ヒュポスタシスはギリシア語。基体とも訳される。】【措定するsupponereとは、ある言葉を特定の意味として使うこと。例えば人間という言葉は、ある具体的な人において共通の本性を意味する。人間という言葉で、どのような具体的な個人をも意味しうる。ソクラテスが人間だとすると「ソクラテスが寝ている」という代わりに「人間が寝ている」と表現することが出来る。ここで「人間」という言葉は、ソクラテスのことを措定している。ハチ公を措定して(ハチ公のことを指して・前提として・意味して)犬と言いつつ「犬が渋谷駅で待っている」と言うことが出来る。】ところで、上述のように(第二問第三項)、托身の合一はヒュポスタシスにおいて為されたので、この「天主」という名詞が、人間本性と天主の本性を有するヒュポスタシスを措定しうる(主語として立ちうる)ことは明らかである。従って、天主の本性或いは人間本性に適合することは何であれ、かのペルソナに帰属されうる。天主の本性を意味する名詞がペルソナに代わって措定されるか、あるいは人間本性を意味する名詞が措定されるか、その両者のやりかたで。ところで、懐胎される、および生まれるということは、それにおいて懐胎されて生まれる本性に従って、ペルソナとヒュポスタシスとに帰属される。従って、前述のように(第三十三問第三項)、懐胎の正に始まりにおいて人間本性が天主的ペルソナによって受容されたので、その結果として天主が懐胎され、童貞女から生まれ給うた、と真に言われうる。ところで、或る女が或る者の母であると言われるのは、その者を懐胎し、生んだからである。従って、その結果として至福な童貞女は真に天主の母と呼ばれる。ただし至福な童貞女が天主の母であることは、次の場合にのみ否定されうる。つまり、フォティヌスが主張したように、もしもかの人間が天主の聖子であったよりもその先に人間本性が懐胎と誕生のもとに在ったとすると、あるいはネストリウスが主張したように、もしも人間本性が天主の御言葉のぺルソナあるいはヒュポスタシスの一性へと受容されなかったならば。しかし、これら両者は誤謬である。従って、至福な童貞女が天主の母であることを否定するのは異端である。
IIIª q. 35 a. 4 ad 1 Ad primum ergo dicendum quod haec fuit obiectio Nestorii. Quae quidem solvitur ex hoc quod, licet non inveniatur expresse in Scriptura dictum quod beata virgo sit mater Dei, invenitur tamen expresse in Scriptura quod Iesus Christus est verus Deus, ut patet I Ioan. ult.; et quod beata virgo est mater Iesu Christi, ut patet Matth. I. Unde sequitur ex necessitate ex verbis Scripturae quod sit mater Dei. Dicitur etiam Rom. IX, quod ex Iudaeis est secundum carnem Christus, qui est super omnia Deus benedictus in saecula. Non autem est ex Iudaeis nisi mediante beata virgine. Unde ille qui est super omnia Deus benedictus in saecula, est vere natus ex beata virgine sicut ex sua matre.
(一)については、従って、これはネストリウスの異論であったと言うべきである。これは次のことで解決される。即ち聖書には至福な童貞女は天主の母であると明らかに言われている所は見出せないが、しかし聖書には『ヨハネの第一書簡』最終章[第五章二十節]に明らかなように「イエズス・キリストは真の天主である」と明らかに見いだされ、また『マテオ福音書』第一章[十八節]に明らかなように、至福な童貞女はイエズス・キリストの母であると明らかにある。従って、聖書の言葉から必然的に聖母は天主の母であると帰結する。さらに『ローマ人への書簡』第九章[五節]には「肉に従って(人間として)はキリストもユダヤ人から出た。キリストは万物の上にあって、世々に賛美せられる天主である」と言われている。ところで、イエズスは至福な童貞女を介してでなければ「ユダヤ人から出た」のではない。従って、万物の上にあって、世々に賛美せられる天主であるかの方は、真に至福な童貞女から、御自分の母からとして生まれ給うた。
[48362] IIIª q. 35 a. 4 ad 2 Ad secundum dicendum quod illa est obiectio Nestorii. Sed Cyrillus, in quadam epistola contra Nestorium, eam solvit sic dicens, sicut hominis anima cum proprio corpore nascitur, et tanquam unum reputatur; et si voluerit dicere quispiam quia est genitrix carnis, non tamen et animae genitrix, nimis superflue loquitur, tale aliquid gestum percipimus in generatione Christi. Natum est enim ex Dei patris substantia Dei verbum, quia vero carnem assumpsit, necesse est confiteri quia natum est secundum carnem ex muliere. Dicendum est ergo quod beata virgo dicitur mater Dei, non quia sit mater divinitatis, sed quia personae habentis divinitatem et humanitatem est mater secundum humanitatem.
(二)については、これはネストリウスの異論であると言うべきである。キリロスはネストリウスを論駁した或る書簡において、次のように言ってそれを解決した。「人間の霊魂は[それに]固有の体と共に生まれ、一つであると見なされる。もし誰かが、[母親は]肉体の母であって霊魂の母ではないと言おうとしたなら、あまりにも言い過ぎである。何かこのようなことがキリストの出生になされているのを私たちは見ている。実に天主の御言葉は聖父なる天主の実体から生まれ給うた。しかし肉を受容し給うたので、肉に従っては女から生まれ給うたと告白する必要がある。」従って至福な童貞女は天主の母と呼ばれるが、それは天主の本性の母であるからではなく、天主本性と人間本性とを有するペルソナの、人間本性に従っての母であるからである、と言わなければならない。
IIIª q. 35 a. 4 ad 3 Ad tertium dicendum quod hoc nomen Deus, quamvis sit commune tribus personis, tamen quandoque supponit pro sola persona patris, quandoque pro sola persona filii vel spiritus sancti, ut supra habitum est. Et ita, cum dicitur, beata virgo est mater Dei hoc nomen Deus supponit pro sola persona filii incarnata.
(三)についてはこう言うべきである。「天主」という名称は三つのペルソナに共通であるが、上述のように(第十六問第一項、第一部第三十九問第四項)、時には聖父のペルソナのみを、時としては聖子あるいは聖霊のペルソナのみを措定する【例えば聖父ということを意味して「天主」という言葉が使われる】。従って、「至福な童貞女は天主の母である」と言われるとき、「天主」という名称は天主聖子の托身したペルソナのみを措定する。