アヴェ・マリア・インマクラータ!
愛する兄弟姉妹の皆様、
第2バチカン公会議公文書の「現代世界憲章」の「第二部 若干の緊急課題 第1章 婚姻と家庭の尊さ」の原文を対訳でご紹介します。
PARS II
第2部
DE QUIBUSDAM PROBLEMATIBUS URGENTIORIBUS
若干の緊急課題
46. Prooemium.
46(序)
Concilium, postquam exposuit cuiusnam dignitatis sit persona hominis necnon ad quodnam munus, sive individuale sive sociale, in universo mundo adimplendum sit vocata, sub luce Evangelii et humanae experientiae omnium nunc animos ad quasdam urgentiores huius temporis necessitates convertit, quae maxime genus humanum afficiunt.
公会議は人間の尊厳と人間が世において果たすべき個人的または社会的役割について述べた後、今度は、福音と人間との得た経験の光のもとに、人類の大きな問題となっている現代の緊急課題のいくつかに、すべての人の関心を向けさせる。
Inter multa quae hodie sollicitudinem omnium excitant haec praesertim recolere iuvat: matrimonium et familiam, culturam humanam, vitam oeconomicam-socialem ac politicam, coniunctionem familiae populorum et pacem. Circa haec singula clarescant principia et lumina a Christo manantia, quibus christifideles ducantur omnesque homines illuminentur in tot implicatorum problematum solutione quaerenda.
今日、すべての人の関心を呼び起こしている多くの課題の中でも、特に婚姻と家庭、文化、経済、社会、政治生活、諸国民の連帯性と平和を取りあげるべきであろう。これらのおのおのにキリストから来る原理の光をあてることにしたい。その光は、このように多くの複雑な問題の解決を求めるにあたって、キリスト信者を導き、すべての人を照らすであろう。
Caput I
第1章
DE DIGNITATE MATRIMONII ET FAMILIAE FOVENDA
婚姻と家庭の尊さ
47. De matrimonio et familia in mundo hodierno.
47(現代世界に於ける婚姻と家庭)
Salus personae et societatis humanae ac christianae arcte cum fausta condicione communitatis coniugalis et familiaris connectitur. Ideo christiani, una cum omnibus qui eandem communitatem magni aestimant, sincere gaudent de variis subsidiis quibus homines, in hac communitate amoris fovenda et in vita colenda, hodie progrediuntur, et coniuges atque parentes in praecellenti suo munere adiuvantur; meliora insuper exinde beneficia exspectant atque promovere student.
個人の幸福、ならびに一般社会とキリスト教社会の幸福は婚姻および家庭と呼ばれる共同体の健全な状態に固く結ばれている。したがって、キリスト者は、この共同体を大きく評価するすべての人々と共に、今日人々の間にこの愛の共同体の指示と生命の尊重を促進させる為、またその崇高な務めを果すよう夫婦と両親を助ける為に、種々補助が提供されている事を心から喜び、なお、そこから、多くのよい結果を期待し、またそれを促進するよう努力している。
Non ubique vero huius institutionis dignitas eadem claritate illucescit, siquidem polygamia, divortii lue, amore sic dicto libero, aliisve deformationibus obscuratur; insuper amor nuptialis saepius egoismo, hedonismo et illicitis usibus contra generationem profanatur. Praeterea hodiernae condiciones oeconomicae, socio-psychologicae et civiles non leves in familiam perturbationes inducunt. In certis denique orbis partibus non absque sollicitudine problemata ex incremento demographico exorta observantur. Quibus omnibus conscientiae anguntur. Verumtamen matrimonialis familiarisque instituti vis et robur ex eo quoque apparent, quod profundae immutationes societatis hodiernae, non obstantibus difficultatibus inde prorumpentibus, saepe saepius veram eiusdem instituti indolem vario modo manifestant.
しかし、この制度の尊厳がいずこにおいても同じ光をもって輝いているわけではない。多妻主義、離婚の流行、いわゆる自由恋愛、その他の歪みがそれを曇らせているからである。そのうえ、夫婦愛はしばしば利己主義、快楽主義、不道徳な避妊手段によって汚される。そのうえ現代の経済・教会・心理・政治条件が家庭にもたらす混乱も少なくない。また世界のある地域では人口増加によって生ずる問題が憂慮されている。人々の良心はこれらすべてのことによって悩まされているが、婚姻・家庭制度の力と堅実さは次の事からも明らかである。すなわち現代社会の大きな変革は、それに伴う困難にもかかわらず、しばしばこの制度の真の本質を種々の方法で現している。
Quapropter Concilium, quaedam doctrinae Ecclesiae capita in clariorem lucem ponendo, christianos hominesque universos illuminare et confortare intendit, qui nativam status matrimonialis dignitatem eiusque eximium valorem sacrum tueri et promovere conantur.
したがって、公会議は教会の教えのいくつかの重要点に、いっそう強い光をあてることによって、結婚生活の本来の尊厳と聖なるすぐれた価値を守り促進しようと努めるキリスト者とすべての人を、照らし力づけたいと望むものである。
48. De sanctitate matrimonii et familiae.
48(婚姻と家庭の聖なること)
Intima communitas vitae et amoris coniugalis, a Creatore condita suisque legibus instructa, foedere coniugii seu irrevocabili consensu personali instauratur. Ita actu humano, quo coniuges sese mutuo tradunt atque accipiunt, institutum ordinatione divina firmum oritur, etiam coram societate; hoc vinculum sacrum intuitu boni, tum coniugum et prolis tum societatis, non ex humano arbitrio pendet. Ipse vero Deus est auctor matrimonii, variis bonis ac finibus praediti (106); quae omnia pro generis humani continuatione, pro singulorum familiae membrorum profectu personali ac sorte aeterna, pro dignitate, stabilitate, pace et prosperitate ipsius familiae totiusque humanae societatis maximi sunt momenti. Indole autem sua naturali, ipsum institutum matrimonii amorque coniugalis ad procreationem et educationem prolis ordinantur iisque veluti suo fastigio coronantur. Vir itaque et mulier, qui foedere coniugali "iam non sunt duo, sed una caro" (Mt 19,6), intima personarum atque operum coniunctione mutuum sibi adiutorium et servitium praestant, sensumque suae unitatis experiuntur et plenius in dies adipiscuntur. Quae intima unio, utpote mutua duarum personarum donatio, sicut et bonum liberorum, plenam coniugum fidem exigunt atque indissolubilem eorum unitatem urgent (107).
夫婦によって結ばれる生命と愛の深い共同体は創造主によって設立され、法則を与えられた。それは結婚契約すなわち本人自身の、撤回できない同意を基礎とする。こうして配偶者が互いに自分を与えそして受ける人間行為によって神の制定による堅固な制度が教会の前にも生まれる。この聖なる絆は、夫婦と子供と、教会の善のために、人間の自分勝手にはならない。神自身が婚姻の創設者であり、種々の善と目的をこれに付与したからである。そして、これらのすべての善と目的は人類の存続にとって、家族各員の個人的向上と永遠の目的にとっても、家庭と全社会の尊厳、永続、平和、繁栄にとって最も重要なのである。婚姻制度そのものと夫婦愛とは、その本来の性質から、子供の出産と教育とに向けて定められているものであって、これらはその栄冠のようなものである。したがって男女は、結婚契約によって「もはや二つではなく、一つの肉であり」(マタイ 19,6)自分たち自身(ペルソナ)と行為の深い一致をもって互いに助け合い、仕え合う。こうしてかれらは自分たちが一つである事の意味を体験し、絶えずそれを深めてゆくのである。この深い一致は、二人の人間(ペルソナ)が互いに与え合う事であって、こどもの善と同様に、夫婦間の完全な忠実を要求し、また夫婦間の一致が不解消であることを求める。
Christus Dominus huic multiformi dilectioni, e divino caritatis fonte exortae et ad exemplar suae cum Ecclesia unionis constitutae, abundanter benedixit. Sicut enim Deus olim foedere dilectionis et fidelitatis populo suo occurrit (108), ita nunc hominum Salvator Ecclesiaeque Sponsus (109), per sacramentum matrimonii christifidelibus coniugibus obviam venit. Manet porro cum eis, ut quemadmodum Ipse dilexit Ecclesiam et Semetipsum pro ea tradidit (110), ita et coniuges, mutua deditione, se invicem perpetua fidelitate diligant. Germanus amor coniugalis in divinum amorem assumitur atque virtute redemptiva Christi et salvifica actione Ecclesiae regitur ac ditatur, ut coniuges efficaciter ad Deum ducantur atque in sublimi munere patris et matris adiuventur et confortentur (111). Quapropter coniuges christiani ad sui status officia et dignitatem peculiari sacramento roborantur et veluti consecrantur (112); cuius virtute munus suum coniugale et familiare explentes, spiritu Christi imbuti, quo tota eorum vita, fide, spe et caritate pervaditur, magis ac magis ad propriam suam perfectionem mutuamque sanctificationem, ideoque communiter ad Dei glorificationem accedunt.
主キリストは、神の愛の泉から生じ、キリストと教会の一致にかたどって設立されたこの多面の愛を豊かに祝福された。かつて神が愛と忠実の契約をもって、その民を助けたように、今は人々の救い主、教会の夫は、婚姻の秘跡をもってキリスト信者である配偶者の助けに来る。そしてキリストが教会を愛して、おのれを教会の為に渡したように、夫婦も献身的に、変る事のない忠実をもって、互いに愛するものとなるよう、キリストはかれらとともに留る。真正な夫婦愛は神の愛の中に取り上げられ、キリストの贖いの力と教会の救いの働きによって導かれ豊かにされる。こうして夫婦は効果的に神のもとに導かれ、父と母の崇高な務めに際して、助けられ強められるのである。この理由から、キリスト者たる夫婦は、その身分上の義務と尊厳のため、特別な秘跡によって強められ、いわば聖別されるのである。キリスト者たる夫婦はこの秘跡の力 によって夫婦と家庭の務めを果し、かれらの全生活を信仰と希望と愛を以て包むキリストの精神に満たされて、ますます自己完成と互いの聖化に進み、あい携えて神に栄光を帰すのである。
Unde, ipsis parentibus exemplo et oratione familiari praegredientibus, filii, immo et omnes in familiae convictu degentes, humanitatis, salutis atque sanctitatis viam facilius invenient. Coniuges autem, dignitate ac munere paternitatis et maternitatis ornati, officium educationis praesertim religiosae, quod ad ipsos imprimis spectat, diligenter adimplebunt.
したがって、両親が率先してよい模範を示し、また家庭の祈りを実行すれば、こどもを初めとして家庭内に生活するすべての人は向上と救いと聖化の道をもっと容易に見出すであろう。また父及び母としての役目と品位を与えられた夫婦は、教育の任務--これはまず第一に彼等の務めである--とりわけ宗教教育の任務を熱心に果さなければならない。
Liberi, ut viva familiae membra, ad sanctificationem parentum suo modo conferunt. Gratae enim mentis affectu, pietate atque fiducia beneficiis parentum respondebunt ipsisque in rebus adversis necnon in senectutis solitudine filiorum more assistent. Viduitas, in continuitate vocationis coniugalis forti animo assumpta, ab omnibus honorabitur (113). Familia suas divitias spirituales cum aliis quoque familiis generose communicabit. Proinde familia christiana, cum e matrimonio, quod est imago et participatio foederis dilectionis Christi et Ecclesiae, exoriatur (114), vivam Salvatoris in mundo praesentiam atque germanam Ecclesiae naturam omnibus patefaciet, tum coniugum amore, generosa fecunditate, unitate atque fidelitate, tum amabili omnium membrorum cooperatione.
こどもたちは、家庭の活発な構成員としてそれなりに、両親の聖化に寄与する。こどもは感謝の念と孝心と信頼をもって両親の恩愛に応え、両親が逆境や老年の孤独にある場合には、よきこどもとして助けなければならない。結婚の召命の続きとして勇気をもって受入れられたやもめの身分をすべての人は尊敬しなければならない。諸家庭は互いにおしみなく霊的富を交流し合うべきである。このようにして、キリスト教的家庭は、キリストと教会の間の愛の契約の像であり それへの参加であるところの婚姻から生じたものであるから、夫婦の愛と豊かな実りと一致と忠実をもって、また家族全員の愛の協力をもって、世における救い主の生きた現存と教会の真正の本質をすべての人に示すであろう。
49. De amore coniugali.
49(夫婦愛)
Pluries verbo divino sponsi atque coniuges invitantur, ut casto amore sponsalia et indivisa dilectione coniugium nutriant atque foveant (115). Plures quoque nostrae aetatis homines verum amorem inter maritum et uxorem variis rationibus secundum honestos populorum et temporum mores manifestatum magni faciunt. Ille autem amor, utpote eminenter humanus, cum a persona in personam voluntatis affectu dirigatur, totius personae bonum complectitur ideoque corporis animique expressiones peculiari dignitate ditare easque tamquam elementa ac signa specialia coniugalis amicitiae nobilitare valet. Hunc amorem Dominus, speciali gratiae et caritatis dono, sanare, perficere et elevare dignatus est. Talis amor, humana simul et divina consocians, coniuges ad liberum et mutuum sui ipsius donum, tenero affectu et opere probatum, conducit totamque vitam eorum pervadit (116); immo ipse generosa sua operositate perficitur et crescit. Longe igitur exsuperat meram eroticam inclinationem, quae, egoistice exculta, citius et misere evanescit.
神のことばは婚約者と既婚者に向かって、婚約期間を純潔な愛をもって、また結婚生活を分裂のない愛をもって養い豊かにするよう繰り返し勧めている。多くの現代人も、民族と時代の健全な習慣に従って、いろいろの方法で現される夫婦の間の真の愛を大いに讃える。この愛は感情を伴う意志の働きを通してひとりの人間(ペルソナ)がもうひとりの人間自身(ペルソナ)に向かう事であるから、すぐれて人間的なものであって、ひとりの人間(ペルソナ)全体の善を包含している。したがって、この愛は心と体の諸表現に特別な品位を付与し、それらの表現を夫婦的友愛の要素または特別な印として高貴なものにすることができる。主はこの愛を恩恵と愛の特別な賜物をもっていやし、完成し、高めてくださる。この愛は人間的なものと神的なものとを合せ、細やかな愛情とその表現によって現される相互の自由な与え合いに夫婦を導き、かれらの全生活に行き渡る。実際に、この愛は惜しみなき実践によって完成してゆき、また成長してゆく。この愛は、利己的に追及され、まもなく惨めに消え去る肉体だけの傾向をはるかに超える。
Haec dilectio proprio matrimonii opere singulariter exprimitur et perficitur. Actus proinde, quibus coniuges intime et caste inter se uniuntur, honesti ac digni sunt et, modo vere humano exerciti, donationem mutuam significant et fovent, qua sese invicem laeto gratoque animo locupletant. Amor ille mutua fide ratus, et potissimum sacramento Christi sancitus, inter prospera et adversa corpore ac mente indissolubiliter fidelis est, et proinde ab omni adulterio et divortio alienus remanet. Aequali etiam dignitate personali cum mulieris tum viri agnoscenda in mutua atque plena dilectione, unitas matrimonii a Domino confirmata luculenter apparet. Ad officia autem huius vocationis christianae constanter exsequenda virtus insignis requiritur: quapropter coniuges, gratia ad vitam sanctam roborati, firmitatem amoris, magnitudinem animi et spiritum sacrificii assidue colent et oratione impetrabunt.
この愛は結婚に固有の行為によって独特な方法で表現され、実現する。したがって、夫婦を親密に清く一致させる行為は正しい。そして品位のある行為である。そのような行為は、真に人間らしい方法で行われるならば相互の与え合いを意味し、これをはぐくむ。夫婦はこの相互の与え合いによって、喜びと感謝のうちに互いを豊かにする。相互の約束によって封印され何にもましてキリストの秘跡によって神聖なものとなったこの愛は、順境においても逆境においても、心においても体においても忠実であり不解消であって、姦通と離婚とを全く排除する。また相互の完全な愛の中に夫と妻とに平等に認めるべき人間(ペルソナ)の尊厳は、主によって確認された一夫一妻制を明らかにする。このようなキリスト教的召命の義務を絶えず実行する為には、すぐれた徳を必要とする。従って夫婦は恩恵によって聖なる生活を送るための力づけをあたえられたのであるから、強い愛と寛大な心を犠牲の精神を熱心に養い、また祈り求めるべきである。
Germanus autem amor coniugalis altius aestimabitur atque sana circa eum opinio publica efformabitur, si coniuges christiani testimonio fidelitatis et harmoniae in eodem amore necnon sollicitudine in filiis educandis, eminent atque in necessaria renovatione culturali, psychologica et sociali in favorem matrimonii et familiae partes suas agunt. Iuvenes de amoris coniugalis dignitate, munere et opere, potissimum in sinu ipsius familiae, apte et tempestive instruendi sunt, ut, castitatis cultu instituti, convenienti aetate ab honestis sponsalibus ad nuptias transire possint.
キリスト者の夫婦がこの愛の忠実と調和についての、またこどもの教育の配慮についてのすぐれたあかしとなり、また婚姻と家庭の為に必要とされる文化的・心理的・社会的刷新に協力するならば、真正な夫婦愛は一層尊重され、それについて健全な世論が形成されるであろう。若い人たちに対しては、特に家庭において、夫婦愛の品位、任務、行為について時機をはかって適切に教えなければならない。こうして、かれらは貞潔についての教育を受けた後、時が来れば清い婚約時代を経て結婚に移ることができる。 ..
50. De matrimonii fecunditate.
50(婚姻の実り)
Matrimonium et amor coniugalis indole sua ad prolem procreandam et educandam ordinantur. Filii sane sunt praestantissimum matrimonii donum et ad ipsorum parentum bonum maxime conferunt. Ipse Deus qui dixit: "non est bonum esse hominem solum" (Gen 2,18) et qui "hominem ab initio masculum et feminam... fecit" (Mt 19,4), volens ei participationem specialem quamdam in Suiipsius opere creativo communicare, viro et mulieri benedixit dicens: "crescite et multiplicamini" (Gen 1,28). Unde verus amoris coniugalis cultus totaque vitae familiaris ratio inde oriens, non posthabitis ceteris matrimonii finibus, eo tendunt ut coniuges forti animo dispositi sint ad cooperandum cum amore Creatoris atque Salvatoris, qui per eos Suam familiam in dies dilatat et ditat.
婚姻と夫婦愛はその本性上、子供を産み育てることに向けられて定められている。実に子供は婚姻の最も貴重な賜物であり、両親自身の善のためにも大いに寄与する。「人間がひとりでいるのはよくない」(創 2,18)と言われ、「初に人間を男と女に造られた」(Mt. 19,14)神自ら創造の業に人間を特別に参加させようと望み、「産めよ、殖えよ」(創 1,28)と言って男と女を祝福された。したがって、婚姻のその他の目的をないがしろにするわけではないが、真の夫婦愛の実行と、それに基づく家庭生活の全構造は、夫婦が勇気をもって創造主と救い主--すなわち、かれらを通して神の家族をふやし、富ませるかた--の愛に協力する心構えをもつようになることに向けられている。
In officio humanam vitam transmittendi atque educandi, quod tamquam propria eorum missio considerandum est, coniuges sciunt se cooperatores esse amoris Dei Creatoris eiusque veluti interpretes. Ideo humana et christiana responsabilitate suum munus adimplebunt ac docili erga Deum reverentia, communi consilio atque conatu, rectum iudicium sibi efformabunt, attendentes tum ad suum ipsorum bonum tum ad bonum liberorum, sive iam nati sint sive futuri praevideantur, dignoscentes temporum et status vitae condiciones tum materiales tum spirituales, ac denique rationem servantes boni communitatis familiaris, societatis temporalis ipsiusque Ecclesiae. Hoc iudicium ipsi ultimatim coniuges coram Deo ferre debent. In sua vero agendi ratione coniuges christiani conscii sint se non ad arbitrium suum procedere posse, sed semper regi debere conscientia ipsi legi divinae conformanda, dociles erga Ecclesiae Magisterium, quod illam sub luce Evangelii authentice interpretatur. Lex illa divina plenam amoris coniugalis significationem ostendit, illum protegit et ad eiusdem vere humanam perfectionem impellit. Ita coniuges christiani, divinae Providentiae confidentes et spiritum sacrificii excolentes (117), Creatorem glorificant atque ad perfectionem in Christo contendunt, cum procreandi munere generosa, humana atque christiana responsabilitate funguntur. Inter coniuges qui tali modo muneri sibi a Deo commisso satisfaciunt, peculiariter memorandi sunt illi qui, prudenti communique consilio, magno animo prolem congruenter educandam etiam numerosiorem suscipiunt (118).
夫婦は人間の生命を伝達し、人間を育てる任務を自分たちの固有の使命と考えなければならない。この任務において、夫婦は自分たちが創造主なる神の愛の協力者であり、いわばその解釈者であることを知っている。したがって人間としての、またキリスト者としての責任をもって自分たちの務めを果すべきであり、神に対する素直な尊敬をもって、共同の考えと努力によって、正しい判断を下さなければならない。そのためには、自分たち自身の福利とともに、産れた子供たち、また産れるであろう子供たちの福利を考慮し、自分たちの生活状態ならびに時代の精神的・物質的条件を識別し、家庭・社会・教会のそれぞれの利益をも考えなければならない。この判断は最終的には夫婦自身が神の前において決定すべきものである。しかし、自分の行為に関しては、キリスト者である夫婦は自分勝手に処置する事は出来ない事を知るべきである。彼等は常に良心に従わなければならず、良心は神の掟に従わなければならない。神の掟は夫婦愛の十全な意味を示し、この愛を守り、その真に人間的な完成へ導く。こうして、神の摂理に信頼し、犠牲の精神を尊び、人間として、またキリスト者としての強い責任感をもって人類繁殖の任務に従事するキリスト者の夫婦は、創造主に栄光を帰し、キリストにおいて完徳に向かうのである。神から託された任務をこのように果す夫婦の中で特記すべきは、慎重と共通の同意と勇気をもって たくさんのこどもを立派に育てるよう引き受ける人々である。
Matrimonium vero, non est tantum ad procreationem institutum; sed ipsa indoles foederis inter personas indissolubilis atque bonum prolis exigunt, ut mutuus etiam coniugum amor recto ordine exhibeatur, proficiat et maturescat. Ideo etsi proles, saepius tam optata, deficit, matrimonium ut totius vitae consuetudo et communio perseverat, suumque valorem atque indissolubilitatem servat.
しかしながら婚姻は繁殖の為だけに制定されたものではない。ふたりの人間の間に不解消のものとして結ばれた契約の性質そのものも、またこどもの善も、夫婦相互の愛が正しい方法で実行され、育ち、成熟する事を要求する。したがって、熱望するこどもが与えられない場合にも、婚姻は全生涯の生き方および交わりとして存続するのであり、婚姻の価値と不解消性は持続する。
51. De amore coniugali componendo cum observantia vitae humanae.
51(夫婦愛と生命の尊重)
Concilium novit coniuges, in vita coniugali harmonice ordinanda, saepe quibusdam hodiernis vitae condicionibus praepediri atque in circumstantiis versari posse in quibus numerus prolis, saltem ad tempus, augeri nequit, et fidelis amoris cultus atque plena vitae consuetudo non sine difficultate conservantur. Ubi autem intima vita coniugalis abrumpitur, bonum fidei non raro in discrimen vocari et bonum prolis pessumdari possunt: tunc enim educatio liberorum necnon fortis animus ad prolem ulteriorem suscipiendam periclitantur.
公会議は現代におけるある種の生活条件がしばしば調和のある夫婦生活の営みを妨げ、少なくともある期間は、こどもの数を増やす事が出来ない状況に置き、愛の忠実な実行と生命の完全な交わりとを保ことがむずかしいことがあり得ることを知っている。親密な夫婦生活が切断されれば、夫婦間の忠実が危機に陥り、こどもの善が毒される恐れがある。こどもを育てることや、もっとこどもを産む勇気は危険にさらされるからである。
Sunt qui his problematibus solutiones inhonestas afferre praesumunt, immo ab occisione non abhorrent; at Ecclesia in memoriam revocat veram contradictionem inter divinas leges vitae transmittendae et germani amoris coniugalis fovendi adesse non posse.
この種の問題に対して正しくない解答をもたらすことを敢えてする人があり、殺害を厭わない人さえある。教会は生命の伝達に関する神の掟と真正な夫婦愛を剥げます神の掟との間に、真の矛盾があるはずがないことを思いださせる。
Deus enim, Dominus vitae, praecellens servandi vitam ministerium hominibus commisit, modo homine digno adimplendum. Vita igitur inde a conceptione, maxima cura tuenda est; abortus necnon infanticidium nefanda sunt crimina. Indoles vero sexualis hominis necnon humana generandi facultas mirabiliter exsuperant ea quae in inferioribus vitae gradibus habentur; proinde ipsi actus vitae coniugali proprii, secundum germanam dignitatem humanam ordinati, magna observantia reverendi sunt. Moralis igitur indoles rationis agendi, ubi de componendo amore coniugali cum responsabili vitae transmissione agitur, non a sola sincera intentione et aestimatione motivorum pendet, sed obiectivis criteriis, ex personae eiusdemque actuum natura desumptis, determinari debet, quae integrum sensum mutuae donationis ac humanae procreationis in contextu veri amoris observant; quod fieri nequit nisi virtus castitatis coniugalis sincero animo colatur. Filiis Ecclesiae, his principiis innixis, in procreatione regulanda, vias inire non licet, quae a Magisterio, in lege divina explicanda, improbantur (119).
事実、生命の主なる神は、生命の維持という崇高な役務を人間に託したのであって、人間は人間に相応しい方法でこの役務を果さなければならない。生命は妊娠した時から細心の注意をもって守護しなければならない。堕胎と幼児殺害は恐るべき犯罪である。人間の性的素質と生殖能力は下等生物に見出されるそれを遥かに超える。したがって夫婦生活の固有の行為であって、人間の正しい品位に基づいて行われるものに対しては大きな尊敬を払わなければならない。夫婦愛と生命伝達の責任との調和が問題となるときには、行為の倫理性は意向の純粋性や動機の評価だけに依存するのではない。それは人間(ペルソナ)とその行為の本質から引出された客観的基準、真の愛の連関において相互授与と人間繁殖の十全な意味を守る基準によって、定められるべきである。このことは夫婦神野貞潔の徳をまじめに実践する事なしには実現できない。教会の子らは、これらの原則に従うべきものであるから、妊娠調節に際しては、神の掟の解説において教権が禁止している手段を用いてはならない。
Omnibus vero compertum sit vitam hominum et munus eam transmittendi non ad hoc saeculum tantum restringi neque eo tantum commensurari et intelligi posse, sed ad aeternam hominum destinationem semper respicere.
人間の生命とそれを伝達する務めは、この世のみに限定された現実ではないし、この世の観点からのみ評価し理解しうるものでもなく、常に人間の永遠の目的に関連して考えなければならないことを、すべての人が知るべきである。
52. De matrimonii et familiae promotione ab omnibus curanda.
52(すべての人が婚姻と家庭の振興を計らなければならない)
Familia schola quaedam uberioris humanitatis est. Ut autem vitae ac missionis suae plenitudinem attingere valeat, benevola animi communicatio communeque coniugum consilium necnon sedula parentum cooperatio in filiorum educatione requiruntur. Praesentia actuosa patris eorumdem efformationi magnopere prodest, sed et cura domestica matris, qua liberi praesertim iuniores indigent, in tuto ponenda est, quin legitima mulieris promotio socialis posthabeatur. Liberi ita educatione instruantur ut ad aetatem adultam provecti pleno responsabilitatis sensu vocationem etiam sacram sequi ac vitae statum eligere queant, in quo, si nuptiis iungantur, familiam propriam, in condicionibus moralibus, socialibus et oeconomicis eidem propitiis, condere possint. Parentum vel tutorum est se iunioribus, in fundanda familia, prudenti consilio, ab eis libenter audiendo, duces praebere, caventes tamen ne eos coactione directa vel indirecta ad matrimonium ineundum aut ad electionem compartis adigant.
家庭は豊かな人間形成の学校の一種である。ところで、家庭がその生命と使命との課完成に到達しうるためには、情愛のある心の交流、夫婦の協議、こどもの教育についての両親の協力が必要である。子供の教育の為には父親の積極的な存在は大いに役立つが、こどもたち、特に幼い者たちが必要とする母親の家庭における配慮が掛けることがないようにすべきである。ただし女性の正当な社会進出を妨げてはならない。こどもが成人した後に、強いい責任感をもって、聖なる召命にしたがい、また身分を選ぶ事が出来るように、そして結婚する場合には道徳的・社会的・経済的に恵まれた条件のもとに家庭を築くことができるように育てなければならない。若い人たちが家庭を作る際に賢明な注意をもって指導するのは両親や保護者の務めである。ただし若い人たちの言う事に喜んで耳を貸し、直接にも間接にも結婚や配偶者の選択を強制するようなことを避けなければならない。
Ita familia, in qua diversae generationes conveniunt ac sese mutuo adiuvant ad pleniorem sapientiam acquirendam atque iura personarum cum aliis vitae socialis exigentiis componenda, fundamentum societatis constituit. Ideoque omnes qui influxum in communitates et coetus sociales exercent, ad promotionem matrimonii et familiae efficaciter conferre debent. Potestas civilis veram eorumdem indolem agnoscere, protegere et provehere, moralitatem publicam tueri atque prosperitati domesticae favere, ut sacrum suum munus consideret. Ius parentum prolem procreandi et in sinu familiae educandi tutandum est. Provida legislatione variisque inceptis etiam illi protegantur aptoque adiumento subleventur qui bono familiae infeliciter carent.
このように、家庭は、種々の世代が集まって、英知を深め、個人の権利を社会生活の種々の要請と調和させるように互いに助け合うところであるから、社会の基礎である。したがって、教会や団体に影響力をもつ人々はすべて、婚姻と家庭の向上に有効に寄与しなければならない。国家は婚姻と家庭の真の本質を認め、守り、高め、公衆道徳を擁護し、家庭の繁栄を助ける事を、その尊い義務としなければならない。こどもを産み、家庭で育てるという両親の権利は保護すべきである。不幸にも家庭のないこどもに対しては、行き届いた立法と種々の事業をもって保護と適切な援助の手をさし伸べなければならない。
Christifideles, praesens tempus redimentes (120) atque aeterna a mutabilibus formis discernentes, bona matrimonii et familiae, tum propriae vitae testimonio tum concordi actione cum hominibus bonae voluntatis, diligenter promoveant, et sic, interceptis difficultatibus, providebunt familiae necessitatibus et commodis, quae novis temporibus conveniunt. Ad quem finem obtinendum sensus christianus fidelium, recta hominum conscientia moralis necnon sapientia ac peritia eorum qui in sacris disciplinis versati sunt, magno auxilio erunt.
キリスト信者は現在の時を利用し、永遠のものを移り変る形あるものから区別して、自分の生活によるあかしと善意の人々との協力によって、婚姻と家庭の価値を熱心に高めなければならない。こうして困難を克服して、新しい時代に相応しい便宜と必要な助けを家庭にもたらすであろう。この目的を達成するために、信者のキリスト教的感覚、人間としての正しい道徳心、聖なる学問を身につけた人々の英知と経験は大きな助けとなる。
Qui scientiis, praecipue biologicis, medicis, socialibus et psychologicis eruditi sunt, multum bono matrimonii et familiae, pacique conscientiarum inservire possunt, si collatis studiis diversas condiciones honestae ordinationi procreationis humanae faventes, penitius elucidare conentur.
学者たち、とりわけ生物学、医学、社会学、心理学の専門家たちは、研究を持ち寄って、人間繁殖の正しい調整を助ける諸条件を明らかにするよう努力するならば、結婚生活と家庭生活の為、また良心の平和のために大いに寄与することができる。
Sacerdotum est, debita de re familiari eruditione accepta, vocationem coniugum diversis mediis pastoralibus, verbi Dei praedicatione, cultu liturgico aliisve adiumentis spiritualibus in vita eorum coniugali et familiari fovere, eosque humaniter et patienter in difficultatibus roborare atque in caritate confortare ut vere radiosae familiae efformentur.
司祭は家庭生活に関する必要な知識をたくわえ、既婚者たちが夫婦生活と家庭生活において自分たちの召命によく応えるよう、種々の司牧的手段、神のことばの宣教、典礼祭儀、その他の霊的援助をもって助け、困難に際しては同情と忍耐をもって励まし、愛をもって力づけなければならない。こうして真に喜びに輝く家庭が作られるであろう。
Varia opera, praesertim familiarum consociationes, iuvenes ipsosque coniuges, praecipue nuper iunctos, doctrina et actione confirmare eosque ad vitam familiarem, socialem et apostolicam formare satagent.
種々の活動、とりわけ家庭会は教えと活動を通して若い人たちや夫婦自身、とりわけ新しい夫婦を励まし、家庭・社会・使徒的生活に向けて要請しなければならない。
Ipsi denique coniuges, ad imaginem Dei vivi facti et in vero ordine personarum constituti, affectu compari, mente consimili et mutua sanctitate adunati sint (121), ut Christum, vitae principium (122) secuti, in gaudiis et sacrificiis vocationis suae, per suum fidelem amorem, illius testes fiant mysterii dilectionis, quod Dominus morte et resurrectione sua mundo revelavit (123).
夫婦自身も、生ける神の似姿につくられ、人間(ペルソナ)の真の尊厳を有するものとして、同じ愛情、同じ考え、相互の聖化に一つに結ばれなければならない。こうして生命の原理であるキリストに従う者となり、喜びと犠牲を伴う自分たちの召命の中に、その忠実な愛を通して、主が死と復活をもって世に啓示された愛の秘義の証人となるであろう。
(106) Cf. S. AUGUSTINUS, De bono coniugali, PL 40, 375-376 et 394; S. THOMAS, Summa Theol., Suppl. Quaest. 49, art. 3 ad 1; Decretum pro Armenis: DENZ. 702 (1327); PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 543-555; DENZ. 2227-2238 (3703-3714).
(107) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 546-547; DENZ. 2231 (3706).
(108) Cf. Os. 2; Ier. 3, 6-13; Ez. 16 et 23; Is. 54.
(109) Cf. Mt. 9, 15; Mc. 2, 19-20; Lc. 5, 34-35; Io. 3, 29; 2 Cor. 11, 2; Eph. 5, 27; Apoc. 19, 7-8; 21, 2 et 9.
(110) Cf. Eph. 5, 25.
(111) Cf. CONC. VAT. II, Const. dogm. de Ecclesia, Lumen gentium: AAS 57 (1965), pp. 15-16; 40-41; 47.
(112) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), p. 583.
(113) Cf. I Tim. 5, 3.
(114) Cf. Eph. 5, 32.
(115) Cf. Gen. 2, 22-24; Prov. 5, 18-20; 31, 10-31; Tob. 8, 4-8; Cant. 1, 1-3; 2, 16; 4,16-5,1; 7, 8-11; I Cor. 7, 3-6; Eph. 5, 25-33.
(116) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 547-548; DENZ. 2232 (3707).
(117) Cf. I Cor. 7, 5.
(118) Cf. PIUS XII, Allocutio Tra le visite, 20 ian. 1958: AAS 50 (1958), p. 91.
(119) Cf. PIUS XI, Litt. Encycl. Casti Connubii: AAS 22 (1930), pp. 559-561; DENZ.-SCHÖN. 3716-3718; PIUS XII, Allocutio Conventui Unionis Italicae inter Obstetrices, 29 oct. 1951: AAS 43 (1951), pp. 835-854; PAULUS VI, Allocutio ad Em.mos Patres Purpuratos, 23 iunii 1964: AAS 56 (1964), pp. 581-589. Quaedam quaestiones quae aliis ac diligentioribus investigationibus indigent, iussu Summi Pontificis, Commissioni pro studio populationis, familiae et natalitatis traditae sunt, ut postquam illa munus suum expleverit, Summus Pontifex iudicium ferat. Sic stante doctrina Magisterii, S. Synodus solutiones concretas immediate proponere non intendit.
(120) Cf. Eph. 5, 16; Col. 4, 5.
(121) Cf. Sacramentarium gregorianum: PL 78, 262.
(122) Cf. Rom. 5, 15 et 18; 6, 5-11; Gal. 2, 20.
(123) Cf. Eph. 5, 25-27.